留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 157件中
2025-02
月次報告書2月分
2学期目session1 終了
1月に比べ暖かくなってきましたが、急に雪が降ったり、マイナス20度になったり、冬はまだまだ長そうです。 今月は、課題のリーディングに追われた1ヶ月でした。1日に30ページ以上の課題が2つの授業であり、多くの時間を課題に費やしました。それぞれ、歴史と生物の授業のリーディングですが、共通している単語が出てくるため、多くの単語を覚えました。 そんな中でも、バレーボールやボーリングなどクラブに通ったり、充実した日々を送れていると思います。週末には古着フェスに行き、10ドル以下の服やアクセサリーが売られており、安くて自分好みの服が買えてよかったです。また、友達が連れて行ってくれたステーキハウスでがっつりお肉を食べることができました。ダイニングホールは前期と変わらないため、豪華で思い出に残るディナーになりました。 月末にはテストがあり、日々の積み重ねと直前の見返しでどうにかなると思っていましたが、結果はあまり良くなく、春休みからまた頑張っていきたいと思いました。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
学生13005
英米語学科 4年 交換
2025-01
月次報告書1月分
新学期スタート
最低でマイナス20度まで下がる日も出てきました。厚くて長めのコートとマフラーで防寒対策をしっかりして外出するようにしています。 6日から春学期が始まりました。ディスカッションやクイズの用意で毎日が忙しいです。前学期があまり課題が多くなかったため、今学期の課題の量に圧倒されていますが、その分日々成長を感じられています。 また、新学期から新しく留学生が来たり、個人的には寮の部屋も変えたのでとても新鮮な気持ちで過ごしています。最近気づいたこととして、留学生でなくても、ルーツがイタリア、ポーランド、クロアチア、アイルランドなど様々な国にある学生が多いことが挙げられます。 前の学期に引き続き、編み物のクラブや地域のバレーボールクラブに参加したりしています。また、フットボールのチームがdivision3で優勝し、キャンパスストアで優勝グッツが販売されたりしました。 ミールプランは前回と変わらず100回のスワイプと700ドル分購入できるプランにしました。ミールプランと寮費、半期分で100万円ほど払いました。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
学生13005
英米語学科 4年 交換
2024-12
留学成果報告書12月分
一学期分の留学を終えて。
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1861年 ・学生数 約2500〜3000人 ・設置学部 Accounting Actuarial Science Anthropology Art Biology Business Economics Business Management Chemistry Communication Computer Science East Asian Studies Economics Education Financial Management Gender and Sexuality Studies Marketing Music Musical Theatre Physics Political Science Psychology Race and Ethnic Studies Sport Management Studio Art Theatre Linguistics etc… ・その他 インターナショナル生徒数 100~150名 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) ⬛︎English as a Second Language⬛︎ Introduction to American Academic English for non-native speakers. The focus is on listening and speaking skills, including presentation and in-class participation skills, vocabulary and idiom practice, while also introducing and practicing academic reading and writing skills through readings on American culture. 英語を第二言語とする生徒のための手引き・導入授業。プレゼンテーションや参加度、ボキャブラリーやイディオムなど、リスニングとスピーキングに重きを置いている。また、アメリカ文化の文書を通して、学問的なライティングとリーディングのスキルの練習もする。 ⬛︎ Global Media in a Digital Age⬛︎ A survey of the development, structure, economics and regulation of the major media with a special emphasis on digital communication and the rise of the internet. Though the primary focus of the course will be on media in U.S.. some time and attention will be devoted to global media industries. The sociological and cultural impact of media on society and civic life will be a central theme throughout the course. 主に、メディアの発展、構造、経済、規制を調べて、特にデジタル社会とインターネット社会について学ぶ。アメリカのメディアについて学び、世界のメディアについても触れる。メディアが社会と市民生活に及ぼす社会的、おまた、文化的影響が中心的なテーマ。 ⬛︎Social Media⬛︎ Examines social media as an evolving, complex system of channels used to communicate, exchange messages and persuade. This class focuses on the crafting of messages for distinct social media channels and audiences. Among the things that we will consider are the uses of social media in advertising, social movements, and political campaigns. コミュニケーション等に使われているsnsについて考える授業。