留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 420件中
2025-09
月次報告書9月分
留学 9月編
最近はかなり暑い日が増えてきたブリスベンですが、ついに帰国まで残り2ヶ月を切りました。週末にはヌーサというビーチが綺麗な場所へ旅行に行ったり、寮のイベントに一緒に参加したりと、ルームメイトや他の友達との思い出をたくさん作ることができています。その分近づいてくる別れの日がとても惜しいですが、ここで出会えた素敵な縁に感謝しながら、残りの日々でもっと思い出を作っていきたいです。 大学では期末課題に向けて、少しずつ準備を始めています。この大学は出席制度が基本的になく、録画されたものを後から見ることもできるため、だんだん出席人数が少なくなってきています。この大学での最後の課題のため、気を引き締めて頑張りたいです。 以前、ルームメイトと話していた際に、英語上達したねと何度か言ってもらえたことがありました。自分ではどのくらい向上したのか、あまり変わってないのではないかと、思っていましたが、思い返せば来た当初はほとんど聞き取れずうまく会話ができなかったルームメイトと、今では楽しく会話することができています。これまで頑張ってきたことが少しでも実を結んだようで、とても嬉しい気持ちです。他の国の留学生と比べるとまだまだな部分は多いですが、自分なりに残りの期間でも成長できるように頑張ります。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231375
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
9月
留学8か月目が終わりました。 9月は特に、riverfireと呼ばれる花火大会が記憶に残っています。 ルームメイトと、ルームメイトのお友達たちと日中から場所取りをして、ピクニックやゲームをしながら花火を待ちました。花火はとても綺麗で、長い時間待った甲斐がありました。 今月はグループプロジェクトの課題をたくさんした月でもありました。 3つ取っている授業のうち2つの授業の中間課題がグループプロジェクトでした。 一つの授業は、グループで分析レポートの提出とクラス内プレゼン、もう一つの授業はグループで20分ほどのポッドキャストの制作でした。 同じグループになった子たちとクラス外で直接会って話し合ったり、電話やズームでミーティングをしました。グループ課題を通して、現地の子たちと知り合えて仲良くなれたので、後期はグループワークが多い授業にしてよかったと思っています。 また、寮では、同じフロアに16人住んでいるのですが、タイミングが合った時には一緒に料理を作ったりするのもとても楽しいです。楽しければ楽しい分、もう少ししたら会えなくなることを考えて寂しくなります。 10月も、友人と限られた時間を楽しみながら、引き続き授業に遅れを取らないように頑張りたいと思います。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
2025-08
月次報告書8月分
留学 8月編
ブリスベンは少しずつ暖かい日が増えてきて、夏が近づいてきています。 今月から本格的に大学の授業が始まり、課題提出もありました。前々から取り組んでいたつもりでしたが、一つ一つの課題にとても時間がかかってしまい、図書館で何時間も過ごす日が多くありました。しかし、友達と一緒に課題をしたり、その中でもたくさんの学びがあり、次回の課題提出の際にはさらに良いものを出せるようにしていきたいです。 今月の上旬にはは家族や友達が旅行に来てくれたため、初めてゴールドコーストに行ったりと、ひさびさに日本の家族や友達との時間を楽しむことができました。また、ルームメイトとも日帰りでゴールドコーストに行ったり、ビクニックをしたりとたくさん交流をすることができて、着々と近づく帰国の日が来てほしくないという思いが日々積もっていきます。帰国まで後3ヶ月ほど、勉強面も友人関係も後悔の残らないよう、1日1日を大切にしていきたいです。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231375
英米語学科 3年 推薦
月次報告書8月分
8月
