bomiiの報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2024-03-01 ~ 2024-12-31
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2024-12
留学成果報告書12月分
二学期留学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 ㄴ1946年 ・学生数 ㄴ14,799名 ・設置学部 グローバル人文·地域大学 社会科学大学(メディア·広告学部を除く) 法科大学 経商大学 社会科学大学 経営大学 経営大学 創意工科大学 ソフトウェア融合大学 自動車融合大学 科学技術大学 科学技術大学 建築大学 造形大学 体育大学 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) ㄴ글로벌인문지역대학 한국어문학과 글로벌한국어전공 (グローバル人文/地域大学・韓国語文学科・グローバル韓国語専攻) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ㄴ一般教養から専攻科目、他学科の授業も履修可能。TOPIK5級以上取得していれば基本的に制限はない。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ㄴ事前に教授と面談後、可能な授業が多数。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ㄴ語学コースも並行履修可能。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 ㄴ穏やかで、明るい生徒が多いイメージ。理系の学部もあるため、男女割合は6:4程だ。日本人の留学生は交換、正規合わせて約20名~いる。その他、中国、ベトナム、モンゴルなどアジア系留学生が多い。もちろん英語圏、ロシア、カザフスタン等もいる。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) ㄴ課題は語学系講義を除けば、全くないに等しい。試験はPPTから全てをインプットしなければならないので負担は大きかったが深く学ぶことができた。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ㄴ学校のサポートは受けなかったが、在学生の友達を1人でも作れば、困った時にいつでも助けてくれる。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) ㄴ学校が始まる前日に、留学生が集まり、キャンパスツアーと必要事項や注意点などのオリエンテーションがあった。その場で、銀行や国民保険等も聞くことができる。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) ㄴ履修登録は開講2週間前にあった。日本で実家のWi-Fiを利用して行った。外国人向けの授業がほとんどだったので、余裕であった。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 ㄴKUISで2年間基礎的な韓国語を身に付けた自分は、一度環境を変えて、自分の韓国語能力を試す場所が必要であった。また、留学経験は未来の自分にとって大きな成長の一つであると悟ったため。 (2) 留学先を選んだ理由 ㄴ第一希望ではなかったが、友人が通っている姿に魅力を感じたため。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) ㄴ春休み中も韓国人の友人と電話をしてスピーキング能力を落とさなかった。韓国語以外にも英語の勉強をしていればよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) ㄴ韓国は近い国だが文化理解、マナー理解は徹底した。いつでも異文化を尊敬する姿勢は変えなかった。始まりは手続きなどが多いので、混乱を防ぐためにある程度流れを掴むべきだった。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) ㄴ現地の友人は、授業を通して仲良くなった。特にグループワークは交友関係に繋がりやすい。他国の留学生とも授業や寮内で声をかけて仲良くなった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと ㄴKUISとは一味違う専門的な韓国語や韓国人教授から学ぶ文化は新鮮で新しい知識へと進展できた。オール韓国語なので語学面でも単語や文法、言い回しを学ぶことができた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ㄴ日本語学科のサークルに少し顔を出した。MTなどはカカオのグループにフォームが送られてくるのでそこから申し込めば大丈夫。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと ㄴ授業では堅苦しくなる空気も、サークルは自由奔放でラフな雰囲気がとても気に入った。交友関係を築く最高の場所だと思う。 (9) 留学で達成した最も大きなこと ㄴ保守的な考えから挑戦的な思考へ変化した。留学をするいう大きな一歩のおかげで、新しいことに挑戦して、そこから経験値を上げることに成功した。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか ㄴ自然な韓国語をシチュエーションに合わせて活用する能力はまだまだ疎いので、現地でも通用できるように韓国人に友人と交流を深めながら、スピーキング能力を高める。また資格試験に必要な読解力、文法、基礎的なことを忘れないように勉強を継続する。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) ㄴ1番最初に作成する自己アピールや派遣先でしたいこと等は、量は膨大だが適当に作成せず、自分に向き合ってしっかりと作成すると良い。留学が終了して、見返すと本当に達成できたのか、変わった点などを比較できて次に繋げられる。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ㄴ予約開始時刻以外でもサイトを見ているとキャンセル拾いが可能。一番重要なこととして銀行の残高証明書は余裕もって発行すること。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ㄴ日本航空の公式サイトから往復で予約した。アシアナや大韓航空も良いが、受託荷物が2個まで可能なJALやANAをオススメする。 (4) 渡航したルート ㄴ羽田国際空港⇄金浦国際空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) ㄴ特になかったので、タクシーで移動した。一時帰国の際は、リムジンバスを利用した。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) ㄴ学校の国際交流チームから12月下旬にメールで連絡が来たので、そのフォームで申請した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) ㄴ寮費に支払い自体は4月下旬に行った。その頃はまだ銀行がなかったので、wiseを利用して国際送金に成功した。エアコンから水が漏れてきたり、シャワーの水圧が弱かったり、虫が発生したりはしたがそれ以外は特に問題なし。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) ㄴキッチンがないので毎日バランスが取れない食事になりがちだ。電子レンジで調理できるものは積極的に使うと良い。またよくサイトに延長コードを持っていけと記載されていることが多いが、全く必要ない。変圧器も1つあれば十分。基本的に現地で購入できるものは持ってこなくて大丈夫。むしろ日本食が恋しくなる人はお菓子やお茶漬けなど持っていくべき。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ㄴ銀行が開設されるまでは現金を両替してwowpassにチャージして利用していた。友人間の割り勘等は少し面倒だが、現金で受け渡しした。銀行が開設されれば、振り込みやチェックカードとして利用できるので何も問題ない。毎月70万ウォンずつwiseを通して国際送金した。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) ㄴ事前にKUISからKTさんとの契約を推奨されていたので、KTさんのUSIMを1年分購入した。ギリギリに購入すると出国まで届かないこともあるので、余裕もって購入することをお勧めする。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) ㄴネット環境は問題なかった。たまに繋がりにくくなるが(トンネル内・地下鉄・森等)少しの辛抱である。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) ㄴ医療機関にお世話にならなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの ㄴ日本食、茶、教材(特にTOEICなど) (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) ㄴ治安は比較的安全な国だが、デモ活動や人流が多いところは気をつけるべき。日本大使館からのメール配信、X(Twitter)、ニュースなどから入手する。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) ㄴ夕食は寮の学食を定期購入した。学校の周辺には何もないので、コンビニやデリバリーを活用した。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ㄴインスタグラムで現地のオススメの場所や人気店などをまとめているアカウントやインフルエンサーが発信する情報を常にチェックしたり、リールに流れてくる動画を参考にした。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 ㄴ韓国人は互いに尊敬する姿勢を常に守っている。自分のその一員として、相手に失礼のない態度や言葉遣いには気をつけるべきである。