留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 224件中
2025-09
月次報告書9月分
Centennial College 5ヶ月目
*学校 新しい学期が始まりました!テストに受かることができなかったので英語の次のレベルのクラスを取ることになりました。前の学期と比べると授業のレベルがだいぶ上がったように感じますが、クラスメイトはとても優しく、話す英語もレベルが高いので毎日とても勉強になっています。課題も多いので時間の管理を前の学期よりも徹底できるように努力していこうと思います。 *友人関係 クラスメイトは中国の方が多く、他にはベトナム、メキシコ、アルジェリアの生徒が合わせて18人います。全員英語を使おうと努力しているので休み時間以外はほぼ英語で話せています。また短い期間ですが他の日本の大学から留学に来ている生徒さんが違うクラスにたくさんいたので日本人との交流もできて心に余裕ができた気がしました。 *気候 9月に入ってから一気に涼しくなったのでいつも半袖の上に上着を羽織っています。昼間は気温が高いことが多いのですが朝と夜は気温が一桁になることがあったので冬がだんだん近づいていることを感じます。
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Aoi
英米語学科 3年 推薦
月次報告書9月分
Centennial College 5M
★親友 今月は嬉しいことに、親友がカナダまで会いに来てくれました。彼女とは0歳のころからの付き合いで、小・中・高とずっと一緒に過ごしてきたので、その縁は切っても切れないものです。昨年、私が韓国へ短期留学した際にも会いに来てくれたほどで、本当に一生大切にすべき存在だと感じています。 学校があったため、授業後に合流して一緒に遊びに行ったり、週末には弾丸でニューヨークへ行ったりと、濃密な時間を過ごしました。ちょうど新学期が始まる不安が大きかった時期でもあったので、そばにいてくれて本当に心強かったです。 さらに、よく眠れるようにと、自由の女神の衣装を着たミニーちゃんの人形をプレゼントしてくれました。 ★週末 9月は偶然、1か月間の短期英語クラスにたくさんの日本人の学生が参加していました。普段はあまり関わりがなかったのですが、日本人がいると聞いて会いに行き、交流することができました。短い間でしたが、一緒にCNタワーやランタンフェスティバルに出かけて楽しく過ごしました。中には「日本に帰ったらまた会いたい」と思えるくらい仲良くなれた子もいて、そのおかげでホームシックが少し和らぎました(笑)。 ★新学期 前期で英語力は鍛えられたので、授業で話している内容は理解できるようになりました。ただ、簿記やビジネス用語については日本でも学んだことがなかったため、毎回予習が欠かせません。未知の分野をさらに英語で学ぶことには苦戦しています。本来はホスピタリティを専攻する予定でしたが、今年度からそのクラスが急遽キャンセルとなってしまいました。そこで、ビジネスなら普遍的に役立つ知識が学べるのではと思い、選択しました。しかし今振り返ると、自分の適性やこれまでの経験、興味のある専攻について、もう少し熟考すべきだったのではないかと感じています。今後留学を考えている方には、万が一コースが急にキャンセルになった場合に備えて、ある程度候補を用意しておくことをおすすめします。 ★食生活 最近気づいた節約術を皆さんに共有したいと思います。カナダには 「Too Good To Go」 というアプリがあり、このアプリではお店の賞味期限が近い商品を格安でまとめて購入することができるんです。私は勉強中や口寂しいときについ間食してしまうのですが、「少しでもおいしいものを食べながら節約できないか」と思い、このアプリを見つけました(笑)。実際に私は、Tim Hortons のサプライズボックスを購入してみました。なんと 5ドルで、クッキー4枚、ブラウニー1つ、マフィン2つ、タルト1つ、スコーン1つ、クロワッサン2つを手に入れることができました。フードロスを減らしつつ、外食気分を格安で味わえるのは本当に最高だと思います。カナダに留学する方にはぜひおすすめしたいアプリです!
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Mahiro
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書9月分
留学 Life Begins!!
