報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 73件中
2025-04
今月はとうとうお別れの月です。最後の最後まで実感が湧かずに空港でも泣きませんでした。 飛行機で6時間経った頃、ようやく実感が湧いてこれでもかというぐらい泣きました、お別れは辛いですね。 ということで今月もしっかりと振り返っていきましょう!! 食事については最終月ということもありかなり外食が多くなりました、現地の先輩とCalgaryまで旅行に行ってすごい高級なステーキも食べました、今までで一番美味しいステーキでした!!他にも中華に行った後にマックのハッピーセット食べたりさらに友達とクッキングパーティーということでそれぞれの国の料理を作ってご飯会をしたりしました。自分はカレーを作って、かなりうまくいって美味しくできてみんなからも好評かだったのでとても嬉しかったです。 クラスについてはプレゼン三昧でした、テストがない代わりにプレゼンが5つほどあり準備と練習でとても忙しかったですがしっかりとやり切って褒めていただきました! 週末の過ごし方、特にプレゼン等が終わってからは完全に友達と遊びに遊びました、いつものようにコストコに行き食べ物爆買いをしたり、友達の誕生日パーティに行ったり、ジム友達とチートデイとしてご飯を食べに行ったり、Calgaryに行って素晴らしい景色と食べ物を経験したり、友達達が僕のためにfarewell party を開いてくれたり、Minecraftの映画を見に行ったり、日本食レストランにみんなでいったりなど色んな楽しいことをこれでもかというぐらい満喫していました。改めて幸せだったなあ、、涙 報告書を書いていても本当に幸せだったことを実感します。絶対にみんなとまた会えるのでその時を楽しみにこれからも頑張っていこうと思います!! 龍学の振り返り等は総集編に回したいと思います、なので今月のレポートはここまでとなります! また総集編でお会いしましょう:D
英米語学科 4年 交換
2025-03
月次報告書3月分
学生セット盛りだくさん
課題、テストと就職活動に追われてギリギリを生きている歐 アリーナです!!!! お久しぶりです、皆さん。前回の報告書でも書いた通り、ほんとに時が経つのが早すぎてカナダ留学、残り2ヶ月になりました。3月に入ると中間テストや期末テストに向けての勉強をしながら課題をこなさないといけないのでとても忙しい月でした。それと共に、26卒の私にとって就職活動も本格的になってきました。 そこで、私から言いたいことは、3年生で留学をしようとしている方、「就活での企業調べやインターンシップは必ず留学前にある程度終わらせてください!!!!!!!!!!!」。留学先で就職活動をしながら学校側から与えられる課題やテスト勉強をするのは本当に地獄です。時間差で睡眠時間が削られ、メンタルが崩壊し、心理的にボロボロになります(私の経験談です)。可愛い後輩達には、そんな思いはしてほしくないので、必ず留学前にできることは全てやっておいてくださいね!!私とのお約束です。 3月は学業と就活で忙しく、あまり外に出かけられなかったのですが……なんと私、学校でダンス教室を立ち上げたんです!!(はい、拍手👏) 私の学校には、すでにジャズ、ヒップホップ、コンテンポラリーの授業はあったのですが、K-POPだけがなかったんです。UFVの学生の中で韓国アイドルが好きで、趣味としてK-POPダンスを踊っている人が多いことを知って、これはチャンスだ!と思いました。 神田では「Call up soul」に所属し、K-POPをメインに踊ってきた私にとっては、自分の経験を活かしてコミュニティを広げる絶好の機会だと思い、ダンスサークルの代表に相談したところ、ありがたいことに許可をもらえたので、教室を立ち上げることができました!生徒のみなさんはとても明るく優しくて授業を進めやすく、楽しく踊ることができました。練習風景は、UFVダンスサークルの公式インスタグラムに載せているので、是非ご覧ください(@ufvdance)!!!! 最近忙しいことから、ジャンクフードを頼むことが増え、ますます体重が増えてきました。日本に帰る前には痩せたいのでこれから毎日、最低でも1時間は部屋で筋トレをしたいと思います。ナイスボディーで夏を日本で過ごせるように頑張ります✨ そして、残り2ヶ月で日本に帰ることになり、日本の友人からたくさんの歓迎メッセージをもらう一方で、帰国を寂しがってくれるカナダの友人もいます。嬉しい反面、悲しい気持ちもあり、心情がぐちゃぐちゃです。留学は自分を成長させるために最高の制度だと思いますが、やはり別れは辛いですね。帰国日になったらきっと号泣してしまいそうです…今のうちにしっかり水分補給しておきます😭
