留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 150件中
2025-07
留学成果報告書7月分
东北师大での留学生活を終えて
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1946年 ・学生数 本科生15000人余り;大学院修士課程15000人余り、博士課程3000人余り、在校留学生700人余り ・設置学部 中国語文学、英語、音楽学、化学、ロシア語、学前教育、教育学類、教育技術学、工商管理類、行政管理、国際政治、思想政治教育、商務英語、小学校教育、心理学、ニュース学、数学と応用数学、生物科学、生物科学類、生態学、体育教育、地理科学、地理情報システム、哲学、日本語、放送と主持芸術、美術学、舞蹈演出、物理学、法学、旅行管理、広告学、ラジオテレビニュース学、ラジオテレビ演出、彫塑、歴史学、図書館学、中国語文学、環境科学、電子情報科学と技術、電気工程およびその自動化、経済学類、芸術設計、コンピューター科学と技術、資源環境と都市・地方計画管理、ソフトウェア工程 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 国際漢語学院 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 学期初めにあるクラス分けテストの結果または、保持しているHSKの級数によってクラスが決まる。一度のみ変更可能。選択授業はHSK対策や書道、切り絵、旅行、映画など様々なものがあり、クラスによって履修できる授業が決まっている。期間以内なら一度授業を受けて自分に合わなければ辞退可能。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ー ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ー ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか ー (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学の雰囲気は生き生きしていて食堂や図書館、体育館はいつも人が多い印象。留学生はロシア人、モンゴル人、韓国人が多く、日本人は少ない。日本人の交流は多め。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題はKUISに比べればとても少ない。試験も先生が範囲をしっかり指定してするため日頃の授業をしっかりと受けて入れば問題ない難易度。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 日本人のボランティアや職員の方もいるので困ったことや質問があればいつでもWechatで連絡可能。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 最初に安全についてのオリエンテーションがあった。保険についての説明や留学生として気を付けることについての説明があった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) クラス分けが終わった後、Wechatで時間割や選択授業の履修について共有される。オンラインで申請、辞退可能。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 現地で実践的な中国語を身に着けるため。二年の前期で留学することで今後の自分のキャリアを考えるため。中国を自分の目で見て、中国について理解するため。将来の夢のため。 (2) 留学先を選んだ理由 北京や上海などの大都市ではなくあまり日本人がいない地方で勉強したかった。東北師範大学は教育の質が高いことで有名なため。人とは被らないところに行きたかったため。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 基礎的な中国語、HSK5級レベルの中国語 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学先での生活のイメージ、留学体験記をたくさん読む (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 寮で挨拶したり、友達の友達とつながることでどんどん交友関係が広がった。クラスメイトとのつながり。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 全て中国語で説明されるため、中国語で中国語を理解することができた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) あまり参加しなかったがWechatで随時活動についての内容や申し込み先が共有される。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 5月には国際漢語学院の文化祭があり、日本人で集まったり準備することが多かった。当日は出し物があったり、他の国のブースにも遊びに行ったりとても楽しかった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 日々の時間を無駄にしないこと。