留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
☀︎の報告書一覧
プロフィール
☀︎
学科
英米語学科
学年
3年
専攻
留学先
アメリカ合衆国(米国)
/
HIGHLINE COLLEGE
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-03-31
留学種別
推薦
1~7件目 / 7件中
2025-03
留学成果報告書3月分
留学終了
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1961年 ・学生数 14142名 ・設置学部 Art, Design & Communication Business, Hospitality and Tourism Education & Human Services Health, Wellness & Fitness Humanities & Social Sciences ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Hospitality and Tourism Management (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 学部関係なく履修可能 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 有料で履修可能 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 有 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 留学生も国内生も同じくらいの割合。私が専攻していたコースは日本人に人気なのでシーズンによっては日本人が多い環境になる。私がいた期間は同じクラスに日本人はいなかった。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 私が履修したクラスは課題も試験もKUISよりは重くなかったが、先生や授業によってシステムが全く異なるので事前にシラバスなどを見て決めた方が良い。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ISPという留学スタッフの皆さんがサポートしてくれる。スタッフがいる施設に行けば対面で相談可能。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 到着してから1週間後にオリエンテーションが開催された。留学生活に関する注意点やクラスと大学のシステムについて説明され、後半は娯楽アクティビティを行った。オリエンテーション中はピザやジュースなどが無料で提供されたので楽しく受けれた。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 留学前にISPの担当者とオンラインで履修登録を行った。自分の学びたいことややりたいことをスタッフに明確に伝えることが大事。2学期目以降は自分で履修登録を行ったが。degreeやcertification取得を考えている人は必ず担当者に相談してから履修した方が良い。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 英語習得とホスピタリティについて学ぶため (2) 留学先を選んだ理由 ホスピタリティの学部があるため (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) スラングや砕けた英会話など。特に最初の方はアメリカ人が使う英語に苦戦した。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) お金を貯めておくこと。貯金をしておけば長期期間にもっと色々な州をまたいで旅行ができたと思う。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) クラスメイトに積極的に話しかけに行ったり、クラブに参加して仲間を作った。また現地で知り合った日本人から友人を紹介してもらった。アメリカ人ルームメイトとも交流することを意識した。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 先生が留学生に対してフレンドリーなので、分からないことがあったら優しく丁寧に教えてくれる。授業は日本と比べて緩いが(お菓子を食べながら受講したり遅れて出席など)、私はそこまで気にならなかった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ISPやホスピタリティの先生から紹介してもらった学内イベントのボランティアに参加した。メールやISPのスタッフからボランティアに関する様々な情報を入手できるので定期的にチェックすることが大切。クラブはアニメクラブに参加して現地の生徒に日本語を教えたりなどした。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 私はルームメイトと仲良くする事ができた。