ソルの報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
留学期間
2023-03-01 ~ 2024-12-31
留学種別
推薦
1~10件目 / 19件中
2024-12
留学成果報告書12月分
韓国留学レポート まとめ編
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年:1949年 ・学生数: 約34000人 ・設置学部:23学部 ・その他:ソウルと水原市にキャンパスがあり、ダブルディグリーは水原市にある国際キャンパスに通います。 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) → 外国語学部韓国語学科 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など → 学科の授業はTOPIKのレベルに関係なく履修することができます。(TOPIK4級以下の場合外国人専用の授業も受けることができます。)ダブルディグリーの場合、所属学部は外国語学部韓国語学科のみです。この学部以外に所属することはできません。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか → 韓国語学科以外の授業も履修することができ、自由科目として単位が認められます。私は6単位分の他学部の授業を受けました。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか → 語学コース(韓国の大学に属する語学堂)に通うことはできません。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 → 韓国語学科は約20%が留学生です。学科の設立目的が「外国人に韓国語を教える教師を養成する」ことなので、韓国人学生も留学生をあたたかく迎え入れてくれます。神田外語大学以外から来ている日本人留学生も多いです。2024年度は10人ほど日本人留学生がいました。 (5) 課題や試験 → KUISよりも負担は大きいです。KUISだと、課題(レポート)と試験を同時に課す教授は少ないですが、韓国の大学は課題も試験も課されるのが一般的です。一番大変だった授業では、5000字以上のレポート2つ、個人発表、期末テストが課されました。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか → ひとりひとりに面談を担当してくださる教授がいます。一学期に一度必ず面談を行う必要があるため、困りごとがある場合は面談の時に相談するといいと思います。国際交流チームもあるので、困りごとがあればすぐに助けてくれます。留学をしたら初めに外国人登録証を申請する必要があるのですが、国際交流チームが必要書類をすべて準備してくださり、さらには出入国管理センターまで連れて行ってくれました。 (7) オリエンテーション → 2月末にオリエンテーションがありました。そこで外国人登録証の書類準備をしますので、可能であれば参加してください。 (8) 履修登録 → 前期:1月中旬に希望科目登録、2月初旬に履修登録をします。   後期:7月中旬に希望科目登録、8月初旬に履修登録をします。   履修登録のための専用ホームページがあります。日程は学校のインスタグラムやホームページから確認できます。学期の第一週目は履修登録変更期間です。もし履修をやめたい授業や、新たに履修したい授業がある場合は、第一週目に変更できます。履修登録は日本と違い先着順です。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 → 高校生の時から海外で大学生活を送りたいと考えていました。できるだけ長く海外に住みたかったためダブルディグリーでの留学を決意しまた。(交換留学は最長1年ですが、ダブルディグリーは2年間留学できます。) (2) 留学先を選んだ理由 → 神田外語大学で韓国語を学ぶにつれ、韓国語教育学に関心を持つようになりました。キョンヒ大学の韓国語学科は韓国語教育学でとても有名な学科なので留学先に選びました。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) → 留学に出発するまでにTOPIK6級を取得しました。