報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 44件中
2025-02
月次報告書2月分
留学7ヶ月目
留学が始まってから7ヶ月目になりました。あっという間に感じます。気温はまだかなり寒く、マイナス気温ですが、先月よりは暖かくなってきましたがまだマイナス18度くらいまで下がる日もありました。今月はspring semesterからとり始めた授業にもだんだん慣れてきました。朝の8時に始まる授業や、夜の18:00から21:00までのクラスをとってみたので、慣れることができるか心配もありましたが、大丈夫そうです。週末には、定期的にあるinternational student向けのイベントに参加し、バスに乗ってショッピングモールに行ったり、アジアの食べ物などが売っているマーケットに行ってみたりしました。普段、車がないとあまり買い物ができないので久しぶりにショッピングモールに行けて楽しかったです。今月の終わりには中間テストがたくさん重なり、少し忙しかったですが一つ一つ着実にこなせたと思います。 今まであまり大きく体調を崩してこなかったのですが、今月ついに体調を崩してしまいました。病院代や薬が高いので絶対に体調を崩したくないと思っていましたが、熱と吐き気と歩くのが辛く、保険会社の看護師さんに相談をし、できるだけ早く病院を受診をした方がいいと言われたので病院に行ってお薬をもらいました。また、その保険会社の方は電話をした際に、近くの病院を探し、事前に連絡をしてくれていたので受診もスムーズに行えて本当に助かりました。保険はお金が高いですがこういう万が一のことがあるので入っておいてよかったです。周りの方、友達もお薬を買いに行ってくれたり、食べ物を買いに行ってくれたり、車で病院に連れていってくれたり‥本当に感謝でいっぱいです。今後またこのようなことが起きないよう、体調面に気をつけて生活していきます。
2025-01
月次報告書1月分
留学6ヶ月目
1月13日からspring semester が始まりました。冬休みはずっと一時帰国で日本にいたので、帰ってきたらなんと最高マイナス18度、最低マイナス23度の日もあって驚きです。本当に寒すぎてこれから体調を崩さないように気をつけたいと思います。授業はfall semesterよりも単位数を増やしてみました。ここでの生活も少しずつ慣れてきているように感じているので、1つの1つの授業の復習、課題も着実にこなせるようにしたいです。今期はdiscussionの授業が少し多めで緊張もありますが、自分の英語力を実感できる機会でもあると思うので頑張ります。授業以外では、最近朝活を始めてみました!朝5:30にジムに行ってシャワーをあびて、洗濯をして少し朝勉をしています。いつまで続くかという感じですが、今の生活リズムがとても良くて夜は21:00や22:00には寝ています。また、今期も日本語を勉強している学生の会話練習をサポートする、チューターをしています。前期から行なっているので、教えている生徒が日本語を勉強しているのをみて、前より喋れるようになってたと感じるのがとても嬉しいです。早くも留学も後半を迎えてしまいましたが、帰ってから後悔しないようにここでしかできない体験をたくさんして英語力の向上ができるspring semesterを過ごしたいです。来月は中間テストと中間レポートの提出に向け、やるべきことを着実にこなすためにできるだけ計画を立てて物事をこなしていけるよう、頑張ります。
2024-12
月次報告書12月分
留学5ヶ月
今月の初めの2週間はテストやレポート、プレゼンテーションがたくさんあり、ここまでの4ヶ月の留学生活の中で一番大変でした。また、気温が下がり、マイナス10何度くらいまで下がってそれに加えて風も強く、もう顔や耳が痛いくらいでした。手袋・マフラー・ダウンは絶対に必須です。学校はテスト期間が図書館が24時間開いていたり、テストの激励のメッセージ付きのお菓子を配っていたりして、とても素敵な環境だなと感じました。2週間が終わった時には開放感でいっぱいでしたし、返ってきた成績も思っていたよりも良くて嬉しかったです。しかし、交換留学生のほとんどは1学期で帰国してしまうので寂しかったです。一緒に旅行した子達もいるので、この留学で遠い国の人と英語を使って繋がれたという経験は本当に貴重で一生忘れられないと思います。本当に出会えてよかったなと思います。 アメリカの大学は日本よりも冬休みが長く、約1ヶ月間あります。せっかくアメリカにいるからアメリカ内を旅行しようと、フロリダへの飛行機を予約したのですが、アメリカは成人年齢が21歳だということを忘れていて、21歳以下で予約できるホテルがなかなか見つからず、飛行機をキャンセルしました。学校の寮に残ってもよかったのですが1週間につき210ドルの家賃を払わなくてはいけないのと、学校の売店や食堂もやっていなく大変だと思ったので、思い切って日本に一時帰国することにしました。帰ってからはたくさんの友達に会えてとても嬉しかったです。久しぶりに会えて楽しすぎたのと同時に、またしばらく会えないと考えると寂しかったですが、次にまた会ったときにたくさん思い出話ができたらいいなと思います。いいリフレッシュになりました。
2024-11
月次報告書11月分
留学4ヶ月目
2024-10
月次報告書10月分
留学3ヶ月目
