報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 758件中
2025-04
今月はとうとうお別れの月です。最後の最後まで実感が湧かずに空港でも泣きませんでした。 飛行機で6時間経った頃、ようやく実感が湧いてこれでもかというぐらい泣きました、お別れは辛いですね。 ということで今月もしっかりと振り返っていきましょう!! 食事については最終月ということもありかなり外食が多くなりました、現地の先輩とCalgaryまで旅行に行ってすごい高級なステーキも食べました、今までで一番美味しいステーキでした!!他にも中華に行った後にマックのハッピーセット食べたりさらに友達とクッキングパーティーということでそれぞれの国の料理を作ってご飯会をしたりしました。自分はカレーを作って、かなりうまくいって美味しくできてみんなからも好評かだったのでとても嬉しかったです。 クラスについてはプレゼン三昧でした、テストがない代わりにプレゼンが5つほどあり準備と練習でとても忙しかったですがしっかりとやり切って褒めていただきました! 週末の過ごし方、特にプレゼン等が終わってからは完全に友達と遊びに遊びました、いつものようにコストコに行き食べ物爆買いをしたり、友達の誕生日パーティに行ったり、ジム友達とチートデイとしてご飯を食べに行ったり、Calgaryに行って素晴らしい景色と食べ物を経験したり、友達達が僕のためにfarewell party を開いてくれたり、Minecraftの映画を見に行ったり、日本食レストランにみんなでいったりなど色んな楽しいことをこれでもかというぐらい満喫していました。改めて幸せだったなあ、、涙 報告書を書いていても本当に幸せだったことを実感します。絶対にみんなとまた会えるのでその時を楽しみにこれからも頑張っていこうと思います!! 龍学の振り返り等は総集編に回したいと思います、なので今月のレポートはここまでとなります! また総集編でお会いしましょう:D
英米語学科 4年 交換
月次報告書4月分
もう1ヶ月!
今月は、イースターもあり楽しい月となりました!初旬は、学校のプログラムで私の住んでいる州(ノバスコシア州)の首都である、ハリファックスまでバス旅行がありました。こっちに来て初めて観光に行ったので、見るものすべてが新鮮でとても楽しかったです。特に、ハリファックスは海岸まで行くのに結構な坂を下るのですが、そこからの眺めが最高でした。中旬~下旬にかけては、イースターということもあり、4連休があったので、そこの1日を使ってホストファミリーにPeggy's Coveという灯台が有名な観光地に連れて行ってもらいました。とても海が近くて、結構険しいところに灯台が立っているのですが、毎年海まで近づきすぎて死人がでていると教えてもらいました。それを聞いてから、とても注意して歩きました...。そして、4月20日はイースターでした。こちらでは、クリスマスと同じくらい盛大に祝うみたいで、実際当日は沢山のホストファミリーの親戚がやって来て、とても賑やかでした。このこともあり、文化の違いや歴史に興味を持ったので、カナダ史について調べてみたり、動画を見たりして暇つぶしがてら学んでみています。動画を英語で見ることによって、リスニングの勉強にもなっていると思うので、意外に良い学習法方かもしれませんね。 <食事> 週末には、レストランやカフェに連れて行ってもらいました。今月は、BURGER WARSという地域のイベントがやっているみたいで、沢山ハンバーガーを食べました!このイベントでは、どのお店が一番だったのか順位がでるみたいです、楽しみですね。また、ハンバーガー代金の一部は、地域の病院等に寄付されるみたいで、とても良いイベントだと感じました。 <気候> こちらも暖かくなってきました!暖かくなったとは言っても、最高気温10℃程度ですが...ですが、もう少しでコートの出番も無くなりそうです。 <週末の過ごし方> 課題をやったり、地域のイベントに参加してみたりという感じでした。Earth dayのイベントが開催されるといううのをインスタで知って、行ってみたら飛び入りで参加することができました。人生初、木を植えました。
英米語学科 3年 推薦
2025-03
月次報告書3月分
学生セット盛りだくさん
