報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 38件中
2025-03
月次報告書3月分
三月報告書
現地に来て一か月が経ち、まだまだ分からないことだらけだが友達も徐々にできてきて楽しくなってきました。授業が始まって規則正しい生活ができています。 食事は週末以外は学食で済ませています。一食300円ほどで食べられてごはんも食べ放題なので間食も減るので食費は思っているよりもかかりません。 授業は学校に来て二日目に決めた授業に最初の一週間でお試し期間として出席します。自分に合わないと思ったら授業が始まって二週目で変えることもできます。二週目以降は変えることができません。 週末は授業で知り合った友達とルームメイトとよく一緒に観光地に行ってみたり近くのごはん屋さんに行ってみたり気になった場所に行っています。地下鉄が非常に安いので行きたいところに片道5元以内で行けてどこに行くのにも便利なのでよく使っています。 気候は寒くなったり暑くなったりするので毎日服を決めるときに天気予報を見て決めています。昨日は20度あったけど今日は10度しかないみたいなことも起こりがちです。たまに空気が汚いときがあるのでマスクをしている人をよく見かけます。洗濯は各フロアに6台づつ洗濯機があるので支付宝で読み込んでお金を払って洗濯します。毎回4元くらいで洗濯できて、洗剤はネットで買ったりします。 水道水は飲めないのででかいボトルをスーパーで買って給水機で給水します。その給水機は中国の銀行カードがないと払えないので現地に日本円を換金するときに一緒にカードも申し込んだほうがいいです。銀行は学校内にあってカードは申し込んでから一週間くらい待たないといけないので作りたかったら早めに申し込むことをお勧めします。
アジア言語学科 3年 交換
2025-02
月次報告書2月分
現地到着
現地に17時半くらいに着いて事前に用意しておいたesimがあったので難なく情報を手に入れられることができた。タクシーに乗って100元くらいで大学まで行けた。その日は寮に着いたのが20時近かったので寮に入って中国に来る前から知ってた友達と学食でご飯を食べた。そのあとルームメイトと初めて会い、フランス人だったので英語で会話して仲良くなった。 寮費を払うために空港で交換しようと思ったがものすごく高かったのでやめて学校にある銀行で交換した。時間はかかったがレートもネットで見るのと変わらなくて手数料もなかったので学校の銀行でやって正解だった。寮費は一学期分を一気に払うので下の値段になった。現金をたくさん用意してきたので苦労することなく払えた。意外と保険関係は 微信支付や支付宝などで払えないので現金は少し多めに持ってくることをおすすめします。保険は私の場合合計1400元でした。食費は三食学食で食べれば一日1000円くらいで過ごせそうです。 そのあと何の保険なのかはわからないが払って学生証をもらって自分はHSKを受けたことがなかったので別室に行き先生に中国語を読まされた。その読み具合レベルを決められた。そのあとに授業を選択して時間割がなんとなく決まった。ただ取りたいクラスが定員オーバーすると後から来た人は取れなくなってしまうので早めに行ったほうがいいです。 まだ授業が始まってないけど楽しく過ごせそうな気がします。
アジア言語学科 3年 交換
2025-01
留学成果報告書1月分
留学生活総括
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1962年 ・学生数 48727人 ・設置学部 漢語国際教育学部、外国語学部、人文社会科学学部、情報科学学院、商学院、芸術学院 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 漢学中国学学院 交換留学 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できない ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか できない (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 比較的賑やか  日本人留学生はそこそこいる (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 基本的に毎日課題はあるが、バイトなどもなく時間もあるためやっていける (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 本科生の日本人の友達に相談した (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) あったが参加し損ねたため内容は知らない (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航後現地にて自分で選択する。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 このまま日本で勉強していても中国語を喋れるようになる未来が見えなかったてめ (2) 留学先を選んだ理由 北语に神田から行った人がいないと聞いたため挑戦したいと思った。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニングの練習をもっとしておけばよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特になし。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) クラスメート、ルームメイト、友達の友達などとたわいもない会話をして仲良くなった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 賑やかでみんな積極的に発言するため、自分自身も発言しやすい。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 文化祭 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと いろんな人と関われて楽しかった (9) 留学で達成した最も大きなこと 語学力の向上、行動力の向上、友人たちとの出会い (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 自分に必要な能力をさらに深く勉強する 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) ない (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) わからないことは人に聞く (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 中国の旅行サイト:去哪儿旅行,携带旅行 (4) 渡航したルート (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスはない。空港の案内にしたがいタクシー乗り場から乗った。大体100元 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 神田外語を通して予約した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 入寮時に半期分一気に支払う。日用品は何も置いていない。2、3週に一度シーツと枕カバーを変えてくれる。毎朝ゴミを回収しに来てくれる。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) ルームメイトと楽しく過ごすべき 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 支付宝,微信payを使って支払った。学校内に銀行があり、そこで日本のカードを使い引き出すと自動的に元に変換され元が引き出せる。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 学校内に携帯ショップがありそこでシムを買い、店員さんがそのまま入れ替えてくれる・ (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内では学校のWi-Fiが1人20G使える。外では携帯の契約のGを使った。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) かかったことはない (5) 日本から持っていくべきもの 薬類はあると便利 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 特に危険と感じたことはない。強いて言うなら、たまに空気がとても汚いため人によってはマスクをつけていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 基本学食を食べていた、大体一食20元(約400円)。外食はピンキリ。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 友達から聞くことが多かった。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 相手の意見を尊重ばかりしているとシャイと思われるため、自分の意見をしっかり言う。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) していない (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学生活で得た自信、行動力を言語化する。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 たくさん新しいことに挑戦して楽しんでください!!
アジア言語学科 3年 交換
2024-12
2024-11
2024-10
2024-09
2024-08
月次報告書8月分
夏休み
アジア言語学科 3年 交換
2024-07
2024-06
1~10件目 / 38件中