留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~7件目 / 7件中
2014-02
月次報告書2月分
最後の授業月
二月に入っていきなり課題が先月に比べてプレゼンテーションなど大きなものが増えて忙しくなりました。休日のうちの1日はルームメイトの子と図書館に行ったりカフェに行ったりして課題をやっていました。2月の初めにはホームステイ先のnannyの誕生日があり、みんなでサプライズのお祝いをしました。先月がなかなか自ら外に出て他のcommunityの輪に入れなかったので色々なボランティアやイベントに応募して参加した月にもなりました。あとは個人的に友達と開いたstudy groupで新聞をサマリーするというものがあるのですが、そのおかげで新聞をすすんで読む機会が増えました。以前よりトロントで今何が起こってるのかも分かって授業だったり、カナディアンのホストファミリーたちと話すのがより楽しくなりました。神田外語大からプログラムで2月から一ヶ月間トロントに勉強しに来ている友達と会えたり、旅行でトロントに来た友達に会える機会があってとてもよかったです。
カナダ
GEORGE BROWN COLLEGE
葵
英米語学科 2年 私費
2014-01
月次報告書1月分
2014年スタート
新年は市庁舎前のカウントダウンからはじまり、その後は一週間ほど冬休みが残っていたので友達と遊びにいったりホストファミリーと散歩に行ってのんびり過していました。新学期になってからは勉強が急に忙しくなりなかなか予定を入れることが出来なかったのですが、友達とスタディーグループを毎週火曜につくってディクテーション、新聞のサマリーとその記事に対してディスカッションをしました。ボランティア活動も少ししか出来なかったのですが、アイスホッケーやバスケの試合に関わることのできるものだったのでとても楽しかったです。放課後は友達と勉強したりジムに行ったりもしたし、ホームパーティーも何回か経験出来たので充実してました。この時期からトロントはすごい冷え込んでいて、体感温度はほぼ常に−20度などの毎日でした。 年明けはどこのお店もセールをやっていて少し時間があるときなどはたまに買い物をしたりして、勉強のストレスを発散してました。
カナダ
GEORGE BROWN COLLEGE
葵
英米語学科 2年 私費
2013-12
月次報告書12月分
4ヶ月目
この月は気温もいきなり寒くなり、-20度のときなどありました。靴はきちんと防水・防寒のものでないと辛かったです。この月には学校でCaravan Partyという文化祭のようなものがあり各国の生徒たちが集まって自国の文化を紹介しました。日本ブースでは浴衣を着付けてあげたりお寿司を振る舞ったりしました。他の国の文化も知れるいい機会になりました。 12月の半ば頃には目がいきなり腫れてしまって病院にかかるというハプニングがありました。保険に入っていたので治療費は返ってきたのですが、その時になるまで何も病院の情報などを知らなかったので少し反省しました。ホストファミリーがすごく心配してくれて人の暖かみも再確認した出来事でした。 冬休みもはじまり、ホストファミリーがドライブへ連れて行ってくれたり友達と遊びに行ったりと毎日充実していました。特に印象的なのは大晦日のカウントダウンです。市長ホールでの野外パフォーマンスと花火があったのですが、とてつもない量の人だかりで海外の年越しのいい経験になりました。家の中での年越しパーティーもいいけど私は野外での年越しをお勧めします。
カナダ
GEORGE BROWN COLLEGE
葵
英米語学科 2年 私費
2013-11
月次報告書11月分
3ヶ月目
