留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1301~1310件目 / 3031件中
2017-08
月次報告書8月分
アイオワに来ました。
こっちに来てからあっという間に1か月がたとうとしています。少し慣れてきたように感じますが、まだまだ大変なことが多いです。授業は最初に行われたテストの結果が良くなかったので今期は語学の授業でいっぱいになりました。学部の授業もとっていいと言われましたが、ついていけるか不安なので、今学期は英語力の向上に力を入れようと思います。アイオワは思っていたより何もないのでぼくは暇なときはよく友達とジムに行っています。太ったわけではありませんが、こっちに来る前に比べて体重が4~5キロ増えました。寮は一人部屋ですが、トイレとシャワーは共有なので不便に感じる部分もあります。あと冷蔵庫がないので牛乳などを保存できなくて困っています。また日本人のクラブにも参加して、いっしょにご飯を食べに行ったり、先週は少し離れたところにあるモールに車で連れて行ってもらいました。まだまだアイオワのことを知らないので、これからいろんなところに行って新しい発見をしたいです。それと最近近くで発砲事件があり、そのエリアに近づかないようにというメッセージがきて驚きました。そしてここは日本とは違うということを改めて感じました。
アメリカ合衆国(米国)
THE UNIVERSITY OF IOWA
学生5729
英米語学科 4年 交換
月次報告書8月分
貴重な経験
今月で半年の留学生活が終了しました。今月は、今までの月と比べると授業内容や課題などが大変で、徹夜する日も多くありました。しかし、どんなに大変でもしっかりと最後までやり遂げることができ、半年間でたくさん学び、成長することができたんだなと実感しました。八月中はホストシスターが約三週間カリフォルニアに行ってしまったり、ホストマザー・ホストファザーが仕事で忙しかったりなどで、ホストファミリーとコミュニケーションを取る時間が少なかったのが残念ですが、最後の思い出として一緒にバブルランに参加することができました。休日にはシアトルでサマーフェスティバルがあり、パレードやブルーエンジェルスという飛行機のショーなどを友達と見に行きました。留学先で出会った人たちと離れるのはとても悲しいですが、連絡先を交換したりしたので、日本に帰ってからも交流は続けていきたいと思います。留学生活の中で日本と似ている点、異なる点ともに経験することができ、とても貴重な半年間になりました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生5595
英米語学科 3年 推薦
月次報告書8月分
留学最後の〆はNY
学校のすべての日程が終わり長いようで短かった留学生活が終わってしまいました。最初は苦労が多かったですが終わってみればなんてことがないことでした。また改めて世界と日本を比べることができ双方の優れた部分が多く発見できました。さて留学に行く以前からとても楽しみにしていた旅行、NYへの旅に行ってきました。アメリカといったらNYと考えるくらい観光地として有名なNY。英語が話せるおかげで何倍にも観光を楽しむことができました。また英語ができることで危険なことも回避でき英語をやっていてよかったと改めて実感しました。しかし楽しむ一方で日本の都会、東京とNYを比べたときに治安の悪さと清潔感というところに目が留まりました。アメリカという大国でなぜホームレスという人が生まれてしまうのか、アメリカで見たホームレスは日本のホームレスよりもひどく年齢を問わない老若男女でした。旅行や留学などの経験を通して世界の現状を見ることも大事だなと感じました。
アメリカ合衆国(米国)
EDMONDS COLLEGE
学生6278
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書8月分
8月
