wadashi の報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
2年
専攻
中国語専攻
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
1~6件目 / 6件中
2025-06
留学成果報告書6月分
台湾師範大学留学生活まとめ
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1946年 ・学生数 約14000人 ・設置学部 教育、文、理、芸術、科学技術、スポーツ・レジャー、国際・僑教、音楽、経営、社会科学 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 華語系 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 基本何でも取れる ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか それも選択可能、しかし学部内の授業でも定員オーバーが発生した場合、現地の本科生を優先するため、留学生は追い出されてしまう場合がある ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) MTC という語学コースを履修可能、授業単位に何も影響を及ぼさないよう設定されており、万が一被ってしまった場合は学部の授業を優先できる ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか おそらくあった (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 校舎は全体的に趣深くできている、実は日本人はかなり多く、華語系一年だけでも留学生と師範大所属の日本人学生合わせて約16人、他学部や他の学年を合わせるとこれ以上は必ずいる。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 基本的にKUISの中国語専攻のほうが負担は大きいと思ったほうがいい (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか チューター(日本語)が必ずついてくださることと、私の場合は現地の師範大学生にも相談できたし、実はルームメイトも日本人留学生のため、彼からアドバイスを受けることもあった (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) オリエンテーションは基本英語で行われる、内容としてはVISAと一年留学では必要となる居留証の話、学内の施設の説明など (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に大まかに決められる。しかし渡航後実際に授業を受けながら修正ができるが、履修修正後にMTCの日程が決まるためどこに入ってもいいように授業を詰め込んではならない 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 神田外語大学の中国語専攻では扱わない『繁体字』を学びたかったから、大陸のものとは違う『台湾華語』をやりたかったから (2) 留学先を選んだ理由 まず上記の繁体字を習いたかったという理由から、志望校を台湾に絞った。その中から中国とは違う台湾の文化を知るために台湾の中心都市である台北の大学に絞ったため (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 準備したもの:台湾華語に特化した単語帳 準備しておけばよかったもの:2〜3週間程度の短期留学または海外研修  (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 準備したもの:多額の現金 しておけばよかったもの:海外でキャッシングができる銀行口座またはクレジットカード (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 半年前から在籍していた正規性の日本人から諸外国の友達を紹介してもらったり、ルームメイト(日本人)に誘われて入った日台交流サークルで交友関係を広げた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 台日交流会、参加方法は毎学期初めにInstagramに投稿されるQRコードより (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 中国だけじゃない中華圏の楽しみ方、面白さ、台湾と日本の繋がりの深さ (9) 留学で達成した最も大きなこと リスニング能力の向上、そして何より中国語を学ぶ意味の再確認 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 二年生後期の必須授業に向けて台湾で習った語法の復習と共に繁体字を簡体字に直す作業、また台湾人の友人と連絡をとりながら自然な会話を学ぶ 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 基本日本語は通じないと思ったほうがいい (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 発行までの時間はかからないが、一年と半年ではVISAの種類が変わるので注意、利便性の観点から個人的には一年留学をお勧めする (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) エアトリ(しかし個人的なおすすめはagoda またはskyscanner ) (4) 渡航したルート 東京国際空港よりタイガーエアで桃園国際空港まで (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスはない、そもそも入寮は渡航から3日後、空港からはMRTで移動 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学寮、出願の際に師範大側から確認があります。