この授業は、SNSのメディアチャンネルと視聴者に対して、メッセージを考えることに注目する。広告、社会運動、政治キャンペーンなどを含むSNSを取り扱う。 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 続けてとらなければ行けないもの、又は事前に他のクラスの履修が条件の授業以外は、自分の語学力のレベルさえ合えば、学部やMajor, Minor関係なく全て選択出来る。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 少人数で小さな大学で、友人同士誰かしらが知り合いのため、友人を作りやすい環境にある。しかし、日本人留学生が少し多い印象。日本人との関わり方は本人次第であるが、せっかくなので現地の友人を作るのがオススメ。 (5) 課題や試験 取る授業にもよるが、課題は多い。内容は難しくは無いが読むページが多かったり書くことが多いため、時間に余裕をもって取りかかると良い。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか Abe Houseといって、日本人を含め全てのインターナショナル生徒が気軽に相談できる建物がある。とてもアットホームで、メールでも気軽に連絡できるため、些細なことでも質問や気になることがあればすぐに相談できる。 また、体調を崩した時にはDysonという所に行くと無料で診断してもらえる。予約が必要なので注意。 (7) オリエンテーション 授業が始まる前に1週間かけて毎日オリエンテーションがあり、友人を作る機会も沢山あった。校内見学や留学をするにあたっての説明などこと細かくおしえて頂けるので、授業が始まる頃には不安も疑問もない状態で始められた。 (8) 履修登録 渡航前からサクセスコーチから連絡を頂き、渡航前に軽く時間割を考えて、その後実際に会って決定した。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 昔から決めていたことであり、就職してしまうとなかなか留学に行けないため。また、就活において本当に自分がどう言った分野を追求したいのか、どの分野が向いているかを改めて理解したかったから。 (2) 留学先を選んだ理由 とにかく小さめのコミュニティの大学を選びたかったため、安全性と授業のサイズで選んだ。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) NCCには色々な授業がある為、自分が今まであまり手をつけてこなかった分野も挑戦できる機会がある。そのため、他の分野の下調べをして新しい分野にチャレンジするべきだったと思う。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 宿題にいち早く取りかかる習慣を付けておくと、渡航後でも苦労せず課題をこなせると思う。 (5) 留学中の交友関係 寮生活においてよく顔を合わす友達とは特にすぐ仲良くなった印象。土日はシカゴに遊びに行ったり、他の州へ遊びに行ったりと仲を深めるチャンスが多くあった。また、授業でも同じグループになったりした時によく話すようになり友人を作りやすい授業サイズであった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 私は自分が興味のある分野の授業だけを受講していたが、それでもまだまだ知らなかったことや新しく学ぶことが多かった。また、日本とアメリカでは見方が異なるため、様々な視点から考えさせられた。 (7) 授業外で参加した活動 Abe Houseが主催するイベントが多く、また他のクラブも毎日のように何かしらのイベントを開催しているので、沢山顔を出して交友関係を深めるのも良い。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 上でも少し触れたがNCCはイベントが多く、留学生にも優しいと感じた。感謝祭の日には、寮に住んでいるインターナショナル生徒が1人で過ごさないよう、NCCの先生方が生徒を家に招き、アメリカ流の感謝祭を体験させてくれるなど、留学生に対するケアがとても手厚かった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 恐れずに挑戦すること。前までは挑戦する前に勝手に結果を決めて諦めていた事も、まず考える前にやってみる、という姿勢になった。語学面はもちろんのこと、生活面でもその力がついた。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 留学先では、書く課題より読む課題が多く、読むことにあまり慣れていなかったため時間と体力を多く消耗した。なので、今後は読解に力を入れたいと考えている。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 よく言われている事だが、日にちに余裕を持って準備を始めることが大切。意外な所で躓いたり、質問が出てくるかも知れない。NCCの方に直接質問する、となった時に時間に余裕がないと返事の遅さ次第では焦って準備することになるため、できることからすぐに始めることをおすすめする。 (2) ビザ申請 ビザが認定された後、住所に直接届けられるようにしていたが届かず、渡航ギリギリに直接大使館事務所に取りに行くことになったため、あらゆるアクシデントにもすぐに対応出来るようにしておくと良い。 (3) 航空券を予約した方法 JAL公式サイト (4) 渡航したルート 羽田▶︎シカゴオヘア空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 大学からのお迎えサービス等はないため、Uberを頼み、空港から寮までUberに乗った。予め寮の住所を確認しておくとスムーズ。 (6) 滞在先住居を探した方法 交換留学の申し込みがNCCに受理された後、神田から頂いた申し込み例の通りに寮に申し込んだ。 (7) 滞在先住居についての詳細 部屋にはベッド、棚、クローゼット、勉強机、イスがあった。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス シーツやブランケット、枕などの備品はひとつも無いため、あちらに行ってから購入またはAmazonで事前に購入する必要がある。