夏休み初日からロサンゼルスに飛び、7泊8日のカリフォルニア旅行をしました。最初の4泊は日本から来た友達と過ごしました。着いた日からサンタモニカとベニスビーチに行き、次の日にはツアーに参加してサルベーションマウンテンとイーストジーザスに行きました。片道4時間近くの砂漠で、見たことない景色を見ることが出来ました。次の日はブロード、LACMAなどの美術館を訪れ、グローブで買い物をした後、グリフィス天文台で夜景を見ました。4日目はビバリーヒルズ、ビバリーセンター、メルローズを回り、前日に見たLACMAのアーバンライトというモニュメントを夜にもう一度見に行きました。5日目の朝その友達に別れを告げ、同じ留学先の友達と合流し、ディズニーランドとカリフォルニアアドベンチャーに行きました。次の日はハリウッドを観光し、その日の夜にサンフランシスコに飛行機で到着しました。サンフランシスコではロブスターを食べたりフルハウスのオープニングに出てくる場所を巡ったりして、短い滞在でしたが十分に楽しめました。ロサンゼルスのバスで女の人同士が血の出る殴り合いを始め、バスが止まり警察が来た出来事がこの旅行で一番怖かったです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5528
英米語学科 3年 推薦
月次報告書8月分
留学生活最終月
とうとう私の5か月の留学生活も終わってしまいました。8月の前半は夏クオーターの終わりということで、テストやエッセイ、プレゼンやスピーチに毎日追われ、かなり大変でした。ですが、週末にハイキングに行ったり、インターナショナルアクティビティーとしてシアトルに行ったりして、息抜きもできました。シアトルでは、いつも仲良くしてくれた大好きな友達からサプライズでプレゼントをもらったり、ケーキプレートにメッセージを書いてくれたりして本当に嬉しかったです。最後の授業終わりにはクラスメイトや先生方とたくさん写真をとり、お別れの言葉を交わしました。一人一人との思い出がたくさんあったのでとても寂しかったです。夏クオーターが終わってからは、ホストファミリーとLyndenで行われたFairに行ったり、友達とロサンゼルスとサンフランシスコへ旅行に行きました。また、友達の家に泊まったりもして、帰国前に楽しい思い出がたくさんできました。今月はベリンハムで出会った人達とのお別れがいっぱいあり、本当に悲しかったです。日本に帰ることに対して嬉しい気持ちもありますが、やはりもっとベリンハムにいたいなとも思い複雑な心境です。この5か月間、毎日が充実してて、優しさであふれた多くの人達に出会い貴重な経験をして、悔いのない留学生活を送ることができました。つらいこともたくさんありましたが、いろんな面で成長できた気がします。ワッカムを選んで本当によかったです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5631
英米語学科 3年 推薦
月次報告書8月分
8月
もう8月になってしまったなんて本当に信じられません!あっという間に1年間が過ぎてしまうんだなあとつくづく感じます。最後の学期が終ったあとはホストと川下りをしたり、旅行に行ったり、遊園地みたいな小さなお祭りのようなイベントに行ったりと凄く充実した日々を過ごしていました。ワシントン州の中でも特にベリンハムはブルーベリーで有名なので、ホストと一緒にブルーベリーを摘みに行ったり、採れたものからジャムを作ったりして新しい経験をしているなと感じました。学校が終わり自由な時間が増えたので、ホストの孫と一緒に遊ぶ時間も多くなり、小さな子供たちの一日中一緒に過ごすとこんなにもエネルギーを消費するのかとびっくりしました!帰国直前は今までの感謝の気持ちを込めてホストマザーの家事のお手伝いやお庭のお手入れ、子供たちの面倒を見るなどして出来るだけホストの負担を減らせるようにと頑張っていました。最終日は一緒にキャベツスープを作って、それを朝ごはんとして食べました。大学を卒業した後またベリンハムに戻ってホストファミリーに会いに行きたいと思います!