課題、テストと就職活動に追われてギリギリを生きている歐 アリーナです!!!! お久しぶりです、皆さん。前回の報告書でも書いた通り、ほんとに時が経つのが早すぎてカナダ留学、残り2ヶ月になりました。3月に入ると中間テストや期末テストに向けての勉強をしながら課題をこなさないといけないのでとても忙しい月でした。それと共に、26卒の私にとって就職活動も本格的になってきました。 そこで、私から言いたいことは、3年生で留学をしようとしている方、「就活での企業調べやインターンシップは必ず留学前にある程度終わらせてください!!!!!!!!!!!」。留学先で就職活動をしながら学校側から与えられる課題やテスト勉強をするのは本当に地獄です。時間差で睡眠時間が削られ、メンタルが崩壊し、心理的にボロボロになります(私の経験談です)。可愛い後輩達には、そんな思いはしてほしくないので、必ず留学前にできることは全てやっておいてくださいね!!私とのお約束です。 3月は学業と就活で忙しく、あまり外に出かけられなかったのですが……なんと私、学校でダンス教室を立ち上げたんです!!(はい、拍手👏) 私の学校には、すでにジャズ、ヒップホップ、コンテンポラリーの授業はあったのですが、K-POPだけがなかったんです。UFVの学生の中で韓国アイドルが好きで、趣味としてK-POPダンスを踊っている人が多いことを知って、これはチャンスだ!と思いました。 神田では「Call up soul」に所属し、K-POPをメインに踊ってきた私にとっては、自分の経験を活かしてコミュニティを広げる絶好の機会だと思い、ダンスサークルの代表に相談したところ、ありがたいことに許可をもらえたので、教室を立ち上げることができました!生徒のみなさんはとても明るく優しくて授業を進めやすく、楽しく踊ることができました。練習風景は、UFVダンスサークルの公式インスタグラムに載せているので、是非ご覧ください(@ufvdance)!!!! 最近忙しいことから、ジャンクフードを頼むことが増え、ますます体重が増えてきました。日本に帰る前には痩せたいのでこれから毎日、最低でも1時間は部屋で筋トレをしたいと思います。ナイスボディーで夏を日本で過ごせるように頑張ります✨ そして、残り2ヶ月で日本に帰ることになり、日本の友人からたくさんの歓迎メッセージをもらう一方で、帰国を寂しがってくれるカナダの友人もいます。嬉しい反面、悲しい気持ちもあり、心情がぐちゃぐちゃです。留学は自分を成長させるために最高の制度だと思いますが、やはり別れは辛いですね。帰国日になったらきっと号泣してしまいそうです…今のうちにしっかり水分補給しておきます😭
遂に3月になりました。 1週間ほど暖かい日が続き春が来たかとウキウキしていましたが、次の日には吹雪になったりと天気もまだまだどんよりで気分もなかなか上がりません。。 年によりけりと聞きますが少なくとも今年のカナダの冬はとにかく長いです。 トロントは大きな都市ですが、夕日を見たりハイキングをしたりと素敵な公園もたくさんあるので暖かくなるのが待ちきれません! はじめはあまり好印象ではなかった先生や授業も、今では好きになり、今学期でお別れしてしまうのが寂しく感じます。私は1学期目はELL(語学コース)で2学期目は学部授業を受けています。両者を比べてみて感じるのはELLは中学や高校のようにたくさんのアクティビティがあり、とにかく楽しいです。(神田の英語の授業に少し似ているかも)。というのも生徒はみんなカナダに来たばかりの人で先生も友達を作ってたくさん思い出を作っるようにサポートをしてくれました。  学部の授業ではELLの時のような交流も多くなく、授業も少人数なためとても落ち着いています。 カナダ(オンタリオ)にきて7か月が経ちました。留学先としてカナダを考えてる方へ: 私がここで学生をしていて一番意外だったのは「カナダ人と関わる機会がない」ということです。 カナダが移民の国というのは有名ですが、私にとって予想以上の他民族社会でした。私の周りではカナダ人を見ることは珍しい印象があると同時に、ウクライナ、ドミニカ、イタリア、インドここでは書ききれないくらい世界中からの本当にたくさんの国の友達ができます。 英語の文化に漬かりたい、というより世界中の人と交流したい!いろんな文化を知りたい!なんて人に最適な環境だと思いました。  また、東アジア圏のコミュニティも多いため、そこら中にアジアンマーケットがあったりと、食関連で困ることはほとんどありませんでした。 そして前にも記したかもしれませんが、人脈を広げたい、みんなでわちゃわちゃしたい!という人にはぜひ寮をお勧めします^^ 映画鑑賞やアーケード、キッチンなど(特にビリヤード)娯楽が充実していて住人がみんなセンテニアルの生徒ということもありたくさん友達をつくる機会があります!すぐに友達に会えるのが一番大きな点だと思います。 写真はHarris Water Treatment PlantというScarboroughにある公園の写真です。 もう一つは久しぶりに晴れた日の大学です(^^)/
