留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 150件中
2025-02
月次報告書2月分
留学エンペサード!
二月の終わりごろ、羽田空港からドイツのフランクフルト空港を経由して、日本の真反対に位置するアルゼンチンへと降り立ちました。いよいよ新生活が始まります。アルゼンチンは暑いと聞いていましたが、私にとってはそれなりに過ごしやすい気候です。しかしいきなり大粒の雨が降ってくることが割とあるので、そこは大変です。 「滞在先」 滞在先は神田外語の学生が伝統的にお世話になっている日系寮です。寮の方たちは皆優しく、いつも助けられています。 「食事」 授業期間中は寮にcocineroが来て平日の昼と夜のご飯を用意してくれるそうですが、この時は休み期間でご飯は出ないため自炊に挑戦しました。日本では実家暮らしで自炊もほとんどしなかったため、初めての連続ですが、とても良い経験になっていると思います。アルゼンチンのご飯の時間は日本とかなりズレがあり(というのもおやつを夕方6時や7時に食べるのです)、初めは戸惑いましたがだんだんと慣れてきています。また、カフェにも連れて行ってもらいましたが、そこで食べたケーキが美味しかったです。 「寮での過ごし方」 寮では自習室で勉強をしたり、友人とお喋りやカードゲームをして過ごしています。Trucoというカードゲームは駆け引きや味方との協力が不可欠で難しいですが、日本に帰るまでに習得出来たらいいなと思っています。また手作りのポップコーンを食べながら映画も見ました。 「通学」 まだ二月なので授業は一回しかありませんでしたが、寮から大学まではほとんど直線で徒歩10分程です。一番初めは寮の子が大学まで案内してくれました。さて帰り道ですが、ラプラタの町は碁盤のような形をしており、さらに寮までは一直線です。迷わず帰ることができるだろうと思っていましたが、一瞬迷子になりかけました。寮から大学、スーパーなどよく行く場所への道は早く覚えたいです。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
Nnj-n-168
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2023-12
留学成果報告書12月分
留学成果 報告書
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1897年 ・学生数 121739人 ・設置学部 芸術学部、農林科学部、天文部、地球物理学部、経済学部、精密科学学部、法律社会学部、医学部、自然科学学部、獣医学部、人文教育学部、情報学部、工学部、歯学部、ジャーナルコミュニケーション学部、心理学部、ソーシャル学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Facultad de Humanidades y Ciencias de la Educación (人文教育学部) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 選んだ学部の全ての授業が選択可能。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 履修可能。それぞれの学部が離れた場所にあるので注意。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 留学生課からメールでもらうリンクから支払う。4600ペソ(当時2000円くらい)週2回 対面とオンライン ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学は比較的安全で活気があった。教授、生徒共にとても親切。 一学期ごとに30人くらいの留学生が来る。日本人留学生は一年を通して計6人。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 基本的に課題はないが、その分試験や最終課題が大事。試験がない授業が割とあるが、その場合は最終課題のみで単位が決定するので気をつける。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 相談用の人がいる。相談窓口は学部内。履修科目の決定を助けてもらった (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 履修方法と試験や単位認定の説明。周辺の観光スポットや治安など。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 履修登録はオリエンテーション直後。担当の人からメールが来るので、その人とコンタクトを取り、直接会って相談しながら履修を決める。授業に出席した時に履修意思を伝えて履修登録完了。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 留学をするためにこの大学を選んだから。 (2) 留学先を選んだ理由 日本から遠く離れた、予備知識があまりない場所で生活したかったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) アルゼンチンの方言やアクセントの予習。アルゼンチンの経済についてもっと知っておくべきだった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) クレジットカードではなく、なるべく多くの現金をドルで持ってくるべきだった。現金を送金してもらう際はウエスタンユニオンを使うことを強くお勧めします。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 現地の学生の留学生サポートボランティア達や他の留学生達との交流。寮の日系の子達との交流。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 全ての教授が留学生に親切だった。内容も予習をしていれば全く分からないことはないと思う。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 日本語教室の講師のボランティア。 寮の誰かしらに頼めば講師の方と繋げてくれる。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 日本語をゼロから学ぶ学生達は、私たちが想像もしないような質問をしてきたり面白い考え方を持っている。 それらに対応するために、事前準備と臨機応変に対応することを学んだ。