留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 38件中
2025-03
月次報告書3月分
三月報告書
現地に来て一か月が経ち、まだまだ分からないことだらけだが友達も徐々にできてきて楽しくなってきました。授業が始まって規則正しい生活ができています。 食事は週末以外は学食で済ませています。一食300円ほどで食べられてごはんも食べ放題なので間食も減るので食費は思っているよりもかかりません。 授業は学校に来て二日目に決めた授業に最初の一週間でお試し期間として出席します。自分に合わないと思ったら授業が始まって二週目で変えることもできます。二週目以降は変えることができません。 週末は授業で知り合った友達とルームメイトとよく一緒に観光地に行ってみたり近くのごはん屋さんに行ってみたり気になった場所に行っています。地下鉄が非常に安いので行きたいところに片道5元以内で行けてどこに行くのにも便利なのでよく使っています。 気候は寒くなったり暑くなったりするので毎日服を決めるときに天気予報を見て決めています。昨日は20度あったけど今日は10度しかないみたいなことも起こりがちです。たまに空気が汚いときがあるのでマスクをしている人をよく見かけます。洗濯は各フロアに6台づつ洗濯機があるので支付宝で読み込んでお金を払って洗濯します。毎回4元くらいで洗濯できて、洗剤はネットで買ったりします。 水道水は飲めないのででかいボトルをスーパーで買って給水機で給水します。その給水機は中国の銀行カードがないと払えないので現地に日本円を換金するときに一緒にカードも申し込んだほうがいいです。銀行は学校内にあってカードは申し込んでから一週間くらい待たないといけないので作りたかったら早めに申し込むことをお勧めします。
中華人民共和国
北京語言大学
しょうたろう
アジア言語学科 3年 交換
2025-02
月次報告書2月分
現地到着
現地に17時半くらいに着いて事前に用意しておいたesimがあったので難なく情報を手に入れられることができた。タクシーに乗って100元くらいで大学まで行けた。その日は寮に着いたのが20時近かったので寮に入って中国に来る前から知ってた友達と学食でご飯を食べた。そのあとルームメイトと初めて会い、フランス人だったので英語で会話して仲良くなった。 寮費を払うために空港で交換しようと思ったがものすごく高かったのでやめて学校にある銀行で交換した。時間はかかったがレートもネットで見るのと変わらなくて手数料もなかったので学校の銀行でやって正解だった。寮費は一学期分を一気に払うので下の値段になった。現金をたくさん用意してきたので苦労することなく払えた。意外と保険関係は 微信支付や支付宝などで払えないので現金は少し多めに持ってくることをおすすめします。保険は私の場合合計1400元でした。食費は三食学食で食べれば一日1000円くらいで過ごせそうです。 そのあと何の保険なのかはわからないが払って学生証をもらって自分はHSKを受けたことがなかったので別室に行き先生に中国語を読まされた。その読み具合レベルを決められた。そのあとに授業を選択して時間割がなんとなく決まった。ただ取りたいクラスが定員オーバーすると後から来た人は取れなくなってしまうので早めに行ったほうがいいです。 まだ授業が始まってないけど楽しく過ごせそうな気がします。
中華人民共和国
北京語言大学
しょうたろう
アジア言語学科 3年 交換
2025-01
留学成果報告書1月分
留学生活総括
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1962年 ・学生数 48727人 ・設置学部 漢語国際教育学部、外国語学部、人文社会科学学部、情報科学学院、商学院、芸術学院 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 漢学中国学学院 交換留学 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できない ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか できない (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 比較的賑やか 日本人留学生はそこそこいる (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 基本的に毎日課題はあるが、バイトなどもなく時間もあるためやっていける (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 本科生の日本人の友達に相談した (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) あったが参加し損ねたため内容は知らない (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航後現地にて自分で選択する。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 このまま日本で勉強していても中国語を喋れるようになる未来が見えなかったてめ (2) 留学先を選んだ理由 北语に神田から行った人がいないと聞いたため挑戦したいと思った。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニングの練習をもっとしておけばよかった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 特になし。