留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
Nの報告書一覧
プロフィール
N
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
ベトナム語専攻
留学先
ベトナム社会主義共和国
/
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
留学期間
2025-02-01 ~ 2025-08-31
留学種別
交換
1~8件目 / 8件中
2025-08
留学成果報告書8月分
派遣留学先について
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1957年 ・学生数 22000人 ・設置学部 28学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) ベトナム語学科 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ベトナム語学科の授業を受けた。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ベトナム語学科のコースしか受けられなかった ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 クラスは社会人の人が多く、13~4人で多国籍だった。レベルが上がるほどクラスの人数は少なくなっていた。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 特に課題はなかったが、個人的に予習は必要だと感じた。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ベトナム語学科のオフィスがあり、何かあれば直接オフィスに行くかメールを通して連絡を取っていた。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) なし (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 大学にいきオフィスでコースの登録をした 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 現地でベトナム語を日常的に聞き、使う環境でベトナム語を学びたかった。日本から出て生活することで自分の価値観を広げたかった。 (2) 留学先を選んだ理由 南部の学校であることと、資料を見た時に毎年、人文大学に行っている人がいて、ベトナムの大学に行った際にいろいろ安心だと思った。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニングにもっと力を入れておくべきだった。交換留学のための試験対策を行い。何かわからないことがあれば先輩や国際線錄部の方に聞いた。あとは、今まで学習したことを復習しなおしたりした。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 必要なものなど先輩に聞いた。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 大学の日本語学部の日本語サークルに参加した。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 教科書のレベルが上がるほど予習復習が必要になると感じた。先生に質問すれば理解できるまで教えてくれた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 日本語サークルクラブ:インスタグラムのDMを送った オンラインでのベトナム人との交流:友人の紹介 大使館での映画鑑賞:人文大学のベトナム人の友人の紹介 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 日本語サークルクラブでは様々年齢層の日本語を学んでいるベトナム人やベトナムで働いていたり留学に来ている日本人との交友を広げることができた。ベトナムにおける日本文化の広がりについて学ぶことができた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと ベトナム語能力の向上、価値観を広げられた、自分に自信がついた (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 今まで学んだことを継続させることと、大学での学習を継続させる 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 必要書類をしっかり提出すること、わからないことがあればすぐに相談すること (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 学校に必要書類提出後、自分で大使館に行き申請を行った。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) trip.com、航空会社のウェブサイト (4) 渡航したルート 成田空港からタンソンニャット空港の往復 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学の送迎はない。タクシーでいった。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 先輩から紹介してもらい、facebookで連絡を取り合っていた。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 大体月末に大家さんから費用の支払い額が送られてくるのでそのタイミングで現金で払っていた。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 鍵をなくさないように気を付ける。