おかげで言語の壁はあまり感じませんでした。ですが、韓国語で授業を受けることは初めてで不安だったので、シャドーイングやディクテーションを行い、聞いた韓国語を口に出す練習や、文字に起こす練習をしました。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) → 韓国は比較的日本と生活スタイルが似ているため、生活面で特に準備したことはありませんでした。ただ、韓国人の方を不快にさせないように韓国の文化を知っておくことは大事です。食事のマナーなど確認しておくといいですよ。 (5) 留学中の交友関係 → 韓国の大学には「MT」と呼ばれる合宿があります。学科ごとに一泊二日でペンションに行きます。そこでバーベキューをしたり、お酒を飲んだり、オリエンテーションをして楽しみます。そこで一気に交友関係が広がりました。ほかにも、ボランティア活動を通して他学部の友人もできました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと → 韓国語学科の授業では韓国語教育学について学びます。3年生で韓国語教育学や韓国文化について専門的に学び、4年生で実習を行います。実習では文法項目を一つ選び、実際に授業をします。学んだことを実際に活かす機会があるので、達成感がありました。 (7) 授業外で参加した活動 → 4年生の2学期に外国人に韓国語を教えるボランティアに参加しました。先生として参加したのですが、学科の授業で学んだことを活かすことができるボランティアでした。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと → 英語で韓国語を教えたので、英語力も伸ばすことができました。他学部の学生と交流するいい機会になりました。 (9) 留学で達成した最も大きなこと → 「やってみよう精神」が身に付いたことです。留学に行く前は、とても完璧主義な性格で、何をするにも「失敗したらどうしよう」と考えてしまい、一歩踏み出すことができませんでした。しかし、韓国生活は新しい挑戦の連続です。失敗を恐れていては何もできません。それよりも挑戦しないほうがもったいないと感じるようになりました。例えば、発表で韓国語を間違えても死ぬことはありません。発表をしなければ貴重な韓国語で話す機会を失ってしまいます。失敗を恐れて消極的になるよりも、積極的に挑戦して失敗をも自分の糧にすることが有意義だと考えるようになりました。完璧主義で物事に対して消極的だった私にとって、「やってみよう精神」が身に付いたことは大きな成長です。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか → 今後はビジネス韓国語の学習に力を入れたいと思います。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 → とにかく連絡が遅いです。その割には、5日後に書類を送ってくださいなどの急な連絡が来る場合があります。不明点があったり、どうしてもすぐに書類を準備できない場合などは、すぐ国際交流チームに連絡して交渉してください。 (2) ビザ申請 → 私はコロナ禍でのビザ申請だったので、予約をして大使館に行きました。(2025年時点での予約方法は大使館のホームページを確認してください。)予約は先着順で争奪戦でした。ビザは申請して一週間ぐらいで届いたと思います。ネットで受け取ることができるので、PDFをダウンロードし、印刷したものを入国時に提示しました。 (3) 航空券を予約した方法 → これは個人的な意見なのですが、公式ホームページで予約することをおすすめします。公式以外で予約すると手違いで飛行機に乗れなかったなどの話も聞きます。私はいつもアシアナ航空か大韓航空を利用していました。LCCに比べると少し高いですが、23キロまで荷物を無料で預けられますし、機内食も出るのでおすすめです。一度急遽帰国する必要があったのですが、その時はイースター航空(LCC)を利用しました。 (4) 渡航したルート 宮崎空港から仁川空港、または福岡空港から仁川空港のルートを使っていました。 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 → 最初に留学した時はお迎えサービスがありました。事前に国際交流チームから利用するか確認メールがありました。