eon12の報告書一覧
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学期間
2024-09-01 ~ 2024-12-31
留学種別
交換
1~5件目 / 5件中
2024-12
留学成果報告書12月分
HUFS 留学生活 まとめ
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1954年 ・学生数 16,740名(2023年)※休学生含まず ・設置学部 ミネルバ教養学部、英語学部、西洋語学部、アジア言語文化学部、中国学学部、日本学学部、社会科学学部、商経学部、経営学部、教育学部、国際学部、LD(Language&Diplomacy)学部、LT(Language&Trade)学部、KFL学部、AI融合学部、人文学部、通翻訳学部、東ヨーロッパ学学部、国際地域学部、経商学部、自然科学学部、工科学部、融合人材学部、Culture&Technology融合学部、バイオメディカル工学部、グローバル自由専攻学部、気候変動融合学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 交換留学生のため、所属学部無し (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 語学堂もあるが、交換学生用の韓国語の授業などもありました。いくつか種類があり、開講してからお知らせが届きGoogleフォームで申請するものもあれば、履修登録の際に一緒に登録する授業もあります。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 外語大ということもあり、留学生が非常に多いと感じた。積極的に話しかけてくれる学生も多く、キャンパスには活気が溢れているように思います。さまざまな言語が飛び交っているのが印象的でした。また、KFL学科という外国人向けの学科があるため、正規留学している日本人学生も多いと感じました。私と同じように交換留学生も多く見かけたが、正規留学生の方が数は多かったです。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題の量はKUISの方が多いように感じました。しかし、課題は少なかったものの、予習と復習が求められることが多かったです。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか SOという現地の学生が運営する留学生協会があったおかげで、困ったときにはすぐにサポートを受けることができました。また、OIAMという事務所があり、奨学金の手続きや銀行口座開設の際に必要な在学証明書の発行などを、親身になって手伝ってくれました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 外国人登録証の申請方法、キャンパス内の説明、大学アプリの利用方法 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 開講の約1ヶ月前、パソコンで申請 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 言語や文化の違いを理解し、橋渡しする通翻訳の仕事に魅力を感じており、実践的なスキルを身につけるために留学を決意しました。また、外国語を学ぶだけでなく、異なる文化に触れることで、自分自身の視野を広げられると考えました。 (2) 留学先を選んだ理由 他大学と比べて日本語を学んでいる学生が多いため、積極的に交流することで韓国語力を向上させることができる環境だと思ったからです。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) TOPIK4級レベルで渡航したが、もしもっと高いレベルの韓国語力を身につけておけば、授業中に分からない単語が減っただろうし、日常的なコミュニケーションももう少し円滑に取れたと思います。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 日本のコンセントが使えるタコ足配線を持っていけばよかったと思います。スマホ、iPad、パソコン、ヘアアイロンなどを使うたびに変換プラグを付け替えるのが面倒でした。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) ほとんどの韓国人の友人は、ISO主催のウェルカムパーティで知り合いました。そこでできた友人が他の友人を紹介してくれたりもしました。また、GATという言語交換プログラムに参加したことで、他の日本人留学生とも友達になることができました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 2時間と3時間の授業があり、3時間の授業は休憩があっても長時間でかなり大変でした。特に、集中力を維持するのが難しかったです。また、グループワークが日本に比べてと感じた。意見交換やディスカッションが重視されることが多く、最初は緊張したが、グループワークを通じて、他の留学生や韓国人学生との交流も深めることができたと思います。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) GAT(言語交換プログラム) ISOのSNSの投稿に申し込みフォームがありそこから申し込みました。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと ペアの学生と意気投合すれば良い友達になれると思います。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 異文化理解が深まりました。韓国と日本の文化的な違いを実際に生活することで実感し、礼儀や言葉遣い、食文化の違いを尊重する大切さを学びました。また、他国の留学生との交流を通じて、多様な視点を得て、コミュニケーションの方法や自己表現の幅が広がったと思います。異文化理解は自分の考え方を振り返り、他者を尊重する力を養う大切な経験になったと感じます。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 韓国語力を維持するために、KBSのニュースやドラマを字幕なしで見るよう心がけたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 締め切りが意外と早いことがあるので、締め切り日を忘れず、メールをこまめに確認し、提出書類の準備は計画的に進めるべきです。