月次報告書 2019-06
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-07-31
留学種別
私費
生活編
最後のreading week

毎セメスター7週間が終わると一週間reading weekという休みがあります。なので1セメスがーが7週間、7週間と前期と後期に分かれているような感じです。その一週間の休みreading weekが今月末にありました。このreading weekが留学での最後の休みになるのでたくさん予定を詰めました。しかし天候がなかなかよろしくなく、思うようにいきませんでした....。カナダの天気は約一年いても訳わかりません(笑)。晴天だと思い出かける準備し終えると雨が...というような日々でした。天気予報もあてになりません。しかし最後の最後で世界でも有名なアミューズメントパークwonderlandに行けました。留学先で一番仲良しな友人とその友達の計5人で行きました。冬中はカナダの極寒が理由か、閉園しているため去年のハロウィーンのぶりでした。位置している場所がとても微妙なところなため、車がないと難しいためカナダ人の友人に感謝です。朝10時の開園から夜10時の閉園まで十分に楽しむことができました。来月からまた忙しい毎日が始まりますが、貴重な週末を大切に残り少ない留学生活を充実したものにしたいです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 700 66,423円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 700 66,423円
授業編
Introduction to Psychology 2
心理学2
講義(英語)
540分
脳についてのレクチャーが非常に難しくテストでもなかなか望ましくない結果となりました。心理学なのにバイオロジーか?と思うこともありましたが勉強していくうちに何事も関係しているんだなと学びました。次のテストではいい点を...! 今セメスターは前期と後期で先生が変わるということで全セメスターからお世話になっている先生と今月でさよならでした。とても生徒思いでどんなことでも親身に聞いてくださる先生で一番好きなクラスだったので寂しいですがこの先生のためにも最後までいい成績で終わりたいと改めて思いました。
Critical Thinking in Practice
批判的思考プラクティス
講義(英語)
540分
MoralとEthicsについて考え学びました。これが正しいと言う答えがないものでも自分の答えを第三者の目線から分析し、考える必要があるのでとても難しいチャプターでした。
Introduction to Sociology2
社会学2
講義(英語)
540分
新しいプロフェッサーに変わり、すぐに大きなエッセイの課題があったりとなかなか忙しい月でした。エッセイでは現代社会の社会学としての問題を取り扱ったトピックを自ら選び5ページほどのレポートを書きました。私は離婚がうむ子供に対する影響について書きました。自分の考えではなく、きちんと調べてそれをレポートとして提出するのはハードでした。
Math for Health and Sciences 1
数学ヘルスサイエンス
講義(英語)
540分
先月と今月の最初に学んだものを含めた最終成績に20%値する大きなテストがありました。苦手な数学を留学の最後のチャレンジとして受けていますが、そのテストで約9割を取れて満足の結果でした。
Introduction to Italian language and culture
イタリア語と文化
語学(英語)
540分
スペイン語とイタリア語が似ている言語であるため、前セメスターのスペイン語と混乱してしまい、一からイタリア語として学ぶのが難しいです。しかし、とてもエネルギッシュな先生とイタリア語を学びたい!という熱心なクラスメイトが多いので楽しく学んでいます。
Work Environment Communication
労働コミュニケーション
講義(英語)
540分
カナダの就職活動についてや会社について学びました。まずどんな会社があるのか、どういった仕事があるのかを知ることから始めなければならないので日本人としてだけの考えだけではやっていけないクラスなので難しいです。