8月は、大学がまた本格的に始まりました。二学期目なので、一学期の時と比べ、自分が今なにをしているのか、次の課題までどのくらいの余裕があるのか分かっていて、あまり焦らず、楽しみながら授業に参加できています。 履修期間が始まる前に、授業のシラバスをたくさん読み、講義内容や課題を把握してから今期受ける授業を決め、それが今関心をもって授業をきくことができていることに繋がっているのでそれもよかったと思います。 二学期は一学期と時間の使い方も変わったように感じます。一学期は大学で勉強したり家から近いシティに遊びに行くことがとても多かったですが、今期は、バスや電車で1~2時間離れた場所に遊びに行ってみたり、やっと日常的に料理をするようになったり、本を読んでみたり、一学期にしなかったことをたくさんできています。 また、一年に一度行われるekkaと呼ばれる大きなお祭りにも行きました。どこを見てもキラキラしていてカラフルな "The・海外" な雰囲気に、自分が海外にいることを再実感しました。写真はそのお祭りで撮ったものです。乗り物、食べ物、ショー、花火、全部楽しみました! オーストラリアでの生活もだいぶ落ち着いてきた一方、最近は日本語で誰かと話すことや、日本の空気が恋しくなることも増えました。毎日英語を見て聞いて話すことができるこの恵まれた環境は、私が日本にいたときにとても憧れていたもので、今実際にそれができているのは本当に嬉しくて楽しいのですが、やはり半年以上、私にとっては異国の地で毎日第二言語で過ごしてみると、自分が慣れている日本の場所が恋しくなることが増えたのも実際のところです。 今はこの限られた貴重な環境で得られるものを思う存分吸収して引き続き楽しんで、日本に帰国したあとの楽しみなことも考えながら、毎日大切に過ごしていこうと思います。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
2025-07
月次報告書7月分
留学 7月編
7月のブリスベンは、日本の冬ほどではありませんがかなり冷え込む日が多かったように感じました。今月はスペイン、イギリス、インドネシアから新しいルームメイトが来たのですが、前期の時よりもルームメイトと話す機会を持つことができており、英語を使うという面でもそうですが、一緒にお出かけをしたりと良い関係が築けていることがとても嬉しいです。 そしてついに今月からは学部授業が始まりました。授業にはlectureとtutorialの2種類があり、lectureでは講義がメインで、tutorialではディスカッションなどを交えながら実践的に学んでいくというような構成になっています。前期に受けていたEAPでは、クラスメイトはほとんどがアジア人で、英語力も自分と同じくらいでしたが、やはり学部授業に入ると先生、生徒問わずネイティブの人が多く、自分の英語力の足りなさを日々痛感します。 残り4ヶ月ほどの留学生活、悔いが残らないように大学の勉強も、友達との時間も大切にしながら、自身の成長に繋げられたらと思います。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231375
英米語学科 3年 推薦
月次報告書7月分
7月
7月も、友人とたくさん充実した時間を過ごせました。 中には二学期前に帰国してしまう友人もいて少し寂しかったのですが、SNSがあるおかげで未だに毎日のように連絡を取り合えていて、オーストラリアに来なかったら出会えることがなかったであろうたくさんの人と出会えて楽しい時間を過ごせたことに感謝と嬉しい気持ちでいっぱいです。 7月は新たな人との出会いもありました。 私は一学期の頃から二人用のシェアルームに一人で住んでいたのですが、二学期が始まるにあたり、新しいルームメイトが入ってきてくれました。一学期の間、一人で広々とお部屋を使えたのもとても良かったのですが、その子が来てくれてから、毎日家に帰るのが楽しみになりました。とても優しくておもしろい子で、一緒に遊びに行くときは、一緒に身支度をして、夜同じ部屋に一緒に帰ることができるのが新鮮で楽しいです。 また、先日ニ学期目が始まりました。 一学期は一人で取り組む課題が多く、課題の進め方が合っているのか不安になりながらなんとか乗り越えたので、二学期はグループ課題が多い授業を履修することにしました。 現地の学生と一緒に課題、プレゼンをするのは自分にとってとても新しいことですが、満足ができるものを作り上げられるよう、頑張りたいと思います。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
2025-06
月次報告書6月分
留学 6月編
先月一学期が終了し、今月はゆっくりと休むことができました。その間にこれまでにチャレンジできなかった様々な人と交流できるイベントに参加してみたり、観光をしたりととても充実した1ヶ月でした。特に、初めて行ったイベントでは一人で参加して最初はかなり緊張したのですが、最終的にはとても楽しんで英語で交流することができ、友達もたくさん作ることができたの参加して良かったなと思いましたし、何事も挑戦することが大切だと再認識できる良い機会になりました。 参加したBBQでは2グループおり、別グループが帰る時に荷物を持っていかれてしまったことがあり、盗まれてしまったのではないかと大変でしたが、優しい方が保管してくれていて、荷物から目を離さないことをしっかりと意識するきっかけにもなりましたし、たくさんの人が助けてくれてオーストラリアの暖かさも感じました。 来月からは学部授業が始まるのですが、履修登録をしたりと少しずつ準備を始めています。正直緊張の気持ちのほうが大きいですが、しっかりと学び、良い経験になるようにしたいです。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231375