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 大使館の予約を取るのが大変でした。特に、2月や8月など学期始まりの留学時期は申請者が多く、大使館が混雑するため、発行までに時間がかかります。通常、2週間ほどかかるので、書類が揃い次第、すぐに申請するべきです。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) アシアナ航空の公式サイトから予約しました。 (4) 渡航したルート 成田国際空港から仁川国際空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えのサービスは無く、地下鉄に乗ってソウル駅まで行き、ソウル駅から1号線に乗って外大前駅で降り、徒歩で向かいました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 出願時に申し込みました。ワクチンの接種証明書とX線検査が両方英文で提出が必要でした。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 寮費は現金で、大学前のウリ銀行で振り込みました。部屋にはベッド、机、クローゼットがあり、ルームメイトと共用のトイレ、シャワー室、冷蔵庫が完備されていました。ウォーターサーバーは各階に設置されており、電子レンジと洗濯機は特定の階に設置されていました。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 電子レンジがあり、ウォーターサーバーもあるので、味噌汁やレトルト食品などを持参すると日本食や日本の製品が食べたくなった時に良いと思います。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) クレジットカードを使っていたが、銀行のチェックカードができてからは、それをメインに使用していました。日本からの送金はお願いしませんでした。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) aah!educationというエージェントを利用して、出発前に物理SIMを購入しました。物理SIMを使うことで、日本の電話番号で認証コードを受け取りたい時など、SIMを入れ替えるだけで現地でも日本の番号が使えて便利でした。現地に到着後は、説明書に従って携帯を操作し、問題なく開通することができました。電話番号は事前にメールで通知してもらいました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内では一時期Wi-Fiが使えなくなることがありましたが、改善後は問題なく使えました。寮内にもWi-Fiがあり、各階のラウンジにも設置されていて、寮での利用には問題ありませんでした。ただし、Zoomで日本と繋ぐ際は、少し画質が荒れることがありました。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 現地で病院にかかることはありませんでした。 (5) 日本から持っていくべきもの 飲み慣れている風邪薬や胃腸薬などを持っていきました。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安が悪いと感じることは少なかったですが、車の運転が荒いので横断歩道を渡る時などや、夜道を歩く時は特に気をつけていました。出かけた時に夕方から夜にかけて、地下鉄前の階段などで宗教勧誘を多く受けました。比較的、韓国語が分からないフリをしたり無視すれば大丈夫です。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 朝食と昼食は学食やコンビニで済ませており、夕食は友人と外食することが多かったです。学食は朝が1000ウォン、昼は3000ウォンから6500ウォンほどでした。また、外大周辺には飲食店が非常に多く、食事に困ることは全くありませんでした。外食の平均費用は一食約10000ウォンほどでした。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ニュースやSNSを見ていました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 とにかく、韓国では行動が非常に早いです。会計中に品物を置いてきたり、信号が青になった途端に車が走り出します。バスも、まだ座っていないのに出発してしまいます。こうしたスピード感には最初驚きましたが、すぐに慣れました。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職予定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) いくつか企業の説明会やオンラインのインターンに参加していました。テスト期間以外の時にはSPIなどに取り組んでいました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学を通して広がった視野や異文化理解の力、経験をグローバルな会社で活かしたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学中はもちろん、準備段階から色々と大変なことも多いですが、振り返ってみるとあっという間に時間が過ぎたと感じました。最初は私も不安でいっぱいでしたが、困ったことがあれば必ず誰かが助けてくれます。大学のスタッフや友人など、周りには支えてくれる人たちがたくさんいます。トラブルが起きても、どうにかなるので心配しないで大丈夫です!焦らず、冷静に対応すれば解決できることがほとんどです。また、留学は新しいことに挑戦する絶好の機会です。最初は言葉の壁や文化の違いに苦労するかもしれませんが、それも自分の成長の一部です。新しい友達を作ったり、普段できないような経験をしたりすることで、視野が広がります。挑戦を恐れず、どんどん自分の世界を広げていってください。もちろん、休息も大切なので、忙しい時期でも、無理せずリフレッシュする時間を作ってください。元気でいることが充実した留学生活を送るための鍵になります。バランスを取りながら、素晴らしい経験をたくさんしてください!