今月は前期の折り返しでした。留学生活の4分の1が終わったと考えても、中々実感が湧かないくらい時の流れが速く感じます。最近は気温もかなり下がり、朝や夜は0℃まで下がる日もありました。そう思っていたら10月の終わりでまた最高が28度まで上がり、気温差に驚かされています。周りでは風邪をひいてる人も増えてきたので、体調管理に気をつけて過ごしています。今月の初めは7、8日が秋休みとために学校がなく、土曜日から火曜日まで4日間の連休がありました。その期間はオランダとイギリスから同じく交換できている仲良くなった友達と、日本人の友達の4人で4泊5日のシカゴ旅行に行きました。学校の周りは田舎で、ショッピングモールはないので久しぶりに色々買い物ができて良かったです。有名な建物も沢山巡って美味しいものも沢山食べれました。一番美味しかったのは日本料理のレストランで食べた親子丼です。働いていたスタッフは日本人ではなかったけど、美味しかったです。日本の味を感じられました!チップ含め3500円しましたが、満足です!学校は中間テストやプレゼンテーションが沢山あり、少し大変でしたが土日や放課後をうまく利用し、計画的に準備ができてよかったです。来月は最終レポートやプレゼンテーションもあり、さらに忙しくなると思いますが、冬休みがあるのをモチベーションに頑張ります。
2024-09
月次報告書9月分
留学2ヶ月目
留学が始まってから1ヶ月が経ちました。最初の1ヶ月は日本と違う環境に慣れることに苦戦し、辛い事がたくさんありましたが、最近は徐々に慣れて来ているように感じます。授業はプレゼンやテストが増えてきて大変になってきたので、寮から徒歩5分のところにある12:00までやっている図書館を活用しています。また、週1回のJapanese clubに入りました。日本の行事のプレゼンをしたり、一緒に行事を体験したりしています。大学の規模が大きく、生徒がいっぱいいる中で日本に興味を持った生徒と交流できてとても嬉しいです。これから沢山日本のいいところを教えて、さらに興味を持ってもらえたら嬉しいです。また、日本語を勉強している生徒と日本語の会話練習のサポートをする、チューターも始めました。私は英語教師を目指しているので、(教える言語は日本語ですが)言語を教える練習ができるので、自分にとってもいい経験になっています。また、週末はダウンタウンのお祭りに参加したり、友達と遊んだりしています。気候はだんだん寒くなってきて、最高気温が26℃、最低気温が8℃など寒暖差が厳しいので、tシャツとパーカーなど気温に適応できる服装で過ごしています。体調面も気をつけて過ごしていきたいです。
2024-08
月次報告書8月分
留学1ヶ月目
8月19日に羽田空港を出発し、約13時間のデトロイトの直行便に乗りました。空港には19日の15時に着きましたが、空港まで迎えにきてくれる大学のシャトルバスが22時発だったのでそれまで空港内で待ちました。結局大学の寮に着いたのは0時を過ぎ、とても長い1日に感じました。大学の2学期が始まったのは26日でしたが、その前からwelcome eventと言って新入生や留学生を歓迎するイベントがあり、沢山友達を作れました。交換留学生は全員で20人ほどいました。他の国から来た交換留学生は自分が想像していたより何倍も英語力があって、聞いてみたらほとんどの子が家でも英語を使っていると言っていたので、自分の英語力が少し不安になりました。日本人は自分を合わせて4人です。私は、より英語力をのばせるように、日本人の子とはあまり一緒にいないようにしていますが、その分メンタルは辛いです。あまり会話にうまくついていけない時や思ったことを瞬時に言えないなど、悔しい場面が沢山あります。でも頑張ります!1番の問題は寮です。ルームメイトはアメリカ人の子なのですが、暗い部屋を好む人で、寝る時以外でも部屋が真っ暗だったり、夜中までゲームや通話をしたり、部屋が散らかっていたり、、、。話し合いはしましたが、なかなか改善されません。そして、授業は毎週授業を振り返ってノートにまとめるようにしていて、なんとかついていけています。ディスカッションや発表はまだあまり慣れていないのでこれから頑張っていこうと思います。
2024-04
留学成果報告書4月分
留学総括編
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年:1910年 ・学生数:17000人 ・設置学部:環境学、建築学、地域学、民俗学・女性学・ジェンダー研究、コミュニケーション、コンピュータ、サービス・調理学、教育学、工学、言語学・外国語、消費科学・栄養学・家族学、法律学、文学、リベラルアーツ、生命科学、数学・統計学、学際研究、国際関係、スポーツ、哲学・宗教学、化学、地学、物理学、心理学、哲学・宗教学、行政学・ソーシャルワーク、社会学、経済学、政治学、航空学、アート、演劇、音楽、健康科学、ビジネス、歴史学 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 取りたい授業を取りました (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 自分は制限で困ったことはありませんでした ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 学部、学科の選択はありませんでした ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 無料で語学コースは取れますが、レベルは神田でやっていることとほぼ変わらないです (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 とにかく人数が多かったです。