留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
Rickyの報告書一覧
プロフィール
Ricky
学科
アジア言語学科
学年
2年
専攻
中国語専攻
留学先
中華人民共和国
/
上海外国語大学
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-07-31
留学種別
交換
1~7件目 / 7件中
2025-07
留学成果報告書7月分
上海外国語大学での半年
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1949年12月 ・学生数 約12,700人(学部生約6,900人、大学院生約4,400人、留学生約1,300人を含む) ・設置学部 英語学部、日本語学部、ドイツ語学部、フランス語学部、ロシア語学部、アラビア語学部、スペイン語学部、朝鮮語学部、国際関係・公共事務学部、国際金融貿易学部、ニュースメディア・コミュニケーション学部、教育学部など(54言語以上をカバー) (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 中文学院/国际文化交流学院(中) 中国語学院/国際文化交流学院(日) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 留学前に中国語で学力テストを受け、その成績に応じて初、中、上級でクラスが分かれます。 そこでは、中国語の4技能に関する授業を受講します。(必修科目) また、必修科目は午前中のみであるため、午後に英語の授業やHSKに関する授業を受講することが可能です。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 言語留学のため不明。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 言語留学のため不明。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 必修科目は午前中のみであるため、午後に英語の授業やHSKに関する授業を受講することが可能です。 基本的には受けることができないと認識しておいた方が良いです。例外がある可能性があるため、大学に直接問い合わせることをお勧めします。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 緑に囲まれた美しいキャンパスで学校生活を送れます。また、留学生が多いため、キャンパス内は様々な国籍の学生でいっぱいです。日本人の割合は全体の3割程度です。クラスによって違いますが初級のクラスに多くの日本人が在籍していました。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 全てクラスによって異なりますが、私がいた中級のクラスでは、課題はほとんど出ていませんでした。 (担当している教員が自分で復習し予習してやってこない人は自己責任というスタンスだったため) 週に2回程度書き取りテストがありました。試験は中間と期末に分かれており、KUISと大差はありません。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 全留学生が参加しているSNSグループチャットがあり、何か不明な点があれば、そこで聞くことができました。また、レスポンスも早いため、特に困ったことはありませんでした。留学生を担当しているオフィスには、日本語を話すことができるスタッフが常時いるため心配することはないと思います。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) オリエンテーションはありました。1年以上の留学の場合はオリエンテーションに加え健康診断もあります。 オリエンテーションでは校内での禁止事項、中国で禁止されていることなど法律を中心に現地警察が行いました。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 私が修了したプログラムには履修登録というものがなく。必修科目は勝手に時間割に組み込まれる形でした。しかし、任意の選択科目は授業開始一週間後に履修受付が開始し、早い者勝ちで受講することができました。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 現地でその言語を使わざるを得ない環境に身を置くことが、自分にとって最も成長できる方法だと考えていたからです。 (2) 留学先を選んだ理由 上海が中国の中で最も発展した都市である上に、外国語大学という自分の学習の目的に最適な大学であると考えたため。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) KUISの授業を真面目に受けていれば苦労することはないと思います。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 決済方法 Alipayの使用方法やWeChat payの使用方法を事前に知っておくと生活で困ることはないと思います。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) クラスのグループワーク 自分でクラスメイトとの食事を企画し誘う (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 先生が優しく、ゲーム形式など楽しい要素を取り入れていたため、大変楽しかったです。 