学生6941の報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2018-08-01 ~ 2019-06-30
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2019-06
月次報告書6月分
忘れられない最後の一ヶ月
5月29日から6月3日までパプアに、3日から10日までスラウェシのマナドに旅行に行きました。飛行機での移動は一人だったのですが、パプアにもマナドにも、私を案内してくれて家に泊めてくれるとてもやさしい友達がいたので、感謝の気持ちでいっぱいです。レバラン(4日5日)をインドネシアで過ごすことができて、とても嬉しかったです。また、レスちゃんとの最後の旅行になりました。レス、お世話になりました。たくさんのお土産を抱えてマランに帰ってきてから一週間でソロでの閉会式、そして日本にそのまま帰ることにしていた私はパッキングをしつつ、遊び惚けていました。マナドから帰った日には夜の9時に映画館に出発し友達と映画を見ました。友達が作る化粧品のプロモーションムービーの撮影に呼ばれたり、インドネシアの伝統楽器の体験に行ったりしました。また友達6人でバイクでブロモ山に行き、砂嵐に見舞われたり、砂の入ったBaksoを食べました。何より、朝3時に山について食べたPisang Gorengがおいしく、朝日も見れたことが最高の思い出です。土曜日には、滝を見に行きました。滝につくまでの道が冒険のように過酷でしたが、5人の友達とゲラゲラ笑って、滝の旅も楽しかったです。マランでの最後の日曜日は、Sumber Sirahという天然の池みたいなところに泳ぎに行きました。色んなところに行けたのは友達のおかげです。6月17日はソロでの閉会式に向かう日、私がマランから去る日、また私の誕生日でもありました。朝6時半ごろ大学について思い出に浸っていたら、なんとたくさんの先生と友達が出てきて、ケーキとあったかいまなざしでお祝いしてくれました。毎年スペシャルな誕生日ですが、今年はインドネシアで誕生日を迎えられたので、特別でした。私は幸せ者です。10か月プレシャスすぎました。Terima kasih banyak. 月次報告書大変遅くなり、申し訳ありませんでした。
2019-05
月次報告書5月分
卒論終了、旅行三昧月
四月の中旬から大急ぎで一生懸命進めていた卒業論文が、最終プレゼンテーションをもって終了しました。 卒論の提出日前日に、私はインドネシア語スピーチコンテストに参加しました。正直練習不足な状態で臨んだため、出来は最高とは言えませんでしたが、経験の一つになりました。卒論の最終プレゼンテーションでは私の強みであるアドリブ力を生かして納得のいくプレゼンができたと思います。個別で付き添ってくださった先生、たくさんの手伝ってくださった友達と先生方、すべての関係者の方にお礼がしたいです。最高評価のA+をもらうこともできました。卒論が終わったら、いよいよ待ちに待っていた旅行パラダイスです。行ってみたかったバンドゥンに、同じくマランに留学している友達と、今ジャカルタの大使館で働いている先輩と三人で行きました。行きはマランからバンドゥンまで17時間電車に乗って、素敵なコテージに泊まり、夜中三時までおしゃべりし、ジャカルタでも少し遊んで、かわいいアクセサリー屋さんに行ったりしました。知らなかったジャカルタを知れた旅でもありました。また、初めてマランの海に行きました。見たことないくらいきれいな海がマランにあることに感動しました。五月最後の週末は、二月に幼稚園のインタビューのために訪れたブリタールにお別れしに行くために先生と行きました。二時間強を夜バイクで飛ばして向かったのが思い出に残っています。断食の月で、朝の3時に朝ご飯を食べて、夜まで食べない生活をしていたので、日中はほとんど動かず家にいました。夜になってからご飯を食べに外に出たり、アイスを食べるためだけに車に乗って出かけるのがとってもわくわくしました。今月も本当に楽しい一か月でした。
2019-04
2019-03
三月の中旬まで一年生の短期研修があったので、その手伝いや行事で忙しい日々を送りました。新しい出会いがたくさんあったからこそ、研修が終わってしまうのがとても悲しかったです。レスちゃんが一週間日本に帰り、授業中、ご飯の時、どこにいてもやっぱり何か足りないな、と感じていました。帰ってきた後は改めてレスの存在の大切さに気付きました!体調がしばらく悪く、病院にも友達に付き添ってもらって行ったり、つらい月でもありました。そんな中、パプアのセンタニの洪水の復興のための募金を、ナディアが参加しているパプアの子たちのコミュニティと一緒に集めました。初めて募金活動に参加し、感極まって涙がちょちょぎれてしまいました。三月下旬にバトゥの村に一泊二日で宿泊研修として活きました。二つの村に四人ずつに分かれて研修したので、村によって研修内容が大きく異なり、留学生内でも少しぎくしゃくしてしまいました。総じていい思い出になりました。三月最終日(31日)は、ずっと行ってみたかったクディリという、マランからバイクで三時間ほどの場所に友達4人で行きました。Pecelがたったの5リブで驚きモモノキ山椒の木!帰りの夜九時ごろ、山の真っ暗な道で私が乗っていたバイクのタイヤがパンクして、どうなるかと思いました。運転していたハキムという友達がとっても冷静だったので、私も落ち着くことができました。今月も忘れられない月になりました。