大家さんがいろいろ気にかけてくれていたので、何かあれば大家さんに言っていた。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現金とデビットカードを使用していた、カードの残金が少なくなってきたら送金してもらうようにしていた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 家の近くにあった携帯屋さんでSIMカードを購入した。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 現地の生活の中で特に困ったことはなかった。たまに、家のWiFiが弱いときがあった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 現地で病院には行っていない。 (5) 日本から持っていくべきもの 薬系 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 現地での生活中に特に危険を感じたことはなかった。夜遅くに一人で歩かないようにしていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 家の近くのご飯屋さんで食べていた。大体200円から600円くらいだった。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) SNSや友人に聞いていた (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 特筆すべき点は特になかった。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 企業について調べた、帰国後のインターンを探した (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか ベトナムなど外国と関わることができる自分に合った企業を見つけられるようにしたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 ベトナム語は勿論、そのほかの部分においてもいろいろな頃を学べたので迷っている人は留学したほうがいいです。何かあってもどうにかなると思います。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書8月分
留学7か月目
いよいよ最終月となってしまいました。 まず、大学での授業に関しては、教科書のレベルが上がるごとに生徒数が少なくなり、今月参加した最後のクラスの生徒数は3,4人でした。少ない人数だからこそ、発言の機会が増えより充実した授業にできたと思います。 友人関係に関しては、帰国前にお世話になった人たちに会い、食事に行ったり、カフェに行くなどしました。ベトナム人の友人から、プレゼントや手紙などをもらうこともあり、改めて留学に来てよかったと思いました。これまでの留学生活を振り返りつつ、いい時間が過ごせたと思います。 残りの日数分のSIMカードを買いに行った際に、2月の時にも担当してくれた方で、自分のことを覚えてくれていたのがうれしかったです。 大家さんに手紙を書き、大家さんが留学生に書いてもらっている手紙ノートのようなものにもメッセージを書き、今までの感謝を伝えきりました。ホーチミンに来たときはまた連絡してねと言ってくれました。日本についた後も、ついたかどうかの確認メッセージを送ってくれました。 大学の証明書に関しては、8月の初めに申請し、大学側が指定した日に取りに行ったのですが、まだつくっていないなどということもあり、少し不安要素もありましたが最終的にはPDFで送ってもらうことになりました。 留学最終月、いい時間で締めくくれたと思います。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
2025-07
月次報告書7月分
留学6か月目
今月は前半が夏休みだったということもあり、今月はいつもに増して時の進みが早かったように感じます。約7か月間の留学生活も残り20日ほどになってしまいました。最近、大家さんにも、あと少しだね的なことを言われることも多くなってきました。大家さんとはほぼ毎日会っているので、この絡みもあと少しだと思うと少しい名残惜しい気持ちもあります。勉強については、学校では教科書4を使った授業なのですが、自主学習用に5の教科書も買って並行して勉強しています。 週末は、変わらずカフェに行って勉強したり、友人と遊びに行くなどしています。ベトナムで出会う日本人の留学生は先輩がほとんどで、ベトナム語のことだけではなく、色々な話を聞くことができとても勉強になります。 また、帰国日の関係もあって、来月も授業は続くものの、テストは今月が最後でした。 来月は、最後に今までかかわってくれた人に会ったり、食べたいものを食べたり、行きたいところに行ったり自分がしたいことを優先して過ごしたいと思います!
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
2025-06
月次報告書6月分
留学5ヶ月目
留学5ヶ月目が終了しました。今月の中旬から教科書3が終了し教科書4に入りました。教科書4は新出単語がとても多く、今まで以上に予習と復習が重要になってきました。各課の初めに扱われるテーマについて自分の意見を述べる時間があるのですが、ベトナム語の練習とそれに加えて、知識的な観点からも多くのことを学ぶことができとても楽しいです。多国籍なクラスでもあるため、新しい価値観も取り入れることができます。 また、授業後に同じクラスの友人とお昼ご飯を食べに行ったり、遊びに行くなど今月も充実させることができたと思います。会話するときはベトナム語を使っ会話するので、わからない単語を教えあったり、ベトナム人の母を持つ友人と遊ぶときは言い方を真似してネイティブの言い方に少しでも近づけるように意識しました。 最近は、街中の人の会話が耳に入ってくるようになったと思います。少しずつでも成長しているということをモチベーションにして残り1か月半伸ばせるところまで語学力を伸ばしたいと思います。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
