報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 217件中
2025-08
月次報告書8月分
Month4
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2025-07
月次報告書7月分
Month3
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書7月分
Centennial College 3ヶ月目
*学校&クラス 今回のModuleのField Tripでボウリングにみんなで行きました。そこで今まで話せていなかったクラスメイトと同じレーンになり一緒に話すことができました。そこから仲良くなってみんなでゲームセンターみたいな場所を楽しんだり、ご飯を一緒に食べたり、寮のスペースで夜になるまでお話ししたりできました!みんなと仲良くなれたことで授業内の意見交換で積極的に話せるようになってきたかなと思います。またグループプレゼンテーションの準備もみんなで連絡を取り合ったり意見を出し合っていいものを作れたのでいい評価を先生からいただけました! *勉強 7月後半は予定がたくさん入っていたのであまりできませんでしたが前半は学校のチューターのサービスを使って週に2回ほどSpeakingの練習をするようにしました。話すだけでなく作った文章を添削してもらったりしたのでテストに活かすことができました。また学校の図書館や公共の図書館に行く機会も増やし、座学を頑張る月にできたのではないかと思います。 *食事 中国人のクラスメイトと仲良くしてもらっているので今月は中華料理を食べることが多かったです。値段は高いかなと思いますが友達に教えてもらいながら食べれる機会はとてもいい経験になりました。日本の料理を紹介して欲しいと言われた時もあったのでJ-Townという日本のものが売っているところに食事をしに行きました。お互いの食文化を知れてとても面白かったです!
英米語学科 3年 推薦
月次報告書7月分
Centennial College 3M
☆食事 最近気づいたことを共有させていただくと、カナダでは豚肉を買う際、基本的にブロック肉しか置いていないことが多いです。鶏肉もささみだけで売られていることはほとんどなく、料理をする上で少し手間に感じることがあります。 ですが、センテニアル・カレッジからバスで1時間以内にある「J-Town」という小さなショッピングセンターには、日本の商品がそろったスーパーや、量り売りのお肉屋さん、本格的なお寿司屋さんなどがあります。 日本が恋しくなったときには、少し割高ではありますが、ぜひ足を運んでみてください。日本製のシャンプーなども手に入ります。 ☆クラス クラスメイトとはさらに仲が深まり、国籍を超えて大切な友達ができました。休み時間にはみんなでお菓子を食べながらおしゃべりしたり、たまに放課後にご飯を食べに行ったり、映画を見に行ったりしています。 この前の週末には、仲良しのメンバー8人ほどで初めてピクニックに行き、楽しい時間を過ごしました。ここに来なければ出会うことのなかった友達に出会えて、本当に幸せです。 ただ、8月には一番仲の良い親友が帰国してしまうので、とても心細い気持ちです。 ☆課外活動 各ユニットごとに1回、課外活動が行われていて、今回はその最後の活動でした。最後の課外活動では、カナダの街中にあるグラフィティをツアー形式で見て回り、その背景について学びながら、たくさん写真も撮りました。 そのあとは友達と一緒にハンバーガーを食べに行き、カーレースを観に行って、最後に韓国式のかき氷(ピンス)を食べて帰りました。とっても充実した1日で、楽しい思い出になりました。 ☆嬉しかったこと 最近嬉しかったことは、日本の夏祭りイベントで、七夕の短冊に日本語で願い事を書こうとしていた人を英語で手助けしたことがきっかけで、その人やその人の友達と仲良くなれたことです。 そのとき、私が留学して3ヶ月目だと伝えると、「たった3ヶ月でそんなに英語が話せるなんてすごいね」と褒めてもらえました。今まで自分の英語力について誰かに言及されたことがなかったので、本当に嬉しくて、自分の努力を認めてもらえた気がしました。これからももっと頑張っていきたいと思います。トロントには日本にまつわるイベントも開催されているのでそこで新たな人と繋がるのもお勧めです。 ☆学習ルーティン 最近の変化といえば、TOEICの勉強が自分の毎日のルーティンにしっかり組み込まれたことです。単語は毎日100語、文法問題は1日1セット、シャドーイングは週に3回、さらにリスニングを1日10問ずつ、学校の課題と並行して行っています。「いつ、何をやるか」を決めて取り組んでいるので、今のところ苦には感じておらず、むしろ達成感や自分の成長を実感できて嬉しいです。 留学前のTOEICスコアから150点以上のスコアアップを目指して、これからも行動で結果を示していきたいと思います。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2025-06