積極的に外に出て、迷ったら行動するようにした。半年もない短い留学生活だったけれど後悔がない留学生活だった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 話す力をもっと強化したい。自分の考えを正確に伝えられるようにしたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 学校の指示に従えば問題なし。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 出来るだけ早く申請し、ビザが取得できれば航空券を買う。様々な書類が必要なので早め早めに。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Booking.com (4) 渡航したルート 行きー直行便、帰りー上海経由 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 指定の日であれば送迎サービスあり、空港から学校までは遠いのでできるだけ指定日に行くべき。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 到着した日にボランティアの方が一緒に入寮手続きをしてくれるので従えば問題なし。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払いは現金のみ。一度に払ってもいいし、その都度はらってもいい。多めに払って帰国日が決まってから返金請求もできる。設備は渡航前に留学生のWechatグループで部屋の紹介動画が送られた。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) サンダル、初日にシャワーする時に使う分のタオル 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 支払いは基本的に支付宝または微信を使う。現金は寮費を支払う時に使用。日本から現金を持っていき、中国の銀行で換金した。ボランティアの方と一緒に銀行カードを作りに行き、そのカードにお金を入れてそれを支付宝と微信に紐づけて支払いした。Wechatを使って学生カードにお金を入れて食堂で使用することができる。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 初日に学校のスーパー内にある携帯会社で契約。ボランティアの方が全てやってくれる。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 寮にも、教室にもWi-Fiがある。設定の仕方は初日にボランティアの方が教えてくれる。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 一度も病院にはかかってないが、学校のすぐ隣に病院がある。 (5) 日本から持っていくべきもの 薬など。中国にも日本製品がたくさんあるので基本的に現地で調達可能。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安が悪いと感じたことは一度もない。夜も女の子一人で出歩けるほど。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 基本的に食堂を利用して、たまに学校近くにあるレストラン、ウーバーも安いのでよく利用した。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 外務省ウェブサイト、小红书 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 同じアジアの国であり、隣の国ではあるが、考え方や習慣は日本と180度違うと感じた。そのためそれを理解する心持ちが必要。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) まだ二年生のため進路は未定。帰国してからの目標は在外公館派遣員試験の合格。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 在外公館派遣員試験のオンライン説明会に参加した。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学を通して自分に必要なもの足りないものを知ることができた。また、様々な国の人との出会いのおかげで自分が日本人であることを改めて実感し、日本人が世界の人々にとってどのようなイメージを抱かれているのか知ることができた。これらの貴重な経験を忘れずに夢に向かって頑張っていきたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学前は友達ができるか不安でしたが、会う人会う人に挨拶したり、授業が始まればクラメイトとも仲良くなれるのであまり心配しなくても大丈夫です。留学先で半年または1年生活しなければならないので何とかなります!留学生活の時間は多くありません。出来るだけ外に出て、積極的に行動することが大切です。留学が終わって振り返った時に後悔しない選択をするべきです。最後に東北師範大学はとても良い大学です。私はこの大学を選んで良かったと思います。もし中国語留学の方でどこに留学するか迷ってる人がいたら、北京や上海などの大都市だけではなく「長春」というあまり馴染みがないようで日本と関わりが深い場所を選択肢の1つとして考えてみるのはいかがでしょうか?どこで留学するにしてもこれから留学する人が良い留学生活を送れるように願ってます!