最初は心を開いてもらうのに時間がかかったが積極的に外出に誘ったり連絡を取り合うことを意識した結果、気づいたら仲良くする事ができた。私のアメリカ人ルームメイトは2人とも車を所有しているため、留学中は色々なところに連れて行ってくれた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 自分のやりたいことや将来像を明確にする事ができた。特にボストンンキャリアフォーラムに参加してレベルの高いバイリンガルの皆さんを目の当たりにしたことで、留学へのモチベーション向上につながった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 留学先で培った英語力を活かして、KUISでも引き続き英語学習を行いたい。特に留学生との関わりを大切にしたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 出願前に大学の詳細や学部について下調べをすることをお勧めする。また留学期間もしっかりと考えて出願を決めた方が良い。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 事前に予約した後に大使館で面接を行なってから、申請後約2,3週間後に郵送で送られてくる。思ったより時間がかかる場合があるので早めの行動が大切。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) JALの公式サイトで往復分を購入。FIXチケットを選べば日付変更を一回のみ行える。 (4) 渡航したルート 成田からシアトルタコマ空港までの直行便。 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 事前にメールで到着日時を報告すればISPのスタッフが空港で出迎えをしてくれる。大学と寮まではバスで送迎してくれる。移動時間は約15分ほど。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 留学1,2ヶ月目に大学のホームページで申し込む。申込後はメールの指示に従って入寮申し込みを進める。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払いは口座引き落としまたはクレジットで一括。私は4人部屋を申し込んだため2つのバスルームと共有キッチンの部屋であった。家電は冷蔵庫と電子レンジ、コンロのみなので炊飯器等が欲しい場合は現地で調達することをおすすめする。トイレットペーパー、ベットシーツ、シャワーカーテン、枕などの生活用品は揃ってないので近くのスーパーなので購入した。無料で各部屋のWi-Fiを利用できるのでインターネットに関しては問題なし。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 部屋を決める前にパーソナル診断を行うので、基本的に性格や生活習慣が合うルームメイトと同じ部屋になるように割り当てられる。ただごく稀にルームメイト間でのトラブルも起きやすいので部屋のルール決めをしっかり行うと良い。 私は日本からインスタントの味噌汁やふりかけを持って行った。日本の食べ物はアジアンスーパーで手に入るが値段が高いので事前に購入しておくことをおすすめする。また電子レンジで使える1合炊き調理器があると非常に便利。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 私は基本的にクレジットカードで常に決済していた。現金は持ち歩くことはなかったが、友達と割り勘やお金の貸し借りをする際にあると便利。近くの銀行で現金を引き出していたが手数料が高いので頻繁に引き出すことはなかった。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 日本でeSIMを購入。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内も寮内も無料のWi-Fiを利用できる。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 奇跡的に病院へお世話になることはなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの 薬や生理用品は日本製のものが良い。またシャンプーやリンス、美容品なども現地で日本製のものを揃えることはできるが値段が高いのでなるべく日本から持って行った方が良い。 (6)治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) たびレジのLINE追加を行うことでシアトル内の治安状況などについて確認できる。私のキャンパス付近は薬屋さんがあったり薬物中毒のホームレスがいたので絶対に友達と外出することを心がけた。また夜はなるべく外に出ないようにした。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 大学内にカフェテリアや飲食店はあったが、値段は高い。寮内には食堂がないためほぼ毎日自炊していた。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 私は現地の日本人の友達から様々な情報を入手していた。またSNSも活用した。