2025-05
月次報告書5月分
留学4か月目
早くも留学4か月目が経過してしまいました。 月の初めに友達が来てくれて一緒にホーチミン市内を観光しました。久しぶりの再会ということもあり、非常に楽しく、リフレッシュすることができました。また、今月も新たな出会いが多く充実していました。最近は会話の中で理解できる割合が以前よりも増えてきたと思います。理解できることが徐々に増えてくると自分の学習意欲もキープできるので良いです。ベトナム人を母に持つ友人の家に何度か遊びに行くなどして、休日もベトナム語に触れる機会を作ることができました。 また、月末には在ホーチミン日本国総領事館にて行われた、日本国際漫画大賞授与式に友人と一緒に参加し、そのあとに上映されたドラえもんの映画を見ました。ベトナムにおける日本のアニメや漫画文化の浸透度を再確認することができました。ベトナム人学生の映画への反応がとても良く驚きました。 今月は完全に雨季に入り、ほとんど毎日雨が降っていたように感じます。そのせいもあってか、中旬ごろに一度体調を崩してしまいました。1週間くらいで治りました。 週末はカフェに行ったり、古着屋を巡ったりして過ごしました。ローカルのご飯屋さんなどではベトナム人の人と交流できる機会もあるのでとても面白いです。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
2025-04
月次報告書4月分
留学3ヵ月目
今月は、ホーチミン以外に地域に行ってみました。ハノイ、カントー、クイニョン、ニャチャンに行きました。カントーでは初めて水上マーケットを見たり、ホーチミンとハノイの方言や雰囲気の違いをリアルタイムで比較するなど、各地域の新しい文化触れることができました。また、大家さんが旅行に誘ってくれたので、クイニョンとニャチャンに行きました。大家さんの友人たちも合わせて総勢20名ほどでした。バスの車内もとても賑やかでとても楽しかったです。スピーキングやリスニングの練習にもなり、有意義な時間を過ごすことができました。 また、授業については教科書2から教科書3になり、新出語彙とテーマについて自分の意見を言う場面が増えてきました。授業時間だけでは不十分なので、予習と復習を欠かさずやるようにしています。自主学習で学んだ単語が授業中に出てくるなど、些細なことからでも自分自身のモチベーションにつなげられるようにしています。 折り返しの月になってしまいました。残りの月も徐々に成長できるように頑張っていきたいです。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
2025-03
月次報告書3月分
2ヶ月目
今月、初めて大学でテストを受けました。テストといっても堅い感じではなく、それまで授業で学んだことをチェックするといったような感じです。読解、リスニング、文法のテストはパソコンで受けました。スピーキングに関しては、大体一人5分程度で、先生からの質問を受ける流れでした。テストが終わったらすぐにその場で先生からフィードバックをもらうことができます。 生活に関しては、先月よりもベトナム人の友達と学校以外でも遊んだり会う機会を多くするようにしました。学校の授業で教わった単語やフレーズはもちろんですが、実際にネイティブが話すスピードを聞く機会を増やすことを引き続き続けていきたいと思います。また、会話の中で聞き取れない語が多く、その場で友達に質問してメモをして覚えるということを意識してやるようにしています。毎回丁寧に教えてくれる友人たちにとても感謝しています。カフェに行ったときに周りのベトナム人の会話を聞くのもいいと思いました。 もうすでに2か月が経過したということに驚いています。生活に慣れてきたということもあり、徐々に時の進みが早く感じているので、毎日無駄のないように過ごしたいと思います。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
2025-02
月次報告書2月分
充実した一か月
滞在先 学校まで歩いて五分ほどで着くところに滞在しています。学校の周りにも、家の周りにも飲食店やコンビニ、スーパーもあります。アパートでの食事については、共用のキッチンはありますが、私は基本的に外で買って家で食べたり、友人などと一緒に外食をしたりして済ませています。大家さんがいろいろ気にかけてくれて、部屋のごみの回収、洗濯物も大家さんが洗濯屋さんに出しに行ってくれます。 クラス 現在のクラスは14人で年齢も国籍も様々です。一か月単位でコースが終了し、最後の授業の時間にテストがあります。一日50分×4コマで、月水金、火水で先生が変わります。クラスの雰囲気は明るく、質問などもしやすいと思います。 週末の過ごし方 日曜日の午前中に、人文大学で行われる日本語学部の学生たちが主催の東日クラブに参加しています。ここでは日本語を学んでいるベトナム人やベトナムに滞在中の日本人など様々な人たちと交流することができます。終わった後も昼ご飯、その後のカフェ、夜ご飯まで一緒に過ごすこともあります。 交流するのは同じアパートに住んでいる日本人や、東日クラブのメンバーなどが多いです。土日に限らず、平日も授業終わりにベトナム人学生とお昼ご飯や夜ご飯を一緒に食べに行ったりして有意義な時間を過ごすことができています。神田外語に来ていた交換留学生とも会うことができました。 二月下旬にクレジットカードがATMに吸われてしまいました。近くにあるATMの銀行の支店に行き、手続きをお願いして無事にカードが戻ってきました。そのATMの機械はカードを取り出せるチャンスが二回までだったので今後気を付けたいです。
ベトナム社会主義共和国
VIETNAM NATIONAL UNIVERSITY HO-CHI MINH CITY
N
アジア言語学科 3年 交換
1~8件目 / 8件中