また大学生でも日韓関係のグレーゾーンに首を突っ込む人もいるが、広い心で理解することが必要だ。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) ㄴ留学終了後、すぐ就職活動準備をするには自分の力を最大限に発揮できないと思い、1年間休学してワーキングホリデーを進行する予定だ。1年間で資格取得、エアラインスクールへ入学、現地で働きながらサービス業を学ぶ予定だ。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) ㄴ現地では簡単な企業研究を行った。目標は外資航空会社で客室乗務員として入社することなので、韓国系航空会社のニュースを毎日チェックしていた。ちょうどいいタイミングでアシアナ航空が1日クルー体験会を催すとのことで参加してきた。アドバイスを直接貰ったり、良い経験になった。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか ㄴ留学経験は面接で最大のアピールポイントになると考え、自分の成長点と企業さんが求める人材を結びつけて就職活動する際に最大限発揮できるようにする。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 ㄴ留学をするということは、周りのサポートもあって成立していることなので、絶対に後悔がない留学生活をしてほしい。時間はあっという間に流れていくので、恐れずどんどん挑戦して、意味のある留学になるように頑張ってください。
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
12月 in KMU
あっという間に帰国する月になってしまった。最後の期末試験まで一瞬で通り過ぎてゆき、退寮準備や帰国準備に追いやられていた。街はクリスマスムードでいっぱいで、留学が終わってしまうこと寂しさも時々感じていた。やはりソウルはとても寒くて、極寒の中外出を重ねていたら最後の最後に風邪をひいてしまったが、幸い軽症だったので帰国する最後の日までヒーリングも兼ねて楽しく留学生活の幕を閉じることができた。 [期末試験] 最後の試験は忙しい中行われたため、少し気を抜いてしまいがちだったが最大限隅々まで勉強をして、なんとか空欄を避け、全くわからない状態を凌いだ。また、計画的に勉強を進めていたが、戒厳令に影響で急に試験仕様がレポートに変わった講義もあった。 [課外活動] 夢が客室乗務員である私は、アシアナ航空の1日体験クルーに応募して参加してきた。現役客室乗務員である方々に直接指導していただき、模擬面接も行った。韓国人の中に入って、面接の受け応えをするのはとても勇気ある行動だったが、この機会を機に、自分に必要な素材や行うべき行動を見つけれた。日本人の参加者がもう1人いたので、教官から翻訳のお仕事をお願いされ、手伝うことも出来た。 [退寮手続き] 試験が終わり、比較的忙しい中、計画的に荷造りの準備を進めていたが思っていたよりも上手くまとまらなかったので、絶対余裕を持って、荷物をまとめることを推奨する。断捨離が苦手なので、勿体無いと思っても勇気を出して捨てましょうㅠㅠ [帰国時] 帰国時は金浦国際空港から日本航空を利用して羽田国際空港の路線で帰国した。外国人登録証は帰国日までに出入国管理事務所へ返却しなければならないが、直接行く時間がなかったので保安検査を通過後、有人の出国検査へ向かい、もう帰国するから返却すると伝えれば大丈夫であった。返却を忘れて日本へ入国した場合、次の渡韓時に必ず持ち込み、入国審査の時に外国人登録証の返却を求められるのでその時返却すれば大丈夫。
アジア言語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
11月 in KMU
11月はゆっくり過ごせる日が多く、残り少ない留学生活を満喫しようと友達と積極的に外出したり、改めて初めて食べるものや体験することを経験してみた。今年は暖冬なようで、秋が長かった気がする。なので、天気もよく、外出するのに最高の天気だった⸜( ˙ ˘ ˙)⸝♡ 27日に初雪が降って、国民大学は山地なので雪山の絶景を鑑賞できて大変満足した。学校がまるで札幌雪まつりのように、雪で作成した美術作品が多くて、さすがアート強豪校だと思った。雪に慣れていないので、足元は常に気をつけたが、意外とすぐに溶けてしまったㅠㅠ [週末の過ごし方] ハロウィンが終わった瞬間に、クリスマスムードへ…街中がキラキラし始め、カフェに大きなツリーが飾り始まった! 毎イベントに本気な韓国は、まだクリスマスを迎えていなくてもウキウキな気分にさせてくれる。特に、汝矣島にあるザ・現代ソウルで今年も一生懸命入場券のチケッティングをして、クリスマスの展示会に行ってきた。色合いから飾りつけまで可愛くて、とても気に入った(⸝⸝ᐡ. ̫ .ᐡ⸝⸝) また、初めて麻辣烫や火锅を食べてみた。私の口には少しあわなかったけど、人気な理由はわかった気がする。中国語を学んでいるので、少し中華料理に興味が湧き始めた。 [EMS] 冬になるということで、両親に冬服やヒートテックなどを頼んだ。母が手続きを踏んでくれたが、ものすごく丁寧に価格などを表記して、提出したようで衣服が関税に引っかかってしまった。書類が届いて、アプリで申請をした。少し面倒だったが、自分が使っていたものだということを強調したら、関税が免除されて、すぐに届いた。韓国自体に到着したのは3日も掛からなかったが、約1−2週間かかった。