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 アメリカは個人主義の傾向があるため日本と違って集団行動が苦手な人もいる。私は実際にアメリカ人の友達から予定を間違えられたり、約束の時間を守られなかったりといった経験がある。しかしあまり気にしないように心がけた。また宗教が日本と違って身近な存在であるため、宗教に対して理解することも大切である。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定。日本と海外どちらも視野に入れている。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) ボストンキャリアフォーラムに参加。ESを記入しなければならなかったので、KUISのキャリアセンターの先生とオンラインで面談を行なった。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 言語や異文化理解などの学びを就職先でも活かしたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 とにかく留学生活を楽しんでほしい。なるべく自分のやりたいことや学びたいことを明確にすれば、留学生活が充実したものになると思う。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
☀︎
英米語学科 3年 推薦
2025-02
月次報告書2月分
留学5ヶ月目
早いもので留学生活も残すところあと1ヶ月となってしまいました。徐々に新しいクラスメイトと仲良くなれたのにも関わらず、あと少しで帰国しなければならないと思うと非常に悲しいです。残りの1ヶ月で現地の仲間と様々な思い出を作れたら嬉しいです。授業は相変わらず課題が多いですが、どのクラスもグループ活動がとても活発なので刺激的な時間を過ごしています。理解できないことがあってもクラスメイトや先生が優しく丁寧に教えてくれるのでとてもありがたいです。 私生活の面でも楽しく過ごせています。私は2人のアメリカ人ルームメイトがいるのですが、2人とも車を所有しているのでお互いの時間があった時はドライブに連れて行ってくれます。今月はスターバックス本社やシアトルリザーブ店、現地で人気のハンバーガー屋さんなどに連れて行ってもらいました。私は未だにハンバーガー屋さんで食べたポークバーガーの味が忘れられないので、帰国前にもう一度連れて行ってもらう予定です。やはり自分でネットで調べて連れて行ってもらのも良いと思いますが、現地の人にお勧めしてもらったほうがお店のハズレがないと思います。 残り少ない留学生活ですが、様々な思い出を作りながら悔いのないように過ごしたいです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
☀︎
英米語学科 3年 推薦
2025-01
月次報告書1月分
冬学期開始
ウィンターバケーションもあっという間に過ぎ、いよいよ留学期間の折り返し地点となりました。帰国までの残りの3ヶ月間は様々な思い出を作りたいです。冬のシアトルは極寒というほどではないですが寒い時は寒いので部屋の暖房を常に22度に設定しています。それのせいもあってか今月は2度目のユーティリティ超過分の請求が来てしまったので、なるべく電気代など節約しながら過ごしたいと思います。 そして今月はルームメイトや友達と様々な寮のイベントに参加しました。課題ばかりしている自分にとってはイベントに参加することで気持ちをリフレッシュできるきっかけとなったので良かったです。 諸事情により、今学期からは以前受けていいたホスピタリティの授業とともにビジネス専攻の授業も履修しました。ビジネスの授業は生徒の人数も多くグループワークも活発で、奇跡的にクラスメイトの友達も作ることができとても楽しいですが、リーディングの範囲がとても多いため読み終わるのに苦労しています。そのため授業の要領をつかむまでは図書館にこもって毎日長い間リーディングを読んでいたこともありました。勉強のために座りっぱなしは体に悪いと思い、今年から学校にあるジムに通い始めました。脳みそや気持ちのリフレッシュのために毎日1時間体を動かしています。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
☀︎
英米語学科 3年 推薦
2024-12
月次報告書12月分
秋学期終了
早いもので秋学期が終了し、ウィンターホリデーシーズンに突入しました。12月の前半は期末テスト期間だったので最終テストやレポート作成に向けて全力で取り組みました。ホスピタリティの基礎を学べる授業では最終課題として自分の将来の夢に関するプレゼンテーションを行ったのですが、クラスメイトと将来について共有し合い、意見交換をする事ができました。観光学の授業では最終テストに加えて、自分でツアーの旅程を組んでパンフレットを作成するという最終課題もありました。一番体力と時間を割いた授業でしたがなんとか単位を取得する事ができました。 授業終了後は日本人の友達とカリフォルニアディズニーへ遊びに行くことができました。3泊4日でランドパークとアドベンチャーパークどちらも入園しましたが、日本のディズニーよりも規模が大きいので4日間では物足りなく感じました。機会があったらまた行きたいです。 クリスマスシーズンにはルームメイトとシアトルのクリスマスマーケットへ遊びに行ったり、寮の部屋で友達とクリスマスパーティーを行いました。ニューイヤーイブには寮の屋上でピザパーティーもできました。結果としてとても刺激的なホリデーシーズンを過ごす事ができました。 この3ヶ月の間は様々なバックグラウンドを持つ仲間と関わることで自分の中の価値観が少しずつ変化し、人生において最も濃い経験を得る事ができました。冬学期も自分にとって刺激的な経験ができるように頑張ります。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
