留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
2321~2330件目 / 3033件中
2015-05
月次報告書5月分
5月
シアトルに来て2か月が過ぎました。授業にも慣れてきて、課題もスムーズにこなせるようになったので、天気のいい日には外でバレーボールをしたり、海辺に行って夕日をみたり、ショッピングに行ったり、と授業後の自由時間をとても有意義に過ごしています。 ホストファミリーは、買い物や公園友達の誕生日パーティーに連れて行ってくれました。 早いことに、春のクオーターがもうすぐ終わりになります。今は、夏・秋のクオーターの授業を決めている真っ最中です。夏クオーターは特に授業期間が短いので、取りたい授業があまりないのが残念ですが。 夏クオーターには、インターンを行うつもりです。それによって、1年後自分が就職する際、この経験がプラスになるように、インターンシップで多くのことを学び、自分の英語力をより向上させたいな、と思います。 来月は、春のクオーターが終わるのに加え、ファイナルプロジェクトがあるので、グループの人たちと協力してより良いプロジェクトが仕上がるように頑張りたいです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生3861
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
2ヶ月目
[生活] ホームステイをしています。私のホストファミリーはとても良い人達なので毎日の生活も楽しいです。月に何度かホストファミリーの親戚も遊びに来るので少しずつ仲良くなり話す機会も増えました。あまり外出や遠出をする家庭ではないので週末などは友達と遊びにいく以外家にいることが多いです。 [食事] 朝は日によってバラバラですがたいてい昼は授業の合間などに学校で食べることが多いです。夜ご飯は基本的に家でホストファミリーと食べますが、週に何度かは友達と外で外食することもあります。また、ホストファミリーと外食をすることは全くないです。 [通学] 毎日バスで通学しています。アメリカのバスは日本のバスと違いあまり時間が正確ではないため、余裕をもって家を出るようにしています。また、私が使っているバスは30分に1本しかないため不便です。 [週末の過ごし方] 週末は家にいて課題をやるか、友達と買い物や遊びに行って過ごしています。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生4223
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
2015年5月ー月次報告
<生活> こっちの生活にも慣れてきて、生活リズムができてきました。 周りの日本人留学生たちでホームステイ先であまりうまくいかず、違うステイ先やアパート、シェアハウスを探しているが多く忙しそうですが、私はホストファミリーとハウスメイトに恵まれ、とても運が良かったなと感じています。 <学校> それぞれの授業のクラスメイトともグループワークなどで仲良くなってきて、とても雰囲気がよく、充実して授業を受けることができています。中間提出課題や、その後の最終課題に向けての準備が始まり、少し忙しく、4クオーター制とはこういうことなんだと実感もしています。 10日にはグローバルフェスティバルという留学生向けの学園祭があり、日本チームとして阿波踊りを披露しました。盛り上がってもらえたし、自分たちも楽しくできたのでとてもいい思い出になりました。日本人も外国人とも交流ができて、友達も増えたのでいいイベントだったと思います。 <観光> 休みの日を利用して、シアトルの地元サッカーチームのサウンダーズや野球チームのマリナーズの試合を見に行ったり、カヤックをしにいったりとシアトルを満喫しています。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生4284
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
5月
今月の初旬についにアメリカ版中華街、チャイナタウンに台湾人の友達と行きました。個人的な感想は日本の中華街とは結構違う感じがします。具体的にはチャイナタウンというよりは、アジア街というような感じで日本のそれとはだいぶ違っており、アジア中心で展開しています。中には日本のアニメグッズやフィギアを置いている店もあり、またそこの店から徒歩10分のところには宇和島屋と紀伊国屋がありにほんを感じさせるような店もあったので個人的には非常に楽しかったです。しかし中華街の範囲は狭く、人もそこまで多くないために二回ほど行くと飽きてしまいます。そこで台湾人の友達と探した店が、台湾料理のお店で食べている最中に劇や台湾文化の紹介をしてくれる名店です。何回行っても新しい発見がありこんな文化もあるのかと驚くような発見をさせてくれてアメリカにいながら違う文化も学べることに気づきました。もちろん語り手は英語で台湾の文化を紹介してくれます。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生4293
