月次報告書 2025-08
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2025-08-01 ~ 2025-12-31
留学種別
交換
生活編
留学一ヶ月目

日本を飛び立つ日までバタバタで実感が湧かないまま留学当日を迎えました。 私は留学生向けのオリエンテーションが8/20でしたが、航空券の値段の都合上14日の深夜に到着しました。留学生から、現地の新一年生、2年生と順番に入寮するようなので、キャンパス内の食堂はもちろん、イベントも無く若干暇でした。ですが、時差ボケを治すのにはちょうど良い日数で、8/18日から留学生向けのイベントが行われていましたが、イベントには特に疲れることもなく元気に参加することができました。イベントではこれまで出会ったことのない国出身の方に多く出会うことができ、話を聞けて嬉しかったですし、これから異国の地で頑張っていくもの同士でもあったので心強かったです。他には、ダウンタウンで行われる大学のイベントに参加したり、自分が入った学習コミュニティで仲良くなった子が本場のメキシコ料理屋さんに連れて行ってくれたり、授業が始まる前の週末には留学に行く前から仲良くさせていただいている現地の日本語を学習している方たちと遊園地に訪れることができて楽しかったです。 これまでアメリカには何度か訪れたことがあったので、今のところ特に大きなカルチャーショックやホームシックには直面していないですが、やはり出汁は恋しいです。入寮したての頃に食堂が空いてないことを把握していなかったので、より多く日本食を持っていっても良かったのではないかと感じました。また、想像以上に寒く、寒がりの自分にとって夏服が活躍したのは五日間くらいでした。パーカーを二枚しか持っていかなかったため、古着屋さんでパーカーを購入しました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
147.0156円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 172 25,287円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 137 20,141円
交通費 60 8,821円
通信費 40 5,881円
食費・その他 1,450 213,173円
合計 1,859 273,303円
授業編
Introduction to public speaking
パブリックスピーキング入門
講義(英語)
150分
およそ24人の授業で、今週は自己紹介以外に加えて、座学でした。パブリックスピーキングとはどのようなものなのかについて話を聞きました。毎回、事前に出される課題のリーディングをもとに授業を行なってます。これからスピーキングの実践もあるため、その課題についての説明も受けました。
Introduction to International Studies
国際学入門
講義(英語)
150分
36人で構成されており、先生が毎度授業前に雑談してくださったり、授業中には割り振られたグループごとに授業内にディスカッションの時間があり、グループの生徒の方々も優しく、留学生に優しい雰囲気の授業です。今週はグローバリゼーションについて話し合いをしました。
Field Experiences Independent Study
グローバルヴィレッジラーニングコミュニティ
講義(英語)
120分
週に一回のみの授業なので今月は授業が一度きりでした。初回の授業では全学期に取り組んできたこと、授業の雰囲気などに加えて、今後授業でどのようなことを行っていくのかについての話を聞きました。大きな机にみんなで座って授業を行うので、比較的親しみやすく、話しやすい授業です。
Academic Speaking & Listening II
スピーキング&リスニング
語学(英語)
150分
この授業は英語が第二言語向けの授業で、いろんな国から来た方と一緒に授業を受けることができます。少人数なので先生と話す機会も他の英語の講義科目と比べると多く、アットホームな雰囲気の授業です。毎回授業初めには一つのテーマについて話し合う時間が設けられています。
Academic Composition II
ライティング
語学(英語)
150分
英語が第二言語向けの授業で、少人数の授業です。ライティングの授業ですが、ただ単に授業内で文章を書だけではなく、書いた文章をペアで共有したり、全体に共有したり、必ずスピーキングの時間もあります。全体的にアットホームな雰囲気の授業で楽しいです。