留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 280件中
2025-05
月次報告書5月分
4ヶ月目
気温は30度を超える日がほとんどで朝から夜まで気温も湿度も高い。寮のエアコンはチャージして使うものなので一週間に1人100元(500円)ほど払う。エアコンが使えるので部屋は基本的に快適な温度だ。今月は中国語の授業の期末試験があったこと以外は授業で特に大変なことはなかったので、中国語の期末試験の準備に時間を使うことができた。 しかし、先月から人間関係に悩まされていた。その状況が悪化してしまっただけではなく解決策を見つけることもできずにいる。留学生でさらに日本人という狭いコミュニティで生活をしなければならないということの大変さ、難しさを感じている。このことがあり、精神的に不安定になってしまい人と積極的に話したいという気持ちが減っている。 だが、人に左右されているのは勿体無いと感じるので出かけたり会話をしたりなどは通常通りしている。月末にはドラゴンボートレースという学校や職場などの団体が多く出場する大きなお祭りイベントに行き観戦した。屋台などもありかなり盛り上がっていた。
台湾
静宜大学
菅原彩
アジア言語学科 3年 交換
2025-04
月次報告書4月分
留学3ヶ月目
今月は語学の授業以外の授業で中間試験があった。パソコンを使ったテストや、筆記、プレゼンなど色々な方法で試験が行われた。3ヶ月目とはいえど、完璧に学校のことを理解できているわけでも生活に完全に慣れているわけでもない状態でテストの準備やプレゼン作りはかなり大変だった。 しかし今月の最後の他になって、中国語の授業は次第に慣れていき、100%中国語での授業と会話に緊張や焦りを感じなくなってきた。クラスの人たちも話しかけてくれるようになり、分からない時に質問できる友達もできた。そして、中国語のクラスのベトナム人の子がとても親切にしてくれて!先生の後押しもあり2人で美術館に行った。私の中で語学の面でも友人関係でもかなり大きな出来事で、この子が私に親切にしてくれたのもあり中国語の授業への緊張がなくなったのだろう。 4月も暑い日寒い日があり、気温差が大きかった。あまり雨の降らないと現地の人に言われている台中だが、強い雨が降る日がおおかった。
台湾
静宜大学
菅原彩
アジア言語学科 3年 交換
2025-03
月次報告書3月分
2ヶ月目
今月からメインの中国語の授業が始まった。100%中国語の授業でレベルもかなり高く知らない単語や、知っていての聞き取れないことが多く焦りを感じる毎日だった。毎日朝9時から12時まで3時間あり、進むスピードも速いのでかなり疲れを感じるようになった。 毎週水曜日にある、日本語学科と日本人留学生との交流イベントがあり、前期からいる日本人留学生や台湾人と長時間関われる良い機会だった。餃子作りやフルーツあめ作りなどをした。3月20日に交換留学生とIFBという留学生サポート団体が主催するイベントがあり日本人グループはおにぎりお味噌汁と割り箸鉄炮の蓋グループに分かれて準備と当日の活動をした。準備時間が日本人交換生の仲を深めたり、新たな情報やコミュニティーを広げるとても良い機会だった。 暑かったり寒かったりと気温の変化が大きく、雨の日も多くあった。今月は自分の周りで体調を崩す人が多かった。自分も風邪を引いた。
台湾
静宜大学
菅原彩
アジア言語学科 3年 交換
2025-02
月次報告書2月分
1ヶ月目
台湾について最初の3日は、元々滞在する予定の寮の準備が整っていなかったので違う男子寮で生活した。3人一部屋で、3部屋9人で2つのトイレとシャワーを共有した。部屋も水回りも汚く清潔感はなかった。 初日は、量に着いたのも午後6時頃で雨が降っていて暗かった、そして周辺のことを何も知らなかったので食事に困った。学食も学校内のコンビニも営業していなかったので敷地内を歩き回ってやっと見つけたカップラーメンの自動販売機で買って食べた。熱湯と水のウォーターサーバーがある。 三日後に移動して今は学校の敷地内にある女子寮に滞在している。男子寮に比べると綺麗だが、水回りも部屋もカビがあり清潔とは言えない。 中国語のクラスに開始が遅れたので、週に3つの授業しかなくゆっくりとすごすことができた。授業の進め方や雰囲気自体はあまり日本と変わらないと感じた。 学校の周辺にはご飯のお店が多くあり、環境に慣れて動くことができるようになってくると食事には困らない。 日本人の留学生が多くいるので、安心感はすごく感じる。 到着してすぐ桃園空港内でsimを購入した。空港で両替とsim購入するのがお得だった。 例年に比べて雨の日が多く、気温が10℃前半の日がほとんどで寒かった。コートが必要だ。
台湾
静宜大学
菅原彩
アジア言語学科 3年 交換
2024-06
留学成果報告書6月分
留学まとめ
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1956年 ・学生数 2023年度時点 12,000人 ・設置学部 外国語学部、人文及び社会学部、理学部、管理学部、情報学部、国際学部 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 外語學院,中國文學系 外国語学部、中国文学学科 (3) プログラムの概要 ・基本的に全て履修可能 ・語学留学の場合も学部授業も履修できる (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 ・留学生全体の数は多い ・日本人はタイやベトナムに次いで多い (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) ・クラスによって異なるが、小テストや単元テストに加え、定期テスト、プレゼンテーションなどがある (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ・国際戦略部、日本語学科の先生、留学生サポート団体の学生が主なサポート先 (7) オリエンテーション ・到着の翌日にあり、学内の説明や今後の流れ、先生の話など (8) 履修登録 ・先生や学生のサポートの元、日本人学生で集まって行う ・定員に達していても場合によって履修可能 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 語学力の向上 今後留学できるかわからないから今のうちに経験したいと思った。 (2) 留学先を選んだ理由 ・留学生の受け入れが多い ・学校の施設が充実している (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) ドラマなどをみてリスニングを強化した。繁体字の勉強。 中国と台湾で違う単語や台湾語について学んでおくとより良かったと思う。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) Youtubeなどで留学経験者の動画を見ながら必要なものを揃えた。 病院に行って薬をちゃんともらった。 (5) 留学中の交友関係 授業や留学生イベント、ボランティアなどを通して交友関係を広げた。 ルームメイトとも仲良くなる。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと クラスがレベル分けされていると同時に、合わないと思ったら自由に変更できて良かった。 海外の留学生たちはスピーキング力がが高いので授業内でもたくさん話す練習ができて良かった。 (7) 授業外で参加した活動 ボランティアは日本語学科の先生を通じて参加させていただいた (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 日本人の先生がたくさんのイベントやボランティアを開催してくださったので台湾の文化に触れながら交流関係も広がり貴重な経験ができた。 学校側も留学生イベントを用意してくれていたので各国の留学生と交流できて楽しかった。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 語学力の向上はもちろん、色々な国や年齢の友人と接していく中で物事の捉え方や考え方の違いを学ぶことができて自分のモチベーションになった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 中国系のSNSやドラマを見たり、自分の好きなことから始めて無理なく常に中国語に触れていきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 ・インターネット上でフォーム記入の上、その他の必要書類とともに印刷して郵送。 (2) ビザ申請 ・入学許可証を受け取ったらすぐにビザ申請する ・住所によってビザの申請場所が異なるので申請場所の確認 ・早い段階で予約をとっていくべき (3) 航空券を予約した方法 ・旅行代理店を利用した ・授業の終了時期が早まったため飛行機の便を追加料金を払い変更した。 帰りの飛行機は行きの時点で無理に取らなくてもいいかもしれない。 (4) 渡航したルート 羽田空港から台湾の桃園国際空港まで直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 大学の出迎えサービスがあった。 (6) 滞在先住居を探した方法 ・出願時に入寮希望の欄にチェックをした。 ・基本的に希望すれば入寮できるが、改装工事などの理由で抽選になる場合もある (7) 滞在先住居についての詳細 ・家賃や寝具の支払いは入寮時に現金で一括支払い ・ウォーターサーバーやシャワー室、トイレのある部屋は各階に3つほどあり、電子レンジ、洗濯機、乾燥機、自動販売機は決まった階にある ・冷蔵庫、キッチンはないので自炊はできない(害虫対策の観点から禁止されていた) (8) 滞在先についての感想、アドバイス 四人部屋のため一人の時間が絶対欲しい人には向かないかもしれない。私たちはライングループを作り、必要事項の共有や、生活している中で出た意見を共有してお互いに尊重しながら生活していた。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 ・基本的に現金支払い ・現地の口座は作らず、海外でも使えるカードのキャッシングサービスを利用し、毎月必要な分の現金を学校のATMから取り出した (2) 携帯電話 ・現地に着いてからSIMカードを購入した ・友人がSIMロックを解除していなかったためSIMを一時買えな買ったため留学前に準備が必要 (3) インターネット ・キャンパス内や寮の中でWi-Fiを使用。スムーズに使えた。 ・街中では使わなかった。 (4) 医療 ・保険会社を通す必要があるため、病院に行きたいと思ったら早めに連絡して手続きをしてもらうのがおすすめ。(最長で電話してから病院にいくまで5時間ほどかかった。) ・診察が17時には終わってしまうためそれ以降の場合は救急外来で受診。 ・保険会社が支払いなどをしてくれるためお金は払わなかった。 (5) 日本から持っていくべきもの 常備薬 (6) 治安状況 ・インターネットや外務省からのメールにて治安状況の情報を得ていた ・特に治安が悪いと案じたことはなかったが、携帯は肩からかけたり、ブランド品などは持たないようにしていた。 (7) 食事 ・寮は自炊できないので毎食外食していた ・学食や学校内のコンビニ、夜市や学校の外のご飯屋さんなど ・学食はフードコート形式の施設がいくつかあり、500円前後で食べられる (8) 情報の入手 先輩やルームメイトに聞いたり、インターネットで検索した (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 大きなちがいは特にないが、バスは手を挙げないと止まってくれないので気をつける 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 ・現地の企業説明会に参加した ・日本の就職サイトでインターンの募集を探した (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 中国語を活かせる職業についたい 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学をすることで語学力だけでなく、視野が広がるし、日本ではできない体験や留学していなければ出会うことのなかった人に出会えるので留学して良かったと心から思います。留学は思っている3倍早く終わってしまうので時間を大切に色々なことに挑戦してみてください!
台湾
静宜大学
みん
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
6月☔️
今月は授業が一週間のみでした。講義科目はレポート提出とテストを受けて授業は終わりました。 中国語の授業は先月と変わらず教科書の内容と小テストがありました。 最终日はみんなで写真を撮ったり先生に色紙を渡しました。お昼は先生とみんなで一緒にご飯を食べに行きました🍚ベトナムの子達と授業以外でゆっくりお話しできる時間がなかったのでたくさんお話ししました。色々な話ができて嬉しかったです! 授業が終わってから時間に余裕があったので色々なことをしました。 気になっていた市場に行ってみたりマンゴーのかき氷もたくさん食べに行きました🥭 お茶屋さんに行ってとても親切にしていただいたり、ルームメイトとカフェめぐりや火鍋を食べに行きました。授業で仲良くなった台湾の子とも遊びに行きました。中国人のお友達とご飯も食べに行きました。 日本人の留学生の子達ともお別れになってしまうので美味しいご飯を食べに行ったり、買い物に行ったり一緒に夜市納めをしました。台中の観光名所である虹村や宮原眼科に行ったり、ドラゴンボートレースも観に行きました。 私が少し帰国が早かったのでみんながお見送りをしてくれました。ルームメイトたちは手紙をくれました。とても素敵な人たちに囲まれて留学生活を送ることができて本当に幸せでした✨
台湾
静宜大学
みん
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
【台灣留學報告】6月〜留学終了〜
〈平日〉 授業は5月で一区切りだったため、6月は初めの1週間のみ授業がありました。 〈休日〉 滞在最終月ということもあり、出かけることが多かったです。学校のある台中市の観光スポットに行ったり、茶館で台湾茶と茶菓子をいただいたりと、新しい経験も多くできたと感じています。 〈サークル〉 6月は台湾の学校にとって卒業シーズンでもあるので、サークル内でもお別れ会がありました。卒業シーズンと私の帰国時期が近かったこともあり、ありがたいことに私も卒業生に混ぜていただきました。プレゼントやメッセージ入りの写真アルバムなど、3ヶ月ほどしか一緒に過ごしていない私のために準備してくれたことがとても嬉しかったです。ゲームや別れの言葉、卒業ムービー、ケーキなど、数時間でしたがとても楽しい時間を過ごすことができました。心からサークルに参加してよかったと感じました。 〈留学を終えて〉 約4ヶ月という短い期間でしたが、留学生の数や、イベントの機会が多いこの大学のおかげで、想像していた以上に濃く、そして様々な経験ができたと同時に、多くの友達にも出会うことができて良かったです。人がとても優しい台湾という国で留学生活ができたことは、今後の私にとっても大切な選択だったと感じました。友達に会いに、また台湾に訪れたいと思います。
台湾
静宜大学
Rehwa
アジア言語学科 3年 交換
留学成果報告書6月分
【台灣留學報告】まとめ
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年:1956年 ・学生数:11038人 ・設置学部:外国語学部、人文社会学部、理学部、経営学部、情報工学部 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 中國文學系/ 中国文学学科 (3) プログラムの概要 ・基本的に全て履修可能 ・語学留学の場合も学部授業も履修できる (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 ・留学生全体の数は多い ・日本人はタイやベトナムに次いで多い (5) 課題や試験 ・クラスによって異なるが、小テストや単元テストに加え、定期テスト、プレゼンテーションなどがある (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ・国際戦略部、日本語学科の先生、留学生サポート団体の学生が主なサポート先 (7) オリエンテーション ・到着の翌日にあり、学内の説明や今後の流れ、先生の話など (8) 履修登録 ・先生や学生のサポートの元、日本人学生で集まって行う ・定員に達していても場合によって履修可能 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 語学力の向上と、積極的に行動できる自信をつけるため (2) 留学先を選んだ理由 留学生の受け入れが多いため、サポートも手厚く、他国からの留学生との交流の機会も多いと考えたため (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 現地により早く慣れることができるようにリスニングは重点的に行った。 