今月ももうあっという間に過ぎ去ってしまいました、勉強や課題をしているときは長く感じて仕方ありませんでしたが、今までで一番忙しい月だったかもしれません、今も忙しいです!!ただずっと楽しくて幸せです。 ということで今週のレポートの方も早速書いていきたいと思います:’) 食事に関してです、先月お金をあまりにも使い過ぎてしまっていたので外食を避けて減量を始めたのでほとんど毎日コストコチキン、ツナ缶、目玉焼き、ビーフパティだけを食べ続けています。そのおかげでだいぶ痩せてきました、日本に帰る時には前より痩せて帰れるかもしれません笑 コストコチキンのコスパは最強です、二週間に1回くらい友達とコストコThursdayということで訪れています!プロテイン万歳 月初めにはには友達とEnglish Bayにいって抹茶ラテを飲みながら友達と散歩してきました、本当によくわからないおもろい像があったのでぜひそこで写真を撮るといいと思います、写真を載せたいですが二枚しか貼れないため他の写真を優先します!  他にはActivateというところに行って信じられないぐらい汗をかいてきました、なんと説明したらいいのか分かりませんが暗闇の中でレーザーみたいなのを避けたりするとても楽しいところなのでおすすめです、帰るまでにまたもう一度行けたらいいなと考えています!その帰りにKorean BBQにいってチートデイをしてきました、たくさん動いたので罪悪感は少なかったです、久しぶりのライスがたまらなかったです。 その次の週末にはみんなでお酒を飲んでゲームをしたりワイワイしました、常に人といる感じがして人間大好き人間の私にはとても幸せな毎日です。Saint Patrick’s dayにはルームメイトとその友達とIrish pubもどきに行って週初めでしたがわちゃわちゃしてきました、セルティックのユニフォームを持っているのも関わらず、緑のものを身につけていなかった為、友達に優しくつねられました笑 そういった伝統があるみたいです。 その他にもたこ焼きパーティをしたりJapanese Culture Clubで白黒のゴジラを見た後に友達が部屋に泊まりきて夜更かししたり、毎週何かしらしているので毎日充実しています!! タイトルにあるパシャパシャですが、授業も終わりに差し掛かってきてVisual Artsの授業でたくさん写真を撮る機会があったので入れました!なかなか面白いものが撮れたのでかなり満足しています、友達にも褒めてもらえたので嬉しかったです、最後に提出するポートフォリオ作りが楽しみです! 授業といえばもう一つ嬉しいことがあり、AISという授業で先生とのオンラインミーティングの際に自分の提出した睡眠時間を削ってまでかなり時間をかけて提出した課題を名前を伏せるから来期からのお手本として使っていいか聞かれてGradeもA+で考えていると先生から直接お話をいただきとても嬉しかったです!! 最後に、帰りの飛行機が確定したことです、フレキシブル航空券を購入していたので27に飛行機を変更予定だったのですが、変更を決めるまでの日程が遅かったのもあり差額が11万円ほどで友人たちには27までいるというを話をすでにしていたのでかなり寂しかったです、飛行機のチケットを取ってからは毎日毎日が過ぎていくごとに楽しさともう1ヶ月もいないという寂しさが押し寄せてきます。もうカナダに7ヶ月もいるなんて全く信じることができません、みんな日本行くからね、戻ってこいよと声をかけてくれるので余計寂しさが増します、、、そんなことを言ってくれる友達がいてくれることが何よりも幸せです。 長くなりましたが、残り三週間と少しを悔いのないよう授業や多くのプレゼンをしっかりやりきりっていい成績を取って最高の月にしたいと思います。