正規留学生は特にベトナム人が多かったイメージです。交換留学生は、ヨーロッパ系が多かったイメージです。日本人の留学生は自分を合わせて5人でした。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題は授業によってかなり異なりました (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 困ったことはほぼありませんでしたが、日本人の先生がいたので、迷った時は日本人の先生に頼るのが良いかと思います。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 二日間に分けて行われました。一日目は、交換留学生向け、二日目は留学生向けのものでした。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 前期分は渡航前、後期分は10月ごろに登録を行いました。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 大学に入る前から、留学をすることを目標としていたため (2) 留学先を選んだ理由 やりたいことが決まっていなかったので、たくさん選択肢のあるボーリンググリーンは、自分に合うと思ったから (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニングや語彙力をもっと上げていくべきだった (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特にありません。無いものはアメリカで全て揃います (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 留学生の友達が多かったです また、日本語クラブでの友達とは一番深く関わった気がします (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと わからないことは、その場で聞くのが基本的でした (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 日本語チューター ジャパニーズカルチャークラブ コリアンカルチャークラブ (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 積極的にイベントに参加すること、同じ趣味を持つ人を見つけると、友達作りがしやすいと感じました (9) 留学で達成した最も大きなこと 英語だけでなく、価値観が変わった (10) 今後どのような学習を継続していきたいか toeicなどのテストをうけて、高得点を取りたいです 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) とにかく引き伸ばしにしないで、案内があったらすぐ始めるのが良いです。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 6月までに申請していれば大丈夫だと思います。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) デルタホームページ (4) 渡航したルート 行きは直行便、帰りはアトランタ経由で帰りました。 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 行きは無料のシャトルバス、帰りは時間が合わなかったので、ウーバーを使用しました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学のウェブで申し込みをしました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 学期初めに費用の支払いがありました。机、ベッドはついています。部屋によってはトイレと風呂もついています。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 最初は2人部屋でルームメイトも留学生でしたが、生活リズムも合わず、四六時中電話でうるさかったので、気になる人は1人部屋をお勧めします。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 留学前に日本で換金しました。基本的にはカードをしましたが、友達と食事したり遊びに行ったりした時には、現金を使いました。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) ハナセルのesimを使用しました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 学内のWi-Fiは基本的繋がりますが、寮にいる時は、繋がらないことがありました。