💡滞在先 海外での一人暮らしに不安があったため、私はホームステイを選びました。フィリピン系カナディアンのホストファミリーはとても優しく、料理も美味しいので、まるで実家にいるような安心感で過ごしています。家はトロント郊外の閑静な住宅街にあり、大通りも近いため、都心へのアクセスも便利です。 💡食事 朝と夜はホームステイ先で食べており、昼食もホストマザーが毎日サンドイッチを用意してくれるので、自分で用意する必要はありません。家の近くにはTim HortonsやStarbucksなどのカフェがあり、学校帰りに立ち寄って課題をしたり勉強したりしています。 💡クラス クラスはレベルごとに分かれており、私のクラスは中国人やベトナム人が大半を占めています。日本人は私一人ですが、休憩時間には中国人の友達とお互いの言語を教え合ったり、会話を楽しんでいます。 💡友人関係 私がカナダに到着した時期に、日本の他の大学から来た短期留学生がたくさん来ていました。そのおかげで、カナダの有名な観光地を訪れたり、放課後にブルージェイズの野球を見に行ったりして、充実した一ヶ月を過ごすことができました。
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Honami
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2025-08
月次報告書8月分
Month4
୨୧ 最終月 4か月の留学を無事に終えることができました。 毎日が充実しており、本当に幸せな時間を過ごせました。 クラスでは最後のモジュールがあり、テスト・プレゼン・課題などが多く忙しい日々でした。ですが、放課後にはクラスメイトと一緒にプレゼン準備をしたり、図書館で勉強したりするなど、勉強と遊びの切り替えを大切にして取り組みました。 今月は、友達とワンダーランドという遊園地に行ったり、念願だったブルージェイズの試合を観戦できました! 帰国当日には、5人の友人が空港まで見送りに来てくれました。離れるのが辛く、思わず泣いてしまうほど大切な友達ができました。辛いこともありましたが、それ以上に大切な思い出が多く、一生忘れられない留学生活となりました。 ୨୧ これから留学する人へのアドバイス ・バスと電車は約300円で2時間乗り放題です★ ・節約するなら「Tim Hortons」がおすすめ! ・都市部は危ない人もいるが基本は無視でOK ・道中に自販機がほぼ無いので水筒を持ち歩くと良いです! ・大きいエコバッグは必需品です ・VISAが使えないお店もあるため、Master Card も持参推奨です!
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Yura
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書8月分
Centennial College 4ヶ月目
*学校 最後のModuleはいつもより短い2週間で終わりだったため課題やプレゼンの準備が少し大変でした。ですが慣れたこともあり、しっかり終わらせて1学期を締めくくることができました。この1学期間で英語を使うことへの抵抗感や恐怖心は払拭できたように感じます!まだ成長できるところはたくさんあるので来月から始まる2学期も頑張っていきたいと思います! *友人関係 野球観戦、遊園地、映画に友達と行ってきました!先月よりも話せる時間がたくさんあってどれも大切な思い出になりました!また寮でDumplingパーティーをしたり、友達がご飯を振舞ってくれるなどより濃い時間を過ごせました。来月からクラスが変わってしまいますが時々会えたら嬉しいなと思います。 *その他 今月の夏休みの間に家族が会いにきてくれました!一緒にホテルに滞在させてもらい、少し息抜きをすることができました。テキストや電話で話しきれないことを話したり、家族からもいろんなことを聞いて短い時間でしたがいい時間を過ごせました。また4ヶ月離れるのは寂しいですが成長した自分を見せられるように残りの期間も頑張っていきます!