英米語学科 3年 推薦
月次報告書6月分
6月
6月に入り、授業、課題など大学関連の全てのことから一旦解放され、今月は自分の好きなように時間を過ごすことができた、とても自由な一か月でした。 色々なところに旅行に行ったり、してみたかったけれど時間と心に余裕がないからという理由であまりできなかったこと(時間をかけた料理、お菓子作り、ジム、映画鑑賞など)にも時間を割くことができました。 そして2学期あるうちの1学期が終わったということもあり、自分自身の中で現時点での留学の振り返りをすることもありました。 渡航前に、留学後の自分に大きく期待していたことといえば、英語力の向上のみだったように感じるのですが、ここ5か月間で、自分で自分の生活を管理する(金銭面、感情面)という面でも、オーストラリアで新しくできた人との繋がりを楽しむことができたという面でも、自分自身の中で成長を感じることができています。 この5か月間はほとんど毎日外に出て、勉強にも遊びにも全力で取り組んだ日々だったので、まだ中間地点ではありますがすでに不思議なやり切った感があるのが正直なところです(笑) この学期休み中にしっかり気持ちを入れ替えて、自分がもっと成長できることは何か考え、2学期が始まったらまた頑張れるよう準備していきたいと思います。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
2025-05
月次報告書5月分
5月
5月は、ブリスベンでの生活にさらに慣れることができた月だったと思います。 大学や寮、交通機関、買い物など生活面においては、ブリスベンに到着して比較的すぐに慣れることができたのですが、精神的には、常に多少の緊張感をもちながら生活していたことが多かったと思います。 ですが、今月は数回ブリスベンから離れた場所に行くことがあったのですが、自分の近所に帰ってきたときに自然と、落ち着くな、と感じることが多く、4か月目にしてやっとブリスベンが今の自分のホームになったことを実感してきています。 5月は、友人とたくさん時間を過ごした月でもありました。サンシャインコーストに2泊3日の旅行に行ったり、ゴールドコーストの花火を見に行ったり、友人の誕生日会を開いたり、スタジアムに試合を見に行ったり、毎日とても楽しかったです。 月末には、期末レポートの提出がありました。なるべく提出直前に焦らないようにと少しづつ準備してきたつもりだったのですが、やはり思っていた以上に時間と工程を要し、課題締め切り前の数日間は日中から図書館に籠り、翌朝帰宅して数時間寝てまた図書館に向かうという生活の繰り返しでした。大変ではありましたが、友人たちと一緒に励ましあいながら乗り越えることができました。余裕があったときは、ビーチにパソコンを持って行って移動中に課題をしたり、可愛いカフェで課題をしてモチベーションをあげたり、今振り返るととても楽しくて貴重な経験だったなと思います。 6月も予定がたくさんあるので、楽しみです。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
留学 5月編
今月はEAPの最終月ということもあり、先月同様課題やテストに追われ、かなり忙しい日々を過ごしました。その中でもクラスの友達とご飯を食べに行ったり、最終日にはクラス全体でBBQを行ったりとたくさんの思い出を作ることができました。その反面、帰国してしまう友達も少なくなく、大切な友達との別れに寂しさを感じています。今後会うことは難しくとも、ここでの出会いに感謝して思い出を大切にしていきたいです。 EAPのクラスでは、パスするために課題やテストのスコアなどの合計で65%が必要で、成績が発表されるまでは不安がありましたが、無事にパスすることができました。友達ももちろんですが、素晴らしい先生方にも出会うことができて、このEAPで過ごした約4ヶ月間はたくさんの学びを得ることができた期間になりました。来期の学部授業ではさらに厳しい環境になると思いますが、ここでの経験を活かして精一杯取り組んでいきたいと思います。 EAPも終わり1ヶ月ほどの休みに入るため、6月は勉強の傍ら今までできなかった観光や、街の散策に時間を使えたらなと思っています。帰国までの折り返し地点に近づいているため、たくさんの思い出を作っていきたいです。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231375
英米語学科 3年 推薦
1~10件目 / 420件中