中華人民共和国
東北師範大学
めれ
アジア言語学科 2年 交換
月次報告書7月分
帰国までの日々
6月末に授業が終わり、何人かの友達は帰国しました。私は帰国までの2週間で济南、青岛、大连を旅行したり、友達と最後に過ごしたりと充実した日々を送りました。 济南、青岛へは韓国人の友達と二人で旅行に行きました。济南は水の都として有名で、泉や湖を見に行きました。济南から高铁に乗って青岛に行きました。青岛はあの有名な青岛啤酒という中国のビールで最も有名なビールが生まれた場所です。海沿いにある都市なので海岸を観光したり、海鮮を食べたりしました。 大连には現地にいる中国人の友達と一緒に観光しました。大连にある動物園で中国でやっとパンダやレッサーパンダを見ることが出来ました!大连も海が有名なので海沿いを観光したり、海鮮など美味しいものをたくさん食べたりしました。 たくさんの国の人との出会いがあり、別れがあり、半年という長くて短い時間でしたが、中国に留学に来てとても良かったと感じています。中国語で中国人だけでなく、モンゴルやロシアの人と会話できたりと中国語の可能性を感じることが出来ました。自分の中国語能力はまだまだ足りないので帰国してからより一層勉強に力を入れていきたいです。
中華人民共和国
東北師範大学
めれ
アジア言語学科 2年 交換
2025-06
月次報告書6月分
最后一个月
今月は新しい人と出会うことが多い月でした。 先輩に誘って頂いて中国人の先生の家でBBQをしました。新しい中国人と出会える良い機会でした。また、長春にはトヨタの工場があり、そこでの工場見学に参加しました。近くにある吉林大学の日本人留学生と一緒に参加しました。滅多にない貴重な機会だったのでとてもいい経験ができました。中国では、人と人とのつながりで新しい人に出会うことが多いと感じました。 友達が日本から中国に来てくれて、一緒に北京を旅行して、長春も案内しました。友達と旅行する中で、自分の中国語の成長を感じることが出来ました。以前よりも格段に聞き取れるようになっていて、自分の言いたいことを簡単に伝えられるようになりました。ですが、まだまだ聞き取れない事も多く、もっと勉強が必要だと感じています。 今月末には期末試験がありました。試験の内容は中間試験と変わりなく、満足する結果になったと思います。テストが終われば学期も終わるので、クラスメイトとはもう一緒に授業を受けることがないと思うととても悲しいです。今月末に帰国する友達もいるのでひしひしと別れを感じています。残り短い時間ですが最後まで悔いなく過ごせるようにしたいです。
中華人民共和国
東北師範大学
めれ
アジア言語学科 2年 交換
2025-05
月次報告書5月分
埋骨何须桑梓地,人生无处不青山
タイトルの「埋骨何须桑梓地,人生无处不青山」とは中国のことわざで場所や故郷にこだわらずともどこでも充実した人生を送れるという意味をです。この一か月は留学生活にも慣れてきて本当に充実した日々を送ることができました。 まず五月の初めにあった劳动节の時にハルビンという町に旅行に行きました。ハルビンは長春よりも北にあり、ロシアに近いため、建物がロシア風だったりとまるで中国でないような西洋の雰囲気を楽しむことができます。日本とも歴史的に関わりが深く、博物館に行ったりもしました。 中旬ごろには文化祭がありました。各国の留学生が自分の国のブースを開いて各国の食べ物やゲームを楽しむことができます。日本ブースでは、おみくじとけん玉を紹介することにしました。当日は留学生たちは自分の国の伝統衣装を着ておりとても華やかでした。たくさんのお客さんが来場し、日本ブースもとてもにぎわいました。この日はたくさんの人に日本の文化を知ってもらうことができ、また反対にたくさんの国の文化を知ることができとても楽しかったです。
中華人民共和国
東北師範大学
めれ
アジア言語学科 2年 交換
2025-04
月次報告書4月分
在家靠父母,出门靠朋友
清明节の時に初めて長春の外に旅行に出かけました。友達5人で中国と北朝鮮の国境側にある延吉と呼ばれる場所に行きました。そこには中国の朝鮮族が多く住んでいるため、街中にある看板が中国語と韓国語で表記してあったり、韓国語も話すことができる中国人がいたりと面白い街でした。そこでしかできない様々な体験をすることができました。 四月末には中間試験がありました。テスト前には友達とカフェに行って勉強したりして試験に備えました。中国での初めての試験だったので少し緊張しましたが、結果は満足できるものだったので良かったです。学期末にある試験に向けて勉強を続けていきたいです。 試験が終わってすぐに瀋陽に旅行に行きました。現地の友達に会いに行くために一人で行きました。一人で行動するのは少し心配でしたが、何事もなく楽しむことができました。瀋陽では美味しいものを食べたり、故宮や九・一八博物館に行ったりと歴史にも触れることができました。
中華人民共和国
東北師範大学
めれ
アジア言語学科 2年 交換
2025-03
月次報告書3月分
糖葫芦季节见!
