月次報告書 2018-05
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
2年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2018-02-01 ~ 2019-01-31
留学種別
交換
生活編
たくさんの交流がありました

5月の真ん中に私の初めての語学堂が終わったので、修了式の日にクラスで찜닭を食べに行きました。今までペアにならなかったり、席が近くなかった人ともゆっくりしゃべる機会ができてとても楽しかったです。特にヨーロッパの人は日本やアジアの国と文化が違うところがたくさんあったので、とても話が盛り上がりました。フィンランドでもお皿を持ってご飯を食べるそうです。語学堂が終わってしばらく経ったあと、私のアティである韓国人の友達から陶磁器を作りに行かないかと誘われました。バディープログラムではないけれどISOの人たち何人かと留学生何人かで行くものでした。外大前の駅に集合して、ほんでの1つ隣にあるさんすと言う駅で陶磁器をつくりました。そこで同じバディーのチームでは無いISOの人たちや他の留学生と友達になれました。同じ歳の友達もたくさんできてとても楽しかったです。また全て韓国語でやったので自分の実力向上のためになったと思います。その日は私が好きなアイドルのデビューの日だったのでそのグループのキャラクターの形の人形と以前メンバーがInstagramにあげていた1人飯の上と書いてある陶磁器をつくりましたその日は私が好きなアイドルのデビュー 3周年の日だったので、そのグループのキャラクターの形の人形と、以前メンバーがInstagramにあげていた言葉を借りて、1人飯の神と書いてある陶磁器をつくりました。仲良くなった台湾人のお姉さんは私の陶磁器を見てとても笑っていました。 5月29日からは日本に帰りました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 50,000 5,000円
通信費 50,000 5,000円
食費・その他 500,000 50,000円
合計 600,000 60,000円
授業編
Korean Popular Culture and Hallyu
大衆文化と韓流
講義(英語)
300分
5月7日が振り替え休日だったので授業はお休みでした。休み明けの授業で、先生が、皆さんが休みの日に韓国の大衆文化に触れるためにみんなで博物館などに行くことにしておけば良かったと冗談を言っていました。また授業中に日本のアイドル文化と韓国のアイドル文化を比べる動画を見ました。東方神起の昔の動画を見ているときに隣に座っていたアメリカ人の友達が、私が小学校の頃大好きだった曲だと興奮しているのを見て、とても可愛いなと思いました。
Japanese in Drama1
ドラマ日本語
講義(地域言語)
400分
5月23日は休日だったので授業はありませんでした。先月と同じように日本の映画やドラマを見て、それについて文法的なところや単語の意味について学びました。小出恵介が出てくる映画を見たのですが、小出恵介がもう日本のドラマに出ないことを大日本人だけ知っているので、日本人だけざわざわしていました。日本語で手紙を読むシーンで、最初の挨拶だけは敬語を使い、その後はタメ語で話している場面があったのですが、韓国語の字幕を見ていると全てタメ口で訳されていました。その時初めて、日本人の友達同士で手紙を書くときに、なぜかお元気ですかまでは敬語を使い、その後はタメ口を使うという自然の傾向を知り不思議に思いました。
Regular Korean Language Course(Level3)
韓国語基礎
語学(地域言語)
880分
5月7日は休日だったので授業はありませんでした。また2週目の終わりから3週目の初めに期末考査がありました。もっと点数を上げたいと思った科目は点数が上がり、このまま維持したいと思った科目は点数が下がりました。읽기で怪しい答えが2つあるときに、いつも合っていそうであってない答えを選んでしまいました。先生には似ている単語だけどこの単語にはそういう意味は含まれていないと言う重要な部分を見返すと良いとアドバイスをいただきました。中間の時もあったのですが、読みのテストでは1人1つずつ長文の文の中から先生に指定された部分全員の前で読むものでした。前日に1つずつ丁寧にゆっくり読む練習をしたのでうまくできたと思います。発音についてそこまで授業で詳しくしないので、自分で発音に気をつけて練習しました。発音について不安なところがあるときは先生に直接聞きに行きました。またその後生徒一人ひとり前に出て、先生のように읽기で読んだ長文の問題を3つクラスメイトに質問して、自分の答えもいって少しだけ解説します。その後1つ単語を選んで、単語の意味と例文を発表しました。クラスメイトはみんな発言して助けてくれたのでとても心強かったです。期末のインタビューテストでは、担任の先生のほかにもう1人先生がいる状態でやりました。またランダムで題材をひいて話すものでした。初めて会う先生だったのでとっても緊張しましたが、担任の先生が緊張しないでリラックスしてと言ってくださったいました。最後の先生との面談では、またインタビューテストで緊張したみたいだけど、ゆみさんは頑張っているからこれからも頑張ってと言われました。