英米語学科 4年 交換
2025-02
毎月毎月もう報告書を書く時期かと切ない気持ちになります、宮本です。 今月は特に留学生活も終盤に近付いてきていることを実感させられるような月でした、寂しいです、、、がいつも通り報告書を書いていこうと思います! 今月は終盤まで寒い日が多かったです、ただいつも通り寮の中は暖かいです防寒にもほどがあります。窓開けて生活していますが乾燥で喉がやられかけたので濡れタオルたまに干すようにしています! 今月の始まりはWhitler tripでした!!Bakerからバスが出て20$ほどでwhistlerまでいける素晴らしいプログラムです!!VAの授業のためにカメラを持って行ってたくさん素敵な写真を撮ることが出来ました!! Whistlerではこれでもかというぐらい雪をさわり漁り、友に投げつけました。人生で味わったことがないふわふわスノーでございました。今月は減量をするときめていたのでチキンウィングとホットワインだけにしておきました、おいしかったですが涙が出るほどではありませんでした。そのあとはスノーチュービングをして雄叫びをあげてすこしつかれたので、バーで友達とお酒をたしなみながらゆっくりしていると気付いた時には辺りが暗くなっていて、ライトアップがとても綺麗でした! 次の日はついにAbbotsfordでもしっかりめの雪が降りました、溶けて見れなくなるのが切なかったのと友達皆に見せたかったので雪だるまフォーエバーということでミニ雪だるまを冷凍庫に住ませています、ルームメイトは興奮していました。 他には友達の誕生日があり、当日はフリーフードがいろいろなお店でもらえるのでもう一人の友達に車を出してもらって誕生日を利用してこれでもかというぐらい色々なお店を回って乞食tripをしました、何のためらいもなく誕生日を利用していく友達が面白くて仕方なかったです。その夜はお酒を飲んでワイワイ過ごしました! ルームメイトとのアイスが恒例行事になりつつあります、黒ゴマアイスを見つけてにやけていたらルームメイトもクッキーアンドクリームのアイスをもってニコニコしながらかごに入れていました、二人で対面で座って歌いながらアイスを食べるという奇妙な光景が二回もありました、ミルクレープのアイスをT&Tでみつけてしまったのでルームメイトにこれまたあげました、4つ入りだったのでアイスナイトは二個づつ二日に分けてもしゃりもしゃりと食べました。いやいや減量中は嘘だったのかと、いいえ順調なんです。 続いては友達とMetrotownにお出かけをして日本のまぜそばを食べた話です、チャーシュー丼もつけて北海道ソフトクリームも食べましたカナダで一番おいしいです、おそらく昨年の報告書でもそういったと思います。MetropolisではT&Tというアジアンスーパーマーケットに行って友達がよくあるカニの入った大きい水槽からカニをつかんで持ち上げてニマニマしていました、目の前にいる店員さんがじろりと友達の後ろから見つめているのを知っていた私は、だめなやつでは、、?と思いながら爆笑していたら自己責任でお願いしますというような張り紙があったので安心しました。でかすぎたので私はつかんでいません。その後はルームメイトに似た安い壊れている人形を見つけたので買いました、5ドルでした、本来は歌を歌うはずの人形ですがいくら押しても歌いませんでした、そこも気に入って買いました。上げた後ルームメイトはずっと抱きしめながらお酒を飲んでいました、嬉しかったです笑 写真も載せたいと思います。帰る前にMetrotownの近くに友達の家があったので人生初のVRをやりました、あれすごいですね、楽しすぎたので日本に戻ったら検討してみたいと思います。 他にはまたまたスノーボードに行きました、私はまだまだ初心者でしたがジャンプ台を見つけてしまいました。飛ばないわけにはいかないですよね、私飛びました、空がきれいでした、余計なお金を払いたくないのでその一回の大ゴケで飛ぶのはやめておきました。 というように友達と遊びながら課題もしっかりとこなしています、減量、順調です。 周りの人が体調を壊すことが多いので自分も気を付けながら残りの留学生活も楽しみつつ頑張っていこうとおもいます!!