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 何も問題なく、全ての授業の単位を取得できたこと (10) 今後どのような学習を継続していきたいか スペイン語はもちろん、アルゼンチン経済について強い関心を抱いたので、それについてもっと深く学習したい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期限を守る。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 手順通りに行えば問題ない。 約一ヶ月程度で発行された。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) JTBの有人店舗(幕張イオンの店舗で神田のOBの方に担当していただきました) (4) 渡航したルート 東京→パリ→ブエノスアイレス (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 空港からタクシーで寮まで移動。ぼったくりタクシーに注意。到着ゲートの目の前にある窓口で行き先を伝える。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 神田の生徒が伝統的に利用している日系寮ANUPに滞在した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 現金支払い。全体的に古いのでここに滞在することを決める前に内装を見せてもらった方がいい。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 共同生活なので寮のルールは必ず守る。意見があれば伝える。(基本的にみんな優しいです) 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 現金利用。ウエスタンユニオンを使った。クレジットカードも利用できるが、アルゼンチンでは主流ではないし、かなり割高です。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) ①近所のキオスコでSIMカードを購入し、同時に電話番号も入手する。 ②公式サイトにアカウントを登録 ③キオスコで、アカウントにお金をチャージし、サイトからプランを選ぶ。 私はTUENTIを使いました。 TUENTIのURL https://app.tuenti.com.ar/myAccount (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内は図書館以外にWi-Fiなし。お店の外にはWi-Fiがないので注意。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) かかっていない (5) 日本から持っていくべきもの サングラス。生活に必要なものをなるべく多く *アルゼンチンでは欲しいものが極めて手に入れづらいことに加えて、とても質が悪いです (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) スリが多い。特に首都の一部地域は注意。 友人から時々話を聞くくらいで、危険な地域などの下調べは一切しなかった。 夜道を一人で歩く事がないように気をつける。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 寮に料理人がいたので平日は毎食提供される。大学の学食は寮の近くの学部で食べる事ができるらしい。2023年当時で100円くらい。 外食は千円ちょっとくらい。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 公共交通機関はGoogleマップを利用したが、それ以外は現地の人に聞いた。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 マリファナが簡単に手に入ってしまうが吸わないように。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) オンライン説明会や実際にインターンに参加した。時差がマイナス12時間なので、大事な面接やインターンなどかなり大変な時間に参加しなくてはいけないことに注意。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学経験を自信に繋げ、さまざまな可能性を模索し就職活動に取り組む。また、留学経験を何かに繋げ、魅力ある人間像を目指す。実際にインターンでは、私の留学経験から発想したビジネスプランを提案し、グループプレゼンテーションで一位を取ることができた。この場合では、留学経験が全く新しい視点を与えてくれる点と構想力という点で活きたと思う。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 もし留学するチャンスがあるなら必ずしたほうがいいです。具体的な目標がなくても、現地での生活の中でそれは見つかると思います。日々の生活の中に転がっているチャンスや縁を大切にすれば、楽しく有意義な留学生活を送る事ができるはずです。お世話になる人、特に家族への感謝も忘れずに。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
学生12348
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
留学成果報告書12月分
アルゼンチン留学
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1897年 ・学生数 121739人 ・設置学部 芸術学部、農林科学部、天文学・地球物理学部、経済学部、精密科学学部、法律社会学部、医学部、自然科学・博物館学部、獣医学部、人文教育学部、情報学部、工学部、歯学部、ジャーナリズム・ソーシャルコミュニケーション学部、心理学部、ソーシャルワーク学部 ・その他 各学部それぞれ異なる場所にある (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Facultad de Humanidades y Ciencias de la Educación (人文教育学部) Licenciatura en Ciencias de la Educación (教育学課程) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 人文教育学部で行われている全ての授業が選択可能 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 同じ学部で異なる学科の授業は履修可能 他学部の履修については担当職員に要相談 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか 語学コースあり 有料(1学期4800ペソ、当時のレートで約2086円) インターネットで申し込みが必要 週に2回の授業 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 人文教育学部は3つの棟があり、小さな食堂や庭がある。