中国語を学ぶと同時に、中国文化を自然と学ぶことができた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 特になし。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 参加していないためなし。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 外国の教育機関でこの語学プログラムを成績優秀で修了したこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 毎日欠かさず中国語に触れ、4技能のどれかに偏ることなく学習していきたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期限絶対厳守 融通はききません (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) なるべく余裕を持って申請した方が良いです。二週間程度かかりました。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 航空会社のホームページから直接予約しました。 (4) 渡航したルート 羽田から上海での直行便(往復) (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学に敷地内に学生寮があったため、徒歩で授業に向かいました。 空港から寮はタクシーで行きました。(約1時間半) (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学指定の学生寮の一つであったため。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 一人部屋と二人部屋を選ぶことができました。一人部屋は冷蔵庫やバスタブがついており、二人部屋にはそれがありません。ほぼ各フロアに共用の洗濯機とキッチンがあります。ドライヤーなどの備品は一切ないので現地で調達するのがお勧めです。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 洗濯ネット、物干し竿を持参することを強くお勧めします。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) Alipay 、WeChat pay 現金(現金を取り扱うことができない店舗が多数なので要注意) (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 以前中国に滞在したことがあるのでそのSIMカードを再利用 オリエンテーション後に全体に向けて希望者のみで携帯会社と契約することができます。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 特に不便に感じたことはありません。日本と変わりません。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 校内に医者が駐在しています。 (5) 日本から持っていくべきもの 風邪薬、洗濯ネット (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 上海は治安が良いので心配はしなくて良いと思いますが。嫌日がいる可能性もあるため、外で大声で日本語を話すことはお勧めしません。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 大学の学食で済ませていました。マラタンがあり、一食400円ほど (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 全てインターネット (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 一部ですが、日本を歴史的な理由で嫌う方々がいるので、気を悪くせず、聞き流すことが大切です。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 現地で日本人留学生向けの職業説明会を受けました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 現地の人と積極的に関わって、とにかく中国語をたくさん使うことが大事です。わからなくても恐れず、失敗を楽しむ気持ちで挑戦してください。
中華人民共和国
上海外国語大学
Ricky
アジア言語学科 2年 交換
月次報告書7月分
帰国
半年間の上海留学を終えて日本に帰ってきて、あらためてすごく貴重な時間だったなと感じました。最初は言葉も不安でしたが、毎日の授業や友達との会話を通して、中国語がかなりスムーズに話せるようになりました。現地の文化に実際に触れることで、教科書だけでは学べないようなことも知ることができました。一番ためになったことは、いろんなバックグラウンドを持つ人たちと出会って、自分の考え方や価値観の幅が広がったことです。不安や大変なこともあったけど、それを乗り越えたことで、自分に少し自信が持てるようになりました。これからも留学で得た経験を大切にしながら、中国語の勉強を続けていきたいと思います。 特に印象に残っているのは、クラスメートと一緒にローカルなレストランを巡ったことや、中国の祝日を一緒に過ごした時間です。小さな会話の中にも学びがあり、帰国後も彼らとの連絡は続いていて、国を超えた友人を持てたことがとても嬉しいです。この経験を通じて、語学以上に人との関係や異文化理解の大切さを学びました。