英米語学科 4年 交換
2025-01
月次報告書1月分
Happy new year (2025)✨
新年、明けましておめでとうございます!! トロントに来て早くも2週間が経ち、いよいよアボッツフォードに戻る日がやってきました。帰りの機内は乗客者が少なく、私の隣には誰も座っていなかったので三つの席を使い4時間ほど横になって爆睡していました。アボッツフォードに着くと友達が空港まで向かいに来てくれて無事に寮に着くことができました。久しぶりにルームメイトと会い、夜はHUBに行き2学期目に向けて心構えをしていました。 そして1月6日、カナダに来て2学期目が始まりました。 新しい先生や生徒と話すのは少し緊張しましたが1週間もすれば慣れていき、新しい友達ができました。また、新たに交換留学生などが寮に入ってきたので交流会などで各国の文化について話して、とても唯意義な時間を過ごせたと思います。今学期はアジアからの学生は少なく主にヨーロッパからの学生が多いと感じました。彼らの料理を食べたことがあるんですけど、とても美味しかったです!!お返しに鍋を作り日本の文化を伝えながらみんなで食べました。 2学期が始まってから2週間が経ち、徐々に慣れてきたので友達とバンクーバーで初のエチオピア料理を食べにいきました。そこの料理はとても美味しかったのですが一番印象的だったのはコーヒーです。今までに香ったことのない香りで味もとても濃厚でした。 1月の下旬になると寮の責任者たちがWhistlerへの旅を企画してくれました。寮からそこに行くには約2時間かかり寮の責任者が用意してくれたツアーバスでそこまで向かいました。Whistlerでは気温がとても低く雪が降っていました。雪や寒さに負けず、アイススケートや初のアイリッシュHUBにいったりなど忘れられない思い出ができました。私の友達はブラジルから来た人で初めて雪を見たのか1時間ぐらいずっと雪だるまを作っていてとても可愛かったです✨ 新しい学期が始まり、新たなことに出会う機会が多いいと思いますが残りの4ヶ月分しっかり勉学に励み友達と色んな所に遊びにいきたいと思います。
2025年1月は今までの人生で最も短く感じました、今でも信じられません。 新学期が始まり、Bakerに新しい留学生が入ってきたりしてまた盛り上がってまいりました。 そんな新学期の始まりについて今月の報告書は記録していこうと思います! 食事に関しては、流石に食べすぎていると言うこともあり、少し食べる量を減らしています野菜もしっかりとっていますが、外食やスノーボード、友達と出かける頻度がどんどん増えているため毎月出費がかなり増えてきてしまっています、ですが相変わらずカナダのご飯は個人的に全部美味しいです。 毎週バレーボール、フットサルのドロップインに友達と参加しており毎週毎週何かしらの予定があるのでとても充実した日々を送っています、勉強をするにしても友達としたり、無駄な時間というのが本当に減ったと感じでいます、毎週金曜日のにMovie nightをしたり友達の誕生日に少しお高めのおしゃれなご飯屋さんに行ったりPhotographyの授業の課題を撮りに湖まで行ったり、またまたスノーボードに行ったり、友達と夜のドライブに行ったり、銃を撃ちにShooting rangeに行ったり、ジムに行った日の夜遅い時間にタピオカを飲んで凄まじい罪悪感を感じたり、友達に卓球でボコボコにされたり、ドッグセラピーで心を癒してもらったり、中国のLunner eventでご飯を食べ漁ったり、友達とボウリングに行ったり毎日が幸せでいっぱいです!! 気候は少し寒くなってきて、そろそろ雪が降るのかなぁといった感じです、マイナス1度とかになってきました、ただ友達から聞く限りは昨年のこの時期はもっと寒かったと聞き今年はかなり暖かいようです。 ただ、さすがの半ズボンも寒くなってきて少し長ズボンを履く機会が増えています。 無くした携帯のSIMカードが届き使っていますが、スマートフォン自体はいまだに友達のものを借りています、この際カナダで買ってしまおうかとも少し考えています。。。 本当にあっという間の一月で寂しい気持ちがすごいですが、それよりも2月が楽しみで仕方ないです、また次回の報告書を楽しみに待っていてください!