仁川空港からヨントン駅(キョンヒ大学国際キャンパスの最寄駅)まではリムジンバスがあります。空港の券売機でチケットを買えば利用できます。ただ、ヨントン駅から仁川空港までのリムジンバスは事前にスマホのアプリで予約する必要があります。ただ、私のスマホは設定が日本になっていたためか、アプリが利用できず、地下鉄で仁川空港まで移動していました。 (6) 滞在先住居を探した方法 → 2年間大学の寮に住んでいました。12月末から1月初旬にかけて寮のホームページで入寮申請ができます。入寮申請に合格後、寮費を収めます。 (7) 滞在先住居についての詳細 → 寮費を収める銀行口座は寮のホームページで確認できます。部屋にはベッドと机、バスルーム(シャワーのみ)があります。コインランドリーと調理室は共同です。調理室は先着100名しか使用することができないので、利用したい人は早めに申請することをおすすめします。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス → 部屋は基本的に2人部屋です。ルームメートと仲良くできるかが寮で快適に過ごす鍵になります。もしルームメイトがどうしても合わない場合は寮の事務所に相談してみてください。部屋を変更してくれるかもしれません。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 → 基本的にクレジットカードを利用していました。VISAかマスターカードを用意してください。稀に海外カードが使えないお店があります。そのときは韓国のカードを使っていました。外国人登録証が届くと銀行口座を開設することができます。銀行口座を作るとチェックカード(日本でいうデビットカード)を発行してくれます。現金はWiseを使って海外送金をしていました。韓国の銀行口座に入金してATMで引き出していました。 (2) 携帯電話 → 日本でe-simを申請していきました。(私が使っていた会社は新規受付を中断したみたいです。) (3) インターネット → 寮と学内はWi-Fiが使えます。接続も問題なかったです。 (4) 医療 → コロナにかかった際に病院に行きました。KUISから留学する際は海外留学保険に強制加入をするので、病院代や薬代は無料です。海外留学保険の会社に連絡をした後に、医療通訳の方と病院に行きました。 (5) 日本から持っていくべきもの → ラップを持っていくことをおすすめします。日本のラップの質は世界一です。私はよくおにぎりを作っていたので、ラップをもっていって正解でした。風邪薬や胃薬などは日本から持って行ってください。飲みなれていない薬だと体に合わない場合があります。(特に韓国は薬の成分が強くて有名です。韓国の頭痛薬を飲んで失神したという話を聞いたことがあるので、心配な方は日本から持っていってください。) (6) 治安状況 → 韓国は比較的治安が良い国です。ですが、2024年12月の戒厳令の発令以降、混乱が続いています。ソウルの国会周辺や、ソウル市庁周辺ではデモが行われています。ソウルに行く際には注意してください。外務省海外安全情報メール配信サービス「たびレジ」に登録すると、安全情報に関するメールが来ます。戒厳令の際もメールが来ました。デモの情報なども配信されるので、メールが来てないか確認して外出してください。 (7) 食事 → 食事は基本的に外食でした。一食1000円から1500円ぐらいです。学食もあり、一食600円で食べることができます。 (8) 情報の入手 → 最近はSNSが発達しているので私はインスタグラムや公式ホームページで情報を入手していました。学校生活でわからないことがあれば先輩に質問していました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 → 韓国は日本に比べて交通マナーがよくありません。路上駐車が多いため気を付けてください。 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 → 公務員試験を受けるために神田外語大学の公務員試験講座に通うことにしました。(まだ就職先は決まっていません。) (2) 現地での就職活動や進学準備 → オンラインで説明会に参加していました。時間に余裕があるときは公務員試験の勉強をしていました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか → 外国語能力を活かすことができる省庁を受験しようと考えていますが、それだけではなく、留学中に身につけた行動力はどの部署に配属されても役立つと考えています。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学は自分を大きく成長させてくれます。留学に行きたいという気持ちが少しでもあるなら、ぜひ挑戦してください。留学は一生の思い出になりますよ。