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 机とベッド(枠組みのみ)とクローゼットのみ、そのほかは自己負担 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 履修人数が定員に達した場合、正規生または前期から履修していた学生を優先するため後期から参加の交換留学生は優先的に追い出されることがある。このため神田外語大学と同じように20単位限界まで取ることは期待しないほうがいい。またMTCを取る場合、月火木金の15:20以降の授業はなるべく取らないことをお勧めする。後期のMTCの時間割が発表されるのは、師範大全体の履修修正期間終了後にしかわからないからだ。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 基本的に夜市以外であればクレジットカードのみで生きていけるが、基本は現金社会だと思ったほうがいい。他にもコンビニなど場所によってはLINE payも利用可能、その他学生証がICカードの役割も担っているため、それ一つで寮への入退室、身分証明、公共交通機関乗車、シェアサイクル利用、支払いがまとめて可能、現金に関しては旅行で訪れた両親に手渡しでもらった。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 桃園空港(T1)の手荷物受け取りカウンターに現地携帯会社の販売所(中華電信 台灣大哥大etc)がある、自分の場合はそこで中華電信の90日プランを2000元で購入、期限が切れたら寮近くの中華電信にて追加でSIMカードを購入した。購入時携帯とパスポートが必要です。なお入学許可証または学生証を見せると学割が適応されます。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 寮含め学内はWi-Fiが基本的には繋がるし街中でもSIMカードがあれば問題ない。しかし師範大や一部商業施設の地下では全く繋がらないので諦めてください。(なおMRT 台鐵 高鐵の地下区間では問題ありません。) (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院にはかからなかったが、薬局に行くと必ずと言っていいほど店員さんが話しかけてくださるので、『どこが痛い、(病名)の薬が欲しい』などのフレーズは覚えていくことをお勧めする。 (5) 日本から持っていくべきもの 大学側から指定された書類 多額の現金 ポケットティッシュ ありがたいことに現地には日系の飲食店や雑貨屋が多いため基本的に持っていくものはほぼ現地で同等のものが購入可能 生活雑貨も寮周辺や台北駅前の三越で全て揃います。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 西門 東門 龍山寺横の夜市には客引き、押し売り、立ちんぼが多くいるため、彼らに話しかけられても無視すること、あまりしつこいようなら日本語できつく言ってやったら良い。その他の治安に関してはあまり気にすることない。アンケートを行ってるおばさん集団もいるが、外国人である、時間がないなどと伝えれば基本的には引き返すので覚えといたほうが良い (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食はあまり安くはないが、大学前に師大夜市が安くて量の多いお店が多くあるためそこでの食事が多かった。寮に台所はあるが、フライパンやカトラリーなどは自己負担になるため、費用対効果を考えて台湾人と共に外食文化に染まることをお勧めする。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 食事に関しては近隣のお店を調べたり、正規生の友人にあれこれ教えてもらって生活していた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 バスに乗る際は必ず系統、行き先を確認し、バスが近づいたら手を挙げてドライバーに知らせること(コレやらないと止まってくれません。)また現地バスは体重80キロが椅子から飛ばされるほど運転が荒いため座席には深く掛け、立つ際は吊り革や手すりを強く握りしめること トイレに関して、詰まりの原因にもなるためトイレットペーパーは便器には流さず、横のゴミ箱に捨てること、またトイレットペーパーの設置がないところもあるためポケットティッシュを持参すること 生物は日系の飲食店や日本食屋のものであれば大丈夫だが、夜市の刺身、生魚は絶対に食べるな 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) してない (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 台湾で就職、またはこの留学経験をもとに後輩に伝えていく活動への参加 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学前は英語でやり取りをする人が多いと思うが、どこでも英語が通じるとは限らない。そのため渡航してから寮に入るまでの中国語は必ず覚えてから行け、あとフル単は期待するな
アジア言語学科 2年 交換
2025-05