月次報告書6月分
Centennial College 2ヶ月目
*気候&服装 6月になってから肌寒く感じていたカナダもだんだん暖かくなってきました。半袖を着て出かけられる日も増えてきて夏を感じられます。晴れの日の日差しが日本と比べてとても強く、目が痛くなってしまうのでサングラスは必需品です。日焼け止めなど日焼け対策もし始めました! *学校 今月はPride Monthだったので学校でイベントがありとても賑わっていました。ハンバーガーやポップコーン、ジュースなどをいただいて友達と一緒にイベントを楽しみました。 *友人関係 徐々にクラスメイトと仲良くなってきたので前月よりクラスメイトと出かける機会が増えてきました。友達がお勧めしてくれる場所は知らない場所だったりするので新しい発見にもなり、とても刺激的です!今月は自分の誕生日があったので友達が誕生日パーティーを開いてくれました。美味しいご飯を食べながらたくさん会話もできてとても充実した時間を過ごすことができました! *食事 前月よりも生活に慣れてきたのでカフェやレストランに行くことが増えました。金額は日本と比べると高いのでそれほど頻繁に行けるわけではないですがカナダにしかないお店に挑戦しています。昼ごはんは週に一回程大学のホスピタリティ専攻の建物にあるカフェで調達しています。そこまで金額も高すぎないので助かっています。 *課外活動 Pride Prideのボランティアに挑戦してきました。ボランティアに参加している方にお菓子やフルーツなどを配る係をやりました。最初はとても不安でしたが、笑顔で挨拶するように心がけていたら感謝してくれる方や褒めてくださる方に出会えたので参加して良かったと思いました!また機会があったら他のボランティアにも挑戦してみたいです。
英米語学科 3年 推薦
月次報告書6月分
Centennial College 2M
★服装 日本ほどではありませんが、カナダにも半袖が着たくなる季節がやってきました。ただ、日本と少し違うのは、日差しが目に刺さるほど強く、サングラスが必須なことです。また、毎日のように強い風が吹いているため、日陰に入ると肌寒く、体温調節がとても難しいです。 私は寒がりなので、半袖のときでも必ず薄手のパーカーを持ち歩くようにしています。 ★マイブーム 友達と一緒に映画『スティッチ』を観に行きました。今回は初めて字幕なしで観ることができて、とても感動しました!その一方で、細かい笑いどころやニュアンスを英語でうまく理解できず、少し悔しい気持ちも残りました。 それでも、幼い頃に大好きだったスティッチへの愛が再燃し、思わずサブスクリプションに登録して、時間があるときに何度も見返しています。英語で観ているので、楽しみながら学べる、とても魅力的な勉強法だと感じています。 ★宿題 KUISでの課題をしっかりこなせていれば、こちらの課題もそこまで苦労することはないと思います。ただ、正直に言うと、課題の量はかなり多いです。複数の課題を並行して進めなければならないので、アプリなどを活用して自分でしっかり管理することが必須です。 私は、クラスメイトが開いてくれたオンライン勉強コミュニティに誘ってもらい、毎晩そこに数人で集まって勉強しています。宿題の情報共有をしたり、グループワークやプレゼンテーションの練習をしたり、とても助け合える環境です。 たまに寝ていると、「Time to study!(勉強の時間だよ!)」という友達からのメッセージが届くこともあります(笑)。そんなとき、共に頑張れる仲間がいることの心強さを改めて感じて、嬉しくなります。 ★挑戦 2ヶ月目は、私にとって挑戦の多い月でした。実は、初めてカナダでボランティアに参加しました。 「プライド・パレード」という、LGBTQの誇りを讃えるカナダではとても有名なイベントです。 日本ではなかなか体験できないことなので、私も参加者の一人としてこのパレードを支えたいと思い、応募しました。 