だんだん学校生活にも慣れてきて授業の後に学校の外に出てご飯を食べに行ったり、友達と遊びに行ったり楽しく日々を過ごすことが出来ています。食事も日本の料理より辛いものも多いですが、食堂にある自分の好みの料理を見つけたり、日々新しい料理を食べることに挑戦しながら楽しんでいます。 中旬頃には学内でバスケの試合があり、私の学校と他の学校が試合をしました。体育館全体を埋めるほどの人が集まり、熱量が凄く、日本と応援方法も違うので面白かったです。 長春は東北の中でも寒い地域ですが、3月下旬は暖かい季節になってきます。ですが、珍しく雪が降り、1晩の間に学校全体が白に包まれました。 中国は屋台が多く、冬の時期は糖葫芦(タンフル)という飴でコーティングされたフルーツ棒が多くあります。学校の門の外に毎日来てくれるお店があったのですが、突然今年の営業は辞めると言い、また冬の時期になったら戻ってくると言いました。毎回おまけをしてくれたり値引きをしてくれたり優しいオーナーだったのでもう会えなくなると思うと悲しいです。
中華人民共和国
東北師範大学
めれ
アジア言語学科 2年 交換
2025-02
月次報告書2月分
到长春,开始留学!
大家好!! 中国に来て二週間が過ぎました。この二週間はたった二週間という短い時間とは思えないほど濃い時間でした。少しずつ振り返っていこうと思います。 2月18日に中国の長春にある空港に到着しました。空港から学校までは、バスが出ていたのでバスに乗り1時間ほどかかりました。留学が始まる前から日本人のボランティアの方と連絡をとっていたので、心配なことは特にありませんでした。到着した日に入寮、電話番号、Wi-Fiなどの手続きをしました。全てボランティアの方と一緒に行ったのでとてもスムーズでした。東北師範大学は今学期日本人は約6人しかおらずとても少ないです。 私は中級2班になりました。クラスメイトは約17人と比較的人数が多いクラスです。クラスメイトにはロシア人、モンゴル人、韓国人がいます。 二週間経って友達がたくさんできました。私と同時期に来た日本人が一人もおらず、留学が始まった数日は寂しい思いをしました。ある日寮で、韓国人の子達が挨拶してくれて仲良くなりました。その子たちのおかげで今、楽しく留学生活を送ることができているのでとても感謝しています。
中華人民共和国
東北師範大学
めれ
アジア言語学科 2年 交換
2024-07
留学成果報告書7月分
中国・東北師範大学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1946年 ・学生数 本科生15000人余り;大学院修士課程15000人余り、博士課程3000人余り、在校留学生700人余り ・設置学部 中国語文学、英語、音楽学、化学、ロシア語、学前教育、教育学類、教育技術学、工商管理類、行政管理、国際政治、思想政治教育、商務英語、小学校教育、心理学、ニュース学、数学と応用数学、生物科学、生物科学類、生態学、体育教育、地理科学、地理情報システム、哲学、日本語、放送と主持芸術、美術学、舞蹈演出、物理学、法学、旅行管理、広告学、ラジオテレビニュース学、ラジオテレビ演出、彫塑、歴史学、図書館学、中国語文学、環境科学、電子情報科学と技術、電気工程およびその自動化、経済学類、芸術設計、コンピューター科学と技術、資源環境と都市・地方計画管理、ソフトウェア工程 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 国際漢語学院 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 選択科目の場合、希望者が5人以上集まれば開講されます。HSK対策、旅行、読解、書道、切り絵等の授業がありました。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ー ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ー ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか ー (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 上海などの都市と比べて、日本人の割合は少ないです。大学の雰囲気はとても生き生きとしていて、イベントも留学生のためのものが沢山用意されていました。留学生同士の交流も多い印象です。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) KUISに慣れていれば問題なくこなせます。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか サポートが手厚いです。留学生のボランティアや職員の方、先生方もとても面倒見が良くて、何度もお世話になりました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 安全のためのオリエンテーションがありました。 保険についても説明会があり、KUISで入った7万円程度の海外保険とは別に大学独自の5,000円程度の保険に加入する必要がありました。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) WeChatの留学生グループでリンクが共有され、オンラインで申請します。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 中国語運用能力の向上、中国へのさらなる理解のため、将来の夢のため (2) 留学先を選んだ理由 師範大学であったから教育の質が高いから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 基本的な中国語レベル (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) HSK6級レベルの中国語運用能力 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) クラスメイトとクラスメイト繋がり、寮で顔を合わせる留学生 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと とてもためになる授業が多かった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ー (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 授業外でも充実していた。