月次報告書 2018-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-07-31
留学種別
推薦
生活編
*語学コーススタート*

学校初日に警報器が間違えて鳴ってしまって、消防士まで来て、クラスが中断されてしまいました。驚きましたが前からいる人によると警報器が間違えてなることは結構沢山あるみたいです。クラスメイトは皆フレンドリーで話しやすいです。二人の韓国人とバングラデシュ人と主に仲良くなることができ。ほぼ毎日一緒にお昼ご飯を食べてました。たまにその後一緒に課題をやったり遊びに行ったりしました。お昼はプログレスキャンパスにあるカフェテリアかキャンパスの近くにあるマックで買ってましたが高いので、途中から自分でサンドウィッチを作って持っていくことにしました。また他のクラスメイトや他クラスの人達も含めてトロント国際映画祭や日本食レストランに行きました。バングラデシュ人の人が長くトロントにいるので色々な観光地を案内してくれました。量の生活ではだんだんと生活するにおいて足りないものが明らかになってきたので足りないものをバスで20分程のところにあるScarborough Town Centre で揃えました。ルームメイトとはダウンタウンやトロント動物に一緒に行きました。また、プログレスキャンパスでパーティーがあってルームメイトと一緒に行きましたいろいろな人に会えて友達ができました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
カナダ ドル
94.89円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,000 94,890円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,260 119,561円
交通費 50 4,745円
通信費 62.15 5,897円
食費・その他 200 18,978円
合計 2,572.15 244,071円
授業編
Integrated Core Skills Inter 4
総合的な英語技能
語学(英語)
2200分
Reading と Writing の授業です。 Level 5 のクラスになりました。クラス分けのテストはTOEFL ITPよりも少し簡単に感じましたが、wrtingのテストもありました。Topicは簡単な内容でした。 クラスの人数は大体20人程で、日本人は私一人です。ベトナム人が一番多くて、パナマ人、韓国人が同じぐらいいます。それにプラス、バングラデシュ人一人、中国人が二人います。 カリキュラムは三ヶ月が5つのモジュールに分かれていて、ひとモジュール大体3週間です。 Reading の大きな課題と Writingの大きな課題が毎モジュール出されます。 その大きな課題に向けていくつかのアクティビティや宿題が出ます。 モジュール1は留学についてで、Reading の課題では留学に関する記事を読んで、先生が作った表でその内容をまとめて、クラスの前で発表しました。 Writingの課題では留学についてのCause and Effect Essayが課題でした。 課題のほかにも教科書があってその教科書の内容に沿って新しい単語やフレーズを学んで行きます。たまに先生がランダムに生徒を選んで教科書の内容について意見を求める場合もあります。モジュール最後にあるテストはReadingのテストで教科書に出てきた単語やフレーズも出てきます。
Communication Skills Intermediate ELL 407
コミュニケーション技能
語学(英語)
1320分
SpeakingとListeningの授業です。 モジュールごとにListeningの大きな課題とSpeakingの大きな課題が出されます。 その大きな課題に向けてアクティビティや宿題がでます。 モジュール1はSmall Talkと留学生活がテーマでした。 Listeningの大きな課題では留学生活についてのビデオをみてそのビデオについてグループメンバーでディスカッションし、それを録音しました。 Speakingの課題では自分についての3分程のプレゼンテーションを一人でやりました。 教科書ではListeningのアクティビティをしたり、新しい単語やフレーズを勉強しました。 テストはListeningテストで、教科書から単語やフレーズがでます。
Enhanced Academic Skills Intermediate ELL 504
専門的な英語技能
語学(英語)
880分
アカデミックな英語のための授業です。 モジュールの最初の日に40個ぐらいの単語リストが配られてその単語リストにそってアクティビティ、宿題、テストが出されます。 他にも英語でのフォーマルなメールの書き方をやりました。
Lab
コンピュータ
語学(英語)
440分
学校でのパソコンの使い方やAPAスタイルのための授業です。 毎回宿題が授業内で出されます。 モジュール1ではなんで留学先としてカナダを選んだか理由をかくショートパラグラフが課題として出されて、APAスタイルの表紙の書き方を教えてもらいました。 モジュール1は期間が少し短かったためやりませんでしたが。毎回、モジュール最後のクラスでグループにわかれてゲームをします。 テストはありません。