留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
はなの報告書一覧
プロフィール
はな
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学先
グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
/
KEELE UNIVERSITY
留学期間
2025-09-01 ~ 2026-06-30
留学種別
交換
1~2件目 / 2件中
2025-10
月次報告書10月分
一か月終了!10月
服装: アウターを着ないといけないくらい寒くなってきました。中にはダウンを着てマフラーを巻いている人もいますが、室内では半袖の人もいます。寮も暖房が強くなってきて、かなり暖かいです。 友人関係: Hanlyという大学からバスで一時間以上かかる町まで出かけました。私を入れて4人の日本人留学生と2人の現地生と計6人で行きました。はじめに、この辺りではかなり有名だという立派な本屋に行きました。今まで3冊ほどしか英語の本は読んだことがなかったので、今度行くまでに自分が好きそうな本を見つけておいて購入しようかなと思いました。大学の図書館はアカデミックな本が多く、オンラインの方にはフィクションなどもあるようです。オーディオブックもアプリを使えば借りることができます。その後、辛めのチキン料理店に行きました。現地の子のおすすめだというライスチキンを頼んだら、ピリ辛で箱にぎっしり入っていてお腹いっぱいになりました。 バレーボールクラブで仲良くなった現地の学生と二人で出かけました。バスで十五分ほどの商店街のような所にあるカフェに行きました。店主の方も優しく、料理もすごくおいしかったです。初めてBritish breakfastを食べたのですが、ウインナーが日本のものとは異なり表面が揚げてありました。ベイクドビーンズもすごくおいしかったです。28日には、同じ子とその子の友達と三人でチェンソーマンの映画を観に行きました。座席がリクライニングシートだったのに驚きました。お菓子や飲み物の持ち込みは緩く、みんな何でも食べていました。帰りにおすすめだというフライドチキンのチェーン店に行きました。味は濃いめでガーリックのソースが少し甘めでおいしかったです。 所属しているバレーボールクラブの試合がありました。朝早くに体育館に集合してプレストンまで行きました。コーチが借りたらしいバスで一時間半ほどかかりました。ついてすぐに審判をしました。日本では線審は4人必要ですが、こっちでは2人が対角線上に立ち2本ずつ担当するようです。その後、2試合行いましたが一勝一敗でした。ツーセッター制で行っており、私はオッポジットで出場しました。サーブやスパイクの時にベンチのみんながGo!Hana!と叫んでくれてとても嬉しく頑張ることができました。待ち時間が長かったのでチームメイトと仲良くなるきっかけをつかむことができて良かったです。帰りにビックバーガーに寄って帰りました。基本的に一周間に二回ほど練習があります。チームの練習と、Socialというクラブに入っている人全員が参加することができるミニゲームです。Socialの方は知らない人とも同じチームを組んだり、対戦したりして仲良くなることができます。試合後は必ず対戦相手とGood game!と言いながら軽い握手をします。まだプレー中に咄嗟に日本語が出てしまう時があるのですが、どういう意味なの?と聞いてくれることが多く、英語ではどのように言うのか学ぶことができました。29日にはハロウィンパーティーがあり、おばけのマスクだけ買って参加しました。お酒を飲みながらゲームをしたのですが、一気飲みや床にこぼしたらなめなければいけないなど、驚くことが多かったです。初めて会う人とも仮装を話題に盛り上がることができました。 誕生日には友達とスーパーに行って食材を買ってから、Barnesという別の寮にあるCommon roomで誕生日会をしました。ローストビーフ、フライドポテト、サラダ、ヨークシャープディング、ケーキを食べました。料理上手な子がいたので、そこまで時間をかけずに作ることができました。初めてヨークシャープディングを食べたのですが、とてもおいしかったです。サクサクのパイのような生地でほんのり甘かったです。フラットメイトが頻繁に食べていたり、イッテQの宮川がおいしいと言っていたりして気になっていたので食べることができて良かったです。来る前に、友達ができなかったら一人でお菓子を食べようと思っていたのですが、お祝いしてもらえてすごくうれしかったです。 