【期末テスト】 大学生活最後の期末テストがありました。ほとんどの授業で中間テストと期末テストがあるのですが、まれに期末テストだけ実施する授業があります。今回は期末テストのみの授業が2つあったので、試験範囲がとても広かったです。テスト前に焦らなくていいように3週間前から計画を立てて勉強しました。おかげで焦ることなく試験期間を迎えることができましたし、納得のいく成績を収めることができました。これから留学に行く皆さん!外国語での試験勉強は想像よりもつらいかもしれません。試験勉強は計画的に進めていきましょう。 【ボランティア】 外国人留学生に韓国語を教えるボランティアに参加していたのですが、そのボランティアも終わりを迎えました。私はインド人留学生を担当していました。ハングルを読むところから授業をはじめ、約3か月で自己紹介までできるようになりました。週に1回の授業だったため、あまり学習を進めることはできませんでしたが、留学生が自己紹介をできるようになった瞬間を今でも忘れることができません。留学中に得た知識を十分に活かすことができるボランティア活動でした。 【模擬授業】 韓国語教育実習の授業内で模擬授業を行いました。韓国語で韓国語を教える授業ということで何か月も前から準備を進めていました。教案を何度も修正し、発表2週間前からは毎日練習を始めました。練習のおかげか緊張することなく本番を迎えられました。教授から発音もきれいだ褒めてもらいました。外国語学習で私が一番気を使っているのが現地の方の発音や話し方に近づけることなので、とても嬉しかったです。韓国語学科にとって模擬授業は卒業制作のようなものです。これまで学んだ知識を十分に活かすことができました。
2024-11
【慶州旅行】 韓国語学科の文化交流イベントで韓国の古都である慶州に行ってきました。1泊2日の旅行で「テンプルステイ」というお寺に泊まる体験をしてきました。皆さんは「テンプルステイ」聞いたことがありますか?お寺に宿泊しながら、和尚さんの生活を体験するものです。今回私たちは世界遺産の「仏国寺」に宿泊し、宿坊体験をしました。一日目は、108回礼拝体験と数珠つくりを体験しました。ご飯は精進料理で、野菜ビビンパとわかめスープをいただきました。2日目は瞑想体験をした後に、同じく世界遺産である「石窟庵」に行きました。高校の教科書で世界遺産を自分の目で見ることができ、人生で忘れられない体験になりました。 【おしゃべりもいむ】 今回初めて日韓交流会というものに参加してきました。その日韓交流会の名前が「おしゃべりもいむ」です。「もいむ」とは韓国語で集まりという意味です。その名の通り、韓国好きの日本人と、日本好きの韓国人が集まっておしゃべりをする集まりです。先輩に誘われて私も初めて参加しました。今回のおしゃべりのお題は大学受験でした。韓国の大学受験事情を知ることができましたし、韓国人の方も日本の大学受験について興味を持ってくれました。韓国は「すぬん」と言われる試験があり、一発勝負の受験ですが、日本は私立だと同じ学校を何回も受験することができますよね。韓国の方が驚いていました。他学校の韓国人のお友達もできました。もし、韓国に留学に行かれる方で興味がある方はぜひ参加してみてください。
2024-10
【マネジメントの難しさを学んだ一か月】 今月は、とある授業で韓国語初級学習者を対象としたリスニング授業の模擬授業を行うことになりました。そこで私にとって留学史上最大の困難に直面します。なんとなんと、年下で外国人の私がチーム長を担当することになったのです。もちろん、同じチームには韓国人の先輩方が2人もいます。私がチーム長でいいのかとても不安でしたが、「外国人がチーム長だから発表がうまくいかなかった」とだけは言われたくない!と思い、最善を尽くしました。チーム発表なので役割分担を最初に行ったのですが、積極的でないメンバーももちろんいます。そのようなメンバーに少しでも協力してもらえるように声掛けをしました。