英米語学科 4年 交換
2024-12
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1974 ・学生数 18000 ・設置学部 ABT Applied Business Technology ACTA Activity Assistant ADED Adult Education ADT Architectural Drafting AGRI Agriculture AH Art History ANTH Anthropology ARTS Arts ASTR Astronomy AV Aviation BIO Biology BIOC Biochemistry BISC Business, Industry, Sales, and Communication BSB Bookkeeping for Small Business BUS Business Administration CCP College and Career Preparation CHEM Chemistry CIS Computer Information Systems CIVI Civic Studies CMNS Communications COMP Computing Science COOP Co-operative Education CRIM Criminology/Criminal Justice CSM Critical Analysis and Study Methodology CYC Child and Youth Care DENT Dental Assisting DMFG Digital Manufacturing EAP English for Academic Preparation ECE Early Childhood Education ECON Economics ECP Education and Career Planning EDUC Education ELTR Electronics ENGL English ENGR Engineering ENPH Engineering Physics ENV Environmental Studies ESL English as a Second Language EXCH Exchange Studies FAM Family Child Care FD Fashion Design FILM Film FNST First Nations Studies FREN French GD Graphic Design GDS Global Development Studies GEOG Geography GERM German HALQ Halq'eméylem HCA Health Care Assistant HIST History HLTH Health Related HSC Health Sciences HSER Human Services IDS Interdisciplinary Studies INCS Indo Canadian Studies IPK Indigenous Peoples Knowledge JAPN Japanese JRNL Journalism KIN Kinesiology LAS Latin American Studies LIBT Library and Information Technology LING Linguistics MACS Media and Communication Studies MAND Mandarin MATH Mathematics MBTL Mindfulness-Based Teaching and Learning MC Migration and Citizenship MEDA Media Arts MENN Mennonite Studies MGMT Management MUSC Music NURS Nursing PACS Peace and Conflict Studies PHIL Philosophy PHYS Physics PLAN Planning PLMB Plumbing and Piping PNUR Practical Nursing PORT Portfolio POSC Political Science PR Public Relations PREV Program Evaluation PRLG Paralegal PSYC Psychology PUNJ Punjabi RLST Religious Studies RM Records Management RSS Reading and Study Skills RUSS Russian SJGS Social Justice and Global Stewardship SOC Sociology SOCA Scholarship of Creative Arts SOWK Social Work SPAN Spanish STAT Statistics STT Short Term Training TASK Training in Attitudes, Skills, and Knowledge for the Workplace (TASK) TECH Technology in the Workplace TEFL Teaching English as a Foreign Language TESL Teaching English as a Second Language THEA Theatre UNIV University Studies VA Visual Arts WMST Women's Studies ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) Intro to Business, Exploring Creativity, Academic literacy, Natural Hazards and Hollywoods ビジネス入門、創造性の探求、アカデミックリテラシー、自然災害とハリウッド (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 100番台なら大体履修可能です。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できます。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) できます。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 自然豊かで教師の方々はみな親身になってくれました。日本人も数人見かけました (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題は比較的重かったです。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 学業面でも生活面でも相談できる窓口はありました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 豊富に用意されていました。学業、生活、ルームメイトとの接し方など多岐にわたっていました (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に専用のサイトを通して履修登録をします。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 厳しい環境に身を置くことでレベルアップをはかるため (2) 留学先を選んだ理由 カナダがもっとも費用的に可能な国で、治安もよいから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 英語運用能力を全力で高められるよう勉強していました。 しておけばよかったと思う準備は特にありません。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 料理器具を取り揃えました。 しておけばよかったと思う準備は特にありません。