留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
Yookの報告書一覧
プロフィール
Yook
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学先
大韓民国
/
韓国外国語大学校
留学期間
2024-03-01 ~ 2024-12-31
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2024-12
留学成果報告書12月分
韓国外国語大学 総括
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1954年 ・学生数 19,305人 ・設置学部 ミネルバ教養学部、英語学部、西洋語学部、アジア言語文化学部、中国学学部、日本学学部、社会科学学部、商経学部、経営学部、司法学部、国際学部、LD(Language&Diplomacy)学部、LT(Language&Trade)学部、KFL学部、人文学部、通翻訳学部、東ヨーロッパ学学部、国際地域学部、経商学部、自然科学学部、工科学部、融合人材学部、バイオメディカル工学部、グローバルスポーツ産業学部、グローバル自由専攻学部、AI融合学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 交換留学生(所属学部なし) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 所属学部なし ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 可能 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 並行履修可能、出願の際に語学堂希望の有無を記載しました。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 KUISと同じく外国語大学なので留学生の数が多い印象を受けました。外国人は中国人がもっとも多く、その次に日本人が多いと思います。人によっては英語留学で来ている学生もいるので留学生の韓国語能力に大きな差があると感じました。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題の量はKUISと大差ないと思います。外国人専用のKFL学部は、授業も試験もあまり大きな負担は感じませんでした。教養の英語授業に関しては、韓国人学生の平均英語能力が高く、授業も課題も試験もとても負担が大きかったです。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 事務所に交換留学生専用の窓口があります。私は口座開設や外国人登録証、奨学金についてサポートを受けました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) ISOという学生団体主催で履修登録や寮、ゴミ捨て、外国人登録証の申請、学校内の施設について英語と韓国語で説明を受けました。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 学期開始の約1ヶ月前にウェブで行います。月曜4年生、火曜3年生…木曜1年生、金曜全学年で行われますが交換留学生は毎日参加可能です。先着順なので事前に仮登録をして開始時間に備える必要があります。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 韓国語能力向上、異国文化理解のため韓国に長期留学したいとKUIS入学前から思っていたので交換留学制度を利用しました。 (2) 留学先を選んだ理由 通翻訳専攻の授業に興味があり、寮もいくつかあったため韓国外国語大学を選びました。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 授業やTOPIK受験の他に、少しでも長い時間韓国語に触れようと意識しました。 韓国人学生は英語能力が高い人ばかりで授業では韓国語より英語で苦労したので、英語ももう少し熱心勉強しておけばよかったと思いました。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 薬は日本から持っていったらいいと聞いていたので様々な種類の薬を持って行きました。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) ISOの活動や部活、友達の紹介で韓国人の友達ができました。韓国外大には日本人が多いので自分から動かないとなかなか韓国人の友達ができない印象でした。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業や課題、試験が全て韓国語で進むため普段使わないような語彙を新たに多く学ぶことができました。KFLの授業は、外国人専用の授業であるためKUISで2年間しっかり勉強してTOPIKも4級ー5級程度持っていれば大きな問題なく授業に参加できると思います。