月次報告書 2023-09
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2023-03-01 ~ 2023-12-31
留学種別
交換
生活編
留学7ヶ月目:2学期開始

<気候> 9月前半は半袖で過ごせていましたが、9月の終わりになり、半袖だけでは肌寒く感じるほど涼しくなりました。夜は、長袖を着ないと寒いくらい気温が下がります。最高気温が20度を下回る日もありました。本格的に秋がやってきたなと感じる月でした。 <学祭> 今月は、秋の学祭がありました。今回の学祭では、とても有名なアーティストが公演するに来てくれることになり、大盛り上がりでした。近くで見るために、公演前日の夕方から列に並んでいる人もいるほどでした。私も寮の友人と午前中から列に並んだのですが、私が並びに行った時にはすでに信じられないくらい長く列ができていて驚きました。。雨が降ったため、全体のお店の配置が変わっていたり、みんなが雨ガッパを着て公演を楽しんでいたりと、春とはまた違う学祭の雰囲気を味わうことができました。 <3校交流> 慶熙大学と韓国外国語大学とソウル市立大学のサークルが3校対抗で戦うなど、”3校での交流を深める”というイベントがありました。サッカーやバスケなどの3校対抗試合をはじめ、バンドやダンスの公演もあり、とても楽しかったです。3校の交流の機会を作るためのいくつかのイベントも開催されていました。それぞれの学校でイベントをおこなっていて、私はバンドの公演と芸能人の公演を聴きにいくために、ソウル市立大学に行きました。ダンスバトルも見たのですが、それぞれの学校ごとで本当に盛り上がっていて、素敵だなと思いました。 <友人と過ごして感じた韓国> 今月は、友人が日本から韓国まで会いにきてくれたのですが、その時間を通して、韓国という国に改めて向き合うことができました。韓国についてほとんど知らない友人だったため、韓国のいろいろなところに新鮮さを感じていて、日本と韓国の違うところ、韓国ならではの文化などを発見してとても驚いていました。私は韓国について興味を持ち始めてから、韓国ドラマを見たり、韓国の文化コンテンツをたくさん見ていたので、知らず知らずのうちに、韓国の文化が当たり前のものになっていたような気がします。友人との時間を通して、韓国の魅力を改めて発見することができ、また客観的に韓国を見る姿勢がもっと必要だなと感じました。 <授業> 1日から授業が始まりました。1週目は履修修正期間でたくさん授業を聞いたのですが、イメージしていたものと違い履修しなかった授業、反対に想像以上に面白そうで履修することになった授業があり、実際に授業を受けてみることの大切さを感じました。大変ですが1週目はできるだけ多くの授業を聞いてみることをおすすめしたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
韓国 ウォン
0.1096円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 30,000 3,288円
通信費 52,000 5,699円
食費・その他 400,000 43,840円
合計 482,000 52,827円
授業編
Korean history and culture
韓国の歴史と文化
講義(地域言語)
600分
今月は、韓国の石器時代から、朝鮮半島の支配形態の変化などを中心に、韓国の歴史について学習しています。教授が歴史の話はもちろんのこと、そういった歴史背景が元になった韓国文化に関するお話などをしてくださるので、とても面白いです。外国人専用科目なので、韓国の休日についてのお話など、留学生向けの授業でないと聞けないお話が多く、面白いです。 人数は200人ほどで、比較的大きな教室で授業を行なっています。
Korean mythology and wine awakening
韓国神話と人文の覚醒
講義(地域言語)
600分
今月は、韓国神話の定義などの神話についての基礎知識を学びました。あまり親しみのない内容だったので、とても難しいです。ですが、神話の持つ文化性、神話が韓国の文化を表していたり、歴史を説明したり、そういった部分がとても面白いなと思いました。人数は60人ほどで、留学生はほとんどいないと思います。哲学を学んでいる学生の方も多いそうで、積極的に発表している方もいました。
Korean issues and economy
韓国の話題と経済
講義(地域言語)
600分
韓国の文化や社会問題から、韓国社会の形成や流れ・特徴に関して学ぶ授業です。今月は、韓国の社会両極化、社会運動、kpop文化についてを学習しました。この授業では、3週に一度、授業の中で関心も持ったものについて自身の考えをまとめて提出する課題があります。社会問題に関して深く考える時間ができ、とてもいい機会になっています。
Korean grammar theory
国語文法論
講義(地域言語)
600分
今月は、形態論の中の品詞論を中心に学習しました。春学期に履修していた”国語学概論”の秋学期バージョンのような授業で、春学期で学習した内容の一部をより詳しく学ぶような形になっています。クラスは留学生70人ほどで、各国の学生と韓国語と母国語との文法の違いや似ている点などを共有することができ面白いです。全学期よりも交換留学生の割合が増えた印象です。
Birth of the mind: brain, consciousness, mind
心の誕生:脳、意識、心
講義(地域言語)
400分
脳科学を基礎に、心の動きや人間の認識の仕方について学んでいます。この授業では、”自身と向き合うこと”を1つの目標としており、ただ授業を聞くというより、自分の考え方や、価値観に向き合う時間になり、とても面白く充実した時間になっています。今月は認知科学、自尊心に関して学習をしました。人間はどのように物事を認知しているのか、その認知と感情の関連性について学びました。また、自尊心についてでは、自分に合った自尊心とは何かを考え、それを得るための必要な姿勢などを学びました。