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 寮でたくさんのイベントを用意してくれています。英語に自信がなくても、友達を作ることができると思います。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 難易度は高めです。先生はとても親身でした。創造性の育み方を主に学びました。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ジャパニーズカルチャークラブに所属し、日本の文化に触れました (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 楽しいイベントが多く、飽きなかったです。 イベントを運営する立場にもなり、とても大変でした。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 各国から来た留学生の友人をたくさん作ることができたことです。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 英語学習はもちろん、Pytyonプログラミングスキルなど新しい分野も学んでいきたい 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期限厳守です。先生から送られるメールを吟味しましょう。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Booking.comを利用しました (4) 渡航したルート 成田からバンクーバーまでの直行便でした (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 出迎えサービスがありましたが、電車とバスをつかい向かいました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) KUISから提供された寮に手続きをしました (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 費用はサイトを通じておもにクレジットカードで支払います。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 日本からしかもってこれないものを持っていきましょう。ルームメイトとの関係性はとても大事です 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 主にクレジットカードです。 現金を使う場面も多かったです (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) eSimを購入し、現地ではかいませんでした、 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 各部屋にルーターがあるので、インターネットには困りませんでした (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 大学の近くに病院があります。利用はしていません。 (5) 日本から持っていくべきもの 勉強用の参考書を持っていくといいでしょう (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 治安は良いです。大麻に要注意です。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 自炊をしていました。ミールプランは健康的によくありません。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) KUISから提供されていました (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 大麻が合法なので、誘われても断りましょう 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 現在、私は就職活動に取り組んでいます。留学で培った経験やスキルを活かし、自分の目標に合致する企業で働くことを目指しています。具体的な進路はまだ模索中ですが、挑戦を続ける意志を持っています。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) ボストンキャリアフォーラムという一大イベントがあります。余裕があれば参加してみましょう (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 留学で培った異文化理解力、柔軟性、そして英語運用能力を、就職後の業務に活かすつもりです。特に多様な人々とのコミュニケーションを経験したことは、国際的なビジネスシーンでの強みになると感じています。また、困難を乗り越えた経験は、新しい環境でも自信を持って行動するための基盤になっています。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学は、視野を広げる貴重な機会です。英語力や学業の向上だけでなく、挑戦する姿勢や自信を磨くことができます。失敗を恐れず多くの経験を積み重ね、自分の可能性を広げてください。また、現地での就職活動や進学準備には計画性が大切です。柔軟性を持ちながらも、ゴールを意識して行動することをお勧めします。
英米語学科 3年 交換
月次報告書12月分
別れと冬の楽しみ
気がつけばもう報告書を書く時期になっていました、 1学期間で自分の国に帰ってしまう友達とのお別れと冬のスポーツをたくさん楽しんでとてもあっという間だった12月に着いて今回は記録していこうと思います。 滞在先についてですが、私はwinter breakの期間も追加の寮費を支払いBakerに滞在することにしましたが、なんだかんだ友達の家に泊まったり、外出していることが多かったため部屋にいる時間は少なかったように思います! 食事は出かけることが多いと言うこともあり自炊の頻度が減って外食が多い月になりました、今月もたくさんの料理を食べましたがその中でもこころという日本のまぜそば屋さんが今までで一番美味しかったです、やはり日本食が一番好きなのかもしれません ;) 冬休み期間の過ごし方としてはまず、スノーボードに3回も行きました、そのうち2回がCypress Mountainで1回がManning Mountainでした、天候が良い日悪い日とどちらも当たりましたが、綺麗な雪に変わり無かったのと景色がとても綺麗でした。他には友達に車を出してもらってご飯を食べに行ったり、パーティーに行ったり、のんびり友達とお酒を飲みながらゲームをしたり、大きなショッピングモールに買い物に行ったり、バンクーバーにある日本式のバーベキュー(牛角)に行ったり値段こそ高かったものの量が多くとても美味しかったです!他にも日本語クラスのボランティアで仲良くなった友達とカラオケをしたり、その中の一人がクリスマスに家に招いてくれてその友達とご家族とクリスマスパーティーでたくさん美味しいものを食べさせてもらったりしました、とても充実した冬休みだったように思います!! そしてタイトルにもあるように友人達とのお別れはかなり切なかったです、、自分の国に帰らなくとも遠くに引っ越してしまう仲の良い友人もいました。空港まで友人を送った時は自分も後4ヶ月で日本に戻るのかと少し実感しました。 そして悲しい出来事なのですが、2回目のスノーボードの際に携帯を無くしました。 最後のランで無くしました、家に帰ってからiPadで場所を特定すると99km先のCypress Mountainにありました、雪山に埋まっていることでしょう、ということで今現在はiPadと友人から借りているiphoneでwi-if環境下のみで生活しています、同じ番号のSIMカードを配送してもらっているので待っている状況です、ただ日本の電話番号は使えないのでLINEができず、カナダに来る寸前にInstagramを始めた僕は日本にいるほとんどの友達との連絡手段がなく、少し寂しいです、心配してくれていたらごめんなさい皆さん。 ということで、悲劇も楽しいこともあった12月でしたがとっても楽しく何もかもがまだ新しいことばかりでこれから約4ヶ月間もしっかりと頑張っていこうと思います!