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ISO主催のGATプログラム、BUDDYプログラムに参加しました。どちらもGoogleフォームで志望動機や活動計画などを記入し、ISOの審査に合格したら参加する事ができます。 サークルは卓球部に加入しました。簡単な面接と実技試験を受けて数日後に合格の連絡が届きました。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 私が参加した3つの活動は全て自分で見つけて自分で動いて参加したものです。簡単に韓国人の友達ができる環境ではないと感じたので自分で積極的に動くことが大切だと思いました。おかげでたくさんの友達もできて貴重な経験もたくさんできました。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 留学は自分で動かないと何も始まりません。主体性を持ってどれだけ積極的に自分から動けるかで留学中に得られるものが変わると実感しました。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか まだまだ発音や単語、文法など韓国語の学習課題は残っているのでもっと上達するよう実践的な学習を続けて行きたいと思います。また、留学中に自分の英語能力の低さを痛感したので英語学習にも力を入れていきたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期日までに用意すべき書類がたくさんありますが余裕を持って進めていくことが大切だと思います。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 私は北海道に住民票があるため札幌の領事館でビザの申請をしました。電話で訪問予約し申請から発行まで2週間ほどでした。私の場合、実家から札幌までかなり時間がかかるので帰省の際に予定を組んで飛行機やバスなど事前に準備をしました。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) アシアナ航空のアプリとトリップドットコムを利用しました。 (4) 渡航したルート 成田空港ー仁川空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 空港から近くの清涼里駅までバスで移動し、清涼里駅から寮までタクシーで移動しました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 出願の際に大学寮を希望するか、希望する場合どの寮にどの期間滞在したいかを記入しました。12月末に寮の希望が通ったかメールが届きました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 前期は銀行に行き現金で支払いました。夏休みと後期はフライワイヤーという決済サービスを利用して日本円で支払いました。 2段ベット、クローゼット、机、椅子、冷蔵庫、洗濯機、靴箱、物干し、キッチン、シャワー、トイレが室内にあります。寮は6階建てですがエレベーターはなく、シャワーとトイレが一緒で仕切りなども何もありませんでした。浄水器もないので水は各自購入して飲んでいました。電子レンジは共同で2階と5階にあります。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 2人部屋ですが部屋は狭く、水回りなど慣れるまでは大変ですが清潔感のある室内なので慣れれば大きな問題はありませんでした。外国人専用の寮ということもあり、夜遅くに足音や話し声などがよく聞こえるので気になる場合は対策をしたらいいと思います。 狭い空間で風邪を引くとルームメイトにも気を使うので日本から風邪薬を持っていき、体調管理にも気を使うといいと思います。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 韓国のチェックカードを主に使用していました。ATMで日本の口座からお金を引き出し韓国の口座に入金して使用しました。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) KUIS学生の割引を受け、KTのUSIMをウェブで購入しました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 学内、寮どちらもインターネットが使用できます。カフェもIDとパスワードを入力したら自由にインターネットが使えます。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院に行くことはありませんでした。 (5) 日本から持っていくべきもの 薬、変換プラグ、少量の食料 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 危険を感じたことはありませんでしたが、日本大使館からくるメールやSNSで情報を入手していました。