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5751
英米語学科 3年 推薦
月次報告書8月分
summer quarter 終了
怒涛の夏学期が終了しました。終了一種間前は、溜めてもいないのに毎日課題に追われほとんど自室から出れませんでした。特に今季受けていた語学の授業は力を入れていたので、一つの課題を完成させるのにもなかなか時間がかかりました。しかし、夏学期終了直後に先生から語学の授業は来季から上の上のクラスにスキップをして良いと連絡があったので結果が実り安心しました。スキップをすることで、私には抜けている知識もあると思うので周りについていけるように来季は最後になりますが頑張りたいと思います。そして、夏休みに入ったのでバンクーバーとカリフォルニアに旅行に行きました。今住んでいるところが涼しいところなので、カルフォルニアの太陽で夏バテしそうでした。せっかくのバケーションなので楽しもうと様々なところを回りましたが、夏休みで英語力を落とすのは勿体無いので9月は学校に戻る準備を徐々に始めたいと思います。もう折り返し地点に来てしまったので、悔いなき留学生活を送りたいと思います。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5763
英米語学科 3年 推薦
月次報告書8月分
夏クォーター終了
夏クォーターはとにかく短くて忙しかったのであっという間に過ぎました。普段のクォーターで学ぶ量と同じ量を短い期間でこなさなければならなかったので大変な部分も多くありましたが、時間の使い方を工夫してなんとか最後までやり遂げることができたので、達成感を味わえました。取っていた授業も自分にとって少しチャレンジなものもありましたが、クラスで友達もでき、とても刺激的でした。この夏で少し成長できたかなと感じています。そしてようやく夏休みの始まりです。8月ですが、私の住んでいるところは日本と比べとても涼しいように感じます。夏が来たのかもわからないほど気温が低いです。ほとんどの日が晴れで、湿気もほとんどなく爽やかな気候が続いているのでとても過ごしやすいです。また、夏休み中には友達とカリフォルニアに旅行に行きました。とても暑くて驚きましたが、楽しい時間を過ごし、しっかり気持ちをリフレッシュすることができました。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
学生5797
英米語学科 3年 推薦
月次報告書8月分
1st semister
[滞在先] 学生寮に4人と住んでいます。 みんな留学生で3人日本人で1人はカナダ人です。日本人がいて安心しました。1人はUHに正規で入学している学生で現地のことに詳しく、大変お世話になっています。部屋にエアコンがないので暑くて寝れません。慣れるまでとてもきついです。 [気候・衣服] 毎日が真夏です。日本の真夏よりは過ごしやすいと思います。日本の夏の衣服で問題ないです。 日焼け止めは必須です! [食事] 基本的に自炊です。自炊ができない人は寮の近くにたくさんお店があるので食には困りません。日本食もあるのでオススメです。 [通学] 寮から学校まですごく近いので交通費はかかりません。 [クラス] たくさんの日本人がいます。ぱっと見日本の大学と変わりません。学期の始まる前にテストがあってそれによってクラスが振り分けられます。speaking writing listeningです。レベルの低い順から100,200,300,400まであります。200.300に日本人がイメージです。 [課外活動・週末] 週末は宿題に追われています。意外と課題が多いので自由な時間は多くはありません。映画を毎週一本見て感想を描くなど。寮のイベントが不定期であるので参加しています。
アメリカ合衆国(米国)
UNIVERSITY OF HAWAII AT MANOA
学生5717
英米語学科 4年 私費
2017-07
月次報告書7月分
ア
7月4日にアメリカに来て初めての大きなイベントでもある独立記念日があった。町中がお祝いムードでとても賑わっていて、日本とアメリカの歴史や文化の違いを感じた。私は友人たちと近くの芝生が広がる大きな公園で、花火を見ながら独立記念日をお祝いした。 また、毎週金曜日は午前中で授業が終わるので、金曜日の午後から日曜日にかけてサンディエゴにプチ旅行に行った。サンディエゴは初めて行ったのだがメキシコに近いのでメキシカン料理を楽しんだり、綺麗なビーチでシュノーケリングをしたりした。綺麗な魚たちを見ていると、すぐそばをアシカが泳いでいてとても驚いた。私が住んでいるロサンゼルスからサンディエゴまでは車で2時間半ほどなのに、街の雰囲気も大きく違うのでとてもいい旅行だった。 またその1週間後には友人とその家族と車で4時間ほど離れた山にキャンプに連れて行ってもらった。山の中の大きなログハウスにみんなで泊まったり、湖でボートから魚釣りをしたりと貴重な体験をさせてもらって、忘れられない思い出になった。
アメリカ合衆国(米国)
CALIFORNIA STATE UNIVERSITY NORTHRIDGE
あべま
英米語学科 3年 私費
1301~1310件目 / 3031件中