長春は日本で言う地方都市な雰囲気で、とても居心地が良かった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 中国語運用能力の向上、特にスピーキング。友人との思い出。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 会話をメインにした学習と語彙力の強化。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 学部選択 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) X1、X2ビザ共に7,250円。時間がかかるため、早め早めにやるべし。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Booking.comで片道6万円弱。 出発前に帰りの航空券を取る必要はありませんでした。 (4) 渡航したルート 上海経由 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 指定された1日は無料でバスの送迎あり (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) キャンパス内の留学生寮、入学申請のタイミングで行う (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 一人部屋1日36元。支払いは一括である必要はない。現金のみ。自室に解いて、シャワーあり。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) サンダルは到着日からシャワーを浴びる際に必要になるので、持っていくべし。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 支付宝、微信。現金は寮費支払い時のみ使用。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) キャンパス内の携帯会社。SIMカードは毎月300GBで32元ほど。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 問題なし (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) ー (5) 日本から持っていくべきもの スキンケア、シャンプー等譲れないもの。中国はオンラインショッピングが早くて安い&近くに無印良品もあるので基本的になんとかなります。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安が悪いと感じたことはありません。大雨や突風の注意喚起も大学から微信で共有されます。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食。食堂は2つ、どちらもとても広いです。毎食300円程度でお腹いっぱいに食べられます。東北地方はとにかく量が多いので、テイクアウトして2回に分けて食べていました。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 小红书 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 「郷に入ったら郷に従え」を覚えておくことが大切です。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 大学院進学を考えています。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 中国にて、学生団体の選考を受けていました。VPNを契約すればウェブ面接等も問題なく行うことができます。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学がなければ、この進路を選択していなかったと言えるほど、必要不可欠なステップであったと感じています。語学学習はもちろん、その国を捉えるにはやはりその国に飛び込むことが一番です。また、留学中に出会った世界中の友人からも、人生に対する情熱や中国留学に来る理由などを聞いて、とても良い刺激を受けました。留学なしでは今の自分はありません。この経験が今の私を作り上げていて、留学で培ったマインドや語学力を全て活かしていきたいです。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 チャンスがあるならば、絶対に飛び込むべきです!留学前と留学後では人生が変わると言っても過言ではないと思います。基本的な語学力を身につけた上での留学が一番充実すると思うので、HSK5級程度の中国語はできるようにしておくと良いかと思います。
中華人民共和国
東北師範大学
コジコジ
アジア言語学科 4年 交換
月次報告書7月分
帰国!
6月末に帰国して留学終了となったため、7月の留学報告書はありません。 日本に帰ってきて、ついに留学生活が終わってしまったのだと実感しています。長かったようで本当にあっという間だっった一年間は、これからの人生の糧になるような貴重な時間でした。国際戦略部のご担当者の皆様をはじめ、私の留学に携わってくださった全ての方々へ感謝申し上げます。
中華人民共和国
東北師範大学
コジコジ
アジア言語学科 4年 交換
2024-06
月次報告書6月分
再见中国!
