月次報告書 2018-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
生活編
ロイグラトンと家族

今月はロイグラトンというお祭りがありました。 チェンマイではランタンを飛ばすのですが、バンコクでは川でやります。ちょうどそのタイミングで家族がタイに遊びに来ていたので、アジアティークへ一緒に行きました。 チャオプラヤー川にグラトンを流すのですが、チャオプラヤー川が大き過ぎて、想像していた幻想的な感じではありませんでした。 学校にも特設会場ができて、プールや、即席観覧車、即席メリーゴーランド(別の名前があるかもしれないけど、知らないのでこう書かせていただきます。)ができていて、友達はそっちに行ってるようでした。 チャオプラヤー川に流すよりは、近くの公園や、学校とかで流した方が絶対にキレイなので、そっちをお勧めします。 タイにタイ語の語学留学をしている学生は、日本人、中国人、韓国人なのですが、留学している韓国人の友達ができました。タイにいると、日本人と韓国人ってやっぱり似てるところがあるなあと実感しました。東アジアでくくられるのも納得です。彼とは、日本人の友達含めてよくご飯へ行ったりします。 ついに大戸屋に行きました。日本価格でしたが、味は美味しかったです。3ヶ月経ってやっと、日本食を恋しいとあまり思わなくなりました。良いバランスを取れています。(でも肉はたくさん食べたい)。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
3.5円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 5,800 20,300円
水道光熱費 606 2,121円
学費・教材費 0 0円
交通費 4,000 14,000円
通信費 850 2,975円
食費・その他 8,000 28,000円
合計 19,256 67,396円
授業編
Media and press reading
タイ語の新聞を読む
講義(地域言語)
1200分
毎週ニュース記事が2.3こ配られ、それに対する質問に答えました。
Thai for business
ビジネスタイ語
講義(地域言語)
720分
履歴書の作り方を学び、履歴書をつくる課題が出されたり、仕事の面接のロールプレイを行いました。
Japanese interpretation
日タイ通訳
講義(地域言語)
540分
普段の授業に加え、ダイセルという、日本の部品工場の工場見学へ行きました。 物作りや修理の通訳をグループごとに発表したり、学びと実践が多い月でした。
English for tourism
観光業のための英語
講義(英語)
480分
授業外課題がありました。バンコクの観光地や、観光客がよくいく場所はインタビューをしにいくという課題で、それを元に、クレーム対応のロールプレイを行いました。
Speaking and listening
スピーキング&リスニング
語学(英語)
720分
自分の興味があることについてプレゼンテーションをしました。また、話の書いた紙を渡され、どのように音読するかの指導もありました。