私は現地で、2日目にターゲットに行って揃えた。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 基本はSONYカードで支払いをしていた。学校内にATMがあるため、1度日本のクレジットカードからドル現金を下ろした。手数料は3ドルほど。 (2) 携帯電話 日本のイエローモバイルという会社で事前に契約した。 (3) インターネット キャンパス内はWiFiがあり、通信速度は可もなく不可もなくという程度。 (4) 医療 病気にはかからなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの お菓子、レンジで温められるご飯、ヒートテック、インスタント味噌汁等。 (6) 治安状況 比較的治安が良く、特にキャンパス内は夜に出歩いても問題ない。夜中は念の為誰かと居る方が良い。 (7) 食事 寮のすぐ近くに学食があり、ミールプランの回数次第で、好きな時間に入ることが出来る。 またボーナスバックを使ってスターバックスやチポレなど学食以外にも食べ物を購入できるケージという場所がある。 (8) 情報の入手 リアルな情報が知りたかったため、私は基本的に現地の生徒やクラブ活動のインスタをよくチェックしていた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 ルームメイトがアメリカ人ではなく他の留学生になる可能性もあるため、ルームメイトがわかり次第お互いどこまで許せるかなどについて話し合うことが重要。 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 就職またはワーキングホリデー。 (2) 現地での就職活動や進学準備 私は留学に集中したかった為現地では就活はしなかったが、周りにはボストンで開催されるボストンキャリアフォーラムに行っている友人もいた。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 英語はもちろん、コミュニケーションに重きを置く仕事またはワーホリに挑戦したい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 海外に慣れている方や初めての方など様々だとは思いますが、その場所によって人や雰囲気が全然違うので、まず自分の当たり前やステレオタイプを崩すつもりで挑むといいと思います。文化の違いでぶつかることは多いとは思いますが、決して悪いことでは無いと思います。文化が違うからという言葉で片付けずに、お互いの当たり前を擦り合わせて行くことで自分も周りも心地よく過ごせると思います。 また、勉強面だけでなくそれ以外よ日本と違いすぎてなかなか慣れるまでは大変かと思いますが、勉強も決して疎かにしないよう、手を抜くとこは抜き、体調を崩さないように頑張ってください。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
NARUMI
英米語学科 3年 交換
月次報告書12月分
Final weekと冬休み
Thanksgivingが終わると、final weekに向けて、授業もまとめに入ったり、秋学期で留学を終える友達との最後のご飯に行ったりと忙しく過ごしていました。授業では、photographyの授業がとても印象に残っています。大学一年生の時に留学報告書で、NCCでphotographyの授業をとっている先輩学生を見つけ、言葉や文化が違っても、大好きな写真の授業が受けられるのなら、異国の地でも頑張れるのではないかと思い、留学を決意し、縁があってNCCに留学することになりました。このphotographyの最後の授業で、4ヶ月間撮り溜めた写真のcritiqueがあり、クラスメイトや先生から高評価がもらえて、とても嬉しかったです。 冬休みは、現地の学生はもちろんほとんどの留学生も寮を出ている中で、私は寮に残り、自炊をしたり、ゆっくり過ごしていました。マイナス10度になる日もあり、外に出るのも嫌になってしまいましたが、映画館に行ったり、アメフトの試合を観戦したり、サンフランシスコへの旅行でリフレッシュできました。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
学生13005
英米語学科 4年 交換
月次報告書12月分
ラスト2週間
ほんとに早い一学期でした。アメリカについてオリエンテーションをしていた頃がつい最近に感じます。この4ヶ月で色々なことがあって、たくさんの人と出会いたくさんの価値観に触れて、人生で一番濃い一学期間でした。神田外語大学では学べない授業を受けることで、今後の就活に対しての意識も変わりました。お金や時間に変えられないような経験ができました。留学を迷っている方がいたら、是非勇気をだして経験して見てほしいと思います。 また、友達とちょこっとだけニューヨークに行ってきました!最後にいい思い出作りになりました。ニューヨークとシカゴはどちらも大都会ですが、どちらも治安はそんなに悪くありません。ですが、ニューヨークは更に物価が高く、シカゴの方が住みやすいと感じました。またニューヨークは雨が多いとの事で、せっかくの旅行も雨で思い切り楽しめない日もありました。留学先がまだ決まっていない人は、天気なども重視した方がいいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
NARUMI
英米語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
雪が降りました! 感謝祭、ブラックフライデー、クリスマスマーケット
11月はいきなり寒くなり、ついに雪が降りました!11月後半には -5から-10℃が当たり前で、私は手袋を持ってきてないので手の感覚がありません! 11月に入り、バスケットボールのシーズンが始まりました。みんなで学校のバスケを見に行ったり、シカゴにシカゴ・ブルズの試合を見に行ったりとても楽しかったです。 また、ハロウィンが終わり街は一気にクリスマスムードです。ネイパービルはお金に余裕がある方が沢山住んでいるので、家のデコレーションのレベルが桁違いです。飾り付けをしてくれる業者をわざわざ雇ってクリスマスの飾り付けをする家もあるみたいです。 そして、シカゴの街もクリスマス仕様になっています。私は感謝祭の休みを使って11/29にシカゴのクリスマスマーケットに行ってきました。日本のクリスマスマーケットとは違い、食べ物よりもクリスマスの飾り付けや人形などの小物が多く売られていました。見るもの全てが可愛くて幸せでした。 感謝祭には大学の先生の家に招待してもらい、ご馳走を頂きました。感謝祭は食堂が閉まってしまうので食費が少し大変でした。、ブラックフライデーにはみんなお金を使いすぎてしまい、みんな金欠です!