天気がいい日には庭にはたくさんの人がいる。 また、月に1回ほどバザーのようなものがあったり、出店があったりして多くの人でにぎわう。 ラプラタの中心地からは少し離れていることと、貧しい地域が近くにあるため夜間は危ないと言われている。 メキシコ、スペイン、ペルー、コロンビアなどのスペイン語圏からの留学生が多かった。 日本人は全員で6人いた。 (5) 課題や試験 課題は問題を解くものやレポートや感想文などではなく、指定された本を次の授業までに読んでくるものがメインだった。多いときには100ページほどの資料をスペイン語で読まなければいけなくて大変だった。 試験はレポート形式のものとペーパーテストのものがある。レポートは約2週間前に概要が渡され、期限までに提出するものだった。ペーパーテストにおいては問題数は多くないが1問が複雑で難しく感じ、神田外語大学のものよりも試験勉強に時間をかけた。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 学生課の中に留学生担当の職員がいて、メールでやり取りをしたり直接窓口に行って相談したりできた。 (7) オリエンテーション 授業が始まる1~2週間前に留学生向けのオリエンテーションがあり、授業や成績認定の仕組みの説明があった。留学生1人につき現地の学生1人がペアとしてついてくれて、何かあった時には相談することができた。 (8) 履修登録 オリエンテーションの後から授業開始までの間に、学生課に行って登録をする。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 日本語教育に興味があり、海外でどのような状況なのか自分の目で見て知りたかったから。 また、以前アメリカに行きホームステイをしたときに自分の文化と相手の文化の違いを目の当たりにし、もっと色々な国の人と触れ合ってそれぞれの文化を経験することで、自分の視野を広げたいと思ったから。 (2) 留学先を選んだ理由 アルゼンチンには、日系の人が多くいて日本語教育がどのように行われているか学べると思ったから。また、日本の文化がどのように受け入れられ継承されているか興味があったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 留学前がちょうど長期休暇だったので、ほとんど毎日スペイン語の勉強をしていた。日常会話に慣れるためにYouTubeやラジオを活用した。 アルゼンチンではスペイン語が使われているものの、スペインのものとは異なる文法や単語を使うので、その面についてもっと事前に調べて勉強しておくべきだった。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学中に体調を崩したくなかったので日本にいるときから生活習慣に気を付けて、規則正しい生活を心掛けた。 洋服をあまり持って行かなかったが、日本に比べて高価で質も良くないのでもっと持っていくべきだった。 (5) 留学中の交友関係 滞在先の寮が日系の学生用の寮だったので、日系の友人たちとはそこで交友関係を広げられた。また、そこでできた友人に誘われたバレーやサッカーに参加することで、さらに交流を深められた。 大学では、クラスメイトに積極的に話しかけたり言語交換プログラムに参加したりして友人が増えた。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 日本のように毎日学校に行き朝から夕方まで授業があるわけではなく、最初は楽なように感じたが授業が始まると毎日予習復習に追われ、日本にいた時よりも勉強時間が多くなった。 授業は同じ科目でも、先生が説明をする方式のものと資料をもとにグループワーク中心で話し合いをする方式のものがあり、最初はグループワークは緊張するので苦手だったけれど、クラスメイトが発言しやすい空気を作ってくれたり、質問をわかりやすく説明してくれたりしたので、積極的に参加できるようになった。 先生が説明しているときに生徒からすぐに質問があったり、その質問にほかの生徒が答えたりなどとにかく会話が多かった。わからない、疑問に思ったことがあったらその場で解決しようという気持ちが大事だと思った。 (7) 授業外で参加した活動 日本語学校に行く機会があった。 友人がその学校に通っていたことと、寮の友人の祖母がその学校で働いていたりと偶然が重なり、見学できることになった。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 日系の人たちだけでなく現地のアルゼンチンの人も日本語を学びたいと思いその学校に通っていることを知り、嬉しく思った。その反面、生徒数が年々少なくなっていることも聞き、海外での日本語教育の問題点を知ることができた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 一番はやはり、語学力が伸びたことだと思う。日本にいると24時間どこでもスペイン語に触れ合うことは不可能であり、日常的なスペイン語を学ぶことは難しかった。しかし、アルゼンチンでは毎日どこに行ってもスペイン語を使うため、実用的なスペイン語を習得することができた。一番難しかったリスニングの面では、帰国前にはほとんどの会話を聞き取ることができるようになり、友人たちと難なく会話ができるようになった。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか リスニング力と会話力は使わないとすぐに落ちてしまうと思うので、アルゼンチンでできた友人と会話を続けたり、映画やラジオ、動画などを活用していくことで、身につけた力をさらに伸ばせたらいいなと思う。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 すべてインターネットで行う。 必要な書類がすべて揃っていれば問題なくできる。 (2) ビザ申請 必要な書類が多くすべて揃えるのに時間がかかるので、早めに用意した方がいい。 