アジア言語学科 3年 交換
2024-10
月次報告書10月分
10月 in KMU
10月は個人的に一瞬で過ぎ去った1ヶ月間であった。個人発表や中間試験があるため、外出をする時間があまりなく、毎日のように図書館に行って勉強をした。徐々に冬に近づいてきたので、ストレス発散兼冬服を買いにオンラインショッピングをして大変満足した。また、10月は私の誕生日だったので、友人たちにお祝いしてもらって、ケーキも食べた(՞˶・֊・˶՞) 初めて家族がいない誕生日を海外で過ごしたけど、友人のおかげで全く寂しくない誕生日を過ごせた。 [中間試験] 今回は専攻科目や教養科目しかなかったので、とても苦労した2週間だった。専攻科目は難易度が一気にあがり、語彙力と思考力を問われる記述問題が出題されるということで一生懸命6週分の講義内容を頭で整理しながら勉強した。その他、教養科目は暗記科目なのでひたすら暗記をした。専攻科目に時間を取られて、教養を怠ることがないように計画的に進めた。 [課外活動] 10月の初旬に漢江で花火大会が行われるということで汝矣島にある漢江公園に行ってきた‼︎ 大きく行われるようで、どこでも見れると言われていたが間近で見たかったので目の前の席を確保して、待機していたら思っていたよりも間近で綺麗に見れた ⸝⸝› ‹⸝⸝ 100万人が集まるといわれていた大規模花火大会だったので帰りが心配だったが、警察や国がしっかり対策を練って整備してくれたおかげで怪我ひとつなく無事に帰れた。しかし、電車やバス、タクシーはすべて大混雑のため1時間ほど歩いて帰ったㅠㅠ
アジア言語学科 3年 交換
2024-09
月次報告書9月分
9月 in KMU
新学期が始まったが、9月は秋夕があったため体も心も余裕があって、ゆっくりしながら過ごせた。初めて外国人があまりいない講義だけを取ったのでとても緊張していたが、皆優しいので声をかけてくれて講義を気楽に受けている。慣れた学校生活なので、1学期とは違いゆっくり時間が進んでいるような気がする。また、天候が非常に良く、徐々に秋に近づいていることを改めて感じる。 [講義] 2学期は少し力を入れて、心理学や英語オンリーの講義を取ってみた。個人的に心理学は興味のある分野なので頭に入ってきやすいが、やはり生物学などの予備知識は必要だ。そのため理解が難しい部分はさらに努力が必要だと感じた。英語のコミュニケーション講義はラフな雰囲気で1番気に入っている講義だ。英語オンリーなのでディスカッションを通してスピーキング力が上がりそうだ。 また、専攻科目はプレゼンが必須且つ中間・期末もしっかりやる。ある専攻科目は1人で20分間プレゼンをしないといけない。かなり緊張はするが、なるようになるだろうと一生懸命準備しているㅜㅜ [学祭] ないと言われていた学祭が開催された!! 平日に行われたので普通に講義はあったが、結構遅くにコンサートが始まったので問題はなかった。どうしても私が見たかったラッパーが来るというので友達に一緒にいてもらって約5時間は立ちっぱなしだった。周りの韓国人もみんな一斉に叫んで、飛んで、狂ったように楽しんでいた。雰囲気が決して日本では体験できないことだったので、全力で楽しんだ。魂が抜けたように疲れたが最高だった。 [課外活動] 学校がない週末は出かけることが増えた! 全力で自由時間を過ごしている。特に9月はオリビア・ロドリゴのコンサートがあり、チケット代も比較的安かったのでVIP席を確保した。間近でアーティストを見ることは日本ではできなかったので本当に最高だった。また初めて韓国のビュッフェに連れてってもらった。安価なのに時間無制限で種類豊富なので大変楽しむことができ、大満足した。
アジア言語学科 3年 交換
2024-08
月次報告書8月分
8月 in KMU
猛暑が続いた日もあれば、夕立(ソナギ)が酷い日もあったが、8月は友人と国内旅行もして大変満足した夏であった。国内旅行は釜山(プサン)や釜山から車で1時間ほどで行ける慶州(キョンジュ)へ観光しに行った。ソウルでは食べられないものや見られない景色が広がっていて、貴重な体験であった。日本人の友人にも久しぶりに会ったり、韓国人の友人とも遊びに行ったりして、外に出ることを心がけた!1人の時間も上手く使って知らない地に出かけたり、個人的に空港が好きなので空港に通ったりもした。勉強は怠ることがないように、学校の図書館で勉強をして、暇な日は基本的に勉強をした。 [寮] 少し寮に手続きに頭を悩まされたㅠㅠ 寮のhpには外国人は事前にグローバルセンターの方に電話をしてから登録をするように示されていたので、直接電話したら、相手方に“メールに9月中旬に寮費納付と記載しているじゃないか、確認してから連絡してくれ”と少し態度が悪かった。実際、メールに記載は全くなく、流れの説明も受けていない。その後ルームメイト申請などは各自直接しないといけないが問題なく出来た。部屋移動はなく、そのまま居住の形になる。 [受講申請] 交換留学生は1年生の枠組みで、学年最後の序列になっていた。申請が上手くいくか心配であったが、朝からPC방(ネットカフェ)へ行って、無事に申請は通った。何回か申請の機会はあるので諦めずに申請することを勧める。特に外国人専用の日は取りやすい!