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) クラスメート、ルームメイト、友達の友達などとたわいもない会話をして仲良くなった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 賑やかでみんな積極的に発言するため、自分自身も発言しやすい。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 文化祭 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと いろんな人と関われて楽しかった (9) 留学で達成した最も大きなこと 語学力の向上、行動力の向上、友人たちとの出会い (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 自分に必要な能力をさらに深く勉強する 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) ない (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) わからないことは人に聞く (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) 中国の旅行サイト:去哪儿旅行,携带旅行 (4) 渡航したルート (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスはない。空港の案内にしたがいタクシー乗り場から乗った。大体100元 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 神田外語を通して予約した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 入寮時に半期分一気に支払う。日用品は何も置いていない。2、3週に一度シーツと枕カバーを変えてくれる。毎朝ゴミを回収しに来てくれる。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) ルームメイトと楽しく過ごすべき 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 支付宝,微信payを使って支払った。学校内に銀行があり、そこで日本のカードを使い引き出すと自動的に元に変換され元が引き出せる。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 学校内に携帯ショップがありそこでシムを買い、店員さんがそのまま入れ替えてくれる・ (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内では学校のWi-Fiが1人20G使える。外では携帯の契約のGを使った。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) かかったことはない (5) 日本から持っていくべきもの 薬類はあると便利 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 特に危険と感じたことはない。強いて言うなら、たまに空気がとても汚いため人によってはマスクをつけていた。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 基本学食を食べていた、大体一食20元(約400円)。外食はピンキリ。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 友達から聞くことが多かった。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 相手の意見を尊重ばかりしているとシャイと思われるため、自分の意見をしっかり言う。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) していない (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学生活で得た自信、行動力を言語化する。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 たくさん新しいことに挑戦して楽しんでください!!
中華人民共和国
北京語言大学
学生13114
アジア言語学科 3年 交換
2024-12
月次報告書12月分
12月
12月になりテストが近づくとともに、留学生活も残すところあと少しとなった。 必修の授業以外は全部12月中にテストがあったためテスト勉強を進めた。 さらに友達ともたくさん時間をすごした。4カ国の友達合計五人と各々各国の料理を作って一緒に部屋でご飯を食べたり、出かけたり、数十人で集まりヴィラを一棟借りて年越しをしたりした。 テストはどれもうまくいったためよかった。
中華人民共和国
北京語言大学
学生13114
アジア言語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
11月