台湾の表現や発音、表記についてもう少し学んでいくと良かった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 早い段階から荷物の準備を始め、自分の生活に必要なものを把握した。 (5) 留学中の交友関係 授業や留学生イベント、サークル、ボランティアなどを通して交友関係を広げた (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと ・クラスがレベル分けされていると同時に、自由に変更できる点が良かった ・授業時間が比較的多いので、学びが充実していた (7) 授業外で参加した活動 ・ボランティアは日本語学科の先生を通じて参加させていただいた ・サークルはSNSから自分の興味のあるところにコンタクトをとり参加した (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと ・留学生向けのイベントがとても多く、授業以外の時間が充実していた。 ・半年の留学期間だったが、サークルやボランティアにも参加することができ、中国語の能力だけでなく、交友関係も広がってとても良い経験だった (9) 留学で達成した最も大きなこと 言語能力の向上はもちろん、自ら新しい環境やコミュニティに飛び込み、新たな交友関係を築いたり、新しいことに挑戦したことが自信となり、それが今回の留学おいて最も大きな収穫だったと考える。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか ・培った中国語を忘れないよう、自分で中国語を使う機会を生み出し、積極的に使用していきたいと思う。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 ・インターネット上でフォーム記入の上、その他の必要書類とともに印刷して郵送。 (2) ビザ申請 ・入学許可証を受け取ったらすぐにビザ申請する ・住所によってビザの申請場所が異なることや、予約のとりやすさにも違いがあることに注意する (3) 航空券を予約した方法 ・旅行代理店を利用した ・授業の終了時期が早まったことで、帰りの飛行機をギリギリで変更することになったので、帰りの飛行機は息の段階で取らなくても良いと感じた (4) 渡航したルート 羽田空港から台湾の桃園国際空港まで直行便を利用した (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 大学の出迎えサービスがあったが、到着後1〜2時間は見つからず、メールを送り確認した。 (6) 滞在先住居を探した方法 ・出願時に入寮を希望するという欄にチェックをした ・基本的に希望すれば入寮できるが、改装などの理由で抽選になる場合もある (7) 滞在先住居についての詳細 ・私の寮(女子寮)は比較的設備が新しく綺麗だったが、男子寮はかなり古い ・ウォーターサーバーやシャワー室、トイレのある部屋は各階に3つほどあり、電子レンジ、洗濯機、乾燥機、自動販売機は決まった階にある ・冷蔵庫、キッチンはないので自炊はできない (8) 滞在先についての感想、アドバイス ・4人部屋のため、自分のプライベート空間はほぼない 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 ・半年間留学のため、現地の口座は作らず、海外でも使えるカードのキャッシングサービスを利用し、毎月必要な分の現金を取り出した。 ・基本的に現金支払い (2) 携帯電話 ・現地に着いてからSIMカードを購入した ・SIMフリーの携帯でない場合は、事前に日本で準備すると良い (3) インターネット 接続に関して特段困ったことはなかった (4) 医療 ・友人の話だが、病院に罹りたい場合は、できるだけ早い段階(急を要する前)に保険会社に連絡する。 予約などに時間がかかるため、遅いとその日に罹れない可能性がある。 (5) 日本から持っていくべきもの 飲み慣れた薬 (6) 治安状況 インターネットや外務省からのメールにて治安状況の情報を得ていた (7) 食事 ・寮は自炊できないので毎食外食していた ・学食はフードコート形式の施設がいくつかあり、500円前後で食べられる ・天気の悪い日は寮の自動販売機または常備しているものを食べた ・隣の夜市は月水木曜日しかやっていないので注意 (8) 情報の入手 人から聞いたり、インターネットで検索したりして入手した (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 バスは手を挙げないと止まってくれなかったり、時間通りに来ないことがあったりするので気をつける (移動の際は基本的にGoogleマップを活用するとよい) 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 インテリア業界で外国語を活用できるところに就職したい (2) 現地での就職活動や進学準備 現地の企業説明会に参加したり、検定の勉強などをした (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学で培った外国語の能力や経験、行動の積極性を活かし、家具などの販路を広めたい。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 私も内向的な性格で、積極的に行動するのが苦手でしたが、自分自身を新しい環境に置くことで自信が着いたので、留学中はいろいろな新しいことに挑戦してほしいと思います!