私は食べ物を準備したり配ったりする係でしたが、説明を100%理解することができず、初めはたくさん間違えてしまいました。それでも笑顔だけは忘れずにいるように心がけていたら、周りの方が助けてくれて、なんとか自分の仕事を終えることができました。 最後には、ボランティアでできた友達と一緒にパレードを見ることができて、とても素敵な思い出になりました❤️ ★トコジラミとその後、、、 先月お話しさせていただいたトコジラミの件ですが、 Centennial College側の日本人スタッフの方に相談したところ、直接学生寮に対応してくださり、トコジラミの検査と処置を受けることができました。本当にとても親切なスタッフの方で、心から感謝しています。 おかげさまで、今はトコジラミのいない平和な日常を暮らせています。
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
月次報告書6月分
Month 2
୨୧ 学校 学校では頻繁にイベントが開催されており、イベントがあれば必ず何かしら行事が行われるほど活発です。無料でフードが配られることもあり、授業後にみんなで楽しんでいます。カナダでは、ひとつひとつのイベントをとても大事にしている印象です。 ୨୧ 友人関係 授業はとても楽しく、クラスメイトのこともよく知れてきました。最近ではコミュニケーションを取る機会が前より増え、一緒に出かけることも多くなっています。中華料理を食べに行ったり、J-town(日本のレストランやお店が集まる場所)に行きました。 ୨୧ 寮 寮では、カンボジアの友達が多いのですが一緒にパーティーをしたり、映画を見たり、ボードゲームを楽しんだりと、とても充実しています。ルームメイトと一緒に寮のジムにも通い始めました! ୨୧ おすすめのカフェ ホスピタリティ専攻の学生が運営しているカフェは、安くてメニューが豊富でおすすめです。毎週1回は必ず授業後に行ってます(^^) ୨୧ 気候 気温がだんだん暖かくなり、半袖で過ごせる日も増えてきました。カナダは日差しがとても強いため、サングラスやアームカバーなどの日焼け対策が必須です。 ୨୧ 海外での病院事情 今月中旬に膝の肉離れを起こしました。初めてのことが海外で起きたため、どう対処すればよいか分からず困惑しました。なかなか回復の兆しが見えず落ち込んでいます。病院に行くのにも手間がかかり、同じ寮に住んでいる友達の助けがあってやっと受診できました。また、海外ではいきなり整形外科に行けず、複数の病院を回らなければならないことを知り、大変さを痛感しました。さらに、診断結果が出るのも遅く、海外ならではの医療システムの違いを実感しました。早く治したいです、
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2025-05
月次報告書5月分
Centennial College 1ヶ月目
*滞在先 私はCentennial Place Residenceに滞在しています。Wi-Fiもありスマホを使用する際やパソコンで課題をやる際にとても役立っています!寮に初めて来た時はお願いしていた部屋がまだ準備が終わっておらず少しの間違う部屋で過ごし、移動したので少し大変でしたが今では落ち着いて過ごせています。ルームメイトもいい人でお互いの国のものを交換したり、時々お話ししたりしています! *食事 週に1回スーパーに行き、1週間分の食材を買ってきます!食パンやパスタが安く、とても重宝しています。今月は少し遠いところにあるアジアンスーパーでお米と納豆を買ってきたので日本食には困らず過ごせています!休みの日に料理をするようにしていて作り置きできるものに挑戦中です! *クラス 最初は7人くらいのクラスでしたが、人数が少ないので午前のクラスに移動することになりました。今では20人くらいのクラスで毎日賑やかです。クラスメイトは中国、ベトナム、カンボジア、イラン、セネガルなどの様々な国から来た方がいます!休み時間はそれぞれの母国語で話していることが多いので何を言っているのかわからない時がありますが、英語で話しかければ英語で話してくれるいい人たちです! *課外活動 Field Tripという校外学習のような授業でToronto Eaton Centerにみんなで行きました!大きなショッピングセンターなのでたくさんのお店がありました。先生から課題をもらうのでグループで周り、課題をやっていきました。課題が終わった後はクラスメイトとお昼ご飯を一緒に食べたり、お店を見て回ったり、カフェに行ったりしました!