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
May
今月は日に日に気温も天気も心地よくなり、過ごしやすかったです。 シアトルは雨が多いと聞いていましたが晴れの日ばかりでうれしいです。 まだ朝晩の冷え込みははげしいですが日差しは強烈です。 今月はいろいろなイベントがあり、シアトル・タコマ・ベレビュー・フリーモントなど様々なところへ出かけることができました。自然が豊かできれいな街並みがあるこの地域がとても好ききなってきています。 とくにお勧めしたいのは、有名ですがケリーパークからのシアトルの夜景です。シーホークス(シアトルの野球チーム)のカラーの青や緑のライトもすてきでした。 授業では課題が多くなり、テストもたくさんありました。グループワークも多く、授業以外でもクラスメートとあって話し合いをするために毎日のように学校にいっていました。 インターンシップについてはなかなか決まらず、焦りもありますが妥協はしたくないのでアドバイザーとたくさん話したり自分でも日々ネットで探しています。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生4302
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
5月
今月は、学校でグローバルフェスという様々な国の文化を体験できるイベントがあり、それぞれの国のブースが並び、パフォーマンスもありました。私は日本ブースを担当したので、放課後に折り紙を折ったり、切り紙を作ってデコレーションするなど準備を進めました。当日もたくさんの人が来てくれ、また私自身も他の国の文化を知ることができてとても楽しかったです。月の後半にも同じようなイベントがあり、お手伝いという形で参加させて頂きました。ケントという町の主催なので、学校のときよりも規模が大きく、子供からお年寄りまで幅広い年代の方がたくさん参加していました。アメリカに来てから言葉の壁や、文化の違いは私にとってとても難しく、何度も困難だと感じていましたが、これらのイベントを通して新しい文化・言葉を学ぶことの楽しさや興味深さを改めて感じることができました。 この他にも、シアトルで開催されたカラーランというイベントでダウンタウンの街並みを見ながら走ったり、ビーチでカヤックとビーチバレーを楽しんだりと今月はたくさんのイベントに参加することができました。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生4306
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
三ヶ月目
今月はちょうどこのバルセロナクオーターの真ん中だったため、テストや大きな課題があったりして授業に関しては少し忙しいように感じました。しかし、アメリカの生活にはすでに慣れてきて友達もだいぶ増えてきたため、友達の家でパーティーを開いたり、カヌーやハイキングなどアウトドアスポーツをしたりしてとても充実しています。また、今月はグローバルフェスティバルという各国の生徒達があつまりあって、その国の紹介をするために出し物をしたり食べ物を出したりするイベントがありました。そこで私は日本人グループに参加して総勢9人で阿波おどりを披露しました。はじめはものすごく踊ったこともない日本の伝統の躍りをアメリカで踊ることに抵抗がありましたが、せっかくアメリカに留学に来て何もしないのは少しもったいないしアクティブになりたいと思ったため、参加することにしました。実際にグローバルフェスティバルを終えてみて残ったものは達成感と一緒に踊った人たちとの深い友情でした。このグローバルフェスティバルは私にとってとても大きなものだったな、と感じることができとてもよかったです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
学生4387
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書5月分
Six Flags