イベロアメリカ言語学科 4年 推薦
今月は学期末ということもあり、今までにないくらい切羽詰まった状態で過ごしていました。私が参加している語学プログラムには、最終課題にビジネスプランというグループプレゼンテーションの課題があります。やはりグループワークというのは、全員が協調性を持って参加しないと物事がうまくいかないなと思いました。そのことでクラスメイトと口論もしたり、メンバーが泣き出しちゃうこともあったりしました。たかが最終発表だと思うかもしれませんが、真面目に取り組んできた今までの成果を最大限に示せる絶好の機会に、一生懸命に真面目に取り組む最高の仲間たちがいたことを誇りに思います。 さて、半年間という短い時間でしたが、この素晴らしい体験はこれからの私の人生をより良い方向へと導いてくれるものだと改めて感じています。留学から帰ってきた人がよく言う「価値観が変わった」というセリフがありますが、本当にその通りだと思います。私がこの半年間で体験してきた素晴らしい全ての事柄を、ありきたりな表現でまとめることはしたくないですが、価値観を大きく変えることができたことは事実です。当初の目標であった、英語力を伸ばすことはもちろんのこと、それ以外にも新たな環境の中で構築する人間関係や、それぞれ違った背景を持っている方々から教わる文化の違いなどを通して、自分がどれだけ狭い視野を持っているのかを実感しました。そして、日本に帰国した現在、それらの経験を通して物事の考え方が柔軟になったと感じています。 また、愛情深く接してくれたホストマザーに最大級の感謝を伝えたいです。ホストマザーだけでなく、私のことを応援してくれた家族、友人や先生たちにも感謝しています。 そして、留学をしてみたいなと思ってこれを読んでいるかもしれない人たちに伝えたいことは、自分が少しでもやりたいと思ったことは深く考え過ぎずに全部トライしてみてください!ということです。少しの勇気が、自分を大きく変えてくれることの素晴らしさをぜひ経験してもらいたいです:)
英米語学科 4年 推薦
今月ももうあっという間に過ぎ去ってしまいました、勉強や課題をしているときは長く感じて仕方ありませんでしたが、今までで一番忙しい月だったかもしれません、今も忙しいです!!ただずっと楽しくて幸せです。 ということで今週のレポートの方も早速書いていきたいと思います:’) 食事に関してです、先月お金をあまりにも使い過ぎてしまっていたので外食を避けて減量を始めたのでほとんど毎日コストコチキン、ツナ缶、目玉焼き、ビーフパティだけを食べ続けています。そのおかげでだいぶ痩せてきました、日本に帰る時には前より痩せて帰れるかもしれません笑 コストコチキンのコスパは最強です、二週間に1回くらい友達とコストコThursdayということで訪れています!プロテイン万歳 月初めにはには友達とEnglish Bayにいって抹茶ラテを飲みながら友達と散歩してきました、本当によくわからないおもろい像があったのでぜひそこで写真を撮るといいと思います、写真を載せたいですが二枚しか貼れないため他の写真を優先します!  他にはActivateというところに行って信じられないぐらい汗をかいてきました、なんと説明したらいいのか分かりませんが暗闇の中でレーザーみたいなのを避けたりするとても楽しいところなのでおすすめです、帰るまでにまたもう一度行けたらいいなと考えています!その帰りにKorean BBQにいってチートデイをしてきました、たくさん動いたので罪悪感は少なかったです、久しぶりのライスがたまらなかったです。 その次の週末にはみんなでお酒を飲んでゲームをしたりワイワイしました、常に人といる感じがして人間大好き人間の私にはとても幸せな毎日です。Saint Patrick’s dayにはルームメイトとその友達とIrish pubもどきに行って週初めでしたがわちゃわちゃしてきました、セルティックのユニフォームを持っているのも関わらず、緑のものを身につけていなかった為、友達に優しくつねられました笑 そういった伝統があるみたいです。 