学生13101の報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2024-02-01 ~ 2024-12-31
留学種別
交換
1~10件目 / 10件中
2024-12
留学成果報告書12月分
1年間の台湾留学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1946年 ・学生数 16082名 ・設置学部 教育学部、文学部、理学部、芸術学部、工学部、スポーツ学部、国際社会学部、音楽学部、マネージメント学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳)→華語系 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など→華語系のスケジュールカレンダーに載っている授業、制限はない気がする ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか→できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか→語学センターの授業を並行履修できる、メールで申し込み、無料、スケジュール(基本的に週2回) (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数→先生になるための勉強をしている生徒が多く真面目な印象、日本人もちらほらいる。留学生は各国から来ている(アジア多め) (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど)→kuisでの授業の方が大変だった、基礎が出来れば誰でもできる (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか→事務局に相談したりしたが対応が遅い。何度も足を運ばなければならない。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容)→新入生歓迎会のようなオリエンテーションが学期に1度ある、クイズやゲーム (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など)→渡航後新入生説明会のようなものに行き、その後レベル分けテストをオンラインで行いクラスを決める 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由→語学力を高めると共に様々な価値観の人と出会い視野を広げたかったから。 (2) 留学先を選んだ理由→GPA条件が1番高くやりがいを感じられそうだったのと、台北にあるため都会だったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面)→リスニングを勉強しておけば良かった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面)→だいたいは現地で調達出来るので大丈夫だが、日本にしかないものであったり愛用しているものは台湾で買うと高いので持っていくべき。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど)→バディが居るのでそのバディを通じて仲良くなった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと→分かりやすいし簡単。先生も優しく寄り添ってくれる。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法)→kpopダンスサークルに申し込んだ(説明会に行きLINEオープンチャットから) (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと→日本ほど細かい連絡が無いので自ら聞きに行かなければならない。 (9) 留学で達成した最も大きなこと→様々な価値観に触れ視野を広げると共に、柔軟に対応していく力が磨かれた。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか→繁体字で勉強していたので簡体字にシフトすることと、リスニングを勉強したいと思う 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など)→案内通りに進めば特に問題は無い (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など)→台湾の大学からの連絡が遅く、私は大阪でのビザ申請だったため期間や締切などで焦ることが多かった。何度も連絡することが必要。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど)→trip.com (4) 渡航したルート→ 成田空港→桃園國際機場(逆も然り) (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど)→迎えサービスはないのでMRTやバスで移動 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) →一人暮らしの家(パパゴ不動産)、寮(学校の事務局で申し込み) (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) →一人暮らし(ATM支払い、家具は基本的全て付いている、地下だったのであまり綺麗ではなかった) →寮(コンビニ支払い、設備良し) (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) →寮では4人1部屋なのでアイマスクなど睡眠に必要なものは持っていくべき 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど)→クレジットカードは台湾の銀行のものでないとあまり使えない、現金40万ほど手持ち、足りない分はデビットカードで調達 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど)→空港や最寄りの携帯ショップでSiMを買う (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど)→正直あまり繋がりは良くないのでWiFiを切ることが多かった (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど)→行っていない (5) 日本から持っていくべきもの→デビットカード (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) →どの場所も同じだと思うが夜の街で遊び歩いたりするのは危険 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) →学食やお弁当を利用したり、帰り道で買って帰ることが多かった(日本より安い1食500円とかもよくある) (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) →SNSで情報を漁った (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 →日本より礼儀においてルーズなのであまり気にかけない方が良い 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) →就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) →留学に集中していたので特にしていなかった (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか →留学でしか培われないような経験は行ったそれぞれ個人が1番よく分かっていると思うのでそれを活かしていきたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 →あまり重く捉えずに飛び込んでみたらなんとかなる、そして思った以上に大切な思い出が出来るので恐れずに進んで欲しい
アジア言語学科 3年 交換
2024-11
2024-10
2024-09
2024-08
2024-06
2024-05
2024-03
月次報告書3月分
台湾2ヶ月目!🇹🇼
台湾に来て1ヶ月が経ちました。体感ではもう1ヶ月なのかと早く感じました。 初めは何も聞き取れなかった授業もだんだん耳が慣れてきて聞き取れるようになったんだなと思います。先生が言った言葉で分からない単語を毎回授業中に辞書を使って調べていたのですが、その頻度が圧倒的に減ってきたのがその証拠だと思います。嬉しい!! 新しい授業も始まり、新しい友達と新しいことを学ぶのが楽しくて仕方ありません。 私の目標である台湾人の友達を作るという目標も達成しました!たまに一緒に遊びに行ったりするのですが本当に楽しいし中国語の練習にもなるので最高です。 基本的に空きコマが多いので今月も色々な所に遊びに行きました。 私は台北に住んでいるので台北の主要部分はある程度遊びに行けたのではないかと思います。また、台中に留学している私の友達に会いに行きました。中間地点で会う予定だったのですが、バスや電車の乗り継ぎ方が分からず色々トラブルが起きてしまい大変でした。しかし結果的に会えたので良かったです幸。 たまに台湾2ヶ月目なのにこんなものかと自分の中国語能力に落ち込むこともありますが異国の地で頑張ってる私偉いぞ!と自分のマインドを高めつつこれからも頑張って行きたいと思います!ふぁいふぁい🫸🤛
アジア言語学科 3年 交換
2024-02
月次報告書2月分
初めての台湾🇹🇼
私の旅の始まりです!初めて台湾に来てドキドキです! 【滞在先】 まず成田空港から台湾桃園国際空港に降り立ちました。 空港でSIMカードを契約し、アパートに向かいました。 私は寮ではなくアパートにしたので、今後の支払いのプランなどを話し合いました。 不動産屋さんは日本語が通じる場所を選んだので特に言語問題で困ったことはなくスムーズに済みました。 そこから日常生活に必要なものを買い出しに行きました。近くに薬局があるのでとても便利です! 初めての中国語での買い物がその薬局でした。 大学で学習していたのでスムーズにいけるだろうと思っていましたがやはり本場のスピードは桁違いです。 何を言っているのか全く分からず困りました。 でもジェスチャーや単語を上手く使って話し、私の目的である殺虫剤まで手に入れました! 今でも全て聞き取れるわけではないですが、だんだん本場のスピードに慣れて行きたいです! 【食事】 私の家の周りには夜市があるのでご飯はそこで買っています。 みんな優しくて本当に安心します。 【通学】 私は学校に近いアパートに住んでいるので徒歩2分ほどで学校に着きます! 【クラス】 私のクラスには正規生と交換生がいます。 みんな台湾人ではなく他の国から来た人です。 日本人も数人いるので分からない時はその子たちに聞いたりします。 レベル分けテストがあり、レベルごとにクラスが分かれるのですが今のところ自分の周りの人たちの出来が凄すぎて驚いています。すぐに追いつくつもりです! 【週末の過ごし方】 今月は台湾に来たばかりなので旅行気分でたくさんの場所に旅行に行きました。 台北に住んでいるので台北付近を巡ったり、私が一番行きたかった九份にも行けました! 【友人関係】 日本人と一緒にご飯を食べたり過ごしたりすることが多いです。 まだ授業も始まったばかりなのでほかのクラスメイトと交流が多いわけではないですが、できた友達とはお昼を一緒に食べたりします。またバディの子とご飯に行ったりもしました。 もっと色んな人と仲良くなって中国語を話す機会を増やしたいです! 【気候、衣服】 台湾は暑いイメージで天気予報など見ているかぎりほぼ夏のような気候だったので日本からは薄手の上着しか持ってきていませんでした。しかし気候変動が多く、暑い時は真夏のような暑さですが寒い時は普通に冬の寒さなのでとても困りました。普通に風邪を引きました。本当に気候が変わりやすいので持ってくるにせよこちらで調達するにせよ衣服は気にした方がいいと思いました。 まだ来たばかりで慣れていませんがどんどん慣れていきたいです!頑張ります!加油!
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 10件中