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
HUFS 4ヶ月目
とうとう留学の最終月、12月になりました。期末テストは20日まで行われましたが、寮のチェックアウトが21日だったため、テスト勉強をしながら退寮の準備を進めなければならず、かなり忙しい日々が続きました。他の大学の友達はテストが15週目にあり、1週間ほど余裕があったようですが、韓国外国語大学ではテストの1週間前に補講期間が設けられており、チュソクや祝日で休講になった授業がこの期間に振り替えられました。 12月3日の夜に戒厳令が宣布され、少し不安になりましたが、幸いにも大きな影響はなく、安心しました。ただ、ニュースでデモが行われていると知り、テスト期間だったこともあって、できるだけ大学周辺で過ごし、外出を控えるようにしました。事前にお土産を購入しておいて本当によかったと思いました。 【週末の過ごし方】 今月は期末テストがあったため、週末は寮や図書館で勉強して過ごしていました。気分転換にカフェの飲み物をテイクアウトして、気分をリフレッシュしながら励んでいました。友人と一緒に夕食を外で食べることも多かったですが、戒厳令の影響もあり、大学周辺のお店に行く程度に抑えました。 【気候・衣服】 11月末に初雪が降ってから、急に寒くなりました。その後、大雪は降りませんでしたが、朝晩は氷点下まで気温が下がり、カイロを貼って生活していました。幸いなことに寮のオンドルが非常に暖かく、半袖とジャージでも快適に過ごせるほど快適でした。そのため、暖房をほとんど使わず、二、三度しか点けませんでした。 【その他】 ウリ銀行の口座を解約しました。しばらく残しておこうか迷いましたが、登録している電話番号が留学中のものであったことや、ネットショッピングやチケッティングも日本のクレジットカードで問題なくできるため、残しておく理由が見当たりませんでした。また、外大からの奨学金を現金で受け取ることができ、帰国後も管理がしやすいと思い、解約することにしました。解約手続きは大学前のウリ銀行でスムーズに行うことができました。
アジア言語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
HUFS 3ヶ月目
折り返しの11月になりました。時間の早さに驚いています。今月は特に大学の方でイベントなどは無かったのですが、12月はテスト期間もありテストが終わるとすぐに帰国になってしまうので、楽しめる最後の月だと思い、予定をたくさん入れて過ごしました。 【食事】 生活習慣が乱れ始めたので、規則正しい生活をすることを含め、朝は早く起きて学食を食べるようにしています。夜や休日は友人と外食に行くことが多いです。外大の周りは飲食店が多いので、食事の面は困ってはいないです。 【課外活動】 GATの言語交換プログラムが終了しました。修了証を受け取り、留学中に一つ何かをやり遂げたという達成感を感じました。 【週末の過ごし方】 テストも終わり、遊ぶことのできる最後の月なので、予定をたくさん入れ過ごしました。日本から友人や家族が遊びに来てくれました。友人とはロッテワールドに行きました。留学中に行きたいと思っていた場所の一つだったので行けて嬉しかったです。家族には景福宮などソウルの有名な観光地を案内しました。久しぶりに家族と時間を過ごすことができて嬉しかったです。また、好きなアーティストのファンミーティングに行きました。久しぶりにパフォーマンスを見ることができて嬉しかったです。充実した時間を過ごせたので、残りの留学生活も頑張ろうとモチベーションも高まりました。 【気候・衣服】 中旬までは、日中は暖かくセーター1枚や長袖とジャケットなどで生活できました。下旬から急に寒くなり、コートやダウンを着て過ごすことが増えました。最終週は初雪も降り、一気に冬になったと感じました。 【その他】 韓国外国語大学からの奨学金を受け取るためにウリ銀行の口座を開設しました。今までは、外国人登録証が無くても「奨学金を受け取るため」などの理由があれば、パスポートと在学証明書で作成できたそうなのですが、現在は外国人登録証が無いと作成できないそうです。外国人登録証は指紋登録(10月17日)から発行までに3週間程かかると聞いていたのですが、11月1日に受け取ることができました。その後、外大前のウリ銀行に行き、口座を開設してもらいました。チェックカードの発行も半年間の留学だと外大前のウリ銀行ではできないと言われてしまったので、出かけたついでに江南のウリ銀行に行ったらすぐにチェックカードの作成とアプリの登録をしてくれました。
