報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 27件中
2019-12
月次報告書12月分
最後の月
こんにちは。釜山ももう完全に冬です。先月のタイツ、極暖、ダウンジャケットにプラスして足の裏に貼るカイロが時々登場します。私のルームメイトは腰などにも貼るカイロを貼っていました。 寮の部屋は、オンドル(床暖房)がついているので暖かいです。※付けっぱなしにしてると暑くなります。、 学内にツリーがありクリスマス気分を大分前から味わっていたのですが、 学外もクリスマスの雰囲気でした!韓国のクリスマスは日本とはまた違う気がします。 また、初めてミセモンジでiPhoneのアラームが鳴りました。初めてだったのと、韓国語を理解できないので怯えていましたが、現地の人は普通に過ごしてます。私は念のためその日は外出も控えてマスクをするようにしていました。 4ヶ月という短い期間でしたが来てよかったっと本当に実感しました。 勉強面に関してはもっと改善することで上達出来たなと思うこともありますが、日々の生活では充実した日々を過ごしたなと感じます。 日韓の関係があまり良くなかったので、実際に来るまでは不安な気持ちでいっぱいでした。しかし私が日本人だからと文句を言われたり酷い目にあうことはなく、政治と私たちは関係ないよと言ってくれる人、日本が好きだよと話してくれる人、日本語で話しかけてくれる人、韓国語が分からない私の為に地図をかいてくれる人、釜山で沢山の優しい人に出会いました。 隣の国だけど、全然違う文化で、毎日が刺激的で充実していました。 辛いものにも少しずつ慣れてきたので帰るのは惜しい気がします(笑) 最後の最後まで楽しみたいと思います。(写真は釜山にしかないシアホットク) 宗教や歴史、文化が全然違う友達と過ごすことで 自分の視野を広げることも出来、様々な考え方が出来るようになると思います。 とても充実した4ヶ月を過ごすことが出来ました。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-11
月次報告書11月分
美味しいもの楽しいこと
こんにちは。11月はだいぶ寒いです。私は末端冷え性なのでズボンの下からタイツ、上は極暖の上にセーター、ダウンジャケットを着て過ごしています。また、大学内のクリスマスツリーも点灯しており、冬だな〜と感じています^_^ 今月初めて「コプチャン」を食べました。ホルモンだそうです。とっても美味しかったです。私は夜ご飯として食べに行ったのですが、お酒と共に食べている韓国人が多く、おつまみ感覚なのかな?と思いました。 「ペペロデー」日本でいうポッキーの日がありました。韓国では好きな人にあげるらしいです。ペペロと花を持ってる人だったり、色んな人を見ました。韓国のペペロは日本より色んな種類がある気がします。オレオアンドクッキーが美味しいのでオススメです。 中国人の友達と遊んだ時に、中国やアメリカのiPhoneのカメラは写真を撮る音が鳴らないということを教えてもらい驚きました。韓国と日本は法律的に音が鳴るようにされているらしいです!外国人の友達と遊んでると色々なことを知れて面白いです☺️ ソウル旅行に行ってきました!同じ国でも全然雰囲気が違うなと感じます。済州島にも行ってみたいなと思っていたのですが、寒い時期より暖かい時期に行きたいので諦めました。韓国は日本より国内線の値段が安い気がします。今回は飛行機で行ったのですが、以前KTXも利用しました。KTXより飛行機の方が安いので、留学中に韓国国内旅行に行きたいと考えている方は飛行機をお勧めします。(釜山⇄ソウル)※月額費用に旅費は含んでません。 最後の月まで今しか出来ないことを出来るだけしたいです。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-10
月次報告書10月分
少し慣れてきた韓国留学
こんにちは。 韓国も冷えてきて、自分で服を買いに行ったり、今までは生活に必要なものを買っていましたが、あると快適だなと思うものも買うようになりました。 食事は大学の近くの食堂の「화반」というお店のビビンバが美味しくておすすめです:) チゲは辛いので、辛くしないでくださいと伝えるとちょうど良い辛さになります。 また、韓国は本当にお洒落なカフェが多いので、#부산카페 (釜山カフェ) #서면카페 (西面カフェ)などInstagramで検索して行き、未だに観光客気分で生活してまいます。 今月は中間テストがあったのですが、多くの教科を同じ週にテストをするのが久しぶりだったので、どのように、なにからして良いのか分かりませんでした。韓国のテスト期間は過酷なイメージがありましたが、友達から東西大学はそこまでだよと教えてもらいました。それでもテスト一週間前になると図書館の勉強室が24時間になり、やっぱり違うなと思いました。、東西大学の成績は絶対評価では無く、相対評価なのでテストの点数が良い順にAなど評価をもらえる人が決まっています。神田外語大学では、点数が少しよくなくても、宿題や授業を頑張ると評価してもらえたのでとても不安になりました。 はじめてのシステムで少し怖いですが、授業に集中し、宿題も頑張れば大丈夫だと思います。 二ヶ月目で慣れてきて、日本食も恋しくなってきました… カップラーメンや、お茶漬けの素、煎餅などあると良いなと思い、両親に頼み送ってもらいました。 あと、中々野菜を食べる機会が無いので、青汁を飲んでいます! 食事を疎かにすると体調を崩してしまうと思うので、そこは注意しています☺︎ どんどん寒くなると思うので、風邪をひかないように健康第一で過ごします。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-09
月次報告書9月分
本格的にスタート!