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
Centennial College 1M
⭐︎食事 こちらはスパゲッティの麺が安いので食材を日本に持ち込みたいのであれば、無印良品などに売っているソースの素を持ち込むことをお勧めします!あとはスーパーで週に一回ほど買いだめています。学生寮に住むのであれば近くにfood basicと言うスーパーがありそこが安いです。 ⭐︎クラス 私のクラスは主に🇻🇪、🇨🇴、🇨🇳、🇻🇳、🇯🇵、🇰🇷です すごく皆フレンドリーで優しいです。日本人は1人ですが、日本の文化やアニメ、食べ物、日本車などを好きな子が多く、とてもよくしてくれています。たまに日本語講座を一緒にします笑 一つ問題点としては、人数が多い国籍であればあるほどその言語で話しやすいです。そう言った時はすごく孤独を感じるので"Please speak English!!"と言える強さが必要です😫 ⭐︎週末の過ごし方 できる限り友達と外で新しいことをするようにしています。 自分のコミュニティを広がるためにも遊びに誘ったり誘われたら必ず行くことを心がけています。 トロントには日本で体験できない沢山のイベントがあるので自分で調べてカレンダーにメモ必須です🔥 最近ではVictoria day の花火イベントを見に行ったり、ナイアガラの滝にいって船に乗ったりしました! ⭐︎友人関係 有難いことに韓国語を学んでいた経験から韓国人のお友達と仲良くさせてもらうことが多いです。 あとは主にクラスやルームメイトのこと交流しています。 6月には色々なイベントやコミュニティに参加して素敵な人達と会う機会を増やしていけたらと思います。 ⭐︎気をつけて 私の留学最大のストレスはトコジラミです。実は学校に通って3日くらいの時に赤い斑点が身体中にできて 病院(保険で通訳ありの所をアテンドしてくれます)にかかったところ、原因がトコジラミだったと発覚しました。滞在先のホテルでもらってきた可能性が高いとのことでした。現在スプレーや対策用のシーツなど様々な対策を施していますが完全に居なくなることはありません。(現在もなお)学生寮に証拠を送っても何の対応も施して貰えませんでした。皆さん本当に自分の身は自分で守れるようしっかりトコジラミ対策を頭に入れておいて下さい😭※カナダのバスの座席などにもいるようです
国際コミュニケーション学科 3年 推薦
2025-04
留学成果報告書4月分
Summary of Centennial College
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1966年 ・学生数 21,000人 ・設置学部 Artificial Inteligent, Hospitality, Business Accounting ・その他 トロントに5つのキャンパスがある。 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) English Language Learning Hospitality Hotel Operation Management ホスピタリティ・ホテルオペレーションマネージメント (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 学部関連の授業+教養科目+英語 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できない ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できない ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか なし (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 とにかくグローバルで、カナダ外から来た学生が多いですが、日本人は少し見かける程度でした。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 3学期制のため試験の間隔が短いですが、こなせる量です。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 生徒のサポートは充実しています。課題の補助から、キャリア相談、人間関係など相談内容によって違った窓口があり、対面、オンラインともに利用することができます。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) センテニアル全体と、学部ごとの2回のオリエンテーションがありました。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) おおよそ学期開始の1か月ほど前にキャンパスウェブより履修登録を行います。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 言語を習得するにはその地に行くのが一番の道だと思ったため。 (2) 留学先を選んだ理由 国の治安、立地 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 特に授業に追いつけないなどといったことはありませんでした。ただ、ipadではなくパソコンが必須です。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 心配していた食料はアジアンマーケットでほとんどが手に入ったので心配いりませんでした。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 寮生活(寮内でのイベント、娯楽)を通して。授業内で。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 私の学部は国内より国外出身の生徒が大半だったため、 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 特になし (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと (9) 留学で達成した最も大きなこと 自立性のある人に慣れた。人とのつながりの大切さ、良さを学んだ。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 英語力の維持または向上 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 出願や、手続きで使用した資料を保管しておくこと。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) ビザの承認というより、相手大学との連絡に時間がかかった。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Aircanadaを利用 (4) 渡航したルート 成田空港からピアソン空港までの直行便 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 留学先大学の日本人担当の教員の方が出迎えてくださりました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学の寮のサイトから渡航の3か月ほど前に申し込みました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 支払いはオンラインで毎月行います。基本的な家具はすべてそろっており、共有キッチンやビリヤードなど設備も充実しています。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 寮内では頻繁にイベントが行われているため、友達をつくれる機会がたくさんあります。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ほとんどがクレジットカードのタッチ決済です。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) ESIMを使用していました。ケータイはPhoneboxという会社を契約をしていました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) インターネットは寮、キャンパスともに時に接続が悪い時もありますが、基本的につながります。地下鉄では完全に途切れます。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) (5) 日本から持っていくべきもの ふりかけ (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) スリも特になく、思っていたより安全でした。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 週に一度、スーパーに買い出しに行き、ふぃだんは自炊をしていました。 外食はおおよそ20~30ドルくらいです。一皿30ドルのものは基本的に一人には大きく、2人で分けるとちょうどよい大きさです。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 大学に関する情報はすべてキャンパスウェブから手に入ります。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 とても多国籍な国なので特定の文化などはなく、過ごしやすかったですが、外食の際のチップには気を付けたほうが良いです。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) しませんでした。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 語学力、管理能力 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 早めに準備を始めましょう。また、留学後の生活や、そこの国に留学に行くことが将来どのように役に立つのかなどのその後の生活についても考えてから慎重に選びましょう。
イベロアメリカ言語学科 4年 推薦
1~10件目 / 217件中