初めてパンプキンカービングに行きました。日本人の子と寮のすぐ近くのKPAというレストランのような場所で作りました。かぼちゃは思っていたよりも柔らかくて彫ると甘い匂いがしました。百均で売っていそうなプラスチックのセットになっている道具を使って目や口を彫りました。中には、スポンジボブや猫のようなジャックオランタンを作っている人もいて次回までにデザインをしっかり考えておこうと思いました。 TESOLというプログラムでバディになった女の子とセッションを二回行いました。英語学習に関する悩みや疑問を解決するのを手伝ってくれたりアドバイスしてくれたりします。日本語も教えてほしいと言ってくれてお互いに学び合えます。 その他: スーパーやホームセンターでは、マグカップがたくさん売られています。キール大学のあるStoke-on-Trentという地域が陶器で栄えた町だからかもしれませんが、紅茶を飲んでいると汚れが落ちにくくなるからかなとも思いました。日本から一番気に入っているマグカップを持ってきたのですが、スーパーで見つけたタコがくっついたユニークな形のものを見つけ購入し愛用しています。日本から持ってきた硬水用ではない洗剤でも十分汚れを落とすことができます。 日本よりもマニュアル車が多い気がします。日本のような交差点は少なく、環状交差点が多いです。バスを利用することが多いのですが、大型で二階建てでもかなりスピードを出しています。住宅街だと路上に駐車していて道幅がかなり狭めですが、対向車とぎりぎりですれ違っていて運転技術の高さを感じました。ハロウィンの飾りつけをしている家が多く自分の部屋も飾りつけたくなりました。 25日に大学の留学生向けイベントでリバプールに行きました。スカウスという名物料理を食べたのですが、とてもおいしかったです。シチューとハヤシライスに近いような味で少しねばねばしていました。紫キャベツだと思う付け合わせもすごくおいしかったです。
グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
KEELE UNIVERSITY
はな
英米語学科 3年 交換
2025-09
月次報告書9月分
思っていたよりもいい感じ!9月
滞在先:滞在先は学内のHorwoodと呼ばれる寮です。キール大学には4つの寮があり、それぞれのカーテンや共用スペースのソファなどの色が異なります。部屋はいくつかのランクに分かれており、私は洗面台のみある部屋を選びました。中にはシャワーやトイレが自室にある部屋もあります。はじめは、シャワールームの場所やワットで表示されない電子レンジの使い方がわからず苦戦しましたが、フラットメイトが親切に教えてくれたおかげで使えるようになりました。 食事:新入生向けや留学生向けのイベントが多く、最初は学内で無料配布されているピザやラーメン、ホットドッグなどで十分賄うことができました。大学近郊のスーパーや美術館を巡るイベントがあり、参加して当面の食料品を購入することができました。また、先輩の日本人留学生からフライパンや包丁などの調理器具をもらうことができましたので自炊も始めました。キッチンは広めですが、冷蔵庫と冷凍庫は取り合いです。 友人関係:空港のピックアップで一緒になった韓国からの交換留学生と仲良くなりました。 その後、Keele Hallという城のような建物で彼女と同じ大学から来た他の韓国人留学生や日本人留学生と仲良くなりました。また、英語教師を目指している現地生などと英語が第一言語でない学生が知り合うことができるイベントなどもありました。他にもアフタヌーンティーパーティーというイベントに参加した際に、ロンドンと大学近郊出身の生徒と知り合うことになり、週末にフィッシュアンドチップスのお店や町を案内してもらいました。またバレーボールソサエティの体験に行ったのですが、みんな優しく盛り上がっていてとても楽しかったです。いくつかのソサエティやクラブに入って交友関係を広げたいと考えています。 衣服:まだ9月ですが、気温は15度前後の日が多く、基本的にヒートテックを着てパーカーなど厚手の服を着ています。中には半袖短パンやノースリーブで歩いている人もいますが、ダウンジャケットを着だしている人もいます。まだ晴れている日が多いので日中は過ごしやすいです。
グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
KEELE UNIVERSITY
はな
英米語学科 3年 交換
1~2件目 / 2件中