留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
151~156件目 / 156件中
2014-04
月次報告書4月分
台湾生活三ヶ月目
今月は土日にさまざまなところに観光しに行きました。中でも印象に残っているのは候洞にある「貓村」という観光地です。ここには野生の猫がたくさんいて、また、橋からきれいな風景を見ることもできます。台北から少し遠いところに位置していますが、初めてMRTではない汽車に乗って移動したため、遠足気分でした!たくさんのかわいらしい猫に癒されて帰ってきました。 また、「烏來」という、昔台湾の原住民が住んでいた土地に行ってきました。原住民の歴史館や、銅像などがありました。食べ物も、街中にある食べ物とは少し違っていて新鮮でした。土地が広いため、トロッコ電車に乗って移動しました。初めて乗ったトロッコ電車は、意外とスピードがあり、ジェットコースターのような感覚でした。移動した先には、滝や公園などがあって、自然に囲まれていました。 最近、体重計を買って体重を測定してみたら、4㎏ほど増えていました。もともと太りやすい体質だったが、この短期間にここまで太ったのは初めてで驚きました。台湾は油ものの食べ物がほとんどなので、気づかないうちに油を摂取していたのが原因だと思います。そのため、平日時間があるときは学校のGYMでランニングをするようにしています。運動をするのは久しぶりなので、足腰が筋肉痛です。でも、汗を流すと気持ちもすっきりするため、楽しく続けることができています。
台湾
中国文化大学
学生3077
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書4月分
台湾留学三ヶ月目
【放課後の過ごし方】 放課後:平日は週に二回、大学内のジムに通っている。チューター制度も週に二回あり、台湾学生の案内でいろんな場所に出かけ、ご飯やおやつを食べたあとに勉強を教えてもらっている。観光ガイドには載っていないような地元の人しか知らないお店が多いので毎回とても楽しみにしている。残りの一日は図書館で勉強をした後に夜景を見に行くことが多い。陽明山は夜景スポットとしても有名で多くの人が訪れるが、大学からそれが一望できるのでよく友達と一緒に見に行く。 【週末の過ごし方】 週末は平日に行けない少し遠いところまで足を延ばしている。今月は、乌来・猴硐・台北动物园・淡水・八里・中正紀念堂・象山・饶河街夜市・冰上乐园に行った。猴硐は通称「猫村」と呼ばれていて村のいたるところにたくさんの猫がいる。そこへいくために初めて、普段よく乗るMRTではなく台铁という汽車に乗ったのも新鮮な体験だった。行った場所はどこもそこにしかない独自の魅力があり、大変興味深かった。
台湾
中国文化大学
学生3099
アジア言語学科 3年 交換
2014-03
月次報告書3月分
台湾生活二ヶ月目
台湾での生活も慣れてきて、充実した日々を過ごせています。 今月は日本語コーナーで、日本語学科の生徒のみなさんと交流したり、チューター制度を利用して、台湾人のみんなと勉強したりしています。みんな日本語をとても流暢に話せるため、自分もがんばって勉強しようという気になります。なぜそんなに流暢に日本語が話せるのか尋ねたところ、日本のテレビ番組を見たり、日本の音楽を聴いたりしてるそうです。それを聞いて、私も休みの日や放課後に台湾の映画やドラマを見たりしています。台湾の映画やドラマは、中国語の字幕が出るので、聞き取れなくても字幕を見て辞書を引くことができるので助かっています。 最近の授業で、クラスメイトたちとディベートをしたのですが、なかなか自分の思うことを中国語で伝えられなくて悔しい思いをしました。飲食店などでも、店員さんの言っていることがまったくわからなかったりもします。会話力もリスニング力もまだまだなので、もっと成長できるようにがんばりたい。
台湾
中国文化大学
学生3077
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書3月分
台湾留学二ヶ月目
【週末の過ごし方】 週末は一日は友達と外出し、もう一日は家で課題をやったり掃除や洗濯をして過ごしている。台北はバスとMRTで大抵どこにでも行けるので移動がしやすい。 【課外活動】 日本語コーナーとチューター制度が始まった。日本語コーナーでは日本語のみを使い、台湾人の学生が興味のある分野について教えた。また、週末に日本語コーナーのメンバーで食事や遊びに行き、交流を深めた。チューターでは反対に中国語のみを使い、宿題や疑問点などについて教えてもらった。形式は各グループによって異なり、私のグループは決まった曜日に皆で集まって活動している。それだけではなく、個人的に連絡を取ってチューターのある日以外にも勉強を教えてもらっている。勉強だけではなく、趣味の話をしたり、美味しい食べ物屋さんに連れて行ってもらったりなど、授業ではできないことをしているのでとても楽しい。 【気候】 気候は寒暖の差が激しく、湿度が高い。28度ぐらいある日もあれば17度ぐらいの日もある。また、山なので突然雨が降ることもある。そのため着るものを選ぶのが難しい。
