報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 420件中
2025-09
月次報告書9月分
留学 9月編
最近はかなり暑い日が増えてきたブリスベンですが、ついに帰国まで残り2ヶ月を切りました。週末にはヌーサというビーチが綺麗な場所へ旅行に行ったり、寮のイベントに一緒に参加したりと、ルームメイトや他の友達との思い出をたくさん作ることができています。その分近づいてくる別れの日がとても惜しいですが、ここで出会えた素敵な縁に感謝しながら、残りの日々でもっと思い出を作っていきたいです。 大学では期末課題に向けて、少しずつ準備を始めています。この大学は出席制度が基本的になく、録画されたものを後から見ることもできるため、だんだん出席人数が少なくなってきています。この大学での最後の課題のため、気を引き締めて頑張りたいです。 以前、ルームメイトと話していた際に、英語上達したねと何度か言ってもらえたことがありました。自分ではどのくらい向上したのか、あまり変わってないのではないかと、思っていましたが、思い返せば来た当初はほとんど聞き取れずうまく会話ができなかったルームメイトと、今では楽しく会話することができています。これまで頑張ってきたことが少しでも実を結んだようで、とても嬉しい気持ちです。他の国の留学生と比べるとまだまだな部分は多いですが、自分なりに残りの期間でも成長できるように頑張ります。
月次報告書9月分
9月
留学8か月目が終わりました。 9月は特に、riverfireと呼ばれる花火大会が記憶に残っています。 ルームメイトと、ルームメイトのお友達たちと日中から場所取りをして、ピクニックやゲームをしながら花火を待ちました。花火はとても綺麗で、長い時間待った甲斐がありました。 今月はグループプロジェクトの課題をたくさんした月でもありました。 3つ取っている授業のうち2つの授業の中間課題がグループプロジェクトでした。 一つの授業は、グループで分析レポートの提出とクラス内プレゼン、もう一つの授業はグループで20分ほどのポッドキャストの制作でした。 同じグループになった子たちとクラス外で直接会って話し合ったり、電話やズームでミーティングをしました。グループ課題を通して、現地の子たちと知り合えて仲良くなれたので、後期はグループワークが多い授業にしてよかったと思っています。 また、寮では、同じフロアに16人住んでいるのですが、タイミングが合った時には一緒に料理を作ったりするのもとても楽しいです。楽しければ楽しい分、もう少ししたら会えなくなることを考えて寂しくなります。 10月も、友人と限られた時間を楽しみながら、引き続き授業に遅れを取らないように頑張りたいと思います。
2025-08
月次報告書8月分
8月
8月は、大学がまた本格的に始まりました。二学期目なので、一学期の時と比べ、自分が今なにをしているのか、次の課題までどのくらいの余裕があるのか分かっていて、あまり焦らず、楽しみながら授業に参加できています。 履修期間が始まる前に、授業のシラバスをたくさん読み、講義内容や課題を把握してから今期受ける授業を決め、それが今関心をもって授業をきくことができていることに繋がっているのでそれもよかったと思います。 二学期は一学期と時間の使い方も変わったように感じます。一学期は大学で勉強したり家から近いシティに遊びに行くことがとても多かったですが、今期は、バスや電車で1~2時間離れた場所に遊びに行ってみたり、やっと日常的に料理をするようになったり、本を読んでみたり、一学期にしなかったことをたくさんできています。 また、一年に一度行われるekkaと呼ばれる大きなお祭りにも行きました。どこを見てもキラキラしていてカラフルな "The・海外" な雰囲気に、自分が海外にいることを再実感しました。写真はそのお祭りで撮ったものです。乗り物、食べ物、ショー、花火、全部楽しみました! オーストラリアでの生活もだいぶ落ち着いてきた一方、最近は日本語で誰かと話すことや、日本の空気が恋しくなることも増えました。毎日英語を見て聞いて話すことができるこの恵まれた環境は、私が日本にいたときにとても憧れていたもので、今実際にそれができているのは本当に嬉しくて楽しいのですが、やはり半年以上、私にとっては異国の地で毎日第二言語で過ごしてみると、自分が慣れている日本の場所が恋しくなることが増えたのも実際のところです。 今はこの限られた貴重な環境で得られるものを思う存分吸収して引き続き楽しんで、日本に帰国したあとの楽しみなことも考えながら、毎日大切に過ごしていこうと思います。