申請は2月の初めに1度大使館に行き書類の原本を提出した後、その1週間後にビザを受け取りにもう1度大使館に行く。 (3) 航空券を予約した方法 HISの店舗に行き予約した。 オープンチケットという帰国便が変えられるチケットを購入した。 (4) 渡航したルート 羽田→フランクフルト(ドイツ)→エセイサ(アルゼンチン) (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 空港のカウンターにあるタクシーサービスを利用した。 (6) 滞在先住居を探した方法 神田外語大学から留学する生徒がいつも利用する日系の寮を説明会(9月ごろ)で紹介してもらい、メールを送り申し込んだ。書類が送られてくるので、それに記入しPDFでメールで送るか到着時に紙を直接渡す。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 現金で毎月払う。 各部屋にはトイレとシャワーがあり、ベッドや勉強机、クローゼットもある。 食堂やキッチン、4つある勉強部屋などは共用で使用する。 掃除場所が毎週割り当てられ、週に1回掃除をする。 平日の昼食と夕食は寮から出るが、休日は各自で料理をする必要がある。 古い建物なのでとてもきれいな状態とは言えないが、日系人の友人ができるため良いところだった。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス 多くの寮は各部屋にシャワーやトイレがないと聞いたのでその点ではすごくよかったと思う。 また、どの学部へも徒歩で行くことができる場所に位置していたり、中心地にも近かったので住みやすいところだった。 ハンガーやタオルなど、持って行けるなら日本から持って行った方がいい。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 約90パーセント現金を使用した。 現金は基本どこの銀行でも引き出せる。週末はATMにお金がなく引き出せないこともあったがほとんどお金を引き出さなかったので、問題なかった。 日本からの送金は、ウエスタンユニオンを利用し現金で受け取りをした。 クレジットカードはVISAのものはどこでも使えるように感じた。旅行に行く交通費や大きな金額を使うときだけカードを利用した。 (2) 携帯電話 SIMカードが売っているキオスコに友人に連れて行ってもらい購入した。毎月キオスコでチャージをして使う形だった。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 大学にWi-Fiはあるが、あまり強くない。学部によるらしい。 寮では比較的強いWi-Fiがあった。 ブエノスアイレスの駅ではフリーWi-Fiが使えた。 (4) 医療 現地で病院に行っていないので詳しくはわからないが、公立病院は無料。 (5) 日本から持っていくべきもの 常備薬、ふりかけ、お茶など (6) 治安状況 夜に一人で歩くのは危ないと言われた。どうしても外出する際は現地の人となるべく大勢で行く。 大きな事件などがあると、外務省からメールやLINEでお知らせがきた。 (7) 食事 平日は寮で出るものを食べられる。(朝食は各自) 休日は各自で用意する必要がある。 寮の近くに大学の食堂があり、500ペソほどで食べられる。 外食は滅多に利用しなかったが、日本よりも高いように感じた。 (8) 情報の入手 YouTubeでアルゼンチンの旅行動画を見たり、インターネットで調べたりした。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 文化の違いで特に困ったことはなかったが、日本よりも治安が悪かったり道が整備されてなかったりして、安全面では常に注意が必要だと感じた。 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 日本の企業とオンラインで面接を行うことができたが、本選考は帰国後にという流れだった。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 日本語学校で働きたいと考えていて、自分が留学先で感じたことは日本に留学に来て日本語を学ぶ人達にも共通することがあるはずので、それぞれの生徒に寄り添えると思う。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学しようか迷ったら、するべきだと思います。現地で見て聞いて実際に自分で体験しないと得られないものがたくさんあります。人生の中でとても大きな決断だとは思うけれど、時間を有意義に使うことができ、自分がやりたいと思ったことに挑戦できるチャンスです。ぜひ、海外で生活し自分の中の何かを成長させることにチャレンジしてみてください。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
ome143
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書12月分
Adiós Argentina !!
アルゼンチン生活もいよいよ大詰め。授業もほとんど終わり、あとは課題をしながら帰国を待つだけです。 この一年を振り返って見ると短いようで長い一年でした。私は留学初日から日本が恋しかったので、よくここまで弱音を吐かず耐えてきたと思います。初めて自分を誇りに思いました。それと同時に、これまで本当にたくさんの人たちに助けてもらったと思います。現地の友達や、メキシコから来た留学生達、ここで生活する日本人の方達や現地でたくさんの会社を持つ方などなど。日本では決して巡り会うことができなかった人達との交流もとても楽しかったです。これこそ留学の意義の一つだと思います。加えて沢山の経験をさせていただきました。日本語教室のボランティア、ラジオ出演や旅行など全ての経験が今後に活きていくと思います。 以前、こんなことを言っていた学生がいました。「現代はネットワーク社会であり、パソコン一つで世界のほぼ全てを知ることができる。わざわざ高いお金を払ってまで留学に行く必要はないのではないか?」と。確かに留学をするためには沢山のお金が必要です。ましてや語学ならインターネットで学べるし、東京に行けば沢山の外国人の方と交流することができます。しかし、現地に来なければ分からない事がたくさんあります。現地でしか出会う事ができない人や出来事もたくさんあります。また、外国でマイノリティーとして生活するからこそ得られる発見がたくさんあります。留学の本質は語学を極めるだけではなく、日本語以外の言語を使ってたくさんの事を経験することにあると私は考えます。こんなことを感じることができた留学生活でした。 最後にそんな留学を経験させてくれた両親に感謝します!
