留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生6278の報告書一覧
プロフィール
学生6278
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学先
アメリカ合衆国(米国)
/
EDMONDS COLLEGE
留学期間
2017-03-01 ~ 2017-08-31
留学種別
推薦
1~6件目 / 6件中
2017-08
月次報告書8月分
留学最後の〆はNY
学校のすべての日程が終わり長いようで短かった留学生活が終わってしまいました。最初は苦労が多かったですが終わってみればなんてことがないことでした。また改めて世界と日本を比べることができ双方の優れた部分が多く発見できました。さて留学に行く以前からとても楽しみにしていた旅行、NYへの旅に行ってきました。アメリカといったらNYと考えるくらい観光地として有名なNY。英語が話せるおかげで何倍にも観光を楽しむことができました。また英語ができることで危険なことも回避でき英語をやっていてよかったと改めて実感しました。しかし楽しむ一方で日本の都会、東京とNYを比べたときに治安の悪さと清潔感というところに目が留まりました。アメリカという大国でなぜホームレスという人が生まれてしまうのか、アメリカで見たホームレスは日本のホームレスよりもひどく年齢を問わない老若男女でした。旅行や留学などの経験を通して世界の現状を見ることも大事だなと感じました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6278
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2017-07
月次報告書7月分
夏学期の到来とちょっとおかしな日本語
今学期はWritingのクラスを取ることになり不安な気持ちがあるなかでのスタートでした。夏学期はほかの学期に比べて短くその中でもほかの学期と同じ量の課題をこなさないといけなく、授業初日から簡単ではありましたが課題がだされました。アメリカの生活にも慣れ時間を有効的に使えるようになりましたがなぜだか日本にいる時よりも体感時間がとても短く感じます。食事にも慣れてはきましたが体質的に今のホームステイ先の食事はあまり体には合わず、風邪や大きな病気というものにはなりませんが体調がすぐれないには多々あります。アメリカの食事は炭水化物が多く意図的に野菜を食べようとしないと1日に人が必要とする量には到底及びません。外食をしたりするときに現地の人と良く会話するときに驚かされることは現地の人は面白い日本語を知ってたりします。シアトルに行ったときにあるお土産屋さんに入ると最初は英語で会話をするのですが日本人とわかるとどこで学んだのかわからない日本語を使います。その人はうきわぶくろといって最初私は何を言っているのかわかりませんでしたがこれこれと紙袋を指さしたので紙袋だよっと教えると嬉しそうにそれだと言ってくれました。日本ってアメリカでも少しは人気なのかなとちょっとうれしく感じました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6278
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2017-06
月次報告書6月分
アメリカでの長期休み
テスト習慣という苦痛の期間が終わり待ちに待ったアメリカで過ごす初めて長期休み。日本からではなかなかいけないようなところへ旅行をしました。休みが始まってすぐにアメリカに来ているサークルの仲間たちとポートランドに旅行に行きました。たかが3か月ほどでしたがやはり久しぶりの友人との再会はとてもうれしかったです。お互いに大学のことや生活について話し合ったりしました。あまりよく知らない土地での友人という存在のありがたみを知った旅行でした。そのあとはワシントン州を離れカルフォルニアにあるディズニーランドやユニバーサル、six flagsといったテーマパークに行きました。ホームステイ先の気候よりも大変熱く焦げそうなくらいでした。six flags というテーマパークは絶叫だけのテーマパークなのですが絶叫好きな自分にとっては夢の時間でした。またそのテーマパークでup downをするアトラクションで全く知らないおじさんと仲良くなりました。このフレンドリーさは日本にはないものだなと感じました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6278
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2017-05
月次報告書5月分
留学の苦悩
留学開始から二か月が経過して感じたことは日本の食事のおいしさです。私は日本で一人暮らしをし自分の好きな味付けでご飯を食べていましたがそれが仇となったのかアメリカの食事が口に合わないです。食事で苦労するなんて思ってもみませんでした。正直お世辞にもおいしいとは言えません。ごはんって大事だなと改めて感じました。日本食を食べようとしてもアメリカでの日本食はとても高いです。しかしたまに日本食屋に行ってみるとアメリカ人にも日本食は人気なのだな感じます。ホームステイ先のルームメイトとはさらに仲良くなり週末はほぼ毎回バスケをしたりご飯を食べに行ったりしています。また大学の中でもバスケを通じて友達も増えスポーツというコミュニケーションツールのすばらしさを感じることが出来ました。しかしバスケの本場アメリカでは上手な人は仲良くしてもらえますが下手であると次からは誘ってもらえません。スポーツという非言語コミュニケーションを通じて言語コミュニケーションも向上させることが出来るのは一石二鳥だなと感じました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6278
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2017-04
月次報告書4月分
早いものでもう一か月経過
早いもので一か月が経ちました。今月は災難な月で間違って以前買った携帯の料金が引かれていて携帯会社に何度も問い合わせをしました。ここで日本人とアメリカ人の文化の差をとても感じました。日本ではもしお客様を長く待たせてしまう場合は折り返し電話するというのが一般的ですがアメリカはそのような考えがないのか45分くらい上司とお話するのにまたされました。また今月はようやく生活に慣れたので買い物や外出が増えました。日本よりも物価が高いものが多いと最初は感じました。特に大学の学食はとても高く神田の2倍以上の値段で量は神田よりも少なかったです。しかし、アメリカ製のブランドはとても安く、アウトレットに行きましたがついつい買いすぎてしまいました。日本ではバイトや友人と遊んだりして勉強にあてられる時間が限られていましたが、アメリカでは勉強に集中できとてもいい環境に自分の身を置けていると実感できる日々です。課題も多いですが健康に気を付けて残りの生活も楽しみたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6278
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2017-03
月次報告書3月分
久しぶりの留学
3月の終わりに日本を飛び立ち今アメリカのリンウッドというところにいます。私のホストファミリーはエドさんというおじいちゃんが一人いう少し不思議なホストファミリーです。その家庭に自分を含め4人の留学生がいます。お互いの国籍が被ることなく多国籍なホームステイ生活を送っています。顔合わせ初日はなかなか話せず不安がありましたが3日経たずに仲良くなることが出来ました。ホームステイ先の近くには大型のショッピングモールやアジアスーパーがあります。日本食が恋しくなるかと懸念していたのですがその心配は必要なかったようです。こっちに来る前に換金をしたのですが25セントや10セントといったコインは換金しませんでした。アメリカのバスはおつりが出ず、またバス定期が買えるのは少し先になるのでコインも持って来ればよかったなと後悔しました。今月は学校の授業はなくオリエンテーションだけでそのオリエンテーションの一環でシアトルへ行きました。スペースニードルやガムウォール、パイクプレースマーケットといった有名な観光地に行きました。アメリカという新しい勉強の環境でこの素晴らしい機会を無駄にしないように勉学に励みたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6278
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
1~6件目 / 6件中