ついに中国留学最後の一ヵ月。 今月のメインイベントは期末考査でした。東北師範大学では、期末考査の点数が最終成績に大きく影響するため、しっかりと復習する必要がありましたが、先生方が授業時間に丁寧に復習をしてくれたため、問題なくテストに臨むことができました。 テストが終わると夏休みになるので、留学生はそれぞれのタイミングで帰国していきます。前学期上海に留学をしているので別れは1度経験済みですが、それでもやはり、留学の別れはとてもくるものがあります。 私が所属していた高級2班は、クラスメイトのほとんどが前学期からの繰り上げで同じメンバーでした。その中に今学期から急に飛び込んだわけで、当初は馴染むことができるかとても不安でした。ですが、そんな不安を吹き飛ばすかのように、とても明るくフレンドリーな人たちに囲まれて、すぐに友達になることができました。クラスの友達と行った旅行、待ち時間に2時間語った帰り道、最後にみんなで行ったカラオケ、大量の宿題にヒーヒー言っていた休み時間、時には冗談を話し、時には将来について語り合いました。今長春で一番恋しい場所はどこかと聞かれたら、私はあの高級2班の教室と答えるでしょう。12人で毎日朝8時から授業を受けたあの明るく温かい教室は忘れられない思い出となりました。 そして、毎科目最後の授業がきてしまうたびに、もう先生の授業が受けられなくなってしまうのかと、とても悲しくなりました。中でも、選択科目の授業は生徒が10人以下の少人数クラスで、先生とのコミュニケーションが多かったため余計に悲しかったです。最後の授業で先生方に感謝を伝えるために、日本のお菓子を中国に持ってきていたのですが、一度ホームシックになったときに全部自分で平らげてしまって、とても後悔しました。 東北師範大学で出会った日本人の方々との別れもとても寂しかったです。留学中に日本人とあまり仲良くするなというアドバイスをよく聞きますが、今回の留学で日本人の方々と仲良くできてとてもよかったと感じています。私は日本人のクラスメイトや友達からとてもいい刺激をたくさん受けました。日本にいるときに周りで中国留学をしている友達や知り合いが少なかったので、留学中に彼らと出会い、自分と同じような志を持つ人や中国語学習を続けている人の人生や夢に触れることは、自身の今後の進路や将来を考えるうえで大きな学びと発見になりました。何よりも、日本人のみんなの明るい和気あいあいとした雰囲気が知らぬ間に留学中の大きな心の支えとなっていました。 さらに、一年間に上海と長春という違う場所で生活ができたことも、なかなか面白い貴重な経験になりました。それぞれの土地の生活スタイルや街の雰囲気、人の性格や特徴なども大きく異なり、比較することで見えてくる多様な中国の姿がありました。そして、これも当たり前かもしれませんが、大学ごとにキャンパスや先生、留学生の雰囲気も違っていてとても面白かったです。 最後の総括ということで、中国語学習についても触れておきます。 一年間の中国留学のうち、この半年間における自分の中国語運用能力の成長にとても驚きました。というのも、初めの半年は、話したいことはあるのに言葉にできなかったりする場面がほとんどで、長時間中国語で会話をすることが難しく、言いたいことが言えないのが自分の中でストレスだったのですが、この半年間で気づかないうちにそういった悩みは消え、中国語での会話を楽しんでいる自分がいました。もちろんまだまだ満足はできていませんが、この半年間で大きな成長があったのではないかと感じています。先生やクラスメイト、友達との会話のバリエーションも、日常会話だけでなく社会問題やそれに対する自分の考えなどについても話すことができるようになり、いろいろな国のいろいろな人の話を聞けてとても楽しかったです。 帰国した今、身につけた中国語力をどのようにキープし、どのように高めていくか、しっかりと考えながらこれからも学習を続けていきたいと思います。 6月の最後の時間はこんなことを考えているうちに、あっという間に過ぎていきました。これにて私の中国留学は終了です。中国留学の時間は私の人生にとって忘れられない経験となりました。留学を支えてくれた親をはじめ、関わってくれたすべての人に感謝しています。
中華人民共和国
東北師範大学
コジコジ
アジア言語学科 4年 交換
1~10件目 / 150件中