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 寮では冷凍食品やインスタント食品で済ませる事が多かったです。学食は朝が1000ウォン、キンパやラーメンなどの軽食は2000ウォン程度で昼食や夕食は3000ウォンー6500ウォンでした。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 主にSNSで情報を入手しました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 日本に比べると無愛想な店員さんが多いと思います。混んでいても電車の優先席にはお年寄りか妊婦しか座ってはいけないので気をつけた方がいいと思います。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) しませんでした。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学期間が1年でも半年でも、留学が始まるとあっという間に時間が過ぎていきます。KFLなどの外国人専用の授業ばかり受けていると現地学生と交流できる機会はあまりないので自分から授業外の活動に積極的に参加することで充実した留学生活を送れると思います。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
韓国留学10ヶ月目
12月は期末テストに帰国準備と、とても忙しい1ヶ月でしたがたくさんの思い出を作り帰国することができました。 期末テスト 期末もテストが3つレポート課題が1つでした。今回は中間と違いテストが1週間にまとまっていて、しかも木曜日の1日に3つのテストが集中してしまったためとても大変でした。中でもやはり英語のテストが難しく、週末からカフェに行ったり、図書館に行ったりして勉強していました。夜遅くまで勉強する日が続いたため、テスト後に風邪をひいてしまいました。 部活 普段使用している体育館が使えないことになり、12月の1週目で活動が終わりました。2学期が終わった日にも総会があり、部長が今学期の活動まとめをした後にみんなでご飯を食べに行きました。部員のほとんど韓国人ですが、日本に関心のある学生も多く友達もたくさんできて、1学期から入部すればよかったと何度も思いました。 EMS 近くの郵便局で段ボールを買い、帰国前にEMSで荷物を送りました。アプリから訪問集荷の申請をして次の日の朝、寮まで荷物を引き取りに来てもらいました。その場で荷物の重さを図り、料金は事前に登録していた韓国のカードから引き落としされました。 友だち テストが終わり、帰国前は友達とたくさんの時間を過ごしました。外大に来てから出会った日本人の友だち、神田の友達、クリスマスには日本に留学中のオンニ達とズームでクリスマスパーティーをしたりと最後にたくさんの思い出を作ることができました。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
韓国留学9ヶ月目
11月はBUDDYプログラムや部活などでたくさんの新しい体験ができました。 BUDDYプログラム 行事の一つとして、みんなで龍仁市にあるエバーランドに行きました。最初はグループでミッションをして、ミッション終了後はペアで自由時間だったので様々なアトラクションに乗りました。私とペアの子は絶叫系のアトラクションが好きでT-expressというジェットコースターに約4時間並んで乗りました。ロッテワールドや他の遊園地にあるジェットコースターよりもスリルがあって乗車時間も長くてとても楽しかったです。そして、14日に修了式がありました。約2ヶ月の活動期間で、よりたくさんのミッションを遂行しポイントを集めたペアが表彰されるのですが、グループ3の中では私たちがベストペアに選ばれました。短い時間でしたがペアとたくさんの思い出を作れて良かったです。 部活 週末に堤川で行われた大会に参加しました。ソウルからはKTXに乗って1時間半ほどの場所にあり,1泊2日で行きました。1日目はシングルス,2日目はダブルスと団体戦がありました。私は韓国では学籍番号が2024から始まり,新入生扱いになるので試合は女子新入生部門に参加しました。中学生の時に部活を引退してから,約6年半ぶりの大会でしたが,結果的にはダブルスで3位入賞を果たし、日韓の大会の違いなどを知ることができてとてもいい経験になりました。 寮 2学期の契約は授業が終わる12月20日までなのですが、1日20000ウォンで延長することができました。支払いは前回と同様にフライワイヤーという決済サービスを通じて日本円で払いました。 気候 26日にソウルで初雪が降りました。27日から28日にかけて117年ぶりの大雪が降り、11月の最多積雪量を更新したそうです。ソウルキャンパスは通常通り授業がありましたが、グローバルキャンパスは休講になったそうです。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
2024-10
月次報告書10月分
韓国留学8ヶ月目