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Aoi
英米語学科 3年 推薦
月次報告書8月分
Centenial college 4M
★気候 8月の終わりに差し掛かると、「もう夏は終わってしまったのかな」と思うような、日によっては肌寒い気温の日も出てきました。現地に慣れていない限り半袖で過ごすのは難しく、ヒートテックにパーカーが必要なくらいの気温です。日本のおよそ半分の気温で、私の予想をはるかに上回る速さで夏が終わっていきました。 ★友人関係 今月はやっと1学期が終わり、ちらほらと母国へ帰国する友達が出てきた月でした。個人的には、初めて自分の国以外で本音を話せる韓国人の友人が帰国してしまったことが、とても辛かったです。彼女とはクラスも週末もずっと一緒に過ごし、英語を切磋琢磨しながら頑張ってきました。彼女の「自分のしたいこと、やりたいことが明確なところ」や、「好きなものや人を全力で愛する姿勢」から学ぶことは本当に多かったです。最後にお互いに手紙を書き合い、泣きながらも笑顔でさよならしました。いつかまた会える日まで、英語と韓国語の勉強を頑張りたいです。 ★ストライキ 本来であれば、母が夏休みに遊びに来て、カナダ周辺を一緒に観光する予定でした。しかし、エアカナダのストライキにより母のフライトがキャンセルされてしまいました。母も仕事の都合でフライトを延期することは難しく、返金を選びましたが、それに伴い参加できなくなったツアー代は返金不可とされてしまい、非常に悔しい思いをしました。友人との別れや思わぬトラブルもあり、正直、心に負担の大きい月となりました。
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Mahiro
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
留学成果報告書8月分
Centennial College
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1966年 ・学生数 45,000人 ・設置学部 School of English and Liberal Studies The Business school School of Communications, Media, Arts and Design School of Community and Health Studies School of Engineering Technology and Applied Science School of Hospitality, Tourism and Culinary Arts School of Transportation ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) ELL (English Language Learning) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ELLでは3つのコースを履修します。 ・Integrated Core Skills ・Communication Skills ・Enhanced Academic Skills ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できない ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか なし (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 多国籍で現地の学生さんより他の国の方がとても多い印象でした。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 毎日の課題が多かったですが、学校終わりに課題にあてる時間があったので苦ではなかったです。ですが、プレゼンとテストが頻繁にありました。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 大学に日本人スタッフの方が在籍しているので、何か困ったことがあればすぐに相談できる環境だと思います。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 初日にオリエンテーションがありました。全体オリエンテーションがあった後、プログラムごとに分かれてコースについての詳しい説明がありました。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) ELLの履修登録は、渡航前にセンテニアルカレッジの日本人スタッフの方が代わりに履修登録をしてくださいました。渡航前にその方と連絡を取っておくことをおすすめします。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 語学力を高め、異文化を理解し、さまざまな経験を積みたいと考えたからです。 (2) 留学先を選んだ理由 国の治安と自分の条件と合っていたため。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) もっとリスニングを鍛えておけば良かったと感じました。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) アジアンスーパーがあるので食料については日本からたくさん持っていく必要はありませんでした。生活用品に関しても現地で手に入るので大丈夫だと思います。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 寮のイベントやクラスを通じて友人ができ、交流が広がりました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと リスニング・スピーキング・ライティング・リーディングの4技能を、基礎から応用まで幅広く学ぶことができました。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 特になし (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと (9) 留学で達成した最も大きなこと 失敗を恐れず挑戦する勇気を持てるようになりました。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか ・英語に触れる時間を増やす(大学のサービスや英語動画の活用など) ・留学中に続けていた英語日記を日本でも継続していく 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 申請書類をきちんと期日前に神田の国際戦略部に出せば大丈夫だと思います。