報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 160件中
2025-02
月次報告書2月分
留学エンペサード!
二月の終わりごろ、羽田空港からドイツのフランクフルト空港を経由して、日本の真反対に位置するアルゼンチンへと降り立ちました。いよいよ新生活が始まります。アルゼンチンは暑いと聞いていましたが、私にとってはそれなりに過ごしやすい気候です。しかしいきなり大粒の雨が降ってくることが割とあるので、そこは大変です。 「滞在先」 滞在先は神田外語の学生が伝統的にお世話になっている日系寮です。寮の方たちは皆優しく、いつも助けられています。 「食事」 授業期間中は寮にcocineroが来て平日の昼と夜のご飯を用意してくれるそうですが、この時は休み期間でご飯は出ないため自炊に挑戦しました。日本では実家暮らしで自炊もほとんどしなかったため、初めての連続ですが、とても良い経験になっていると思います。アルゼンチンのご飯の時間は日本とかなりズレがあり(というのもおやつを夕方6時や7時に食べるのです)、初めは戸惑いましたがだんだんと慣れてきています。また、カフェにも連れて行ってもらいましたが、そこで食べたケーキが美味しかったです。 「寮での過ごし方」 寮では自習室で勉強をしたり、友人とお喋りやカードゲームをして過ごしています。Trucoというカードゲームは駆け引きや味方との協力が不可欠で難しいですが、日本に帰るまでに習得出来たらいいなと思っています。また手作りのポップコーンを食べながら映画も見ました。 「通学」 まだ二月なので授業は一回しかありませんでしたが、寮から大学まではほとんど直線で徒歩10分程です。一番初めは寮の子が大学まで案内してくれました。さて帰り道ですが、ラプラタの町は碁盤のような形をしており、さらに寮までは一直線です。迷わず帰ることができるだろうと思っていましたが、一瞬迷子になりかけました。寮から大学、スーパーなどよく行く場所への道は早く覚えたいです。
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-12
留学成果報告書12月分
2024年のふりかえり
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1897年 ・学生数 133566人 ・設置学部 芸術学部、農林科学部、天文部、地球物理学部、経済学部、精密科学学部、法律社会学部、医学部、自然科学学部、獣医学部、人文教育学部、情報学部、工学部、歯学部、ジャーナルコミュニケーション学部、心理学部、ソーシャル学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Periodismo ジャーナリズム (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 選んだ学部の全ての授業が選択可能。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) メールで案内が来ました。週に2回の授業です。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学は活気にあふれています。私の学部には留学生がいませんでした。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題はなかった。最後の試験はたくさん勉強した。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 学部内の相談窓口にお世話になりました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 履修方法や試験について。また留学生同士の交流もあった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) オリエンテーション後に各自進めました。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 語学を極めたかったから。 (2) 留学先を選んだ理由 日系寮があると聞いたから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) アルゼンチンならではの方言 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) ウェスタンユニオンに登録しておく。お金を送金するためのもの。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 寮の子から広がっていった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 先生が留学生に対して親切だった。授業についていくのはとても難しかった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 特に参加していないが、メールで紹介などはありました。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと (9) 留学で達成した最も大きなこと 前期でうまくできなかった授業について自分で行動し改善することで、後期は全部合格できたこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 巣オエ隠語を使う機械を無くさない。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期限を守る。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 大使館に実際に行かなければならないので、余裕を持って進めること。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 代理店 (4) 渡航したルート 東京→パリ→ブエノスアイレス (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 空港からタクシーを使いました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 神田の生徒が毎年お世話になっている寮がある。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 現金で支払っていました。建物は古め。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 周りの人への思いやりを忘れずに生活する。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現金利用がほとんどです。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) SIMカードを購入した。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 寮にはあります。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) かかってない (5) 日本から持っていくべきもの インスタントの食べ物。日本食が食べたいときようです。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 夜に1人で出歩かない。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 寮で昼と夜はご飯があります。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ウェブサイトで調べていました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 スリなど日本にいるときよりも警戒しなくてはいけない。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 就職予定。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職予定ですが、企業はまだ決まっていません。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 説明会や選考を受けていました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 辛いことに取り組む姿勢など。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 失敗を恐れずにとにかくチャレンジすることが大切だと思います。
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2024-11
2024-10
2024-09
月次報告書9月分
Día del primavera
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2024-08
2024-07
月次報告書7月分
念願のイグアスの滝へ!!
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2024-06
2024-04
月次報告書4月分
留学生活二ヶ月目!!
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
1~10件目 / 160件中