さらに、意見の衝突もあり、全員の話を聞きながら、全員が納得できるように意見をまとめる大変さを痛感しました。結果的には、先生からの大きな指摘もなく、無事発表を終了することができました。「教案の完成度も高く、授業も実際に語学堂の授業を見ているみたいだった」と評価を得ることができました。このチーム活動を通してマネジメントの難しさを感じました。マネジメント能力は社会で求められるスキルです。海外でマネジメントをする機会を得ることができ、自分でも一つ成長したように思います。 【最後の学祭に大好きなアーティストが!】 10月29日〜31日までの三日間で学園祭が開催されました。韓国の学園祭と言えばKPOPアーティストによる公演です!私にとって最後の学園祭だったので、誰が出演するのかとても楽しみにしていました。そしたらなんと私の大好きなアーティストが出演したんです!残念ながら、学園祭当日に授業があり、講演会場に入場することはできませんでしたが、学部棟の窓から公演を楽しみました。大好きなアーティストの生歌を聞くことができ、最高の思い出になりました。
2024-06
【生活】 今月は毎日図書館に通う生活をしていました。テスト週間は勉強から逃れられません。韓国の大学生は本当にストイックで、テスト前は毎日夜中まで図書館で勉強しています。私は夜中まで勉強する体力がないので、いつも10時半ぐらいには寮に帰っていました、、、韓国の学生のストイックさにはテスト期間が来るたびに驚かされます。そして、テスト期間は遊びに行くことができないので、友達とよく外食に行くようになります。おいしいものをたくさん食べてストレスを発散するんです!友達と話しながらご飯を食べるのがテスト期間唯一の幸せでした。 【学業】 今月は期末試験がありました。チーム発表や個人発表と並行して期末試験の準備を行ったので、思ったほどテスト勉強に時間をかけることができませんでした。ですが、授業があるたびに要点をまとめたノートを作成していたため、テスト勉強はしやすかったです。友達と一緒に問題を出し合いながら対策をしました。難しい問題もありましたが、自分の言葉で回答を作成することができ、成長を感じました。 【夏休み】 6月末に神田外語大学の卒業生の先輩方と釜山に旅行に行きました。釜山と言えばやっぱり海!普段山に囲まれた生活をしているので、久しぶりに海を見ることができました。海を見ながらご飯を食べることができるケーブルカーにも乗りました。去年行ったときは乗れなかったので、リベンジしてきました。そして釜山でおいしい海鮮も食べることができました。ソウルではなかなか新鮮なものを食べることができないので、安くておいしい海鮮を食べることができる釜山最高でした。 そして留学する前からずっと行きたかったパン屋さんにも行ってきました。ここは目の前でパンを蒸してくれるので、ふかふかのパンを食べられるんです。1時間ほど並びましたが、並んだかいがありました。
2024-05
<生活> 5月初旬にはMTと呼ばれる親睦会、月末には学際が開催され、忙しい日々ではありましたが楽しい1か月を過ごせました。MTは日本にはあまりない文化だと思います。学科ごとにヒーリング施設に行き、ご飯を食べたりお酒を飲んだりする親睦会です。1年生がメインで参加するのですが、留学生ということで私も参加させていただきました。普段なかなかお話しすることができない教授ともお話しすることができました。そして韓国の親睦会で欠かせないのが「お酒ゲーム」です!日本でいう山手線ゲームのようなものでしょうか?ゲームをして負けたら焼酎を飲まなければなりません。今の日本ではなかなか見られない光景ですよね。私はお酒に強いわけではないので見学だけしましたが、心配になるぐらいみんな飲んでました。見ている分には楽しかったです。 <学業> 今月はレポート3つ、個人発表2つ、チーム発表2つと、テストはなかったものの、マルチタスク能力が試される日々でした。あまりにもやることが多かったので、毎朝TODO LIST を作成していました。やるべきこととできたことを可視化するのはとても重要なことです。タスクが多いときはTODO LIST を作ることをおすすめします! <週末> 週末は他大学に通っている先輩と遊びに行きました。韓国では今ワッペンを使ってオリジナルグッズを作ることが流行しているのですが、私も体験してきました。ワッペンの種類が多く、選ぶのに1時間以上かかってしまいました。韓国に来る機会がある方は体験してみてください!