申請の際に使用した書類を念のため保管しておくことをお勧めします。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 留学が6カ月未満だったので取得に苦労はしなかったです。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) JTBという旅行代理店を利用して航空券を予約しました。 (4) 渡航したルート 成田空港からトロント・ピアソン国際空港までの直行便です。 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 留学先の日本人スタッフの方が迎えに来てくれました。荷物が多くまだ交通機関に慣れていない場合、不安だと思うので事前に連絡を取っておくといいと思います。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 寮のサイトから案内が来てすぐ申し込みました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払いは毎月オンラインでサイトから行います。シャワーカーテンやベッドシーツ、布団、枕はないので現地に着いたらすぐ買う必要があります。比較的きれいだと思います。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 寮のイベントに参加してみると交友関係が広がると思います。大きめのエコバックや常備薬、箸、日焼け対策などは持っていくといいと思います。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ほとんどVISAのクレジットカードのタッチ決済を利用していました。ですが、たまにVISAが使えないお店があるのでMasterカードも持っていくと安心です。現金も、友達と割り勘する際や小さなお店に行くと使います。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) イエローモバイルのeSIMを日本で契約していきました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパスや寮ではWi-Fiに繋ぐことができます。地下鉄では完全に途切れます。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 留学中に右膝の大腿四頭筋腱炎になり、現地の病院を受診しました。日本の保険会社とは頻繁に連絡を取り合っていましたが、現地病院の対応が良くなかったため、支払いはすべて自己負担となりました。ですが帰国後に保険が適用され、全額が返金されたので安心できました。また、怪我をした際には同じ寮に住む友人に多く支えてもらい、改めて人とのつながりの大切さを実感しました。 (5) 日本から持っていくべきもの 大きめのエコバックや常備薬、箸、日焼け対策などは持っていくといいと思います。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 街中には薬をやっている人やホームレスの人が多かった印象です。ですが、基本的に無視をし、さりげなく距離を取ることが大事だと思います。また、1人で出かける時は昼間にし、夜間は必ず友達と出かけていました。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 週に1回、近くのショッピングモールで食材を調達していました。ショッピングモールは学校からバスで10分ぐらいのところにあり、スーパー以外にもたくさんのお店があります。また、Food Basicというお店もバスで10分のところにありますが野菜が豊富で比較的安いのでおすすめです。他にもアジアンスーパーがあります。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 全てウェブサイトで調べていました。また、アプリのマップを頻繁に利用していました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 チップ文化です。15%以上払うのが基本かなと思います。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) オンラインで3社ほどオープンカンパニーやセミナーに参加しました。時差があったので夜中にやるのが辛かったです。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 語学力や異文化理解だけでなく、困難な状況でも挑戦する勇気や柔軟な対応力を身につけることができました。失敗を恐れず前向きに取り組む姿勢は、どのような仕事においても役立つと感じています。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 日本では決してできない経験をたくさんすることができます。辛いこともあると思いますが、とにかく楽しんで頑張ってください。
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Yura
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2025-07
月次報告書7月分
Month3
୨୧ 気候 今月は、たまに30度を超える日もあり、暑くなる日が多くなってきました。ですが、学校内は冷房が効いていて寒く感じるため、夏でも上着が必要なことが多いです。日差しはとても強く、日焼け対策はずっと欠かせないです!!!カナダに来てからだいぶ日焼けしてしまいました。 ୨୧ 授業 モジュールの最終週はテストやプレゼンテーションが多く、とても忙しい期間です。課題も多いため、友達と遊ぶ時間との切り替えを意識して過ごしました!クラスではみんなの前で話す機会が多いので、最近は少しずつ慣れ、自信もついてきたと思います。 ୨୧ 友人関係 クラスメイトと遊ぶ機会が多く、学校終わりに水族館に行ったり、バスケをしたり充実した7月でした。週末も外出し、ナイアガラの滝やカサロマなどの観光スポットに行きました。また、念願だったブルージェイズの試合を観戦ができてとても幸せでした(^^) 友人は特に中国人の友達が多く、一緒に中国語と日本語を教え合う時間はとても楽しく、貴重な交流になっています。 毎日が新しい経験の連続で、とても充実しています。帰りたくない!!!!!