アジア言語学科 3年 交換
2024-10
月次報告書10月分
HUFS 2ヶ月目
早くも10月になりました。 今月は学祭がありました。2日間開催され、2日目だけ参加したのですが、夜遅くまで開催しており、外部のお店なども多く出店していたり、tripleS やCrushなどの芸能人のステージもあり日本とまた違った学祭を体験することができて良い思い出になりました。個人的に応援団のステージが感動しました。 外国人登録証が遅延していて、申請したのが、9月3日なのに対し、指紋登録が10月17日でした。指紋登録から発行までにまた3週間程かかると聞いて驚きました。早くできて欲しいです。 【食事】 姉が日本から遊びに来てくれ、カレーやふりかけ、赤飯、インスタントの味噌汁、お菓子など色々持ってきてくれました。久しぶりに味噌汁を飲むことができて嬉しかったです。 【課外活動】 GATの言語交換プログラムも残り少しになりました。いつも毎週月曜日の放課後に行っていたのですが、学祭やテスト期間があり10月はあまり活動ができませんでした。11月上旬までなので、あと数回良い活動ができるように頑張りたいです。 【週末の過ごし方】 テスト期間もありましたが、姉が来たこともあり、久しぶりに旅行気分でソウルを楽しむことができました。チマチョゴリを久しぶりに着ることができて嬉しかったです。また、好きなアーティストが出演する合同コンサートに行きました。今年で30回目で、幼い頃から日本で見ていたコンサートなので、現地で見ることができてとても嬉しかったです。良い気分転換になりました。 【友人関係】 留学中の神田の友人や、正規留学している友達など、日本人の友人とご飯に行くことが多いです。ですが、ISOの方が同じ趣味の友人などを紹介してくれ、韓国人の友達が新しくできました。 【携帯電話】 ahh educationの最強eSIM30をそのまま使っていますが、特に問題はないです。 【気候】 10月になり急に気温が下がりました。朝と夜が特に寒く、1日の寒暖差がとても大きいと感じました。 【衣服】 長袖を着て過ごすことが増えました。昼は暖かいので調整しやすい服装をしていました。 【トラブル】 クレジットカードが不正利用されてしまいました…カード会社から連絡があり止めてもらいました。もう一つのクレカがあるのですが、怖いのでなるべく現金で生活するようになりました。私の場合は、不正探知が働き、会社が止めてくれましたが、探知されなかった場合、利用され続けてしまうと思うので、カードの利用アプリはこまめに確認した方が良いと思いました。
アジア言語学科 3年 交換
2024-09
月次報告書9月分
HUFS 1ヶ月目
韓国留学がスタートしました。 成田国際空港から仁川国際空港に向かうアシアナ航空を利用しました。空港まで、母と姉が見送りに来てくれました。韓国に行ったことはありますが、今回は留学で一人ということもあり、不安と心配の気持ちがとても大きかったです。入国の際に、ビザや入学許可証などを見せましたが「必要ない」と言われ、いつも通り入国しました。スーツケースを受け取ったあと、SIMを入れ替え、携帯を使えるようにしました。寮のチェックインの時間が決まっていたのでそのまま大学に向かいました。 【滞在先】 学校内にあるGlobee Dormという寮に滞在しています。本館の横にあり、現地の学生も滞在しています。部屋はルームキー式で、ルームキーで寮のデートを通ったりするので、いつも持ち歩かなければなりません。ルームキー式が慣れず、初めは部屋に置いてきてしまい、何度か警備員の方に部屋番号を伝え開けてもらいました。部屋は二人部屋で、私は前期から滞在していた日本人の子とルームメイトになりました。寮内の洗濯機や電子レンジの場所などを色々教えてくれて、とてもありがたかったです。部屋は入って右にシャワー室と洗面台、左にトイレがあります。ベットと勉強机と鍵付きのロッカーがあり、真ん中に冷蔵庫があります。少し古く、シャワーも時々詰まりますが、一階にカフェと24時間営業のCUマートがあり、最低限の生活はできるので今のところ不便さは感じていません。