報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~5件目 / 5件中
2025-06
留学成果報告書6月分
留学生活を終えて
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 • 設立年:1946年 • 学生数:約32,000名(学部生約27,000名、大学院生約5,000名) • 設置学部:人文、社会科学、自然科学、工学、経営、経済、教育、芸術体育、医学など多数 • その他:国際交流プログラムが盛ん。 (2) 所属した学部・コース • 所属先:언어정보학과 • 日本語訳:言語情報学科 (3) プログラムの概要 • 留学生のための授業は優しめなものが多め。 • 語学授業以外にも、文化体験(韓服、料理、K-POP体験など)が組み込まれていた。  • 専攻の授業は안어와문화의이해 /말소리의이해の二つをとった。この2つは基本1年生が受ける授業だった。  • 他の学部の授業を受けることも可。ただし医療学部系の授業は不可。 (4) 大学の雰囲気 • キャンパスはとても広大で自然も多い。とにかく坂がきついです!! • 留学生は中国・ベトナム・日本・ロシアなどアジア圏はもちろん、様々な国からの留学生がいた。 (5) 課題や試験 • 中間試験、期末試験、発表あり。   発表はチームで活動するものが多め。 • KUISと比べると課題量はやや少ないが、授業進度は速い。 (6) 相談窓口・サポート • 国際言語教育院の事務室で英語•韓国語対応可。 • チューター制度があり、韓国人学生が生活・学習のサポートをしてくれた。   不安なことがあったら連絡してみるといいと思います! (7) オリエンテーション • 授業開始前に実施。学校施設の案内、授業の進め方、留学生サポート制度の説明。  • 口座開設方法 オリエンテーションの時間は授業時間と被る場合もありますが、口座開設について説明してくれたりするので、オリエンテーションを優先するのをお勧めします! (8) 履修登録 • 学期が始まる前に、履修希望を登録する期間と履修登録があります。自分が希望するものは履修希望登録期間に全て登録しておいて、履修登録期間にその希望のものを素早く登録する!が確実に取りたい授業がとれる方法だと思います。履修登録の時に迷ったりすると取りたい授業がどんどん埋まってしまって結局取れないってことになってしまうと思うので注意です! ⸻ 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 韓国語を集中的に学び、現地の文化や生活を体験して語学力を飛躍的に伸ばしたかった。 (2) 留学先を選んだ理由 釜山はソウルに比べて日本に近く、生活費も比較的安い。日本人学生が少なめで、韓国語を使う環境を作りやすい。 (3) 準備(学習面) • 渡航前にTOPIK対策と会話練習をしていたのが役立った。 • 語彙力をもっと増やしておけば授業がより理解しやすかったと思う。 (4) 準備(生活面) • 韓国の銀行口座・送金方法を早めに調べておけば良かった。 • 日本の食材や常備薬を持って行って正解だった。   釜山大学校の寮には電子レンジや冷蔵庫がないので常温保存できるものだけ持っていくことをお勧めします。私は味噌汁と日本のお菓子をいくつか持って行きました! 味噌汁は寮内にあるウォーターサーバーのお湯を使って作ることができました! (5) 交友関係 • クラスメイト、寮のルームメイト、チューターを通じて友達ができた。 • 学科の飲み会に積極的に参加をしたりして友達ができた。   サークル活動に参加したらもっと交流関係が広がったのかなと思い少し後悔しています。 (6) 授業の感想 • 全部で4つの授業をとった。   月水 3つ、火木 1つ授業を受けた。金曜は全休。  • 留学生のための授業は比較的に易しめだった。  • 専攻の授業は専門用語がででくるので、単語を覚えるのに苦戦した。 (7) 授業外の活動 • 日韓交流会のプログラムに参加し、韓国人と交流した。 (8) 授業外活動の感想 • 教科書で学んだ表現を実際に使う場が増え、自信につながった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと • 自分の韓国語で生活ができるようになったこと。 • 異文化環境での適応力を身につけた。 (10) 今後の学習継続 • TOPIK上級合格を目指す。 • 韓国語教育や翻訳にも挑戦したい。 ⸻ 【渡航・滞在先住居について】 (1) 出願 • 必要書類が多いため、余裕を持って準備すること。 必要書類 ・写真 (3.5×4.5) ・留学期間をカバーしているパスポートの顔写真ページ ・Study plan(英語)留学での目標や釜山大学校を選んだ理由を記載します。フォーマットに沿って記載してください。 ・成績証のコピー(英語) 証明書発行機やコンビニで発行可能。 ・銀行残高証明書 Factsheet に記載のある金額の残高が必要です。 ドル表記が難しい場合は、当日の為替レートを記載してもらってください。 ・在学証明書(英語) 成績証明書と同様の方法で発行できます。スキャンして提出してください。 (2) ビザ申請 • D-4(一般研修)ビザを取得。発行まで約3週間。   住民票を移していない人は地元管轄のところでビザを発行さないといけないので前もって準備することをお勧めします。私は青森出身だったので、仙台でビザ申請をしました。ビザは郵送で送ってもらうことができました。 (3) 航空券 • スカイスキャナーで検索し、大韓航空を利用。 (4) 渡航ルート • 成田 → 金海国際空港 → 大学へ。 (5) 空港から大学まで • 利用しない場合は地下鉄とバスで約1時間。  私は荷物を運ぶのが大変だったのでタクシーを使いました。 (6) 住居 • 大学寮に入居。出願時に同時に申請。 • 2人部屋で費用は1学期約13万。 (7) 寮の詳細 • 備品:机、ベッド、クローゼット、共同のウォーターサーバー、共同洗濯機。 • 食堂あり。費用はカードで一括払い。寮費に組み込まれている。 週何回なのか、朝昼晩いつなのかを選択できます。食堂の利用なしにする選択肢はなかったです。 (8) 感想・アドバイス • 自炊設備がないので、食生活を工夫する必要あり。 • 日本のインスタント食品があると便利。  私は週5日の昼夜を食堂利用選択していました。そのほかは外に食べに行ったり、地下にコンビニがあるのでコンビニで買ったり、友達と出前を頼んだりしました。 ⸻ 【滞在国・地域での生活について】 (1) 支払い方法 • 主に日本のクレジットカード。 • 現金は日本のクレカでATMから引き出し。海外での使用制限が解除されているか確認しておく必要がある。  私は留学途中で、自分のクレジットカードが使えないことが何度かありました。その際、ソニー銀行で作ったデビットカードを利用したので、予備用に作っておいてもいいと思います。 (2) 携帯電話 • 大学から提示してもらったESIMを契約(1か月プランあり)。 (3) インターネット • 大学・寮はWi-Fi完備。街中のカフェでも利用可能。 (4) 医療 • 一度ものもらいで眼科に行った。  釜山には保険会社と提携している病院がないので、保険会社に一度電話をして、保険会社の方から提示してもらった病院に行くことになります。 その後手続き等があったら不安だったので、私は通訳さん付きにしてもらいました。通訳さんの方が書類等を色々やってくださり、その場で保険適応で病院代を払わずに病院に行きました。 (5) 日本から持参すべき物 • 常備薬、食べ物。 EMCでは薬を送れないはずです! 食べ物も送れないものがあるので注意してください! 私は関税のところで引っかかって、手続きがめんどくさかったです。 (6) 治安 • 比較的安全。ただし夜間の繁華街は注意。 (7) 食事 • 学食は1食3,500〜5,000ウォン。外食は7,000〜10,000ウォン程度。 飲み会に行く場合は後で割り勘をするのですが、その際口座送金を使うので、できるだけ早く口座を作ることをお勧めします!釜山銀行では、外国人登録証ができる前にパスポートで口座を作ることができました! (8) 情報入手 • 学内掲示板、KakaoTalkグループ、日本語の留学ブログ。 留学ブログは神田外語大学のものはなかったので、他大学のものを見ました! (9) 文化の違い • 基本的にはすでに知っていたものも多かったので大丈夫でしたが、トイレとバスに少し戸惑いました。 バスは乗るよアピールをしないと1秒くらい止まって、すぐ出発されます。 ⸻ 【進路について】 (1) 留学後の進路 • 教職課程継続。  • 将来は航空系に就職希望。 (2) 就職活動 • 日本帰国後に本格的に開始。留学経験は自己PRに活用予定。 (3) 留学経験の活かし方 • 韓国語力の向上だけでなく、異文化適応力や積極性を強調できる。 ⸻ 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 • 学習面:渡航前に文法と語彙をできるだけ固めておくと安心。 • 生活面:日本食を少し持参すると良い。 • 交友関係:日本人だけで固まらず、韓国人や他国の留学生と積極的に交流すると充実度が増す。 • 心構え:最初は不安でも、行動すれば必ず助けてくれる人がいる。挑戦する気持ちを大事に。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学生活-6月-
留学生活の最後の月になりました。韓国の生活にも慣れ、友達もでき、楽しい生活を送っていたので、もう少しで帰ると思うととても寂しいですㅜ.ㅜ 6月は期末テストがありました。私は16日から20日までの1週間で4つとっている授業のうち、テストは3つありました。科目数は少なくなったのですが、内容が中間よりも難しくなっており、余裕はありませんでした!ですが、カフェや、寮のスタディールームで友達と勉強したり、休憩がてら美味しいご飯を食べに行ったりと、テスト期間もいい思い出です! 寮は6月23日までしか泊まることができなかったです。なので、テスト期間中から少しずつ荷物整理も始めました。退寮の仕方としては、荷物整理をして、部屋の掃除をした後、玄関、トイレ、風呂場、ベッド、机、窓等の項目が指定されるので、指定された箇所の写真を撮って、寮の入り口側にいる受付の人に確認をしてもらい、ハンコをもらい、最後に警備員の人にハンコをもらい、カードキーを返すと完了します。また、撮った写真は、メールでも送る必要がありました! 私はキャリー大きいもの一つと大きな手提げ一つとリュックだけでは収まらなかったので、EMSで荷物を送りました。大学内に、郵便局があるので、そこで段ボールを買って、荷物を送りました! この時期はもうものすごく暑くて、よく友達とピンスを食べに行きました!大学の近くにある、小豆抹茶のピンスが美味しいところがあるのでぜひ行ってみて欲しいです!笑
アジア言語学科 3年 交換
2025-05
2025-04
4月は留学生活にだんだん慣れてきて、楽しく生活できました。韓国人の友達と桜を見に行ったり、学科の人たちとお酒を飲みに行ったり、大学生らしい生活を送れたと思います!笑 食事 基本的には寮でご飯を食べることが多いですが、土日は寮のご飯がないため、学校の近くに食べにいき、맛집探しを頑張っています。最近では寮の友達と배달を頼んで、一緒に食べることもよくしています。韓国に来たという感じで毎度とてもワクワクしています。 学科の様子 学科の人たちはいい人たちばかりで、学科内でもすごく仲がいいと思います。中間テスト前にも中間テスト後にも25학번の人たちで飲み会をしました!5月には学科全体で一緒に野球を見に行こうという話も出ています。そういう場を通して、韓国人とたくさん話せるので友達が作りやすいと思います! 中間テスト テスト期間になると図書館はもちろん、大学近くのカフェには勉強する釜山大の人たちだらけでした。話には聞いていましたが、ここまで一生懸命にテスト準備をするのかと驚きました。寮にも自習室があるのですが、そこでも韓国人の学生はもちろん、留学生たちも一生懸命テスト勉強していました。そこでは24時間勉強できるので朝までずっと勉強している学生もたくさんいました。寮の門限は普段は午前1時までなのですが、テスト期間には午前3時までになります。 気候 今年が変なのかはわかりませんが、暖かくなったかと思えば寒くなりの繰り返しでした。4月は体調を崩している友達が沢山いたので、この時期は風邪に気をつけてください!風邪薬を日本から持って行ってもいいと思うのですが、EMS等で日本から韓国に荷物を送る際に、薬は持ち込まないので、手荷物で持ってくるしかないと思います!(関税に引っかかると手続きが本当にめんどくさいので注意してください!)
アジア言語学科 3年 交換
2025-03
月次報告書3月分
留学生活スタート
アジア言語学科 3年 交換
1~5件目 / 5件中