留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生9854の報告書一覧
プロフィール
学生9854
学科
英米語学科
学年
4年
専攻
留学先
カナダ
/
UNIVERSITY OF TORONTO
留学期間
2022-09-01 ~ 2022-12-31
留学種別
私費
1~4件目 / 4件中
2022-12
月次報告書12月分
あと3週間、逆に帰りたい
最終月、残り3週間になると同時に日本を離れて4ヶ月目に突入し疲れやストレスが一気に出てきたように感じた1ヶ月だった。多くの学生が同じようにストレスや飽きを感じておりクラスも前2タームと比べると楽しいよりも大変なことが増えてきた。また気温も徐々に下がり、学校の後直帰することが増えた月でもあった。週末はケベックシティ、モントリオール、オタワと国内旅行を楽しむことができたが平日は時の流れがとても長く感じ、留学の3ヶ月の壁をすごく感じた。授業編でも述べたようにこのタームは他のESL生徒や先生、友達の話を聞くことにフォーカスしレストランや買い物の際もいろんな情報をちゃんと聞くことができるようになり3ヶ月目、英語に関してはかなり成長を感じた。あと少しでクリスマスのロングブレイクに入るのでトロント大学の生徒もデッドウィークに突入しキャンパス周辺全体的に歩くスピードが速くなったように感じる。精神的、体力的にかなり厳しい最終月となったがその分英語力や学習力を発達させることができたと思う。またワールドカップで様々な国の人と話す機会や交流する機会が増え面白かった。この留学を通して改めてスポーツやエンタメの力を感じた。そして、劇的な円安状態が少し緩和し1ドル115円から100円になったためお金に関してはかなり余裕がある月だった。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生9854
英米語学科 4年 私費
2022-11
月次報告書11月分
週末旅行
11月は週末を使ってモントリオールとニューヨークへ旅行へ出かけた。モントリオールはフランス語圏なこともありヨーロッパ旅行に来ているような気分を味わえ最高のリフレッシュとなった。またクレジットカードの普及具合や交通ルールなども異なり英語のイントネーションも異なるため買い物、外食するのがトロントよりも大変だったのが印象に残っている。別の週にはサンフランシスコから友達がトロントを訪れたので改めてトロント観光を行った。2ヶ月以上住んでもまだまだ知らないことがたくさんありトロントの魅力を改めて感じることができた。さらにニューヨークを訪れ観光を楽しんだがなかなかハードなスケジュールだったためかなり疲れが溜まった。また来た時と比べるとかなり寒くなり初雪が例年よりも3週間ほど早く観測され、さらにコロナ の流行も少し加速したためマスクをしている人が増えてきた。この1ヶ月は学校も予定もかなりハードスケジュールでめちゃくちゃ疲れたがその分人と関わる機会も多く英語を使う機会が増えたように感じる。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生9854
英米語学科 4年 私費
2022-10
月次報告書10月分
トロントでスポーツ観戦
10月に入り急激に気温が下がり11月上旬には雪が降る可能性もあるらしい。学校にも慣れてきて放課後、歩いて散策するにも寒くなってきたため教室でカードゲームやボードゲームをしたり、買い物に行ったりバスケや野球、アイスホッケーなどの試合を見にいくなど室内で過ごすことが増えてきた。また今月からジムに入会し平日は基本的に毎日ジムに通い運動不足解消とともに時間を潰している。多くの学生がジムに通うためジムは日本と比べるとかなり安くコスパがとても良い。またホームステイからルームレントに切り替え自炊が始まった。最初は細々とした道具の出費などがかさんだが外食とバランスをとって生活すれば比較的食費を抑えることは可能。 1ヶ月で帰国する学生も一定数いるため日本に帰る学生の見送りなどもあり寂しさもあるが他クラスや他コースとの交流も増え学生、特に日本人学生との繋がりはかなり広がった。またトロント大学の学科生ともキャンパスが近いため話したりする機会もあり街中でイヤホンやサングラスをせずに顔を上げて歩いているとコミュニケーションの機会も増える。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生9854
英米語学科 4年 私費
2022-09
月次報告書9月分
トロント散策と昼夜逆転(時差ぼけ?)
夜11時ごろに空港着。ホテル宿泊後、ホームステイ先にLyftとTTCを用いて移動。 ホームステイ先はホストマザー1人、日本人留学生3人、ベネスエラからの留学生1人でリビングおよび食事中はEnglish Onlyでホストマザーがかなり厳しく丁寧に英語を教えてくれる。 ルームメイトが日本人であること、ホストマザーが留学生を受け入れて20年以上のベテランであるため生活の中でほぼストレスがない。しかし水回り、特にトイレは日本のものと比べかなり質素なのでウォッシュレット希望の人はアマゾンなどで携帯用ウォッシュレットを持ち歩いている。 トロントはとにかく物価が高く特に服と外食全般、タバコがかなり高価なのでこの辺りは日本から持ってくる必要あり。 洗濯は週に一回。他の生徒に聞いてもやはり週1が多い。 最初の2週間は学校がなく街を散策していたが一度もキャッシュを使わなかった。 SIMやアプリのダウンロードのためにもスマホ端末が2台あると何かと便利。そして地下鉄ではネットが使えないのでダウンロードが主。そのため容量が必要。 交通費は一律料金だがマンスリーパスは月初4日目までしか変えないためタイミング重要。授業の2〜5日前に来る生徒が多く2週間前は少し早すぎた。 気候は最初の1週間の間でかなり気温がさがりここで風邪ひいた。薬持ってきていたので大丈夫。 水道水も飲めるが自分は日本でも水道水は飲んでなかったため百均で買っている。 日本と生活自体に大きな差はないのでかなり生活しやすいが気を抜くと英語を使う機会が減るので注意。
カナダ
UNIVERSITY OF TORONTO
学生9854
英米語学科 4年 私費
1~4件目 / 4件中