台湾
静宜大学
Rehwa
アジア言語学科 3年 交換
2024-05
月次報告書5月分
5月🎏
5月もたくさんのことをしました! 日本人の先生が開いてくれる活動では母の日の葉書を書いたり、中國結で作るブレスレット作り、ちらし寿司作りをしました。中國結は最初は難しかったですが、慣れるとすぐに作ることができました。台湾人の学生に教えてもらいながら作りました。 留学生の友達とご飯を食べに行ったり、遊びに行きました。みんなとても素敵な人達ばかりで、出会うことができて本当に良かったです(TT)残り短くなってきていますが、みんなでたくさん遊びに行きたいです! 一緒に留学している友人のサークルの発表会や、外籍生のレポート発表会もありました。 レポート発表会では終了後にみんなでピザを食べました🍕 5月末に約二週間ほど中国語の授業がお休みでした。旅行レポートを書かなければならないので、色々な場所に行きました。私たちが今いる台中はもちろん、彰化という台中の下にある場所も行きました。台北には友達にも会いに行きました。澎湖という島にも行きました。台中にある空港から行くことができてアクセスが良かったです。海鮮を食べたり、海を見たり、初めてサボテンを食べました🌵野菜と果物を混ぜたような足で美味しかったです! 交換留学生の歡送會がありました。みんなでドレスアップしてホテルのご飯を食べました。IFBの方達が今までのまとめ動画をつくってくれたり、有志のパフォーマンスもありました。みんなで写真を撮ったり踊ったりとても素敵な時間でした🥹 ついに5月からマンゴーが売られるようになり、学校のフルーツ屋さんでよく食べています🥭台湾はフルーツがとても豊富で幸せです😌日本ではなかなか食べれないものもあるので今のうちに味わっておきたいと思います。 留学生活が残り1ヶ月なので悔いの残らないようにしたいです。
台湾
静宜大学
みん
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書5月分
【台灣留學報告】5月
〈平日〉 授業・課題・テスト・発表など、比較的忙しく過ごしていました。中国語を用いて発表する機会は今まであまりなかったので、経験できて良かったと思います。 〈休日〉 土日はサークルに参加する日が多かったです。5月の下旬に中国語の授業がひと区切り終え、休みに入ったため、他の授業の合間を縫い、台北や澎湖という島に観光に行きました。澎湖には台中空港から国内線で約40分ほどでいくことができ、審査などもスムーズでした。以前行った小琉球という島とはまた違い、特色もあり、人も優しく、とても楽しかったです。しかし私はオートバイに乗ることができないので、広い範囲を観光することが叶わなかったのが少し残念でした。 〈サークル〉 5/18に本番があったため、4月に比べて練習日が増え、サークルの人たちとの仲もさらに深まりました。リハーサルから当日の2日間は、全員でステージを作り上げていく過程なども含めてとても楽しく、心からサークルに参加して良かったと感じました。 〈気候〉 4月と気候はさほど変わりません。雨が降る日が多く、暑さも最高30℃ほどで、ジメジメしています。雨が原因で羽虫が時々大量発生するのが大変です。 〈そのほか〉 5/22にはFarewell Partyという、学校の留学生支援グループ主催のパーティーがありました。学期ごとに一度行われ、留学生の帰国に際してお別れパーティーも兼ねています。簡単なドレスコードがあったので、持ち合わせの服を着て来ている人もいれば、パーティー用に用意していた人もいました。貸し切りのホテルの宴会場で、各テーブルに様々な料理が運ばれてきました。一緒に料理を楽しんだり、写真を撮ったり、ゲームや催し物を見たり、とてもかけがえのない時間でした。
台湾
静宜大学
Rehwa
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 280件中