10月は部活,BUDDYプログラム,学祭,中間テストなどでとても充実した1ヶ月でした。 部活 後期は何かの部活に入りたいと思い,面接を受けて無事に活動に参加できることになりました。月・木・金曜日のうち一日参加すればよく,月曜は学校の体育館で活動するため私は月曜日に行っています。活動の後に何人かでご飯を食べに行くこともあり,色々な人と話せるので入って良かったと思っています。 BUDDYプログラム 前期は言語交換プログラム(GAT)に参加していましたが,後期はBUDDYプログラムに合格し歳下の女の子とペアになりました。ミッションを達成するためにホンデや漢江,梨泰院など様々なところに遊びに行きました。 学祭 後期はアーティストの公演が2日間ありました。1日目は部活があったため,2日目の公演を見に行きました。2日目はCRUSHとTriple Sが来ました。私の好きなドラマのOSTも聞くことができてとても楽しかったです。 中間テスト 私は3つの試験と1つのレポート課題がありました。2週にわたって試験があったので,カフェで勉強したり図書館で朝まで勉強したりしました。特に英語の試験が難しく,内容把握意外にもサマリーを書いたりジャーナルの目的を説明したりする問題があったので期末はよりたくさん勉強しなければならないと感じました。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
2024-09
月次報告書9月分
韓国留学7ヶ月目
9月は久しぶりに授業を受け、秋夕の連休で友達と遊びに行ったり土日にイベントに参加したりと色々なことがあった1ヶ月でした。 授業 今学期は5科目を履修することにしました。2年生の時に単位をたくさんとっていたため今回は余裕のあるスケジュールを組むことにしました。ただ英語が発表、討論、テストがある授業で内容も難しく予習復習に時間がかかるのと中級日本語会話は毎週小テストがあり予習も必要なので結果的には忙しくなりそうです。 秋夕 韓国人のオンニ2人と神田の友達と4人で坡州に遊びに行きました。ソウルからバスに乗って1時間ほどですが秋夕初日ということで道路が渋滞していました。トルコ料理を食べたり美術館に行ったり川の向こうに北朝鮮が見える建物に行ったりしました。タクシーがなかなか捕まらず移動は大変でしたが貴重な体験ができました。また、オンニが留学に行ってしまうのでおそらく今年会えるのは最後の日になってしまいました。とても寂しいですがこれからも連絡を続けて次は日本で会えたらいいなと思います。 イベント 私の好きな俳優さんの展示会に行ったりアイドルのファンミーティングに行きました。また、私の好きなアイドルが전과자という人気のYouTube撮影で外大に来ました。留学前から外大に来て欲しいと思っていたのでとても嬉しかったです。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
2024-08
月次報告書8月分
韓国留学6ヶ月目
8月は移動が多く、台風に悩まされながらも楽しい思い出のできた1ヶ月でした。 帰省 7月に引き続き、8月の1週目は実家で家族との時間を過ごしました。その後、千葉に戻り久しぶりに神田の友だちと遊びに行ったり韓国に持って行く物の買い物に行ったりしました。 韓国帰国 17日に韓国でイベントに参加する予定だったので、16日の飛行機を予約していたのですが台風が直撃し韓国行きの飛行機が欠航になってしまいました。LCCで予約をしていたのですが全額返金の対応になり安心しました。ですが、17日のイベントに間に合う飛行機をとることができず、結局イベントには参加できませんでした。数日後に韓国行きの飛行機を取り直したのですが、今度は韓国に台風が近づいているということで出発が1時間以上遅れました。気象現象だから仕方のないことではありますが、余裕を持ったスケジュールにすることが大切だと思いました。 寮 前期、夏休みに引き続き寮を延長し部屋が変わっていないので、寮のチェックインなどもなく自分の好きなタイミングで帰ってくることができました。それは楽でよかったのですが、エレベーターのない建物なので20キロ程度のキャリーバッグを1人で4階まで運ぶのはとても大変でした。寮費は夏休みの時と同様にフライワイヤーという決済サービスからメール届き、日本の口座で送金することができました。 遊び 神田の友達と韓国人のオンニと初めてのロッテワールドに行きました。その日は珍しく人が少ない日だったようで普段なら何時間も待つジェットコースターに2回も乗ることができ1日楽しむことができました。別の日には水原に遊びに行きました。水原華城の周りを走る観光列車に乗ったりドラマのロケ地にあるカフェに行ったりと充実した1日でした。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
2024-07
月次報告書7月分
5ヶ月目