その他にもたこ焼きパーティをしたりJapanese Culture Clubで白黒のゴジラを見た後に友達が部屋に泊まりきて夜更かししたり、毎週何かしらしているので毎日充実しています!! タイトルにあるパシャパシャですが、授業も終わりに差し掛かってきてVisual Artsの授業でたくさん写真を撮る機会があったので入れました!なかなか面白いものが撮れたのでかなり満足しています、友達にも褒めてもらえたので嬉しかったです、最後に提出するポートフォリオ作りが楽しみです! 授業といえばもう一つ嬉しいことがあり、AISという授業で先生とのオンラインミーティングの際に自分の提出した睡眠時間を削ってまでかなり時間をかけて提出した課題を名前を伏せるから来期からのお手本として使っていいか聞かれてGradeもA+で考えていると先生から直接お話をいただきとても嬉しかったです!! 最後に、帰りの飛行機が確定したことです、フレキシブル航空券を購入していたので27に飛行機を変更予定だったのですが、変更を決めるまでの日程が遅かったのもあり差額が11万円ほどで友人たちには27までいるというを話をすでにしていたのでかなり寂しかったです、飛行機のチケットを取ってからは毎日毎日が過ぎていくごとに楽しさともう1ヶ月もいないという寂しさが押し寄せてきます。もうカナダに7ヶ月もいるなんて全く信じることができません、みんな日本行くからね、戻ってこいよと声をかけてくれるので余計寂しさが増します、、、そんなことを言ってくれる友達がいてくれることが何よりも幸せです。 長くなりましたが、残り三週間と少しを悔いのないよう授業や多くのプレゼンをしっかりやりきりっていい成績を取って最高の月にしたいと思います。
英米語学科 4年 交換
月次報告書3月分
待ちに待った留学生活!!
カナダに来てから、二週間が経ちましたが毎日自分の実力を思い知らされる毎日です。ですが、そんな毎日でも様々なイベントやホームステイファミリーのお陰で楽しく過ごせています:) <滞在先> ホームステイファミリーは英語力が乏しい私にも優しく接してくれて、安心と感謝を感じています。留学前は、メールでのやり取りのみだったので、きっと良い人達であろうという不安がありましたが、想像以上に優しいです。休日には、ダウンタウンの方やハリファックスに連れて行ってくれたりと、とても素敵な経験をさせていただいてます。ホームステイと寮を選択できますが、今のところ寮はホームステイよりも料金が高めだったりと、メリットがあまりないように思うので、ホームステイを選択して正解だったなと思います。ただ、私のホームステイ先は大学から徒歩30分と少し離れている(他のホームステイ先は徒歩10分程度みたいです)ので、夜の外出は少し限られてしまうかもしれません。(夜に外出するというのは、ほとんどないと思いますが…) <食事> ホームステイ先で出てくる食事はすべて美味しいです。結構な頻度で、外食に連れて行ってもらえるのですが(外食代は払ってくれます)、逆に申し訳なるほどです。私自身、好き嫌いが結構激しいので留学前は心配していたのですが、苦手な食べ物が出てこないのでよかったです。自分でご飯を調達するときは、スーパーに行ったり、大学のコンビニみたいなところに行くのですが、皆カードで支払っています。日本より、キャッシュレスが進んでいると感じました。 <課外活動> 留学初日に、ホームステイ先が一緒の日本人学生の子にInternational Banquet という国際交流のイベントに一緒に出ないかと誘ってもらったので、そのイベントに参加しました。他の日本人学生達と浴衣を着て盆踊りを踊るというパフォーマンスだったのですが、予想以上に盛り上がってもらえて嬉しかったです。イベント自体もとてもしっかりとしたイベントで、パフォーマンスする人は食事が無料でいただけたのですが、ホテルのようなビュッフェ方式でとても美味しかったです。また、暇な時は大学のジムで運動したりと、設備が整っていて快適に過ごせています。 <週末の過ごし方> 今月は先程書いた、International Banquet の練習がほとんどでした。 <気候> -5度~10度程度です。温かいときだと、15度程度まで上がることがあります。外は寒いですが、室内はどこも温かいので、半袖の人も居たりします。 <衣服> ヒートテックは必須です!(私が寒がりというのもありますが)ユニクロのウルトラライトダウンは軽い上に温かいので、おすすめです。また、偶に雨や雪が降るのですが、こっちの人は傘をさしていないです。皆フードで済ませています。
英米語学科 3年 推薦
2025-02
月次報告書2月分
Time goes by so fast!!
