<学祭> 今月は、学祭がありました。慶熙大学では、フードトラックが来たり、有名なアーティストの方のステージがあったり、学生の方の発表などがあり、とても盛り上がっていました。想像以上に人がいて、夜に行われるアーティストのステージを見るために、お昼から列ができるほどの盛り上がりでした。 日本の学祭では、学生が主体となって、食べ物を作って販売したり、イベントを開催するイメージがありましたが、韓国の学祭では、フードトラックが来たり、本格的な遊具(ミニジェットコースターや、バイキングなど)があったりと、日本の学祭との雰囲気の違いを感じました。また、大きなイベントは大体夜に行われて、夜遅くまで学祭が盛り上がっていて驚きました。 アーティストの公演を見るために、他校の学祭に行く人も多いようで、周りの友人もいくつかの学祭に行っていました。私も、寮の友人とソウル市立大学の学祭を見に行き、とても楽しかったです。学校によって売っている食べ物、やっているイベントも違ければ、学祭の色も違うので、新鮮で面白かったです。他の学校を見学できる機会にもなりました。留学にこれからくる方がいたら、ぜひいろんな学校の学祭に行ったら楽しいと思います! <気候> 今月は全体を通して暑い日が多かったです。5月の前半は、朝は肌寒い日もあり、長袖をはおった日もありました。5月後半では、30度になる日もあり、突然夏がきたようです。晴れてる日は日差しもとても強く、これから本格的な夏が来ると思う怖いです。 <銀行口座> 今月は、ずっと作りたかった銀行口座をやっと作りました。学校の中にある銀行で口座を開設しました。銀行口座を作ると、韓国のサイトで買い物ができたり、同じ銀行の口座を持っている友人には手数料が発生することなく送金することができます。キャッシュレスが進んでいる韓国では、友人と割り勘する際、お互いの口座に送金することが多いそうで、実際私も利用しましたが、現金での直接やりとりに比べはるかに便利です。また、口座を作る際に、カードを受け取るのですが、自動でデビットカードの機能がついており、海外カードを使う際に発生する手数料なくカードで買い物することができ便利です。 <文化体験> 5月に、いくつか交換留学生向けの韓国文化体験プログラムが開かれました。私は、慶熙大学国際キャンパスで行われた韓国の歴史的なはんこづくりを体験するプログラムに参加しました。ハンコづくりの他に、韓国のはんこに関連するお話を聞くことができて面白かったです。また、国際交流チームの方とお話しする機会があり、韓国語を使って会話することができ、良い機会になりました。 <交通> ktxとタクシーについてです。 初めにタクシーについてです。初めて自分でタクシーを呼んだのですが、アプリで簡単に呼ぶことができました。私が乗ったタクシーの運転手の方はとても親切で、たくさんお話をしました。降りるときには、韓国の留学生活たくさん楽しんでね、と声をかけてくださりとても嬉しかったです。 また、今月は慶熙大学国際キャンパスのある水原に行くためにKTXを利用しました。平日ということもあり、当日に駅の機会で購入しました。水原までで、千円以内で行くことができました。今回は事前予約なしに乗りましたが、国内旅行に行く際は、インターネットで事前にチケットを買っておいた方が良いそうです。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0 | 0円 |
水道光熱費 | 0 | 0円 |
学費・教材費 | 0 | 0円 |
交通費 | 62,900 | 6,410円 |
通信費 | 57,000 | 5,808円 |
食費・その他 | 400,000 | 40,760円 |
合計 | 519,900 | 52,978円 |