留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生12615の報告書一覧
プロフィール
学生12615
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学先
アメリカ合衆国(米国)
/
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
留学期間
2023-04-01 ~ 2023-08-01
留学種別
推薦
1~5件目 / 5件中
2023-08
留学成果報告書8月分
留学成果
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1976 ・学生数 1000 ・設置学部 8 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 留学生コース (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 一般生徒と同じ授業 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できる ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 可能 担当者と相談しながら ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか あった (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 日本人留学生は20人程度 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 酷似している (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学生向けの窓口がありとても親切でとても話やすかった (7) オリエンテーション(オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 有 ビザの説明や留学生活で気を付けることなど (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前、担当の先生とzoomで相談し決めた 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 英語力向上と文化背景の学びをするため (2) 留学先を選んだ理由 治安の良さと金額 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 単語帳一冊の暗記 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 自炊、金銭面 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 生徒と交流する、それに機会は学校が設けているのでそれに参加すること (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと とても楽しく、学ぶことしかなかった (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) バトミントン ポスターから申し込み (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 友達を増やすとてもいい機会だった (9) 留学で達成した最も大きなこと 今までの自分にはなかった発想や考え方を学んだ (10) 今後どのような学習を継続していきたいか TOEICのスコアに反映できるような勉強 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 時間をかけてゆっくり丁寧に (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 期限は守る (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) JAL公式サイト (4) 渡航したルート 直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 空港から学校の迎えがった (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の寮 約2か月前の申し込み (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) セキュリティーの充実 アメニティは自分で (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 日本での生活を特に変わりはない 強いて言うならベットが固いくらい 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) キャッシュパスポートを利用した (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) MINTMOBILEのSIMを利用 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 無料WIFIあり 外では通信回線を (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 経験なし (5) 日本から持っていくべきもの インスタント (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) とても安全 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食もあるが、多くの人自炊 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) すべて学校のWEBサイト (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 特にない 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 説明会はいくつか受けた (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 学んだ文化的配慮を生かしたい 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 すぐ行け
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生12615
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書8月分
8月分留学報告書
留学最終月の8月。たくさんの思い出ができたこの留学生活で、思い残すことがないように思い出の場所をめぐりました。みんなでたくさん話した公園や大好きなハンバーガー屋さん、担当科目の先生に挨拶をしたりとても名残惜しい数か月間でした。アイクラウド容量を増やさないといけないほど多くの思い出があります。この留学で一番大きな学びはホスピタリティです。留学前の一番の不安だった人間関係は、全くなくみんながみんなウェルカムでした。日本人のおもてなしと少し違った、ホスピタリティを多くの人が持っていて、信じられないほどやさしい人達に囲まれた留学生活でした。なぜこんなにやさしくしてくれるのかずっと考える数か月間だったとも言えます。島国の日本とは違い、多様な人種が交流しあうアメリカだからか、新しい人を当たり前に受け入れ、関係を広げていくそんなのが日常茶飯事でした。ほんとに友人に助けられた留学で、人生1人では生けていけないことをとても実感したものでした。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生12615
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2023-06
月次報告書6月分
6月分月次報告書
留学をし始めてから約3か月がたち、とても充実した日々を過ごせています。 夏学期は他の学期に比べて短かく、1週間における授業時間が多いので春学期より忙しく感じます。 また、夏学期は日本でいう春休み期間に該当するので多くの外国人が母国や地元に帰ってしまっていて英語を使って話す機会はとても減りました。 また、今月は学期間の休みを使ってニューヨークに旅行に行きました。今住んでいるベリンハムの穏やかな土地に比べて、ニューヨークはとにかく人が多く建物も高く、すべてにおけるサイズ感が大きく感じました。そこで、自由の女神を見たり、ヤンキーススタジアム、タイムズスクエアに行ったりとかなり満喫することができました。一生の思い出に残る旅行です。 留学で学んだことの1は公園でのんびりすることです。一人で好きな音楽を聴きながらリラックスする時間はとても充実感があり、自分と深く向き合うことができます。今まで経験したことがなかったので、この感覚はとても新鮮で日本に帰ってもやってみたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生12615
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2023-05
月次報告書5月分
5月月次報告書
アメリカ生活に慣れてきので今月は出かける機会がとても多かったです。毎週友達と遊びに出かけ、 シアトルの中心部やベリンハムで行われた町規模のお祭りなどとても有意義な1か月でした。 いろんな人と触れ合った行く中で自分の価値観が少しずつ変わっていくの実感しています。日本よりもバラエティー豊かな人であふれるアメリカはいい意味で人に干渉過ぎず、人目の気にすることなく、やりたいことや好きな服装などすることができます。そういった点では、とても過ごしやすく気が楽です。また、休日の過ごし方もみんな様々で、アクティビティをしたり、公園で寝転がったりと日本ではあまり見られない光景を目にすることができます。そういう点から留学に来てよかったなと思います。英語を学ぶののがメインですが、それ以外の人間性の変化を感じれたことはとても貴重な経験であり、かけがえのない思い出だと思います。この日々が一生続けばと思いますが残す期間は約2か月なので1日1日を大切に過ごしていきたいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生12615
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2023-04
月次報告書4月分
4月次報告書
アメリカに来て1か月が経過し、だいぶ生活に慣れました。異国の地で生活用品をそろえ毎日自炊をして、かなり忙しい日々を過ごし疲労がたまりました。寮はシェアハウスでアメリカ人2人と生活してます。ルームメイトはとてもやさしく会うたびに話しかけてくれ、たまに食事をしたりととてもいい人です。 せっかく留学に来たのでアメリカンなご食事をたくさんしたいと思いましたが、予想よりも物価が高く簡単には外食にいけません。必然と自炊をせざるを得ない環境に追い込まれ、日本でもめったにしなかった自炊に挑戦中ですが、案外料理は楽しく今では毎日味付けを変えたり、色のバランスを考えてみたりと英語力よりも料理の腕のほうが急激に上がっています。と同時に母への感謝が止まりません。毎日献立を考えスーパーへ行き家族分のご飯を用意してくれる母に感謝の気持ちを伝えたいです。ありがとう。 天候 4月の気候はかなり寒く、アウターを手放せない日がほとんどでした。また、頻繁に雨が降りますが現地の人はめったに傘を差さず、防水の服などで雨をしのいでいて、文化の違いを感じました。 授業 授業は課題が多く日本人の留学生と助け合いながら課題などに取り組んでいます。クラスメイトの半分以上が日本人でとても仲良くなりやすいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生12615
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
1~5件目 / 5件中