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
学生12348
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
夏とクリスマスとお別れ
12月に入るといよいよ本格的な夏が始まり、毎日とても暑い日が続いていたため、友人と寮の庭でテレレというマテの冷たいものを飲む日が多かったです。寮の部屋にはルームメイトが持っている扇風機があったので夜は快適に寝ることができました。今月から大学も休み期間に入っていたため、寮の友人たちの多くは帰省してしまい、今日が最後だよと言われるたびに寂しい気持ちになりました。また、学校がなかったためスペイン語の勉強をする時間を多くとることができました。友人に教えてもらったアルゼンチンの映画やドラマを見返して、前に見たときよりも理解できるようになっていて留学の成果を感じることができました。 友人が親戚の家で一緒にクリスマスを過ごそうと誘ってくれたので、一週間ほどミシオネスに滞在しました。冬にもミシオネスに行ったのですが、今回は州都のポサダスというところに行きました。暑いということは聞いていたけれど、ラプラタよりも過ごしやすいように感じました。24日には、友人の叔父さんが経営する氷のお店の手伝いをしました。暑いことや親戚が多く集まること、25日は祝日でお店が開かないことなどもあり、閉店時間ギリギリまで多くのお客さんが来ました。日本ではクリスマスも普通に働くと話したらみんな驚いていました。そのあとは、親戚15人ほどで集まり夕食を食べました。アルゼンチンならではのクリスマスを過ごすことができて良かったです。 飛行機代:88000ペソ バス代:40000ペソ 最後にお世話になった友人たちと一緒に寮でお別れ会をすることができました。アルゼンチンでも日本でもいつか再会できたらいいなと思います。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
ome143
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
2023-11
月次報告書11月分
あと2か月、、、?
11月になるともうすぐ夏という感じで、半袖でも暑いと感じる日が多くなりました。それでも夜は少し肌寒いのでまだ長袖を使っています。 今月はテストがあったり、レポートの提出があったりして前半は机に向かっている時間が多かったような気がします。ルームメイトやいつも遊びに誘ってくれる友人もテスト期間でずっと勉強していたので、自分も頑張らないといけないと思い、集中することができました。 テストでは、留学生用に少し簡単にしたものをやると聞いていたのですが、1週間前に現地の学生と同じテストをやること、評価は少し優しくつけるがその代わりに最終レポートが追加されることを聞き、とても不安になりました。幸いにも内容がスペイン語の文法についてだったので、いつも一緒に勉強している友人が教えてくれたり、私がもう無理かもとなったときにはみんながお菓子をくれて励ましてくれたりと、友人たちにとても支えられました。 11月9日がアイスの日で安く食べられるということで、寮の友人たちとアイスを食べに行きました。お店には長い行列ができていて、こんなに来るのかとびっくりしました。アルゼンチンのアイスはとても美味しくて正直日本のものよりも好きなので、帰国前に存分に食べたいです。 休日には、お土産探しにLa Bocaという観光地に行きました。行くのは2回目だったけれど、お土産目当てで行くのは初めてだったので新鮮でした。BOCAというサッカーチームのスタジアム近くということもあり、サッカーのものが多く売っていました。私たちが日本人だとわかると、店内のBGMを日本の国歌に変えて歌ってくれた優しい陽気な店員さんがいて、The アルゼンチン人だなと感じました。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
ome143
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書11月分
色々なことを経験しよう
私は密かに常に挑戦し成長することを目標に掲げ生活をしていました。留学当初は一人で買い物に行くことすら躊躇するようなこともありましたが、スペイン語力を向上させるとともに現在では様々なことに挑戦することができています。先日もご縁があり、アルゼンチンのラジオ番組に出演させていただきました。アルゼンチンでは貴重な経験をさせてもらっています。 また、それらの集大成が日本語教室でのボランティアです。毎週土曜日に約一ヶ月間、ボランティア講師を経験させていただきました。具体的には教科書を音読したり適切な例文を考えたり、問題をつくのを手伝ったりしました。講師の方も日本語ネイティブの方ではないので、唯一の日本人の私ができることを提案し実行させていただいておりました。また生徒に質問をされた際には親身になってそれぞれに適したアドバイスをすることを心がけていました。それらに対して笑顔で言われるたびに成長を実感していました。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