台湾
中国文化大学
学生3099
アジア言語学科 3年 交換
2014-02
月次報告書2月分
台湾留学スタート
1、滞在先 「大群馆」という女子寮。風呂・トイレは部屋の中に1つずつあり、クローゼット・勉強机は1人1つ、ベットは2段ベット。1部屋4人で、私の部屋は日本人2人、台湾人2人。台湾人の2人がとても優しく、私たちのためにゆっくり話してくれたり、おすすめのおいしいお店などを紹介してくれたりして助かっている。初めに部屋を見たとき、あまりの汚さに驚愕した。しかし3日かけて一生懸命掃除をし、生活用品などを買い集め、なんとか住みやすい部屋になった。今は部屋が一番落ち着く。 2、学校生活 学校が山にあるため、風が強く、雨が降ることが多い。そのため登校時に髪をセットしても、一瞬で崩れる。授業は大人数で、韓国人・日本人・フランス人などで構成されている。先生方は、良い先生ばかりで、休憩時間に気さくに話しかけてきてくれる。グループ活動をすることが多いため、ほかの国の人たちと仲良くなることができた。お昼や夕飯などは、学校の前の飲食店で済ませている。学校や寮の付近にはたくさんの飲食店があって、まったく不自由しない。おいしい鍋や、弁当、イタリアン料理、タピオカジュース、韓国料理、屋台などがあり、中華料理はもちろん、さまざまな国の料理を食べることができる。台湾は朝ごはんのメニューが充実しているため、毎日違ったものを食べることができる。 放課後は日本語を勉強している台湾の友達やクラスメイトとご飯を食べに行ったりする。 3、週末 週末は観光地を訪れることが多い。台北市内はたくさんの観光地があり、狭い範囲以内でも十分楽しむことができる。先々週は「淡水」という場所で夕日を見てきた(写真あり)。湖の周りに屋台などが出店されていて、大勢の観光客がいた。 台湾は夜になると夜市が栄えている。私の大学から一番行きやすい夜市は「士林夜市」で、台湾でも一番有名な夜市である。食べ物はもちろんだが、雑貨や洋服もたくさんあるため、買い物もすることができる。夜市ごとに特徴が違っているので、これからもいろんな夜市に行ってみたい。 4、その他 台湾の人々はみな親切で、台湾に来てから、親切さに涙を流しそうになったこともある。中国語をあまえり話せないのに、「一緒にご飯を食べよう」と声をかけてくれたり、道に迷って人に尋ねると、その場所までわざわざ連れて行ってくれたり・・・そんな親切な台湾の人々ともっと話をしたい!勉強がんばろう!と思える一か月だった。
台湾
中国文化大学
学生3077
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書2月分
台湾留学一月目
[滞在先] 大学から徒歩10分ぐらいの場所にある「大群館」という学生寮。大学の外にあるので、スーパーやコンビニ、食堂やバス停がとても近くにあって便利。4人部屋で、日本人が2人と台湾人が2人。机とベッド、クローゼットが1人1つある。部屋にトイレとお風呂が付いている。部屋は狭く、4人で住むのに十分な広さではない。門限はない。寮の地下に洗濯機と乾燥機があるが有料である。寮の入り口と、女子の階の入り口に暗証番号によるロックがあり、セキュリティー面はしっかりしている。また、寮内には無線LANが通っている。 [クラス・授業] 留学生だけのクラスで、韓国人・日本人・ドイツ人・フランス人などがいる。日本人は全体では約20人だが、授業によって人数は異なる。大体の留学生用の授業は30~50人程度。グループワークでは他の国からの留学生と一緒になることが多い。留学生用の授業では先生がある程度分かりやすいスピードで話してくれ、説明に英語を混ぜてくれることもある。本科生のクラスは人数が多く60名からそれ以上。留学生の授業とは違い先生の話すスピードが速く、わざわざ板書をしてくれることもないので分からない部分も多い。 [気候] 雨が多く、ほぼ毎日雨が降っている。そのため湿度が高くて天気が悪い。山の上なので朝晩は肌寒く、日中との気温差がある。都会のデパートやレストランなど以外ではほとんど暖房機能が使われていないのでまだまだコートや冬服が必要。 [食事] 台湾の食事はとても美味しくて安いため、食事の面で困ったことはない。ほとんどの料理が日本人の口に合うと思う。ただ、生野菜がとれないのが難点。揚げ物がとても多いのでどうしても食事が偏ってしまう。しかしスーパーでフルーツなどを買って補うことが出来る。台湾料理のほかにも、韓国料理や洋食などもある。都会には日本料理もあるが比較的高い。 [週末の過ごし方] 台北市内を観光したり、日用品を買いに出かけたり、台湾人や他国の留学生とご飯を食べに行ったりしている。
台湾
中国文化大学
学生3099
アジア言語学科 3年 交換
151~156件目 / 156件中