2024-03
【生活】 新しい学年がスタートしました。早いものでもう私も4年生です。去年と変わらず学校内にある寮で生活をしているのですが、新しいルームメイトになりました。今回のルームメイトは日本人です。生活スタイルも似ており、今のところは何もなく暮らせています。神田外語大学からも後輩たちがやってきて、とても賑やかです。去年は日本人留学生が少なく心寂しかったのですが、困ったときに日本語で相談できる子がいるのでとても心強いです。残り1年間悔いが残らないように過ごしたいと思います。 【学業】 今学期は6つの授業を取ることになりました。韓国語文法教育法、韓国語スピーキング・ライティング教育法、韓国女性文化、韓国言語文化キャプストデザイン、韓国社会の理解、Critical Reading and Writing 以上6つの科目です。韓国語で授業を受けるだけではなく、今学期は英語の授業も受けています。ほとんどの授業で発表があるので、今学期は予想以上に忙しくなりそうです。授業についていけなくなると大変なので、予習復習は欠かさずに行っています。特に韓国女性文化の授業は難しい専門用語が多いので、事前に調べて授業に臨むようにしています。今学期も満足する成績が取れるように最大限時間を活用して勉強したいと思います。 【週末】 3月中旬にパスポートを更新しに在韓日本大使館に行きました。ダブルディグリーは2年間なので人によっては韓国でパスポートを更新することになります。人生で初めて大使館に足を踏み入れました。更新はもちろん日本語で対応してくれるので心配いらないのですが、大使館に入るまでの保安検査は韓国語でした。大使館なので職員さんは全員日本人だと思っていたのですが、違うんですね。必要書類を事前にインターネットでダウンロードして作成していったので、更新の手続き自体は20分ほどで終わりました。職員さんも忙しいなか優しく対応してくださり、スムーズに更新できました。
2024-02
【生活】 2月は来年度の履修登録がありました。どの授業を受けようか悩んだのですが、なんと英語科目が激減しているではありませんか。去年までは教養科目に10個以上も英語科目があったのに、今回履修できるのは1つのみ。どうすればいいのか途方にくれました。そして履修登録当日。キョンヒ大学では学年ごとに履修登録をしているのですが、該当学年の日にログインしてもサイトに入れないという事件が発生。すぐにメールで事務室に問い合わせたのですが、システムエラーはないと言われてしまいました。「IDもパスワードもあっているのにそんなわけないだろ⁉」と思いましたが、これ以上の返信はありませんでした。学科の授業は事務室で登録してもらえたため、何とか履修できたのですが、それ以外は登録できないと言われ、英語科目は一つも取れなくなってしまいました。最低でもあと2つ英語科目を履修しなければならないのに、、、今年度もトラブルから留学が始まってしまいそうです。 ↓ その後何とか、履修登録修正期間に英語科目を取ることができました。英作文の授業と発表の授業を2つ取ります。英語は得意なほうではありませんが、この機会にライティングとスピーキングスキルと伸ばしたいと思います。 【学業】 1月同様、2月も平日は図書館に通い勉強をしました。KMOOCという無料で授業が受けれるサイトがあり、そこで「韓国語文法教育論」の先取り学習をしました。TOEICの勉強も継続して行いました。 【週末】 週末は大学の友達に会いに、東京に行きました。半年ぶりに再会することができ、とてもうれしかったです。お互いに就活や大学生活の近況報告をしました。離れていても頑張っている友達がいると、私も留学生活を頑張ろうと思えます。
2024-01
2023-12
【生活】 12月を一気に寒くなり、体調がすぐれない一か月でした。最高気温がマイナスの日もありました。今週は寒いなと思ったら次の週は10度近くまで気温が上がったりと、かなり寒暖差が激しく不安定な天気でした。寒さに慣れていないので外に出るのも億劫でした。ですが、今年はまだ暖かいほうで、雪も片手で数えるくらいしか降っていません。雪が降るとテンションが上がるのは韓国人も同じようで、町中では雪だるまが見られました。12月に渡韓する際はペディン(足まで隠れるダウンジャケット)が必須です。手や耳も寒すぎて痛くなりますし、感覚もなくなってくるので、手袋や帽子も必須アイテムでした。 【学業】 今月は期末テストのために猛勉強に励みました。毎日自由室に籠って勉強していました。韓国の学生は学習意欲がとても高いので、同じように勉強していては追いつきません。2倍、3倍の努力が必要ですが、テストの問題が解けた時はとても嬉しいですし、勉強してよかったなと思います。特に勉強が大変なのが「韓国語教育学概論」でした。理論的な授業というよりかはただひたすら教科書の内容を暗記する授業だったので、とにかくテスト勉強が暗記だけで辛かったです。韓国人がすぐに覚えてしまう内容を何日もかけて覚えていました。 【週末】 週末は日本人のお友達とカフェで勉強したり、ダンスに行ったりしていました。勉強も大事ですが、息抜きすることも大事なので。今月で帰国してしまうお友達とたくさん思い出を作ることができました。
1~10件目 / 19件中