英米語学科 4年 交換
月次報告書12月分
TorontoへGO !? の巻
留学生活、4ヶ月目に突入しました。12月の上旬はテストに向けてひたすらに勉強し、期末を全て終えることができました。1学期を無事終えれたことに私自身を褒めたいと思います(泣)。 さて!!!1学期を終え、冬休みに突入しましたが12月と言えば大きなイベントが2つありますよね??? そうです!!クリスマスと新年です!!!! クリスマスと新年に向けて私はオンタリオ州にあるトロントへと旅立ちました。なぜ、トロントに行ったのかというと実は私、カナダのトロント出身なんです。つまり里帰りです!!!!!!6年ぶりに故郷に帰り、古き友人に会えたことがとてつもなく嬉しかったです。アボッツフォードからトロントに行くには、まずアボッツフォード空港からエドモントンに行き、乗り換えてエドモントンからトロントに行き、合計で約4時間半かかりました。1人で飛行機を乗るのは少し怖かったです、、、。その後は、私の友達が迎えに来てくれました。 トロントでは12月19日〜1月2日の約2週間、友達の家にお邪魔させていただきました。トロントのプランは全て友達が企画してくれました。細かく話すとかなり長くなってしまうので簡単に説明していきますね。初日はトロントでよく知られているでかいショッピングセンターに向かいました。そこでは数えきれないほどの店舗が並んでいて私はカナダで有名なルルレモンのレギンスとUGGのブーツを買いました。また、そのショッピングセンターには日本企業産のユニクロがあり、かなり人気店舗で日本の商品が愛されてるのを感じました。初日から猛吹雪が凄く凍え死にそうだったので、海底火鍋に行き辛さと戦い温まり1日を終えました。次の日からは色んなカフェやレストランに行きました。その中で1番印象に残ったのは”牛響”という日本の焼き肉と同じようなレストランです。そこに行った時は日本を恋しく思いました(泣)。 そして、クリスマス当日は友達の家族と従兄弟とクリスマスプレゼンを交換し、自分達で作った火鍋やケーキを食べながらクリスマス映画を見ました。 映画のタイトルは忘れました、、、。最高なクリスマスを過ごせました。 クリスマスの次の日は、車で1時間半ぐらいかけてナイアガラ滝を見に行きました。動画や写真とは比べ物にならないほどの迫力だったのと、半分はアメリカで半分はカナダが所有しているという不思議さを抱きました。ナイアガラの滝の周辺はクリスマス期間のためか、数えきれないほどのライトニングがあり、友達と写真を撮りまくっていました。その後は、ナイアガラの滝の近くにあるホテルに1日泊まり、朝のビュッフェをいただき、家に帰り一日中寝てました。 次の数日は、無印に行ったり寿司やラーメンを食べたりなどカナダにいながら日本に帰ってような体験をしました。そして12月31日の夜に、私の大好きな火鍋を友達の家族と従兄弟と食べ24:00になると同時に机の下で12粒の葡萄を食べながら願い事をしました。2025の目標を友達と従兄弟と語りながら1月1日の朝の3時に寝ました。 12月は学業から離れ、羽を伸ばして沢山遊べた月でした。 残りの休みも満喫していきたいと思います!
長かった4カ月の交換留学も今月で最後となりました。 現地で仲良くなった友人たちとの別れは、とても苦しく悲しかったです。 いつも使っていた自分の部屋、ルームメイトとの共有スペース、コモンルームを使うことももうなくなるのだと思うと、とてもさみしく感慨深いです。ここであったすべてのことが僕の一生の宝物です。ここでの友人たちに会う前は、私は何者でもありませんでした。ただ目的もなく淡々と人生を過ごしていたような気さえします。しかし、友人たちは私がどんな人間であるかを気付かせてくれました。 ハイキングに行ったり、みんなで"I want it that way"を歌ったり、お互いに夕食を作りあったり、現地で過ごしているすごい日本人に会ったり、コストコに行ったり、日本のゲームについて語り合ったり、マリオパーティで遊んだり、ハロウィーンのコスチュームを買いに行ったり、カラオケで歌を披露したり、卓球を夜までしたり、ドッジボールをしたり、、、私がここで経験したすべてのことと会ったすべての人は、たとえ一瞬話しただけでも、私の偉大な宝物です。 友人たちとまた、世界のどこかで会えることを信じています。 このような素晴らしい経験の場を提供してくださった神田外語大学の国際戦略部の方々には、感謝してもしきれません。間違いなく、私の人生で最も充実した4か月間でした。
英米語学科 3年 交換
1~10件目 / 73件中