中華人民共和国
上海外国語大学
Ricky
アジア言語学科 2年 交換
2025-06
月次報告書6月分
留学を終えて
上海での半年間の長いようで短い留学生活がついに終わりを迎えました。私は、この留学を通じて中国語の語学能力はもちろん、精神的にも成長ができたと感じました。現地で現地の言語を使い生活を送るということがいかに大変かを身をもって経験することができました。 最初の頃は、聞き取れない言葉や慣れない生活習慣に戸惑い、不安になることも多々ありました。しかし、現地の人々と積極的に関わり、失敗を恐れずに会話に挑戦することで、少しずつ自信がついてきました。特に、クラスメートとの日常会話や文化交流は、教科書では学べない貴重な学びとなりました。完璧でなくても、自伝えようとする姿勢の大切さを実感しました。 また、語学だけでなく、日本とは異なる価値観や生活スタイルに触れることで、生活習慣などを見直す機会にもなりました。日本にいる時には気づかなかった自分の誤った考え方や、当たり前と思っていたことを考え直すことができました。
中華人民共和国
上海外国語大学
Ricky
アジア言語学科 2年 交換
2025-05
月次報告書5月分
留学残り2ヶ月
留学生活もいよいよ残り二ヶ月となり、時間の経過がとても早く感じます。最近ではクラスの雰囲気がとても良くなり、クラスメートとの関係も深まり、休み時間の国際交流やクラスメイトとの食事など、日々の授業が一層楽しく感じられます。また、上海での生活にもすっかり慣れました。また、西安や青島などの新しい場所休日には友人と外出する機会も増えてきました。そのため、残り2ヶ月になって食生活を楽しむことができるようになりました。現地の文化や人々との交流を通じて、多くの刺激を受け、毎日が充実しています。新しい環境に身を置くことによおって、語学力だけでなく、精神的にも成長を感じる日々です。そんな中、来月末に控えているのは期末テストです。中間テストは満足の行く結果だったため、期末テストも気を抜かず良い成績で留学を締め括れるように最後まで学習していきます。また、これまでの努力をしっかりと結果につなげられるよう、気を引き締めて勉強に励みたいと思います。
中華人民共和国
上海外国語大学
Ricky
アジア言語学科 2年 交換
2025-04
月次報告書4月分
中間テストの月
留学を始めて一ヶ月と少しが経ち、上海での生活にも慣れ始め、中間テストを迎えました。 中間テストでは、中国語の四技能に加えプレゼンテーションもありました。私は、中国でテストを受けたことがなかったため、とても緊張していました。テスト範囲は今まで学習してきた範囲で、月曜から金曜日まで金曜日を除き毎日ありました。 テスト週間になってから私は始めて大学の図書館を利用しました。上海外国語大学の図書館は私が想像した以上に広く、生徒以外立ち入り禁止のため、環境がとても良く勉強に最適な環境でした。そのため、ほぼ毎日放課後に図書館で二、三時間程度復習を行いテストに臨むことができました。 また、毎週土曜日には、上海の日系企業のラグビーチームにお邪魔して、ラグビーをしています。そこには、外資企業に勤める方や、日経企業に勤める方が在籍しており、ラグビーを通じて就職や人生に関する貴重なお話やアドバイスをいただきました。このように、勉強の他にも、たくさんの課外活動に参加して留学生活を楽しむことができます。
中華人民共和国
上海外国語大学
Ricky
アジア言語学科 2年 交換
2025-03
月次報告書3月分
留学先での授業
今月で留学を開始して一ヶ月が経ちました。授業も始まり、生活にも慣れました。着いたばかりの頃は、トラブルに見舞われなかなか気分が上がらない時がありましたが、友達との外出やジムに行って気分転換するなど様々な方法でモチベーションを維持しています。 授業に関してですが自分のレベルより少し高い授業でしたが、自分の語学力向上のために挑戦する形で授業を受けています。一週間に中国語の読解、リスニング、スピーキングを異なる教科書で学習します。私は、ある程度日本で基礎的な知識をつけていたと感じていたのですが、そんなことはなく予習復習をしないと着いていけない状況でした。また、週に2回程度単語テストのような小テストがあり、予習復習に加えテスト勉強もしなければならない状況です。しかし、少し挑戦的な授業を受けることによって自らの語彙や語学力の成長を感じる場面が多々ありました。 まだ一月目が終わっただけなため、残りの貴重な時間も様々なことに挑戦していきたいと思っています。
中華人民共和国
上海外国語大学
Ricky
アジア言語学科 2年 交換
2025-02
月次報告書2月分
中国に到着
今月は到着した月なので、生活を中心に書いていきます。 私は学校の敷地内にある学生寮に滞在しています。そこで最初に会ったトラブルは両費を払う際にオンライン決済にトラブルが生じたということです。中国ではオンライン決済が主流となっており、外国人がそれを使うのは難しいと思いました。実際に私もてこずり現地の友人に支払いを助けてもらいました。私の友人は現金ですべて支払ったためスムーズに払うことができました。そのためこれから留学する人は、療費を現金で払うことをお勧めします。食事に関しては同じアジアの国のため大差は無いですが、油っこくて私はあまり食欲が湧きません。通学に関してですが、量が学校の敷地内のため徒歩で通学します。携帯電話はオリエンテーションの日に留学生を対象にした案内会があるのでそこでSIMカード買いました。気候は日本とあまり変わりませんが、いきなり寒くなったり暑くなったりすることがあるので、調節ができる服装を持参することをお勧めします。
中華人民共和国
上海外国語大学
Ricky
アジア言語学科 2年 交換
1~7件目 / 7件中