授業が本格的に始りました! オリエンテーションはほとんど英語で行われ、韓国語留学に来た子たちは大変そうでした。 学生証はモバイル学生証です。早めに自分でウェブから写真を登録することをお勧めします。(私はアプリからは写真登録出来ませんでした…) 入学式では、色々な国の代表の生徒が意気込みなどの挨拶をしていました。 ダンスや歌などもあり、入学式ですが固い式とは違い、楽しく過ごすことが出来ました! チュソク前だったので、入学式の前にチュソクのイベントがあり、伝統的な和菓子とシッケをもらいました。 また、9月末にインターナショナルキャンプがあったので、オリエンテーションなどがあり、 毎週バタバタ過ごしていました。(インターナショナルキャンプは自分で申込みし、簡単に志望理由など英語で書いて国際交流課に提出します) インターナショナルキャンプは1泊2日で、HYUNDAIの工場や、蔚山など訪れ、国際交流をしながら韓国について知ることが出来ました。自分達のグループのマークのデザインのプレゼンテーションもあり、決められた時間内でみんなが納得することの難しさを感じました。私は人に合わせることが多かったので、自分の意見を曲げなかったり、お互いの意見をはっきり言う姿がバチバチしているように見えて怖かったのですが、意見が決まるとすぐに元に戻っていたので、少し国の違いを感じた気がしました。 ルームメイトとも仲良くなり、ご飯を食べに行ったり、Japanese Cafe(日本語学科の生徒が良く利用するカフェ)に行きました。また、同じ寮に住むロシア人の子たちとも遊びました。その国独特の英語があるので、お互い理解しづらい時が多々あり、語彙力も足りず、自分の英語力の無さも痛感しました。しかし、お互いの将来について話した時に、写真家になりたいことや、翻訳家になりたいなどキラキラ話している姿が素敵で、日本だとあまり聞くことがない職業だったのでもっと視野を広げることの大切さを学んだ気がしました。 私は韓国のポップカルチャーが好きなので、誕生日の広告や、カフェで祝いカップホルダーをもらうなど、現地の雰囲気を味わい充実した日々を過ごしています。外に出るきっかけや、語学学習へのモチベーションになるのでお勧めです。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-08
月次報告書8月分
釜山留学スタート
いよいよ韓国留学が始まりました。 韓国と日本は二時間くらいで着き、時差もないので、外国に来たという実感があまり湧きませんでした。 出会った人みんな私の拙い韓国語を一生懸命理解しようとしてくれて、多くの人の優しさに支えられていると感じます。 コンビニの店員さんは地図を描いて説明してれたり、ATMの使い方が分からず困っていると向こうから教えてくれたり、他にも多くの優しい人と出会い、日韓関係が微妙な状況の中で、韓国に来て良かったと思いました。 また、現地の人とコミュニケーションをとることで、もっと理解したいし、伝えたいという想いが生まれ、語学学習のモチベーションに繋がります。 寮は、二人部屋で日本人の子がルームメイトです。一人の空間が無いので少し苦しい気もしますが、帰ってくると人がいることは嬉しいですし、話し相手がいることで、あまり寂しさは感じていません。 インターナショナル寮なので、寮内をうろちょろするだけで色んな国の人と出会います。目が合うと微笑んでくれるような優しい人ばかりなので、私はそこから人の輪を広げようとしてます。 私は英語圏留学として韓国に来ましたが自分から英語圏の人に話しかけないと日常生活で英語を話す機会は少なくなると思います。 大学は坂の上にあって正直きついですが、寮からみる夜景が好きです。 今のところ問題なく過ごしていますが一つだけあげるとしたら、食べ物の辛さが想像以上でした。 「辛くしないでください」が、「日本の辛い」な気がします。日本でも辛いものが苦手だったので、辛く無い食べ物を探すことに必死です。 やはり最初の月なのでモチベーションも高く、旅行気分で色んなところに出回っています。 勉強もしっかりしながら、異国の地で生活するということはまたと無い機会かもしれないので、部屋に籠らず引き続き色んなところに出掛けたいと思っています。 限られた時間で沢山のところを訪れ、多くの人と関わり視野を広げ、人としても成長することの出来る留学生活にしたいです。!