学生12348
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2023-10
月次報告書10月分
パーティーとコンサート
10月になると暖かい日が増え、日中は半袖で過ごせるような日もありました。 新しい授業やクラスにはもう慣れ、学校では相変わらず楽しく過ごしています。 週末はビリヤードに行ったり、カフェに行ったりして友人たちと過ごす時間を作ることができました。 また、今月誕生日の友人が私を含めて4人いたので、総勢20名ほどでパーティーをしました。料理の得意な友人たちがピザ、から揚げやスープなどを作ってくれました。私は今回は祝われる側なので何もしなくていいかと思っていたら、「ケーキは作ってくれるんだよね?」と笑顔で聞かれ、NOと言えませんでした。美味しいと言ってもらえて良かったです。アルゼンチンでは誕生日より前に祝うと悪いことが起きると言われているけれど、当日も祝ってもらえたので問題なしということにします。 友人の叔父さんが日本の楽器を使うオーケストラに参加していて、そのコンサートに招待してもらいました。 1回目はジブリ、2回目はNARUTOのものでした。どちらもアルゼンチンでとても人気があって観客の盛り上がり方も日本とは全然違いました。有名な曲がくるとみんなで歌いだすのはさすが海外だなと感じました。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
ome143
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
月次報告書10月分
日本語教室でボランティア
今月から毎週土曜日に日本語教室で、教師のお手伝いのボランティアをさせていただいています。これまでは日本語学習者と交流する機会は何度かありましたが、実際にアシスタントとして授業に参加したことはありませんでした。アルゼンチンにはアニメや漫画、日本食の影響で日本語の学習者が意外と多いです。授業では先生の説明に簡単な補足をしたり適切な例文を考えたりまた、生徒の質問に答えたりなど、指導者経験がなくてもできることは意外とあります。特に私はその教室で唯一の日本人なので、自然な日本語や新しい言葉を教えたりなど自分だからできる事を意識するようにしています。さらに全ての説明や質問がスペイン語で行われるので、自分自身の成長にもつながります。自分の説明によって生徒が問題を解けた時はとても嬉しいです。なのでこの経験は貴重な経験をすることができるだけではなく、自分のスペイン語の成長も実感することができるのでとても楽しいです。
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
学生12348
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2023-09
月次報告書9月分
Septiembre
二学期になり疲れがたまっていた8月が嘘のように、今月はたくさん外出をしてリフレッシュすることができました。学校ではクラスメイトたちが本当にいい人ばかりで、授業中や授業後にマテを一緒に飲んで楽しく過ごすことができています。全く話したことのない人からマテが回ってくることもありびっくりしました。 休日には、たい焼きを食べたりアニメのコスプレイヤーや展示が集まるアニメコンに行ったりしました。また、先輩が一足先に日本に帰ってしまうので、お別れ会も兼ねて2回目のKUIS会がありました。大きな公園でピクニックをした後に路面電車に乗ることができました。道路に路面電車の線路が敷いてあるのを見かけていたけれど、普段から使われているわけではなく観光のために一路線だけ動かしていると説明がありました。 月末にはテスト週間という名の休み(休みなのは留学生だけ)が1週間ありました。休みを利用して日本人6人でサルタとフフイへ旅行に行きました。今回はバスではなく飛行機で行ったのでとても快適でした。ツアーを利用したので行きたかった場所には問題なく行くことができました。一番印象に残っているのは、Salinas Grandes という塩湖です。一面真っ白で写真映えすること間違いなしの場所でした。反射がすごいのでサングラスは必須。サルタもフフイも食べ物がとても美味しくて、写真映えもするので旅行にはもってこいの場所です!アルパカやリャマのお肉も食べられます。 飛行機:約62000ペソ(往復) ツアー2つ:約30000ペソ その他:約80000ペソ
アルゼンチン共和国
UNIVERSIDAD NACIONAL DE LA PLATA
ome143
イベロアメリカ言語学科 4年 交換
1~10件目 / 150件中