来月上旬(6/8)には帰国してしまうことから、今月帰国予定と書かせていただきました。今月は留学生活中で最も忙しかった月と言える。校外学習、高雄台南旅行、そして突然決まったダンスの発表など、数多くの行事に参加させていただき、充実した1ヶ月間だった。ここ数日で変わったことといえば、外出の際のメンバー構成だ。以前はまだ中国語力に不安が残ることから、外出の際は必ず1人は正規生の日本人についてきてもらっていたが、彼らも最近忙しくなっており、必然的に日本人なし(=通訳なし)で出かける機会が増えた。しかし通じないわけではなくしっかり会話できた。そのグループの一員になれたのが嬉しかった。自分が言いたいことをなんとか伝えられた。同時に今月は留学生活ほぼ最後になるため、これまでの生活を振り返り、帰国後の夏休みをどう過ごすかも考えられた。まず6月中はこの半年で習ったことを糧にTOCFLにチャレンジしてみたい。その後は実家を片付けたりバイトを探しながら半年間で習ったことを総復習したい。というのも、新たな語彙や文法を習ったのは良いものの、全て繁体字で習ってしまったために、実は今簡体字が書けないという問題が起きてしまっている。神田外語大学の中国語専攻は簡体字を使用することから、このままでは後期の授業がついていけなくなる。これは今期留学に行った中国語専攻現2年生の中で唯一台湾を選んだ私にだけ起きてしまった問題であり、夏休み中になんとか自己解決しなければならない。
アジア言語学科 2年 交換
2025-04
月次報告書4月分
今月成し遂げたこと
今月は中間テストがありそこそこの点数は取れた。こちらで生活する大まかなことはわかってきて自由度も広がった。しかしたのしさと同時に不便も感じる。神田外語大学と台湾師範大学の交換留学には、半年間のものと1年間のものがあるが、私は最初こそ半年留学が良いと決め付けていた。しかしできるのなら、後輩たちには一年留学を勧めたい。半年いるのと一年あるのでは同じようで全く違う。今月は靜宜大學の正規生の友達に誘われ台中日帰り旅行に行くこともできたし、来月は高雄、台南旅行も予定している。半年留学ではこのように台湾の主要都市は回ることができる。一方一年では、台湾全ての県や市、離島までも行くことができる。これは私のルームメイトの話だ。昨年9月からこちらにきていた彼は、この1年間で台湾国内全土を周り、運転免許も取得していた(台湾は日本に比べ費用も安く試験も簡単とのこと)。これが半年留学ではできるだろうか、できない。まず全土を回るほどの時間と金銭の余裕はないし、こちらで免許を取得したとて、取得後現地に3ヶ月滞在しないと日本で使えるようにならない。8ヶ月ほどの滞在になる一年留学なら余裕はあるが、半年留学の4ヶ月間ではその余裕はない。そのほかにも不便なところはあるがそれは後で書く。とにかくこれらの理由から私は一年留学を勧めたい。
アジア言語学科 2年 交換
2025-03
月次報告書3月分
家族到来
MTCが今月よりスタートし、授業にも参加できている。今月は宿舎以外に『ヒルトン台北新板』に1週間滞在していた。というのも今月は台湾に家族がやってくる月、3/14に先にやってきた建築学科の姉と共にまずは3日間台北市、新北市、桃園市の建築物を巡り、その後3/17から3/20までは父、母、伯母、従兄弟と合流し、基隆市の九份、十份のツアーを含む台湾観光をした、その際1ヶ月滞在した己の語学力を活かし可能な限りのサポートをした。服装や気候の話をすると、沖縄より南に位置する台湾は相当温暖な気候かと思っていたものの、意外とそうでもないらしい。台湾中程の台中や南部の高雄や台南は温暖で晴れの日も多いらしいが、MTCの先生曰く台北だけはそうでもないとのこと。到着してから今日までは連日の寒さに震え、3月にも関わらずコートを羽織ることもあるほどだ。また台湾国内でなぜか台北だけは降水量も多く基本天気は悪い。雷を伴う冷たい大雨に見舞われるケースは多く気温が低いのはそのせいではないか。しばらくは半袖多めで持ってきたことを後悔しながら現地発のアパレルブランド『NET 』で冬物の洋服を買い漁る日々が続くことになりそうだ。加えて台湾の湿度は異常に極端で、寮に置いておいた服が1週間でカビだらけになることもあれば、信じられないほど全身ガッサガサに乾燥することもある。念の為に乳液などを持ってくることを強くお勧めする。
アジア言語学科 2年 交換
2025-02
ついに始まった私の留学生活、今までになかったことだらけで不安だった。生まれて初めて住所と電話番号を変えた、それも海外に。正直ここまで振り返ると、色々やらかしている。入寮するまでの間ホテルに滞在する必要があったがその予約を出発日前日まで忘れるし、出発前にイヤホンは無くすし、預け入れ荷物の予約を忘れて空港で一万円近く支払うことになる。現地でも必要書類を間違えたうえに両親と国際戦略部からいただく必要があるサインを忘れるし、挙句鼻風邪も引いた。ホテルから台湾師範大学の学生寮に移る際も私のオーダーミスで、本来公館キャンパスに行ってもらうはずがメインキャンパスに行ってしまい、2月としては珍しく最高気温25度のとんでもない猛暑のなか約45分ほど巨大なスーツケース、カバン2つ、そしてニトリの布団と枕を持って歩いた。しかしそんな私の犯したミスにも現地の方は優しく対応してくれた。訳あって大学から近くのコピーショップにVISAをコピーすることになった時、現地の担当者さんは「荷物が重そうだから置いて行きなさい」と言って荷物をわざわざ預かってくれたし、ホテルから台湾師範大学までの交通手段に迷っていた時、ホテルマンのご好意でタクシーを読んでくれた。全体的にそのホテルはサービスが良く、チップ文化のない台湾だがあまりにも嬉しかったので50元のチップを渡した。その後も優しい現地の日本人にも知り合えたし、ルームメイトの台湾人も優しさで泣きそうになった。優しさは、共通語以上に世界を繋ぐ力があるんではないだろうかということをこの時期には学ぶことができた。それと未来の留学生のために報告しておきたいことがあります。それと履修段階で注意すべきことも分かった。未来の留学生へ、留学に行くなら『フル単』は期待しないでください。単位取得のために多くの選択科目を取ろうと考えるかもしれません。しかし考えてみてください。あなたは留学生です‼︎単位取得に必死になってる台湾師範大学の学生達のところにお邪魔させていただいてるご身分です。ならば選択科目では履修人数が定員に達すると、単位取得の面から当然、学部生が優先されます。そうなると必然的に定員オーバーの授業では、留学生から順番に追い出されます。フル単を狙って留学に行くのはやめましょう
アジア言語学科 2年 交換
1~6件目 / 6件中