11月初めから言語交換の場所を見つけて毎週行くようになりました。トロントにはこのような機会がたくさんあるし、実際に行き始めてからカナディアンの人と話すことが増えたのでとてもおすすめです。あとは日系のエージェントさんのイベントに出席したりなど、積極的に外に出てネットワークを広げる努力をしました。そのおかげか、毎日誰かと放課後話す機会があってとても楽しい日々でした。あとは個人的に誕生日月だったのですが、留学生のお友達やホストファミリーがお祝いしてくれたり、日本から贈り物が来たりなどとても思い出に残るものになりました。でも毎日が充実していた訳ではなくて、やっぱりたくさん落ち込むこともあるし辛いなと思うこともありました。そんな時は日本にいる友達とスカイプをして気分転換もしました。英語漬けもいいけどたまにはこのような時間も必要だと実感しました。 この頃の気温は日本の12月と同じくらいでした。雪はまだ降っていなかったのですが、すごく乾燥していました。お家も暖房が常についているので寝る時はマスクをしたり、加湿をしないと翌朝の喉が辛かったです。
カナダ
GEORGE BROWN COLLEGE
葵
英米語学科 2年 私費
2013-10
月次報告書10月分
二ヶ月目
二ヶ月目が始まり、クラスメートとも親しくなり始めたりワークショップで出会った人などとお出かけすることが増えました。気温も過しやすく薄い上着一枚羽織っていれば十分でした。紅葉は後半になってから綺麗にいろいろな色が見れました。ホストファミリーがとても気さくな方たちで週末は一緒に犬の散歩に出掛けたり、マフィン・ティラミス作りをしました。いつも日曜日はマザーがパンケーキを作ってくれてシスターといつもわくわくしています。学校ではボランティア活動にも参加しました。教会で週に一回無料のディナーをホームレスの方に出すものや、ゾンビウォークという大きなイベントのお手伝いをしました。ボランティアを通して友人が増えることが多かったのでもし留学先にこのような機会があったら行くべきだと思います。あと、トロントは物価が日本と変わらないけど税金やチップなどで思っていた金額より高くつくことが多いイメージでした。この月は少しお金を使いすぎてしまったので気をつけようと心がけるきっかけにもなりました…。
カナダ
GEORGE BROWN COLLEGE
葵
英米語学科 2年 私費
2013-09
月次報告書9月分
2ヶ月目
この月は授業が始まったり、引っ越しをしたりととても忙しい日々でした。 学校は初めにクラス分けのテストをして始まりました。スピーキング以外の科目のテストで、そんなに難しいと感じることはありませんでした。クラス分けは低いレベルから1から8というかんじで私はレベル5からのスタートでした。他の大学から来ていたり私費で来ている日本人が合わせて30人ほどいましたが、ほとんど2から4に固まっていたので私の場合は運良く日本人がクラスに一人という状況でした。クラスは半分以上が中国人でその次に他のアジア地域の方、次いでサウジアラビアなどの中東・西アジアの方々でした。授業は文法とライティングが主に重視されていましたが、すでに習ったことのあるものだったので復習のような形になっていた気がします。でも神田では学ばなかった細かいこと(この言葉は普段使わないよ、等)をたくさん知れたので勉強になりました。放課後はワークショップやボランティア活動に積極的に参加してました。
カナダ
GEORGE BROWN COLLEGE
葵
英米語学科 2年 私費
2013-08
月次報告書8月分
到着
着いてから授業が始まるまでの一週間はホームステイ先でのんびりしていました。その間にホストマザーが前に住んでいた日本人の学生さんを紹介してくれたので、その方に地下鉄の乗り方などを教えてもらいました。そこからはひとりでダウンタウンに行って携帯やシャンプーなどの必要品を買いそろえてました。 気候も日本と違って湿気が無く過しやすいですが、日差しが強い印象を受けました。室内や乗り物内は冷房で冷えていることが多いので一枚羽織るものがあると便利だと思います。 食事は基本肉料理です。白米が毎日出てきました。日本食のようなバランスがいいものというよりボリューム重視だった気がします。おいしい料理たくさんありました!野菜をとらなかったせいか、肌がとても荒れてしまいました。日本からビタミン剤など持って行っていたのでそれを飲んでいました。 最初は分からないことだらけだと思うので、とにかく質問することが大事です。ホームステイ先は特に。
カナダ
GEORGE BROWN COLLEGE
葵
英米語学科 2年 私費
1~7件目 / 7件中