アジア言語学科 3年 交換
2024-07
月次報告書7月分
7月
7月はほとんど日本で過ごしたが、月初めに溶連菌に感染して寝込む毎日であった。韓国で体調を崩さなく良かったㅠㅠ 久しぶりに家族に会ったので、外出を頻繁にしたり、友達に会ったり、有意義な時間を過ごした。夏休みなので、勉強する時間が非常に増えた。今年は無駄な時間を過ごさないように毎日TOEICの勉強をしている。たまに友達と遊んで、文武両道を心掛けている。 [寮] 夏休み期間中なのにも関わらず、点呼が2週間に1回ある。一時帰国しているときはノーカウントだが、韓国に滞在中は基本的に点呼の時間に不在だと減点される。寮費納付などの重要なお知らせもないので、自らチェックしないといけない。少し制限をかけられるが特に問題は今のところ感じてはいない。 [夏休みの過ごし方] 毎日ゆっくり起きて、自分が食べたいもの、したいことをして、平凡な毎日を過ごしている。友達と遊ぶことも大事だが、経済面や学業面を考えると毎日は遊びに行けない。勉強にしっかり取り組み、韓国語も英語も衰えないようにしている。 [交通費] 気候同行カードを購入してみた。観光客向けにも販売を始めたようだが、夏休み中は出かけることもあると思い、1ヶ月用を購入した。満19歳〜39歳までは青年割引になるようで申請や購入方法など韓国人の友人に手伝ってもらった。価格は55000ウォンでバス、地下鉄乗り放題である。便利なのでたくさん出かけてみようと思う。 [帰国時] 外国人用の入国審査に1時間以上並んで帰ってきた友人がいた。日本から韓国へ入国する時は、外国人登録証があるため入国カードも書く必要がない。入国も自動ゲートで通れるので、とても楽に感じた。
アジア言語学科 3年 交換
2024-06
月次報告書6月分
6月 in KMU
6月半ばに大事な期末試験もあったが故に、前半はほとんど外出はせず、課題と試験勉強に追われる毎日だった。中間よりも課題のせいでかなり追い詰められたが全ての科目を諦めずにうまく終われるように努力した。天気もいい日が続いたので、期末が終わった瞬間毎日のように外出した。円安が徐々に加速してきているので換金のタイミングを常に確認したが、一向に良くならなかった。また、1ヶ月間日本へ一時帰国もして、リラックスできた。どうしても食べれば無い日本食も楽しめて、バイトもして、温厚な毎日を過ごしている。 [期末試験] 中間試験で1度経験を積んだため、出題方式や求められる回答がわかりやすかった。そのため、比較的試験勉強もやりやすかった。韓国人は2週間前から試験準備をすると聞いていたが、期末試験の方が気を抜いている様子だった:D 自分を無理しすぎない程度に勉強を進めた。自習室の質はとても良く、勉強が捗る。 [寮] 夏休みに突入すると即座に部屋移動を求められた。約4ヶ月間住んできたので物は当たり前に多いし、慣れてきたのに号室移動はとても面倒くさかった。塔移動ではなく1階上がるだけの移動だったが重くて大量に荷物をまとめるのはとてもしんどかった。そこだけ寮のデメリットに感じた( ;_; ) [週末の過ごし方] 期末さえ終われば本当に自由!なので、友達に声をかけて様々なカフェやご飯屋さんに行った。今回は韓国人、ロシア人、日本人たちと外出をしてみた。人によって遊び方や人生経験が違って、様々な人と交流することが楽しくて仕方なかった。一時帰国が終わったら、韓国でま様々な人と遊びたい。 [その他] 一時帰国する際、少し不安だったのが出入国に問題がないかだったが、渡韓して帰国するかも手続きと全く変わらなかった。また、携帯電話はポケットWi-Fiにするか、通信会社を通して従来のSIMを入れるか迷ったが、長期滞在する場合は個人的に従来のSIMを入れ替えた方が1番いいと感じた。
アジア言語学科 3年 交換
2024-05
月次報告書5月分
5月 in KMU