留学生活も残り少なくなってきた、それと同時に最後のテストも近づいてきた。 テストはいくらでも受けるからもっと友達たちと一緒にこっちで生活したいくらいだ。 授業意外にしたことといえば、放課後友達たちと一緒に運動したり、中国人の友達とも一緒にバスケットボールをしたりしたことや、香山という山に登ったことだ。 この山はなかなかしっかり登山をしてやっと山頂につけた。もう気温は10度を下回り寒いというのに、山を登ってるうちに汗をかいてしまった。そんな思いをしてやっとついた山頂だったが、あいにくの天気でほとんど何も景色は見えなかった。が、友達たちと何も見えないなーと笑い合えたのでそれはそれでとてもいい思い出だ。 先月目標にテストのために復習をちょっとずつ始めるとかいたが、今月はほとんどテスト勉強をしなかったため、テスト勉強は来月の自分に頑張ってもらう。
中華人民共和国
北京語言大学
学生13114
アジア言語学科 3年 交換
2024-10
月次報告書10月分
10月
今月は高级の学生と本科生の一部が一緒に海南に旅行に行くという活動があった。もちろんそっちでも授業はあったが授業後や、授業がない日は北京では体験できないことをたくさんしてとても楽しく過ごせた。それに、クラスメート全員でいろんな所へ出かけたりもした。日中はとても暑く湿気もすごく日本の夏を思わせるものがあった。この活動のすごいところはこの旅中の全学生の飛行機代、寮代がタダというところだ。 この活動を通してクラスメイトともさらに仲良くなることもできたし、クラスメイト以外の人とも仲を深めることができ、とても有意義で楽しい時間になった。 今月は祝日もあり、海南への活動もあったため授業時間が全体的に短い
中華人民共和国
北京語言大学
学生13114
アジア言語学科 3年 交換
2024-09
月次報告書9月分
後期開始
二ヶ月という長いようで短い夏休みが終わりいよいよ後期が始まった。 今学期はクラスのレベルも一つ上がり、どんな授業の内容、そしてどんな人と出会えるんだろうとワクワクしていた。 教室に行くと前期と同じでたくさんの国の人がいた。その中でも席が隣だったロシア人の子と仲良くなり、その後他の子とも知り合った。しかしクラス全員の人を知ったわけではなく、クラスの半分以上の人は全く知らないとすら言える状況だった。 そこでルーム長がクラス会を開いてくれた。そのおかげでクラスメイト全員がしっかりと話せたため、それ以降のクラスの雰囲気はより一層盛り上がり、楽しいクラスとなった。 クラスのレベルが上がったため前期に履修できなかった授業を履修できるようになり、興味がある授業を選択して受けている。HSK6級対策のクラスも受けているが、やはり難しい。実はまだ一回もHSKを受けたことがないため、帰国したら受験しようと思う。 後期も素敵な人たちに恵まれ、残り少ない留学生活も楽しめそうだ。
中華人民共和国
北京語言大学
学生13114
アジア言語学科 3年 交換
2024-08
月次報告書8月分
夏休み
八月の末から学校が始まるためそれまでは夏休みだ。日本での時間も友達とたくさん出かけて有意義な時間を過ごした。さらにお盆に家族が北京に旅行に来たため、万里の長城、天坛,颐和园,什刹海,北京のユニバなどたくさんの場所に行った。 万里の長城まではトロッコみたいなもので上まで登り、上は人がとても多かった。そして気温もとても高かったため、服の形の日焼けをした。万里の長城はとてもデカく昔の人がこれを作ったと思うととても驚いた。 什刹海では人力車に乗った。しかも、料金を値切りまくって半額以下で乗らせてもらった。他の場所もどこも人が多くて、日差しが強くて汗がだらだらだった。家族も楽しく過ごせたといっていてとても良かった!自分がいろいろ手配したりして中国語の成長も感じれた。 何はともあれ、楽しく過ごせた夏休みだった。
中華人民共和国
北京語言大学
学生13114
アジア言語学科 3年 交換
2024-07
月次報告書7月分
夏休み開始
7月の最初の月曜日に最後のテストがありなんとか無事終えることができた。と言うのも、授業中に二階に分けて復習プリントが渡されそれの内容とほとんど同じものがテスト問題となっていたため、その復習プリントをしっかりやっておけばテストは難なく答えることができた。 テストの約1週間後に成績発表と今学期で留学生活を終える人たちの卒業式があった。成績も特に悪いものもなく良かった。 その後本格的に夏休みが始まったが日本への一時帰国を決めていたため、中国国内の旅行などはしなかった。 今学期で留学生活が終了し母国に帰る友人もたくさんいたため、少し悲しくもあったが、そのおかげで気づけたこともたくさんあった。 日本に帰り、中国での生活は日常的ではなくとても貴重で有意義な時間だったんだなどと、いろんなことに気づいた。
中華人民共和国
北京語言大学
学生13114
アジア言語学科 3年 交換
2024-06
月次報告書6月分
6月
今月もまた連休があり、青岛に旅行に行った。海鮮が有名だと聞いて食べたが、正直全然美味しくなかった。さらにヒトデも食べるのが主流であるらしく色々な店が焼きヒトデを売っていた。とても磯臭かった。もしかしたら私が食べた店のが美味しくなかっただけかもしれないので、青岛に行った際はぜひ食べてみてほしい。さらに道中でもビールを売っている自販機もあった。 映画館にも行ってドラえもんも見た。その日は見なかったが、映画館や日によってはジブリもたくさん公開されている。日本の映画は音声が日本語で字幕が中国語なため、勉強にもなる。 テストも月末にあったが、難易度は高いわけではなかった。
中華人民共和国
北京語言大学
学生13114
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 38件中