月次報告書 2019-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2018-09-01 ~ 2019-03-31
留学種別
私費
生活編
アカデミッククォーター開始

生活編で書くことがないくらい、友人と遊びにいく時間や、リラックスする時間がありません。前学期とは比べものにならないくらい忙しく、初めて学校の課題の多さに精神が追い込まれました。もうだめだ、、できない、、となっていたところにホストマザーが「試練を受け入れることがあなたを強くするたった1つの方法だよ。諦めないで頑張れ!あなたならできる!」と励ましてくれたので、なんとかその忙しさに慣れ始めることができました。また、初めてカルチャーショックというものを体験しました。アメリカに来て3ヶ月、一度もカルチャーショックを受けたことがなかったにも関わらず、初めてショックを受けました。アカデミックコースに変化したのもあり、周りがアジア人以外だらけになり、みんなの発言力が盛んになりました。何人かの生徒は、先生の話を遮ってまで質問をしたり、経験談を話したりと、日本の学校では見られない光景がありました。前学期はクラスメイト全員がアジア人だったこともあり、発現率が低く日本の大学と同じような雰囲気で、とってもやりやすかったのですが、アメリカやほかのアジア圏外の国の人が大半で、発言力の高いクラスは初めてだったため、とてもショックを受けた1ヶ月でした。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi) その他 SIM
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 725 74,001円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 55 5,614円
食費・その他 0円
合計 780 79,615円
授業編
CMST&230 Small group communication
スモールグループコミュニケーション
講義(英語)
900分
このクラスでは主にグループ内でのコミュニケーションについて勉強します。初日は初日はクラスの説明、どのようなことを学ぶのかの説明でした。先生が「この授業によってコミュニケーションが上手くなるわけではないが、以前より効果的に理解できるようになる」と言っていたことが印象的でした。毎週1チャプターずつ個人で読み、毎週月曜日にオンラインの課題で、自分が学んだこと2つ、質問2つ以上、クラスメイトの質問に2人以上に答えるというのが毎週の課題です。クラス内では、28人中24人がアメリカ人かロシア人、メキシコ人で、4人(私含め)がアジア人です。
CMST 100 Fundamental of Oral Communication
コミュニケーション基礎
講義(英語)
1100分
このクラスでは2人以上の個人間のコミュニケーションについての基礎知識や大まかな知識を学びます。また、就活の面接の仕方を学ぶ予定です。週2回か1回の頻度で1チャプターよんでオンラインのテスト10問に回答することが課題の1つです。授業2日目から1日で1チャプター読まなければいけない課題が出され、リーディングが苦手な私には地獄のようでした。クラスメンバーは主にアメリカ人、スペイン、メキシコ、ペルー人、ロシア人などがおり、アジア人は私だけです。 ほかのクラスも同様ですが、外国人の発言力の高さに押され、全く発言できないでいますが、どうにか発言できるようになりたいです。
ENGL& 101English Compositioni 1
英語
講義(英語)
975分
この授業では、カレッジレベルの英語レベル、英語のライティングレベルになるための知識を学ぶ授業です。普通の留学生用のクラスと違い、日本でいう国語のような感じで、アメリカ人でも、このクラスはカレッジで課題を提出するためのスキルを学ぶクラスなので必修です。クラスのテーマはモンスターなので、モンスターについて学びながらスキルを習得します。また、課題として決まったバンパイヤなどのエッセイをテキストから読み、ブログを書くことも行いました。クラスは18人程度で、だいたいが中国人、1/4くらいでアメリカ人、メキシコ人がいる感じです。