7月は実家に帰省していました。実家で家族とゆっくりとした時間を過ごし、前期の疲れを取ることができました。 日本にいる間も韓国語を忘れないように、字幕なしでドラマを見たり韓国語の本を読んだりしていました。 前期の成績がメールでも届き、受講した5教科とも満足のいく結果を収めることができたので安心しました。後期も自分の納得のいく結果を残せるように頑張りたいと思います。 通信については、日本の会社の契約を一時休止して韓国のUSIMを一年で買っているため日本に帰ってきてからは、新たに日本のeSIMを購入して使っています。契約休止前の電話番号とは変わってしまうため、以前登録したアプリのSMS認証ができず、不便なこともあります。 寮については、夏休みも契約を延長しているためほとんどのものは寮に置いてくることができました。そして後期も寮の契約を延長して使用するかという質問がカカオトークの寮のグループに送られてきたので延長を申請しました。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
2024-06
月次報告書6月分
韓国留学4ヶ月目
今月は期末テストがあり、多くの時間をカフェや図書館で過ごしました。 期末テスト 韓国外大も神田と同じく1学期15週で最後の週にテストがあるのですが、祝日や先生の都合で授業が休講になった場合は15週目の補講期間に授業をうけ、16週目が期末テストになります。受けている5つの授業のうち、今回はテストが4つ、レポートが1つでした。レポートは早めに終わらせていたのですが、残りのテスト勉強にとても時間がかかってしまい、図書館で朝まで勉強することもありました。また、テスト期間に風邪をひいてしまったのですが日本から風邪薬を持ってきていたので悪化することもなく無事にテストを受けることができました。 寮 寮の契約を8月まで延長するか、というアンケートがカカオトークの寮のグループチャットにきたため延長を申請したところフライワイヤーという決済サービスからメールが届きました。銀行振込やカードなどの決済手段を選択し、その時のレート換算で円のまま寮費を支払うことができました。 気温 中旬頃に気温が35度近く上がった日が何日かありました。夜もあまり気温が下がらないため部屋ではよくエアコンを使っています。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
2024-05
月次報告書5月分
韓国留学3ヶ月目
5月は中間テストの課題提出、授業、学祭、友達との予定、推しのカムバックでとても忙しく、充実した1ヶ月でした。 学祭 8日と9日に学祭がありました。9日はILLITとPSYのステージがあり、友だちと一緒に観にいきました。ILLITは学祭に出るのが初めてで緊張していたみたいですが、挨拶のときに日本語も喋ってくれて可愛かったです。PSYは観客に水を発射する演出とともにみんなで音楽にのってとても盛り上がっていました。 遠出 1週目に神田から来ている友達と韓国人のオンニ達と一緒にオイドに行きました。電車で片道2時間ほどかかるところだったのですが、貝類が有名で食べ放題もして海も見てとても楽しかったです。4週目には同じく外大に通っている日本人の友達と全州旅行に行きました。初めてKTXに乗り、韓屋に泊まって、全州の名物を食べたり、ドラマのロケ地に行ったりととても楽しい旅行でした。 言語交換プログラム 3月末から始まった言語交換プログラムが5月の中旬ごろに終わりました。修了式ではたくさん言語交換を行なったペアが表彰されるのですが、私たちは惜しくも入りませんでした。期間中たくさん話してお互いの言語や文化についてたくさん知ることができたのでとてもいい経験になりました。プログラムは終了しましたがこれからもお互いに言語を教えあったり遊びに行ったりしようと思います。 推し活 5月は推しの誕生日、カムバ、ファンミーティングがありました。同じアイドルを好きな韓国人の友達を作って一緒にイベントに参加することが一つの目標だったので、仲のいいオンニと一緒にたくさんのイベントに参加することができてとても楽しかったです。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
2024-04
月次報告書4月分
韓国留学2ヶ月目
4月は中間テストがあり,あっという間に1ヶ月が過ぎていきました。 4月上旬はソウルの森と慶熙大のソウルキャンパスとグローバルキャンパスに行きました。外大はキャンパスが小さくて桜の木が少ないのですが慶熙大はどちらも広くて桜がとても綺麗でした。 外国人登録証 4月16日に学校に届いたので,次の日に隣の清涼里駅のウリ銀行に行ってチェックカードを作ってもらいました。交通機能とネットバンキングの設定をしてもらえたので,最近は現金を持ち歩かず友達同士でも送金をよく使っています。KTに本人認証の申請をしてからは韓国の様々なアプリを使えるようになったのでキャッシュバックの多い別の銀行口座も開設しました。 中間テスト 5つの授業のうち,3つがテスト,2つが課題でした。テスト期間が近づくにつれて図書館や学校周辺のカフェは満席状態が続きました。学校の図書館やカフェが24時間やっていて夜でも人が多いことに驚きました。図書館は朝方までたくさんの人が集中して勉強していて刺激をもらえるのよく利用していました。学校の図書館はアプリで席の予約ができるのですがなかなか取れず,アイドルのコンサートのチケッティングのようでした。
大韓民国
韓国外国語大学校
Yook
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 11件中