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2019-06
ついに私の留学生活も残り1か月となってしまいました。多少の不安と胸いっぱいのわくわくと共にはじまったこの留学生活、振り返ってみると本当にたくさんのことがありました。神田外語大学から東西大学への留学生は私1人だったので本当に0からのスタートでした。韓国語も日本で少しは勉強してから行ったもののハングルが読めるようになっただけでまだわかる単語もほとんどありませんでした。そんな中私が困った時には同じ寮に住む様々な国の友達が助けてくれたり、アドバイスをくれたりしました。スーパーなどでも野菜の測り方がわからず困っていると店員じゃないおばあちゃんが優しく教えてくれました。韓国人の人たちは日本人に比べてだいぶせっかちなところが多く、それに慣れるまでに時間はかかったけれど世話好きな人もたくさんいて 助けられることも多かったです。韓国に来る前は韓国で英語を使う機会なんてあるのかなと思っていたけれど実際にきてみると大学内では他の国からの留学生や英語圏出身の先生方と英語で会話をする機会がたくさんありました。大学の外では英語を使う機会はほとんどなかったけれど、英語を使える場面で積極的に英語を使うことができたので上達することができたと思います。韓国語に関しても、勉強し始めたのは韓国への留学が決まってからで、ハングルがやっと読めるようになったくらいで来たので苦労することもたくさんあったけれど授業や私生活で進んで韓国語を使うことを心がけたので留学が始まった時よりもだいぶ上達しました‼︎ でもまだ自分の中で、さらに韓国語を上達させたい思いがあるので日本に帰ってからも勉強を続けていこうと思います‼︎韓国でできたたくさんの友達ともこれからずっと連絡を取り合いっこしてお互いの国に遊びに行く時などにまた会えるといいと思います‼︎ 本当に貴重な経験が数えられないくらいできて大切な友達もたくさん作ることができたこの留学生活、頑張って交換留学を目指して良かったです。帰国するその日までたくさんの思い出を作っていきたいです‼︎
英米語学科 4年 交換
2019-05
海雲台(ヘウンデ)というところで行われた砂祭りに行ってきました‼︎ 思っていたよりも大規模で大作がたくさんあってとても驚きました。歴史、音楽などをテーマにしたもの、人気キャラクターの作品などが展示されていました。近くに友達のお父さんが働いてるホテルがあったのでそこで夜ご飯を食べさせてもらいました。この日はとっても暑かったのでビールが美味しく感じました‼︎ 行く予定はなかったのですが、夜なら入場料半額ということだったので水族館にも行ってきました。テーマがファッションでマネキンの中に魚が入っている作品など普通の水族館では見かけないようなものがたくさんあって見所満載でした‼︎ 1枚目の写真は砂祭りに行った日の写真をまとめたもので2枚目の写真は私が今月食べたものの中で特にお気に入りをまとめました笑 韓国に来る前は韓国料理に対して辛いものしかないイメージを持っていました。たしかに辛いものやスパイスの効いたものが非常に多いですが、ジャージャー麺(日本のものとは全く異なる)や韓国海苔巻きのように全く辛くないものもたくさんあります‼︎ ただ辛いだけでなく辛い中にも旨味や甘みが感じられるのでどの料理もとても美味しいです‼︎もちろん日本ではあまり食べることのないほど辛い料理もあります笑 確実に日本にいた時よりも辛い食べ物に対しての耐性はついたと思います。
英米語学科 4年 交換
2019-04
月次報告書4月分
MTとピクニック
月の始めの方に"MT"と呼ばれる学科ごとの親睦会に参加させてもらいました‼︎ 当日は昼頃に集合してから、4つのグループに分かれて、景品を競って砂浜でゲームをしました。一旦部屋に戻り、その後は屋上でバーベキューをしました。片付けを終えてからはまたゲームの続きをしました。景品効果もあってかどのチームも本気で参加していてすごく盛り上がりました。ゲームが終わってからは各チームごとにお酒を飲み、朝方には仲良しの友達と楽しい時間を過ごしました。韓国の大学生のイベントに参加できて、最高にいい経験になりました!! 何よりも楽しかったし、色々な人とさらに仲良くなることができたのでよかったです‼︎また、4月中旬には釜山市民公園にピクニックをしに行きました。今回は、ある授業で仲良くなった友達と行ってきました。近くの大型スーパーでお寿司、ピザ、チキン、飲み物、お菓子を買ってから公園に向かいました。いろんなお話をしたり、くだらないことで笑ったり、写真をたくさん撮ったりしました。天気もすごく良かったので、ピクニックにはぴったりでした。ピクニック後に行ったボーリングもカフェも最高に楽しめて、また次に出かける予定も立てられました‼︎ 1日中とても充実していました‼︎
