月次報告書 2024-06
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2023-09-01 ~ 2024-06-30
留学種別
交換
生活編
留学生活最後!

今月は私の韓国での留学生活が最後の月です。 やはり、前学期は学校に慣れること友達を作ること、そして勉強にも集中していて必死でした。 しかし要領を掴んだ今学期は適度に遊んで、周りのコミュニティとの関係も大事にコツコツと勉強も頑張りました。とても楽しかったです。 今月は期末試験のある月でテストは6個発表が1個と全ての授業で試験がある形でした。 今学期が私の最後の韓国生活だったので、ちょっと難しい授業に挑戦してみたく法学の授業や経営の授業を取りました。かなり難しくて後悔半分とそれでも知識がついたなと言う良かった半分でした。 <生活> 試験勉強をしながら引越しの準備をしているのですが、荷物が多くて何回かに分けて宅配を送りました。 EMSだととても高いのでEMSじゃない方の航空便で送りました。 家から200メートル先に郵便局があるのですが、到底1人では持てなくタクシーを呼ぶことにしました。 近くまで来たという連絡があり、家の階段を荷物を持ちながら降りました。 それだけでヘトヘトだったので、タクシーを呼んでよかったと思ったのですが、運転手の方から急にキャンセルをされてしまい、仕方なくまた家に持ち帰りました。 その後、友達に相談したところ一緒に持ってあげると手伝ってくれました。 35度の中一緒に持ってくれてとても感謝でいっぱいでした。 6月はずっと30度越えの日々が続いていて半袖が必須になってきました。 日本よりは湿気がなくベタベタしないのですが、だからと言っても湿気がないわけでもなく自分の汗もありまあまあベタベタしました。 ですが、日本よりは湿気はなく過ごしやすいです。湿気がない分、喉も乾くので飲み物が手放せません。 帰国まで後残りわずかなのですが、幸いにも色々な方から帰国前に会おう!と連絡をしてくださり最後まで充実に過ごせています。 最初は心配でいっぱいだったのですが、助けてくださった方が沢山いらっしゃり、勉強にもなり、とてもとても楽しかったです。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1124円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 750,000 84,300円
水道光熱費 24,000 2,698円
学費・教材費 0 0円
交通費 15,000 1,686円
通信費 0 0円
食費・その他 320,000 35,968円
合計 1,109,000 124,652円
授業編
Methodologies of Korean Writing for Translation
韓国語翻訳と作文
講義(地域言語)
420分
1,通訳方法、文章を正しく書く 2,補講授業 3,期末試験 期末はオープンブックでオンラインでした。先生からオープンブックだとしても範囲が広く勉強しなければ解けないと言われました。実際に解いてみたところこれは勉強してないとわからないなという感じでした。授業自体は個人的には興味深くとても面白かったです。
한국어통번역표현연습
韓国語通翻訳表現練習
講義(地域言語)
240分
1,漢字をどれだけ知っていればいいのか 2,補講なし 3,期末試験 この授業もオープンブックでしたが、講義室に出て筆記でした。電子機器は使用が不可能で講義資料を印刷して持ってくることは大丈夫でした。翻訳する上での注意点などが主に出題されました。
Legal and Korean Interpretation and Trans
法と韓国語通翻訳
講義(地域言語)
600分
1〜3,法廷法学 4,期末試験 2と3は補講 元々火曜日は補講がない日だったのですが先生のご都合により補講になりました。試験形式はオンラインで講義室に出てやらなければいけません。オープンブックではないのでものすごく勉強しなければ点数は取れません。
Japanese in Drama 1
ドラマ日本語1
講義(地域言語)
180分
1,リーガルハイ解説 (補講)3,期末試験 今まで取った中で1番楽しい授業でした。試験はちゃんと勉強しないと日本人でも点数は取れません。普段の授業で韓国の方と話す機会があるので、友達作りの面でとても助かりました。
Japanese Enterprise & Management
日本の企業と経営
講義(地域言語)
360分
1,日本企業の未来の戦略方向(補講)2,期末試験 期末試験は試験方式ではなく、発表でした。日本企業の問題についてPPTを作成し、発表します。普段からチームプロジェクトがあり韓国の方と一緒に日本企業と問題について話し合いました。
Intermediate Japanese Conversation (1)
中級日本語会話(1)
講義(地域言語)
310分
1,千葉県 2,福井県(補講)3,期末会話試験(10分)4,期末試験 期末試験は会話と筆記で二つ分かれていました。私も一応会話の試験をしたのですが、先生から聞かれたのは試験内容とは関係ない日本人からの授業の評価などを聞かれました。筆記試験は日本人でも意外と勉強しないと取れません。
Practice in Japanese-into-Korean Interpretation
日.韓翻訳練習
講義(地域言語)
300分
1,気象用語と災害マニュアル翻訳 2,警視庁と自衛隊の翻訳(補講)3,期末試験 期末試験はノートテイキングと翻訳が難しい単語調べと日本語から韓国語への翻訳でした。個人的には2番目ぐらいに難しいなと思った授業でした。授業中、先生の模範解答が提示されるのですがまんまそれを試験の時書かなくても、自分なりの翻訳の表現をした方が評価されるようです。