2025-07
月次報告書7月分
7月
7月も、友人とたくさん充実した時間を過ごせました。 中には二学期前に帰国してしまう友人もいて少し寂しかったのですが、SNSがあるおかげで未だに毎日のように連絡を取り合えていて、オーストラリアに来なかったら出会えることがなかったであろうたくさんの人と出会えて楽しい時間を過ごせたことに感謝と嬉しい気持ちでいっぱいです。 7月は新たな人との出会いもありました。 私は一学期の頃から二人用のシェアルームに一人で住んでいたのですが、二学期が始まるにあたり、新しいルームメイトが入ってきてくれました。一学期の間、一人で広々とお部屋を使えたのもとても良かったのですが、その子が来てくれてから、毎日家に帰るのが楽しみになりました。とても優しくておもしろい子で、一緒に遊びに行くときは、一緒に身支度をして、夜同じ部屋に一緒に帰ることができるのが新鮮で楽しいです。 また、先日ニ学期目が始まりました。 一学期は一人で取り組む課題が多く、課題の進め方が合っているのか不安になりながらなんとか乗り越えたので、二学期はグループ課題が多い授業を履修することにしました。 現地の学生と一緒に課題、プレゼンをするのは自分にとってとても新しいことですが、満足ができるものを作り上げられるよう、頑張りたいと思います。
2025-06
月次報告書6月分
6月
6月に入り、授業、課題など大学関連の全てのことから一旦解放され、今月は自分の好きなように時間を過ごすことができた、とても自由な一か月でした。 色々なところに旅行に行ったり、してみたかったけれど時間と心に余裕がないからという理由であまりできなかったこと(時間をかけた料理、お菓子作り、ジム、映画鑑賞など)にも時間を割くことができました。 そして2学期あるうちの1学期が終わったということもあり、自分自身の中で現時点での留学の振り返りをすることもありました。 渡航前に、留学後の自分に大きく期待していたことといえば、英語力の向上のみだったように感じるのですが、ここ5か月間で、自分で自分の生活を管理する(金銭面、感情面)という面でも、オーストラリアで新しくできた人との繋がりを楽しむことができたという面でも、自分自身の中で成長を感じることができています。 この5か月間はほとんど毎日外に出て、勉強にも遊びにも全力で取り組んだ日々だったので、まだ中間地点ではありますがすでに不思議なやり切った感があるのが正直なところです(笑) この学期休み中にしっかり気持ちを入れ替えて、自分がもっと成長できることは何か考え、2学期が始まったらまた頑張れるよう準備していきたいと思います。
2025-05
月次報告書5月分
5月
5月は、ブリスベンでの生活にさらに慣れることができた月だったと思います。 大学や寮、交通機関、買い物など生活面においては、ブリスベンに到着して比較的すぐに慣れることができたのですが、精神的には、常に多少の緊張感をもちながら生活していたことが多かったと思います。 ですが、今月は数回ブリスベンから離れた場所に行くことがあったのですが、自分の近所に帰ってきたときに自然と、落ち着くな、と感じることが多く、4か月目にしてやっとブリスベンが今の自分のホームになったことを実感してきています。 5月は、友人とたくさん時間を過ごした月でもありました。サンシャインコーストに2泊3日の旅行に行ったり、ゴールドコーストの花火を見に行ったり、友人の誕生日会を開いたり、スタジアムに試合を見に行ったり、毎日とても楽しかったです。 月末には、期末レポートの提出がありました。なるべく提出直前に焦らないようにと少しづつ準備してきたつもりだったのですが、やはり思っていた以上に時間と工程を要し、課題締め切り前の数日間は日中から図書館に籠り、翌朝帰宅して数時間寝てまた図書館に向かうという生活の繰り返しでした。大変ではありましたが、友人たちと一緒に励ましあいながら乗り越えることができました。余裕があったときは、ビーチにパソコンを持って行って移動中に課題をしたり、可愛いカフェで課題をしてモチベーションをあげたり、今振り返るととても楽しくて貴重な経験だったなと思います。 6月も予定がたくさんあるので、楽しみです。
月次報告書5月分
留学 5月編
1~10件目 / 420件中