英米語学科 4年 交換
2019-03
月次報告書3月分
お花見と新しくできた友達
今月は、진해(ジネ)というところで開催されていた桜祭りと、新学期になって新しくできた友達について書いていきます‼私のとても仲のいい友達の故郷である진해で有名な桜祭りがあると聞いたので、行ってみることにしました。高速バスに乗って1時間ほどで着くはずが、友達も私もバスで寝てしまい、終点まで行ってしまいました笑 結局タクシーで目的地まで行くことになってしまいました… 到着する頃にはヘトヘトになってしまっていましたが、それを忘れるくらいたくさんの桜が綺麗に咲いていてとても感動しました。昼の桜ももちろん綺麗でしたが、ライトアップされた夜桜も負けないくらい綺麗でした。まさか韓国でお花見ができると思ってなかったのでとても嬉しかったです。続いては3月に新しくできた友達について書いていきます。韓国の大学は休み期間が始まるのが早い分、新学期も早く始まります。新学期ということで、私が授業を受けさせてもらうことが多い日本語学科にも新入生が入ってきました。噂には聞いていたけれど今年の1年生はレベルが高くもちろん個人差はあるものの日本語が上手でなによりも日本語を学びたい、という意欲が高い子が多いと感じています。日本語を勉強し始めた理由や勉強法を聞くと、日本の有名人(特に多いのが嵐)やアニメが大好きで字幕なしで日本語を理解したいという思いから日本語の勉強を始めた子がほとんどでした。勉強法について驚いたのが、アニメや映画を数年間見ていたら日本語が理解できたり話せるようになってきた、というものでした。数ある言語の中で日本語を学ぶことを選んでくれて嬉しく思いました。また、日本語の勉強で1番難しいのは漢字だそうです笑 新学期が始まってまた環境も変わり大変なこともたくさんあると思うけれど、新しい友達も一緒に頑張っていきたいです。写真1枚目は진해で撮った桜の写真で2枚目は日本語学科の新入生と放課後遊んだ時に撮った写真です。
英米語学科 4年 交換
2019-02
月次報告書2月分
海雲台(ヘウンデ)観光
今月はついこの間訪れた海雲台(ヘウンデ)にある観光地の「海東龍宮寺」とその近くで食べた韓国料理について書いていきます。海東龍宮寺は海岸沿いの崖に建つお寺です。入場無料で、本殿に行くまでにも魅力的なものがたくさんありました。十二支の銅像と一緒に写真を撮る人がたくさんいました。日本の十二支は1番最後の動物は「猪」ですが、ここにあった銅像は最後が「豚」でその微妙な違いが個人的に気になりました。後日調べてみると、やはり日本と韓国の干支には違いが1つだけあり、最後の干支が「豚」なんだそうです。韓国で豚は縁起のいい動物で、多産で財産を増やしてくれる家畜で、昔からお金を運んでくれるラッキーな動物だと思われているそうです。本殿へ向かう途中にある石橋の上から多くの人々が立ち止まり下をのぞき込んでいました。何かと思って見てみると、幸運の銅銭占がありました。橋の上から仏像が持つ器にコインを入れられれば、願いが叶うと言われているそうです。面白そうだったのでやってみたら、見事入りました笑 結構距離あるのでまさか入ると思いませんでした‼続いて海東龍宮寺に向かう途中で食べた韓国料理を紹介します。今回食べたのは、미역국정식といってわかめスープの定食です。私は牛のものを頼んだのでわかめと牛肉がたくさん入っていました。韓国のスープ系の料理はご飯を入れて混ぜて食べることが多いです。おかずもたくさんついてくるのでとってもボリューミーでした‼写真1枚目は海東龍宮寺の写真で、右側にあるのが本殿です。下の写真はお金を投げ入れた所です。2枚目は わかめスープ定食の写真です。
英米語学科 4年 交換
1~10件目 / 27件中