月次報告書 2018-08
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-03-01 ~ 2018-12-31
留学種別
推薦
生活編
study, study study!!

この次の大半は勉強に費やしていました。ですが、グループワークも少々あったので新しい友達は増えました。 8月は普段仲良い人よりも、新しい人にたくさん会えたかなあ、という印象があります。 特に生活では変わったことはないですが、同じく春に来た同期の友達が帰るということもあり、思い出作りに色々なところへ行きました。留学先は本当に別れが多いものです。もう別れにも慣れ、寂しさというものが無くなりつつあります。 というのも数えたら僕の帰国までの日数もそれほど残されていません。 夏休みが始まってすぐ、日本から彼女が遊びに来たので10日間、僕が普段行くおそらく観光客が行かないような隠れ名スポットからありがちな観光名所まで隅々まで案内しました。アメリカっぽい食べ物を紹介したのですがアメリカっぽい食べ物といえば、ハンバーガー、ピザ、ステーキと高カロリーなものなのでせっかく落としたカロリーがまた帰って来ます。 9月はジム通い再開します。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 548.31 55,966円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,633 166,680円
交通費 0 0円
通信費 55.85 5,701円
食費・その他 1,778.15 181,496円
合計 4,015.31 409,843円
授業編
PSY&100 General Psychology
心理学 100
講義(英語)
1260分
幅広い範囲の内容を学ぶこのクラスは単元が変わっても内容がリンクしている部分があるので少しの油断もできません。授業を受けていくうちに、ここと繋がっていたのか、と驚かされる部分が多々ありました。そんな感動している間も無く授業は進むので授業が終わるまでは感動を押し殺して受講していました。後半になるにつれ、ディスカッションよりもゲームに重点を置いてきているのか、と感じました。アメリカ人のクラスメイトともだんだん仲もよくなっていき、空き時間の雑談も増えました。わからないところは聞いたり教えたりなどもしました。ただ一方通行の授業というのはこのカレッジではまだ経験はありません。参加型の授業の方が眠気も誘わず、内容も入りやすいので効率的です。ただ1コマ3時間にはなれません。クオーター内で5回ある確認テスト+αの全範囲から出題される期末テストには時間と神経を使いましたが、そのおかげで満足な点数を取れていい夏休みになれそうです。
PEHW 116 Cardio Fusion/Core Work-Out
カーディオフュージョン
体育・実技
880分
火、水、木曜日の朝8:30からのハードなトレーニングはまだ続きます。遊びではありません。中高とバスケ部でしごかれていたのでついてはいけますが、余裕ではありません。でもおかげさまで体の変化ははっきり見えました。僕は体を大きくしたいので体重は気にしないのですが、この授業のおかげで脂肪は劇的に減りました。8月はタバタ(20秒全力で運動→10秒インターバル)をメインにその他、ウェイトを使った有酸素運動、キックボクシングなどを行いました。どれも脂肪燃焼に効くと有名なものですが、その効果のために内容はハードです。まさにno pain, no gainと言ったところです。 クラス仲もどんどん深まり、授業内でクラスメイトにウェイトマシーンの使い方を教えて一緒にやるなど交流も増えました。授業後にアイススケートに一緒に行く友達もそのクラスでできました。最後はオンラインで習った栄養学等の全範囲テストを受けて終了となりました。出席に重点を置いてクラスなので欠席が多いと中々成績をあげるのが大変だとクラスメイトが嘆いていました。