二月はノバスコシアの寒さの山であるとホストマザーから教えられた通り、二月の気候はとても厳しかったです。雪も多く積もり、道は凍っていて何度も滑って転びそうになり、暴風注意報もよく出ていたため、外に出るより屋内で過ごす日が多かった月でした。 そして現在私は、語学プログラムの最終課題である、グループでビジネスプランを考えプレゼンテーションを行うとても大きな課題があるため、それに向けて準備を進めている途中です。また、並行して学部の授業も受講しているため、全てのことを十分にするための時間が足りない!!!と、毎日思っています。。。しかし、そんな大変さもある中、語学プログラムが提供してくれるレクリエーションに参加する楽しみもあります!二月は、留学生たちで学校からバスで四十分ほどのところにある、スキーヒルに行きスキーをしました。また、学校には無料で開放されているアイスリンクがあるため、そこでスケートをしました。普段は席からホッケーの選手を応援するためだけにアイスリンクに行っていましたが、実際にスケートを楽しむことができてよかったです。アイスリンクが学校にあることは、ホッケー発祥地であるカナダの学校ならではの魅力だなあ、と感じています。 日々大変なこと、楽しいことに追われ、充実した一日一日が過ぎていくのが早く、帰国の日が迫ってきています。ここで出会った素晴らしい友人、先生、大好きなホストマザーと離れたくないです。ホストマザーと夕食を食べる時に、最近は毎回涙ぐんでしまいますが、まだ帰りたくないと思えるくらいの素晴らしい経験をこの留学で得ることができたということだと確信しています!残りの留学生活を、悔いの残らないように精一杯頑張ります!
英米語学科 4年 推薦
月次報告書2月分
留学も残り2か月
あっという間に2月に入りました。 気候はまだまだ寒く思うように外で遊ぶことができないので、春が待ち遠しいです。 2月は大ぶりの雪が降ることが多く、除雪作業も追いつかず、休校になる日も多々ありました。 授業、生活面共に先月と大きく変わりはありませんが、水族館や美術館、映画やカフェなどなるべく外に出ずに楽しめる娯楽をなるべく沢山行いました。 9月に始まった留学も残り2か月と考えるととても寂しくて帰りたくないという気持ちでいっぱいですが、考えても仕方がないので、ここでしかできないこと、勉強、遊び、思う存分して時間を無駄にせず残りの日々を過ごしていきたいです。 もうすぐ冬も明けそうなころで、今後カナダ留学を考えている方の力になれたらと思い、カナダでの冬を振り返ってみました。 ❁ヒートテック 驚くことに、-10度が続くような気候でしたが1度もヒートテックを着ませんでした。学内の寮に住んでいて外に出る時間が少ないということもあると思いますが、週末に出かけるときもダウンを着てしまえば耐えられるくらいの寒さでした。モールや室内に入ることも考えると一日中外で過ごさない限りヒートテックはあまり出番はないと感じました。(それでもいくつかは持ってきましょう) ❁防寒具 ヒートテックというより耳や手を覆うものが必需でした。やっぱり肌を出すと極寒です。 ❁ご飯のお供 自炊をする場合、ふりかけや昆布などのご飯のお供はやっぱり必要だと感じました。アジアンマーケットにふりかけはありますが、一袋5ドルなどと高いです。昆布は見かけません。。カサバらないのでたくさん持っていきましょう! また思い出したら来月のレポートに書こうと思います(^^
イベロアメリカ言語学科 4年 推薦
1~10件目 / 758件中