5月23日にインターナショナルクラブの一環としてSix Flagsへ行きました。晴れていて、アミューズメントパークを楽しむには最適の日でした。 9時に集合して、遅れてきた人を待ち、10時に出発して二台の車でSix Flagsへ向かいました。交通量が多く、一時間以上かかりましたが、仲の良い友達たちとの談笑を楽しみました。途中の店がいくつかならんでいるところで停車し、昼食を取ったあと、また車でSix Flagsを目指しました。 Six Flagsにはたくさん人がいました。入口を抜けたあと集合写真を撮ったあと、自由行動。 私は三つの乗り物に乗りました。どのジェットコースターも私の人生の中で今まで乗ったことのない高さで、列で待っている間、ひやひやしましたが、乗ってみると楽しかったです。 園内はいくつかのテーマごとにわかれています。ときどき、アメリカのアニメのマスコットキャラクターにあって写真を撮ることができました。 帰りは行きより空いていて、あっという間にキャンパスに戻ってきました。一日中、外で遊んでくたくたになってよく眠れました。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
なかかお
国際コミュニケーション学科 4年 交換
月次報告書5月分
残り少ない留学生活
今月に入ってから一段と暖かくなり、天気がとてもよく、風も心地よいので、外にいる時間帯が増えました。自然と体を動かしたくなり、時間があれば友達と卓球やバドミントン、バスケットボールやバレーボールなどをして遊んでます。ストレス解消にもなるので、とても楽しいです。 今月はとくにイベントごとが多かったように感じます。月の始めに学校主催のSpring Festivalがキャンパスで開催されました。一日限定でミニ動物園ができたり、ボルダリングの壁が一時的に設置されていたりしました。 次の週末には、仲の良い友達とWhite Soxの生試合をU.S. Cellular Fieldで観戦しました。もともとスポーツ観戦にあまり興味はないですが、何でも一度経験するべきだと思い、行ってきました。White Soxの選手がホームランを出す度に花火が上がり、期待以上に楽しかったです。 月末にはInternational Club主催のイベントで、Six Flagという遊園地に行ってきました。この遊園地はアメリカでとても有名で、様々な乗り物がありました。土曜日ということもあり、すごく混んでいて、ローラーコースターは二種類しか乗れませんでしたが、とても楽しかったです。 五月が終わってしまい、アメリカでの学生生活も残り一週間半となってしまいました。留学生活が終わりに近づいている実感は一切ないですが、最後の一週間半、勉強も遊びも悔いの残らないようにベストを尽くしたいです。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
学生3779
英米語学科 3年 交換
月次報告書5月分
ダートマス大学生活編ーダートマスでの経験、現状、5月の天気ー
ーダートマスでの経験ー 僕がここに来て一番大切にしていることはサイエンスとの関わり合いです。ここに来て数えきれない程の論文、ディスカッションを経験し、本当に科学、つまりscienceとは何なのかということが掴めてきました。これは間違いなく神田では経験できないことだと思います。実験の方法や結果の分析だけでなく、言葉では表せない本当の科学の本質というものが見えてきた気がします。これは誰でも学問を追及する人間として知っておくべきだと思います。今期は統計の授業を履修しているので、論文を読むときも結果の統計分析の部分をサッと流さず、じっくり考えて読めるようになりました。これも大きな進歩の1つです。ここでは全員が自分のことをI am a man/woman of scienceだと思っています。教授もそれに呼応し、共に協力しながら授業を展開していく。これがダートマスの素晴らしい所です。他のIvy Leagueの学校では教授との距離があったりしますが、学部教育に力を入れているダートマスだけあり、教授と生徒の距離はとても近いです。 ー現状ー これがダートマスで書く最後の報告書だと思います。今学期はとても余裕があり、テストもとても良い結果を残せています。思い返せば、色々あった1年でした。風の様に去っていった秋学期、勉強面と身体面で苦労した冬学期、最高に充実した春学期。全て良い経験になりました。ここはとても良いところです。アメリカで交換留学を考えている皆さんにはダートマス大学を心からお薦めします。学問、設備、人間関係のすべてが揃った所です。僕の人生の中で最も重要なハイライトの 1つになると思います。 ー5月の天気ー 2、3月のダートマスは-20℃~-30℃になるのはもっぱらのことだったのですが、4月に入り徐々に気温が上がり始めました。現在5月下旬の気温は25-30℃でかなり暑いです。日本と違い気温の差がとても激しいのがこちらの特徴です。最も寒い人最も暑い日の差が60もあるので、かなり変化が激しいです。
アメリカ合衆国(米国)
DARTMOUTH COLLEGE
R.M
英米語学科 4年 交換
2321~2330件目 / 3033件中