2019-02
2月は、11日から13日の三日間で、2度目の中間テストがありました。神田からの一年生が一ヶ月の短期研修でマランに来る日が11日で、大学に着いてすぐ行われる歓迎会で披露するTari Saman という踊りの練習とテスト勉強でとても忙しかったです。しかし、私はずっとインドネシアの舞踊を何か挑戦してみたかったので、とても意気込んで臨んでいました。踊り終わったあとは緊張で震えるくらいでした!披露後は、成功した嬉しさで友達と喜び合いました。Tari SamanはTari Baliなどの踊りとは違い、座って、大人数で息を揃えてやるものです。この一体感はやってみないと味わえません。無事テストも終わり、今度は一年生のプログラムサクラの方のお手伝いです。特に私とレスは、一年生のことを常に気遣い、何か困っている後輩がいたら声をかけるようにしていました。体調を崩す子が多く、心配でした。一年生はみんないい子で、一緒にシラットを練習するのもとても楽しかったです。2月の後半にはインターナショナルデーという行事がありました。マランで勉強する世界各国からの留学生がそれぞれの国のスタンドを出して、交流しようという行事でした。日本からは四季に合わせたスタンドを出すということで、どんな風にするかを日本語パートナーズの方たちにも手伝っていただきながら準備していきました。夜な夜なレスと二人で作った団子を並べたり、書道、浴衣コーナーなどを用意し、一年生にも手伝ってもらいました。私とレスはTari Nusantaraという踊りの出番もあったので大忙しでしたが、思い出に残るものになりました。また、卒論(日本とインドネシアの幼稚園教育の違いについて)のインタビューをしにBlitarに行って、先生のお母さんが幼稚園の先生なので、お話を聞くことができました。多くの先生がBlitar出身で、その日も3人くらいが集まってくれたので、みんなでKampung Coklatとスカルノのお墓に行きました。楽しかったです。お世話になりました。目まぐるしく過ぎた二月、充実していました。
2019-01
2018-12
12月に入り、1週目の金曜日に、Kota Batu にある山にハイキングに行きました。Malangで活動しているハイキング&ウォーキング団体・HASHに参加している、Malang在住の渡辺さんに誘っていただきました。ハイキングというか、もう山登りの域でしたが、森の中を歩く楽しさを知りました。山から帰ってきて、渡辺さんのお家で美味しい日本食をいただき、なにもかも渡辺さんご夫妻に感謝すべき日になりました。その次の日、東ジャワ特有の劇、Ludrukを見に行きました。ジャワ語で行われる劇は、踊りとお笑いも融合していて、とてもユニークなものでした。そして、後半は一学期最後の期末テストの勉強で忙しかったです。期末テストが終わってから、大学のラジオ番組に招待され、みんな頑張ってインドネシア語で話しました!いい経験になりました…:)Yogyakartaからインターンシップに来ていた2人の先生の卵が期間を終えてYogyartaに帰ってしまうということで、お別れもあった12月です。またYogyakartaで会いたいです。初めての長い二週間のお休みは、Jakartaに遊びに行きました。ハプニングだらけだったので、この旅行は生涯忘れない旅行になりそうです。 写真がどうしても横になってしまうので今回はアップロードしないことにします。
2018-11
月次報告書11月分
YESマンになれた月
11月に入った頃にチューター活動がラストを迎えたので、チューターさんとISPの先生たちにお礼の気持ちとして、レスちゃんと大量の肉じゃがを作りました。エジプトからの留学生はエジプト料理を作ってくれました。マダガスカルとナイジェリアからの留学生は、食べるだけ食べて、何も振る舞ってくれませんでした。(笑)2週目はBu Praputiのお家にお邪魔して、留学生とチューターさんが何人か集まって一緒にIbu手作りのご飯を食べました。3週目はUniversitas Brawijaya の日本語教育学科の学生さんに、日本人としてイベントに招待され、たくさん友達が出来ました。また、マランにきて最初の一ヶ月ホームステイしていたお家に遊びに行って、Ibu homestay の孫と遊びました!また、私の大好きな先輩が、時期は少しずれましたが、日本から2人も来て、とっても嬉しかったです。マラン在住の渡邊さんご夫婦にもお会いできました。最後の週では、MICCの新入部員歓迎会的なのがあり、レスちゃんとみんなの前で歌う機会がありました。私は下手くそですがギターを弾きました。いい経験をさせてもらいました!11月は完璧にYESマンになれたと思います。YESマンとは、映画もありますが、全てに対してYESと言おうという試みです。これからもYESマンを意識して生活していきたいです。
2018-10
2018-09
1~10件目 / 11件中