キャンパス内にあるので、セキュリティも安心で、キャンパスが小さいため授業に遅れることもありません。寮費は入寮日に請求書を受け取り、現金で大学前のウリ銀行で振り込みました。現金振り込みと事前に聞いていたので、日本円で寮費を持って行きました。銀行でも換金ができたのですが、レートが悪く手数料も取られるため、明洞のレートが良い換金所で換金してから振り込みました。 【食事】 自炊ができないので、最初はカップラーメンやコンビニのキンパなどを食べていました。ですが、野菜が不足が気になったので、最近はサラダが出る食堂を利用する事が増えました。食堂は4000ウォン(約440円)から3000ウォン(約330円)くらいで、朝は1000ウォン(約110円)で食べることができます。また、近くのマートなどにはミックスサラダなどが売っているのでそれを食べています。比較的、コンビニよりマートの方が安いので、食べ物などはマートに買いに行くようにしています。寮にウォーターサーバーがあり、お湯も利用できるので、家族が韓国に来た時にインスタントの味噌汁や春雨スープなどを持ってきて貰おうと思いました。 【クラス】 通翻訳の授業、TOPIK対策の授業、生活と文化の授業、日本語関連の授業、計5つの授業を受講しています。通翻訳の授業を2つ受講予定だったのですが、片方の授業が資料の量も多いうえに難しく、予習復習にとても時間がかかったので、悩んだ結果ドロップすることにしました。(ドロップしても大丈夫なように、神田である程度の単位を取っておくことをお勧めします。)TOPIK対策の授業は읽기と쓰기を中心的に教えてくれ、解説もとても分かりやすいです。友達に勧められ日本語の会話の授業を受講しているのですが、日本語を勉強している韓国人の学生が多く、韓国人の友人もできたため受講してよかったです。また、先生も日本の方で色々相談にも乗ってくださる良い先生でした。 【課外活動】 留学生協会(ISO)の方が主催する、GATという言語交換プログラムに合格し参加しています。週に1~2回、ペアの学生と一緒に言語交換をし、その日の勉強レポートを提出するというプログラムです。ペアの学生が、GATに参加したことのある学生だったため、勉強レポートやGAT活動の進め方などを詳しく教えてくれました。11月上旬まで行われるので、あと2ヶ月頑張りたいです。 【週末の過ごし方】 元々、家にいる性格なのですが、せっかくの留学なので、土日のどちらかは外に出ることを心がけています。留学中に家族と友達が遊びに来る予定なので、ソウルの色々なところを下見も含め遊びに行っています。 【友人関係】 留学中の神田の友人や、正規留学している友達などと、ご飯に行ったり、遊んだりしています。また、留学生向けの授業をいくつか取っているため、日本人や台湾人、ベトナム人の友人などができました。元々自分から連絡をする性格ではないのですが、留学生向けの授業を受講していると、韓国人の学生と関わることが少なくなってしまうので、ISOの主催するウェルカムパーティで仲良くなった学生に積極的に声をかけて、ご飯に行ったりしています。 【携帯電話】 ahh educationの最強eSIM30を4ヶ月の契約(120日)で日本で購入しました。韓国の電話番号も出発前から取得できます。データが無制限なので電車での移動中なども動画を見ることができ便利です。電話番号はありますが、どこかにかけたりしないので使っていません。時々、メッセージが韓国語で来ますが、疑問な部分はエージェントさんに問い合わせたら、すぐに返信をくれるので助かっています。 【気候】 8月29日に到着し日本よりは涼しかったですが、日中はとても暑かったです。ですが、9月に入ると朝と夕方は少し涼しくなり1日の寒暖差が大きいと感じました。チュソク明けから急に気温が下がりました。 【衣服】 8月は日本と同様に暑く、半袖で過ごしていました。ですが、教室はクーラーの効きがとても強いので、カーディガンなど軽く羽織れるものを持って授業に行っていました。チュソク明けから天気が悪い日が続き、肌寒いと感じる日が増えたので、長袖シャツなどを着て生活しています。来月上旬に姉が韓国に来るので、長袖の服などをいくつか持ってきてもらうように頼みました。個人的に感じたことなのですが、韓国の洗濯機は威力がとても強いので、お気に入りの服などは持ってこない方が良いと思います。
アジア言語学科 3年 交換
1~5件目 / 5件中