☀︎
英米語学科 3年 推薦
2024-11
月次報告書11月分
留学2ヶ月目
今月は様々な経験を得る事ができました。特に印象に残っているのは11月中旬に行われたボストンキャリアフォーラムに参加したことです。なんとなく目指したい業界は絞っていたので気になる企業の会社説明会に参加したり、事前にアポを取っていた企業と面接を行いました。思った通りの結果にはなりませんでしたが、これからの留学生活を過ごす上での新しい目標を見つける事ができました。今はその目標へ向かって残りの期間も頑張ろうと思います。そして留学と両立しながら引き続き就活も進めていきたいと思います。 ボスキャリは3日間にわたって開催されたので、余った時間に周辺を観光する事もできました。アメリカの歴史的建築物を巡ったり観光名所などを楽しめるのでボスキャリ以外にも様々な経験ができました。 また11月下旬にはサンクスギビングデーがありました。この日は休校になるので友人と料理をしました。今月は授業や課題漬けの日々が続いていましたが、久しぶりに心身ともにリフレッシュできて楽しかったです。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
☀︎
英米語学科 3年 推薦
2024-10
月次報告書10月分
留学1ヶ月目
アメリカに来て1ヶ月が経ちました。少しずつ学校生活や寮生活に慣れてきたと思います。授業は相変わらず課題や小テストが多いので大変ですが、同じクラスの仲間や先生が手厚くサポートしてくれるのでなんとか頑張れています。 今月はシアトルトリップ、ボランティア、ハロウィンパーティーなどの様々なイベントに参加しました。特にシアトルのダウンタウンへは2回遊びにくことができ、お土産を買ったりご当地グルメなどを堪能できました。 ハロウィンパーティーでは飾り付けや受付のボランティアにも参加し、現地の学生と楽しく交流しながらパーティーの準備や手伝いをしました。私はクラブにも所属しているため、学校主催のパーティーだけでなく、クラブ独自のハロウィンパーティーにも参加することができました。 私生活の面は先月と変わらず、特に問題なく過ごせています。円安なのでなるべく外食を控えて自炊をしたり、毎週食材を無料配布してくれるパントリーに行って野菜などをもらったりしながらやりくりをしています。国内生のルームメイトとも徐々に仲良くなることができ、一緒にドライブをしたり買い物をしたりしました。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
☀︎
英米語学科 3年 推薦
2024-09
月次報告書9月分
留学生活1ヶ月目
【学校生活】 先週からカレッジでの授業が始まっています。 私はホスピタリティのコースを選考しており、主にホスピタリティに関する基礎的な知識やカスタマーサービス、キャリアプランニングなどの授業を受けています。 クラスは少人数なので先生と生徒とのコミュニケーションも活発です。クラス内に日本人は私しかいません。 講義中は英語を聞き取れないことが多々あるため、授業終わりに先生や他の生徒に分からないところを質問すると丁寧に教えてくれます。ですが、なるべく自分の力で英語を聞き取れるように頑張りたいところです....。 今後は授業以外にも、クラブやボランティア活動に参加し少しずつコミュニティを広めたいです。 【私生活】 平日は家事や課題をしています。週末はルームメイトと会話をしたりカレッジ周辺を散歩します。 寮からは海が見えるため、たまに屋上も利用します。 9月のシアトルは過ごしやすい気候なので外出しやすいです。ですが、日本と比べて治安は悪いので基本的に単独行動はしません。必ず日本人の友達かルームメイトと外出しています。 寮に着いたばかりの頃は寝具やバスルーム用品などの基本的な生活用品がなかったので、近くのホームセンターへ買い物をしたりUberを使ってIKEAに行ったりしていました。 【食事】 基本的に外食は控え、近くのスーパーへ食料を買い出し自炊しています。カレッジ内や寮にカフェはありますが、値段はそこそこ高いのでなるべく利用しません。 バスで30分ほど移動するとアジアンスーパーやダイソーがあるので、たまに日本食が恋しくなった時は利用しています。ファストフード店やアジアンレストランもあります。 【その他】 基本的に留学生に対してとても親切に対応してくれます。オリエンテーションを通して仲良くなった日本人や留学生もいるのでお互いに助け合いができると思います。また、カレッジ内には留学生向けのアドバイザーがいたりチューターもいるので留学生でも安心して過ごせる環境だと思います。
アメリカ合衆国(米国)
HIGHLINE COLLEGE
☀︎
英米語学科 3年 推薦
1~7件目 / 7件中