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院にかかったことはありませんでしたが、学内の病院のようなものがあるので、困ったときはそのヘルスセンターに問い合わせるのが良いと思います。 (5) 日本から持っていくべきもの 日本食は高かったので、持っていくのが良いと思います (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安は特に悪い印象はありませんでした。学内は銃の持ち込みは禁止されているので、特に危険なことはないかと思います。夜には1人で行動はしないようにしました。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 朝は時間がないので、近くのスーパーに行ってヨーグルトなどを買いました。昼と夜は学校のミールプランで学食を食べました。1番下のブロンズランクを使用しましたが、後期は使い切るのに苦労しました。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 先輩方、友達、先生など (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 【進路について】 未定 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 来る前からの勉強は本当に大事だと思います。毎日少しずつリスニングをしたり、語彙力を増やしていくことが、ちりつもでとても重要性を感じました。
月次報告書4月分
八ヶ月目(四月)
ついに留学生活が終了してしまいました。八ヶ月間色々なことがありましたが、留学をサポートしてくれた家族と先生方、友達、また留学先で出会ったすべての人には、感謝いっぱいで頭が上がりません。来たばっかりの時には、上手くいかないことが多くて、正直日本に帰りたいと思ったことが何度もありました。でも今この留学を振り返ってみると、アメリカに、ボーリンググリーンに来たことは、人生の中でとても大きな選択で良い選択だったと感じています。後悔もしていません。色々なところで、素敵な出会いがあって、言葉も国も違う人にこんなに優しくしてもらえるんだと感じることがたくさんありました。帰り際には、みんなに寂しい、ありがとう、また会いたいと言ってもらえて、もっと留学期間が長ければよかったのになと感じました。絶対にまたボーリンググリーンに行きたいです。 クラス 最後に期末テストがありました。期末テストなので、テスト前は夜まで起きて勉強しました。 課外活動 日本語チューター 1年間チューターを行いました。最初は難しく、どうしたら良いのかわかりませんでしたが、皆んなが毎週来てくれて、頑張って日本語を勉強している姿を見れたのが嬉しかったです。 テスト期間の木曜日に、ジャパニーズクラブのオフィサーと交換留学生の集まりがありました。日本人の先生のお家でお好み焼きパーティーをしました。 ジャパニーズカルチャークラブ 最後の集まりがありました。みんなの前で、挨拶をして、本当にこれが最後なんだと感じました。 コリアンカルチャークラブ 友人関係 最後に友達の部屋に集まったり、誕生日のお祝いをしたり、一緒にご飯を食べたり、いろいろな事をしました。期末で忙しく、最後にしっかりと挨拶をすることができなかった友達がいるのが心残りです。 気候と衣服 寒暖差が激しかったです。基本的にはジャケット無しのトレーナー一枚で過ごしていました。 その他 ミールプランを使い切ること、パッキングに苦労しました。
2024-03
月次報告書3月分
3月 8ヶ月目
クラス どのクラスも中間テストがありました。どれもしっかりと授業を受けていれば問題はないですが、天文学の授業はかなり難しかったです。週末だったり、連休だったりがある前日のクラスでは、クラスを休む学生が大抵で、大規模クラスでも少人数のようになっていたのがとても印象的でした。グローバルビレッジの課外クラスで、クリーブランドの日帰り旅行と、二泊三日のニューヨーク旅行に行ってきました。とても楽しかったです。この授業は、クラウドファンディングで成り立っているので、寄付してくださっている方には感謝をしきれないです。 課外活動 日本語チューター、ジャパニーズカルチャークラブ 春休みと週末、友人関係 春休みは、寮で過ごしました。友達と自炊をしたり、近くのアイスクリーム屋に行ってからダウンタウンを見て回ったり、たくさんリラックスする時間がありました。中でも、留学生向けのイベントでは、トレドーにある美術館に行ってきました。ベトナム人の友達二人と行ったのですが、ボランティアのアメリカ人の方にたくさん良くして頂きました。小さなこと英語で会話をすることがほぼなかったので、とても良い経験になりました。このイベントも留学生なので無料でした。 気候と衣服 気候は相変わらず寒暖差がかなり激しいです。最高気温が20度近くになって、コートなしで出かけられる日もあれば、最低気温が0度を下回り、雪が降っている日もありました。 留学もたったの残り1ヶ月で終わりです。毎月報告書を書くたびに、周りの人、家族、友達のありがたみをとても感じます。まだまだ伸ばせるところは有り余っているので、時間を無駄にせず、英語を伸ばして、思い出も作りたいです。
1~10件目 / 44件中