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
NARUMI
英米語学科 3年 交換
月次報告書11月分
4ヶ月目
11月はイベントの多い月となりました。 Wisconsin州へのretreat International clubの主催で一泊二日の旅行に行きました。自然に溢れるところで、湖の近くのコテージでレクリエーションや料理をして過ごしました。 ボストンキャリアフォーラム 中旬にボストンキャリアフォーラムに行きました。8月あたりから軽く準備していましたが、内定には辿り着けませんでした。しかし、神田の友達や採用担当者に話を聞く中で、就活についての理解が深まったと感じました。 アメフト NCCはアメフトに力を入れており、試合があるたびに、多くの人が集まります。少しだけルールの勉強をすると、会場の雰囲気も相まってとても楽しむことができました。 Thanksgiving Friendship Family Programの方が友人の方を開いた、Friendsgivingに参加させてもらいました。寮生活ではなかなか体験できないアメリカの郷土料理をいただきました。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
学生13005
英米語学科 4年 交換
2024-10
月次報告書10月分
アメリカ3ヶ月目
10月はテストの後にfall breakがあり、ニューオリンズに旅行に行きました。ニューオリンズは、ジャズやガンボ、ジャンバラヤなどの食事、独特な街並みで有名で、シカゴとは違った雰囲気を楽しめました。6人で行ったので、危険な目には遭いませんでしたが、治安があまり良くない街だということも聞いていたため、常に注意していました。 留学中に困っていることとして、ルームメイトとの問題があり、生活習慣や性格が合わないため、RAに相談して、次の学期から部屋を変えてもらえるように申請中です。 授業では、10月の初めに4つのクラスの中で3つテストがありましたが、計画的に取り組み、納得のいく点数が取れました。学校全体で、テストに向けて集中している雰囲気があり、その雰囲気にも押され、モチベーションを保ちつつ、やり切ることができました。 中旬以降、気温が下がり、建物の中は暖房がつくようになり、逆に外と中の寒暖差が大きすぎて調節が難しいこともあったため、脱ぎ着しやすい服があるといいかもしれませんん。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
学生13005
英米語学科 4年 交換
月次報告書10月分
秋休みとホームカミングとハロウィンの10月
10月の中旬に秋休みがあり、カナダにプチ旅行に行ってきました。授業を忘れてリフレッシュできるとてもいい機会でした。 また、ホームカミングがあり、OBたちがBBQをしたり試合を見に来たりなど、お祭り騒ぎでした。生徒も親も皆がオフィシャルグッズをみにつけ、思う存分楽しんでいました。先生も秋休みとホームカミングの時期には課題はあまり出さずに、学校全体で楽しんでいる雰囲気でした。 月末にはみんなが楽しみにしていたハロウィンでした。トリックオアトリートをする子や、パーティに行く子など様々な楽しみ方をしていました。私は留学生友達のみんなと仮装し、あと1ヶ月ちょっとしか一緒に居られないことから泣き出す思いました。 学校でもたくさんのイベントがあり、かぼちゃをくり抜いてドアの前に飾ったり、食堂がハロウィン仕様のスイーツを用意していたり、みんなが仮装したり、NCCは、とてもイベントに力を入れていると思いました。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
NARUMI
英米語学科 3年 交換
2024-09
月次報告書9月分
スポーツ観戦の9月
9月は私の大学でスポーツの試合が多くありました。バレーボールの試合が毎週あり、アメフトのオープニング試合もありました。アメフトの試合を見るのは初めてでしたが、チアリーダーのダンスやマーチングバンドの演奏など、とても大掛かりで見ている側も楽しめました。9月はまだまだ暖かく、シカゴにも何度か出かけに行きました。まだまだ半袖でも汗をかく気温と太陽ですが10月からは一気に冷えるので、夏服と太陽を楽しめる最後の月だと思います。9月は中間テストやクイズがある授業もあり、自分も周りも学業に集中している時期でした。10月はハロウィンに冬休み、11月には感謝祭などのイベントが待っているので、先生方も早めに宿題を出して来月には楽しめるようにしてくれる方が多かった印象です。 9月は大きなイベントもなく落ち着いた月でしたが、周りの友達ともより深い話ができるようになり、毎日冗談を言って大笑いすることが増えてきました。
アメリカ合衆国(米国)
NORTH CENTRAL COLLEGE
NARUMI
英米語学科 3年 交換
1~10件目 / 157件中