今月は中間試験も終わり、期末試験まで時間も空き、外出も増えたので比較的にゆっくりできた月であった。また、家族が日本から渡韓したので一緒に観光もしつつ、久しぶりの再会にとても感動した。学科のMTがあったり、週末に韓国人の友人と出かけたり、天気が良好だったので外出するのがとても楽しかった♥ [寮] 春がやってきて、日中は暖かい日が続くようになった。なので虫もその分出てくるようになって、ありやカメムシなど嫌な虫が寮に入ってくるようになったㅜㅜ 窓を開けて過ごしていたけれど、それどころでは無いほど虫の出入りが激しくなり、エアコンで過ごしている。(山の方なので虫がすごい)  [講義] 5月は祝日や教授の私情の関係で映像講義がとても多かった。朝早く起きなくてもいいのは助かるけれど、うまくポイントを掴みにくい部分もある。またチーム発表の機会が増えた。積極性がとても重要だと感じ、仕事を進めることに集中した。外国人とのチーム発表はとてもしんどかった。多様性や異文化、事情を全て受け入れなければいけないのは勿論だが、それを超える想定外のことが多かった。結論としては無事に終わったので、安堵している。 [課外活動&週末の過ごし方] 放課後に友人と出かけたり、週末にホンデに遊びに行ったり、自由に過ごしている。週末は友人となるべく過ごそうと連絡を絶えないようにしている。積極性は講義以外の自由時間にも大切だと感じた。韓国人は特に奥手なのかもしれない。約束を作って学校が無い日に、少しでも韓国語を使うように心がけている。 [その他] 5月から韓国の国民保険の支払いが頼りで届いた。約150000ウォンを超える金額なので、免除を受けることを進める。D −2のビザは免税が受けれるので早めに日本の国民保険証と翻訳したものと申請書を持っていくといい。手続きは5分もかからない。
アジア言語学科 3年 交換
2024-04
月次報告書4月分
4月 in KMU
今月は中間テストがあったので2週間ほどはしっかり勉強をした1ヶ月だった。留学して2ヶ月が経って、学校での生活は慣れてきたものの、校外に出るときはまだ緊張してドキドキしている状態だ。それでも困った時は韓国人の友人たちが助けてくれたり、その場に居合わせた韓国人がみんな総出で助けてくれるので心配事が少なくなった。月初めにはソウルの森に桜を見に行ったり、初めて友人とホンデに遊びに行ったりして、とても満喫した♥ [食事] 夕食は基本的に寮の食堂で週5でとっているが、内容としては当たり前に韓国料理が多いのでチゲ系は飽きたりもする。けれど、毎食満足しているし、メニューも日替わりなのでテスト期間中は毎日楽しみで仕方なかった。金・土は食堂が開かない日のため、夕食難民になる。学校の周りには1ヶ月あれば全てのお店を完走するぐらいの数しかないので、気分屋の私にとっては少し厳しい面でもある。また、メガコーヒーなどコスパのいいカフェが寮から歩いて10分ほどのところにあるので非常に不便利ではある。外国人登録証発行後には、ペダルが可能になったのでルームメイトと頼んで多様な食事をしている。サブウェイのチョコチップクッキーにハマった(⸝⸝ᐡ. ̫ .ᐡ⸝⸝) [授業&中間テスト] 中間テストが21日〜26日中心に行われ、その前週にはテストに出る内容などを教えてくれる優しい教授もいて大きくストレスは受けなかった。唯一言語学のテストは範囲も広く、内容も深く、テストに出る内容もわからなかったので必死になって勉強した。実際、満遍なく出題されて期末テストでさらに力を注がないと良い成績は出なさそう。それでも、教授や友人から飲み物やお菓子をいただいて頑張る気力は保てた。また、在学生の友人に自主スペースが校内にたくさんあることを教えてもらった。それもあって快適に勉強が捗った。語学系の授業は日本の時と同様に勉強していれば簡単に解ける問題が多かった。 [週末の過ごし方] 4月にしては天気がとても良い日が続いた。暑い日でお昼に28度まで上がる日もあったが、朝と夜は寒かったりと日本と同じように寒暖差が激しかった。また、大気汚染が酷い日も珍しくなかったㅠㅠ 天気がいいと外に出たくなるので、友人とホンデでパスタを食べたり、ロッテワールドに行ったり、セミナーに参加したり、たくさんの思い出を作っている。誘うことが苦手だったけど、積極的に声をかけて、交流も増やしている( ˶ー̀֊ー́ )੭” [その他] やっと外国人登録証が発行されたので、早速校内にあるウリ銀行でチェックカードの発行をしたり、KTに本人確認の申請をしたりして、無事に快適な生活を送っている!振り込みができるようになったのが1番楽になったポイントだと思う。交通カードとチェックカードが一緒になっているカードも作って、身軽になった。送金はWISEを通して行っているが最近レートが非常に悪くて、レートがいいタイミングに一気に送金するのがコツであることに気づいた。
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 11件中