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Yura
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書7月分
Centennial College 3ヶ月目
*学校&クラス 今回のModuleのField Tripでボウリングにみんなで行きました。そこで今まで話せていなかったクラスメイトと同じレーンになり一緒に話すことができました。そこから仲良くなってみんなでゲームセンターみたいな場所を楽しんだり、ご飯を一緒に食べたり、寮のスペースで夜になるまでお話ししたりできました!みんなと仲良くなれたことで授業内の意見交換で積極的に話せるようになってきたかなと思います。またグループプレゼンテーションの準備もみんなで連絡を取り合ったり意見を出し合っていいものを作れたのでいい評価を先生からいただけました! *勉強 7月後半は予定がたくさん入っていたのであまりできませんでしたが前半は学校のチューターのサービスを使って週に2回ほどSpeakingの練習をするようにしました。話すだけでなく作った文章を添削してもらったりしたのでテストに活かすことができました。また学校の図書館や公共の図書館に行く機会も増やし、座学を頑張る月にできたのではないかと思います。 *食事 中国人のクラスメイトと仲良くしてもらっているので今月は中華料理を食べることが多かったです。値段は高いかなと思いますが友達に教えてもらいながら食べれる機会はとてもいい経験になりました。日本の料理を紹介して欲しいと言われた時もあったのでJ-Townという日本のものが売っているところに食事をしに行きました。お互いの食文化を知れてとても面白かったです!
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Aoi
英米語学科 3年 推薦
月次報告書7月分
Centennial College 3M
☆食事 最近気づいたことを共有させていただくと、カナダでは豚肉を買う際、基本的にブロック肉しか置いていないことが多いです。鶏肉もささみだけで売られていることはほとんどなく、料理をする上で少し手間に感じることがあります。 ですが、センテニアル・カレッジからバスで1時間以内にある「J-Town」という小さなショッピングセンターには、日本の商品がそろったスーパーや、量り売りのお肉屋さん、本格的なお寿司屋さんなどがあります。 日本が恋しくなったときには、少し割高ではありますが、ぜひ足を運んでみてください。日本製のシャンプーなども手に入ります。 ☆クラス クラスメイトとはさらに仲が深まり、国籍を超えて大切な友達ができました。休み時間にはみんなでお菓子を食べながらおしゃべりしたり、たまに放課後にご飯を食べに行ったり、映画を見に行ったりしています。 この前の週末には、仲良しのメンバー8人ほどで初めてピクニックに行き、楽しい時間を過ごしました。ここに来なければ出会うことのなかった友達に出会えて、本当に幸せです。 ただ、8月には一番仲の良い親友が帰国してしまうので、とても心細い気持ちです。 ☆課外活動 各ユニットごとに1回、課外活動が行われていて、今回はその最後の活動でした。最後の課外活動では、カナダの街中にあるグラフィティをツアー形式で見て回り、その背景について学びながら、たくさん写真も撮りました。 そのあとは友達と一緒にハンバーガーを食べに行き、カーレースを観に行って、最後に韓国式のかき氷(ピンス)を食べて帰りました。とっても充実した1日で、楽しい思い出になりました。 ☆嬉しかったこと 最近嬉しかったことは、日本の夏祭りイベントで、七夕の短冊に日本語で願い事を書こうとしていた人を英語で手助けしたことがきっかけで、その人やその人の友達と仲良くなれたことです。 そのとき、私が留学して3ヶ月目だと伝えると、「たった3ヶ月でそんなに英語が話せるなんてすごいね」と褒めてもらえました。今まで自分の英語力について誰かに言及されたことがなかったので、本当に嬉しくて、自分の努力を認めてもらえた気がしました。これからももっと頑張っていきたいと思います。トロントには日本にまつわるイベントも開催されているのでそこで新たな人と繋がるのもお勧めです。 ☆学習ルーティン 最近の変化といえば、TOEICの勉強が自分の毎日のルーティンにしっかり組み込まれたことです。単語は毎日100語、文法問題は1日1セット、シャドーイングは週に3回、さらにリスニングを1日10問ずつ、学校の課題と並行して行っています。「いつ、何をやるか」を決めて取り組んでいるので、今のところ苦には感じておらず、むしろ達成感や自分の成長を実感できて嬉しいです。 留学前のTOEICスコアから150点以上のスコアアップを目指して、これからも行動で結果を示していきたいと思います。
カナダ
CENTENNIAL COLLEGE
Mahiro
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
1~10件目 / 224件中