学生11563の報告書一覧
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2022-08-01 ~ 2022-12-31
留学種別
交換
1~5件目 / 5件中
2022-12
月次報告書12月分
最後の月、感謝の月
ついに夏からの留学生活も最後の月になり、期末試験の期間を迎えました。 期末試験は中間試験の反省を踏まえて押さえるべきポイントを考えながら、なんとかやりきったと思います。 毎日の予習と復習ももう終わると思うと、ホッとすると同時に寂しさを感じます。 振り返れば、たくさんの新しい出会いがあり、こんなにも母語を使わない日々は生まれて初めてでした。 専攻言語が英語にもかかわらず非英語圏の韓国に留学し、たくさん失敗を経験しながらも、多くの学びを得ました。韓国語は独学程度でしか知らなかったのですが、多くの韓国人学生の友人ができて、最後には「韓国語が本当に上手くなったね」と褒めてくれました。苦戦しながらも諦めずに話し続けて本当に良かった。本当に嬉しかったです。日本と似ているようで全然似ていない韓国の文化や独自の雰囲気を感じることもできました。授業では英語の授業を受講し、英語を使って何かを深掘りする講義はあまり経験がなかったのですが、周りの学生にも引っ張られながら必死になって学習していたことによって知識や語彙も増えたと実感しています。ルームメイトとの日々のコミュニケーションも上達に非常に効果的だったと思います。言語について語り合ったり、それぞれの言語意識を聞いたりすることも非常に興味深く、色濃い時間でした。 ソウルでは、最後の二週間は特に寒さが厳しくなり、最高気温がマイナスの日も多くなりました。先週からは写真のように雪が降り、根雪になりました。学生たちも皆長いダウンコートを着て大学構内を歩いています。そんな光景も見られなくなると思うと寂しくて、この場所が大好きなんだと感じています。また必ず、どんな形であれ韓国に戻ってきたいと思います。私の留学の時間は私の人生の糧になったと確信しています。そのくらい濃くて、大切な時間でした。出会った人々、協力してくれた家族や大学関係者の方々、心から感謝しております。ありがとうございました。
国際コミュニケーション学科 3年 交換
2022-11
11月に入り、中間試験が終了し留学生活も後半に入りました。 中間試験での反省点を考慮し学習方法を変えてみたり、課題の質を上げることに尽力しています。大学の周りに沖入りのカフェを見つけて、そこでよく勉強しています。夜も開いているのですごく助かります。部屋や大学では英語を使っているので、知らなかった表現を他の留学生との会話から学ぶことも多くあり、上達を実感しています。大学や寮の外や、現地の学生と食事に行ったり出かけたりする際は韓国語での会話なので、韓国語もこの留学でおおいに上達しているなと感じています。 生活面では、韓国の生活に慣れてきたので、休日は友人とあまり観光客には知られていない、現地の人が行くような場所に行って散策をしています。秋になって、気温も下がってきているので、まだ着ることができていなかった韓服を着て景服宮を散歩しました。そして、11日には日本での「ポッキーの日」のように、韓国でも「ペペロデー」(ペペロという棒状のお菓子)がありました。その日に韓国の学生と出かけて、お互いにペペロを交換し合いました。さらに、韓国の大学生の多くが着ている、各大学や学科によってデザインの違う「과점」というジャンパーを留学生も入手できるとのことだったので、注文をしました。留学の記憶が形として残るのがすごく嬉しいです。 この報告書を書いている現在、早くも残された留学生活は1ヶ月を切ってしまいました。期末試験も控えていますが、後悔のないように楽しく、学びの多い生活をしたいと思います。
国際コミュニケーション学科 3年 交換
2022-10
10月になり、ついに留学生活もあっという間に中盤に差し掛かりました。学期も中盤に入り、疲れた心と体をリラックスさせるため、ルームメイトと京畿道にある有名観光地「남이섬(南怡島)」に行きました。1日の日帰りツアーでしたが、レールバイクやプチフランスというフランスの街並みを再現したテーマパークも訪れて、非常に良いリフレッシュになりました。中旬になると大学は中間試験モードに。図書館や近くのカフェは、パソコンに向かう学生で溢れかえっていました。私もカフェに行き、今までの講義内容をまとめて復習をしていました。中間試験週間に差し掛かった頃、急に韓国は寒くなり私は風邪をひいてしまいました。あいにく症状に合う薬を所持しておらず、大学の中にある薬局に行き、薬を購入しました。言葉が通じるか、症状にあった薬を買えるか不安でしたが、薬剤師さんが用法も丁寧に説明してくださって無事購入できました。大学に薬局があることも便利で、一回の風邪を治療する量だけが入っていて値段も高くありませんでした。 そしていざ中間試験。最善は尽くせたと思います。今回の結果を踏まえ、期末に向けて戦略的に学習していこうと考えています。 寒さも本格的になり昼夜の寒暖差が厳しくきたので、体調にも十分注意を払いたいと思います。
国際コミュニケーション学科 3年 交換
2022-09
月次報告書9月分
講義スタートと秋夕
渡韓して1ヶ月が経ちました。大学の講義も始まり、現地の学生の友人もできました。9月の上旬には秋夕(チュソク)という連休があり、国民の休日でした。この期間は多くのお店や市場が開いていないので、自然を楽しんだり歴史的な場所を訪れるなどして楽しみました。その中でも、現地の学生とプロ野球観戦に行ったり、南山タワーに行ってソウルの景色を楽しんで、非常に充実した連休を過ごすことができました。もともと日本のプロ野球が好きで、韓国のプロ野球はどんなエンターテインメントを提供しているのか非常に興味があったので、観戦に行けて非常に良い経験になりました。最近は休みの日や早く大学が終わる日には、市場や有名な観光地に行ってソウルを堪能しています。 大学の講義は、日本の大学では学んでいない分野を学んでいるので難しい部分もありますが、ディスカッションをしたり先生との会話が多くあるので、楽しみながら受講しています。 寮の生活にも慣れ、ルームメイトと母語を教え合ったり、それぞれの料理を夜ご飯に作ってみんなで食べたりもして、国際交流もできています。来月の中旬は中間試験。評価の大部分を占める大切な試験なので、予習復習をしっかりやりたいと思います。
国際コミュニケーション学科 3年 交換
2022-08
月次報告書8月分
渡韓&生活の始まり
ついに渡韓の日が来ました。韓国に入国してからはずっと1人で、バスの行き先を探すのにも一苦労しましたが、なんとか宿泊先まで行くことが出来ました。マクドナルドに行って日本にはないメニューを食べたりなど、韓国ならではの商品を楽しんでいます。環境は変わりましたが、特に体調を崩すこともなく過ごせています。寮にも入り、3人部屋・フランス人2人のルームメイトがいます。入寮するまでは韓国語しか聞いていませんでしたが、今では英語が生活の大部分を占めています。授業が始まるまでの休日はルームメイトと観光地に行ったり、部屋で映画を見て楽しく過ごしています。日本へ交換留学生として来ていた現地の学生に手伝ってもらい買い物に行きましたが、驚いたことはトイレットペーパーが高いこと。また、全てがビッグサイズで、使い切れるかな?と考えながら買い物をしていました。しかし、洗顔料などは日本の商品もあり、知っている商品があると安心しました。留学生向けのオリエンテーションでは、他の大学から来ている日本人留学生たちとも知り合いになれたり、日本が好きな現地学生との交流ができて人脈が広がっていくのを実感しています。授業開始までに必要な準備と体調管理はしっかりやっておきたいと思います。
国際コミュニケーション学科 3年 交換
1~5件目 / 5件中