報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 91件中
2025-10
今月はHalloween, Dewaliなどのイベントで盛り上がる一方、中間試験・課題の色が強い1ヶ月でした。 私自身は試験よりも課題が多かったです。履修する授業や教授によって時期や取り組み方が全く異なったので、履修登録の際には中間・期末の内容について注意して目を通しておくことをお勧めします。 加えて私は就職先の研修が始まりました。少しばかり慌ただしい時間が続いたように感じますが、そんな中でも先月に比べると生活に慣れて交友関係も広がり、楽しい時間を過ごしました。 今月もまたUFVやBaker主催のイベントが多く行われ、気軽に参加することができるのはとても嬉しく思いました。ThanksgivingやDewaliは今まで日本で祝ったことがなかったので、新しい経験になりました。 添付した写真はhockeyの試合のものと、学校の近くのfarmを訪れた時のものです。やりたいことリストを少しずつ達成していくにつれて嬉しく思う反面、あっという間に折り返し地点に来たことを少し寂しく思います。 来月11月は授業もこちらの友人との生活もいよいよ終盤に差し掛かってくるので、1日1日を大切に、充実した時間を過ごせればと思います。 おまけ ー月額費用の内訳の補足ー 学費・教材費:SDカード、USB、カードリーダー VA180 の授業のために購入しました。強制はされませんが、自分のものがあった方が課題がスムーズに進められて、授業外で写真を撮る際にも使えるのでまとめて購入してしまいました。カメラは学校の施設、SOCAから借りることができるので引き続き学校のものを使用しています。 食費・その他:洋服 寒さが少しずつ強くなってきたので冬服をいくつか買い足しました。洋服の値段は買うお店によってかなり値段が変わってきます。洗濯機や乾燥機を使うにつれどうしても少しずつくたびれてしまうので、thrift shopや日本でいうGU、しまむらのようなお店で購入するのを検討すると賢いかもしれません。 old navy, urban behavior, Marshall, winners などは比較的価格帯が低めです。 その他としては、Halloweenのイベントに複数参加したこと、10月に比べて円安が若干進んでいることが先月と比較して費用が上がった要因かと思います。
英米語学科 4年 交換
2025-09
 今月から授業がはじまりました!私は3つしか授業をとっていないため、他の留学生より負担が少ない分、ひとつひとつの課題を丁寧にこなすことを心掛けています!1つの授業が毎週1つチャプターを読んでreflectionを書くという課題なのですが、とても負担が大きく毎週その課題に追われています✏️しかし、自分の時間は山ほどあるため、タイムマネジメントをうまくしながら、日々過ごしています。 課題に毎日向き合っていると、パソコンとだけ対面し英語を話す機会が少なくなっていると感じるため、学内で友達と会った時にsmall talkをしたりご飯を一緒に食べる予定を立てたりするなどして、工夫しています🍕 今学期の寮生はmeal planというカフェテリアで使える電子マネーを必須で購入しないといけなくて、毎日カフェテリアに行ってランチとディナーを買っています。結構頑張らないと1タームで使いきれないので、出来る限りカフェテリアで食料を調達しています!でもそのおかげかカフェテリアやTimHortonsのスタッフの方とも仲良くできるので嬉しいです🤝 授業が始まっても寮や大学が主催してくれているイベントが今月もたくさんありました!特に印象深かったのは、KICKBACKというイベントでKUISでいう浜祭みたいなものでした。年に1回しかないそうなので、このイベントに留学期間が被って嬉しいです🕺他にもみんなで映画を見たりボードゲームをするイベントもあり、今まではexchange student同士のイベントが多かったですが、それも関係なくみんなと交流する機会が増えました! また、休日の過ごし方もとても充実していました🌟まずはバンクーバーに行ってガスタウンやスタンレーパークなどを観光しました!1日じゃ足りないぐらい見たいものがたくさんあったので、また行きたいと思っています! 次に月末に友達と2人でバンフに旅行に行ってきました✈️カナダに来る前は何も調べてなくて知らなかったのですが、とても有名な観光地らしく、きれいな湖もたくさん見に行きました✨下記の月額費用には含めていないのですが総額は約$450ぐらいでした! 9月は授業が始まったり、旅行に行ったりととても充実していました!もう1ヶ月が終わったのかと思うとびっくりだし、とてもさみしいです。これからも1日1日を大切に過ごしていきたいと思います!
英米語学科 4年 推薦
月次報告書9月分
カナダ留学②
カナダに来てから1か月が経ちました!授業が始まり、やることが増えたのでこの1か月は本当にあっという間でした。 <授業> 課題が大変だという話は聞いていたのですが、本当に大変でした。量はそこまで多くはなかったのですが内容が重く、時間がかかりました。周りも大変そうでした。今学期は行った国の文化について学びたい!と思い先住民族の授業を履修しています。人気授業のため、最初はwaitlistに入っていたのですが、運よく履修できました。Abbotsfordのキャンパスからバスで30分くらいのところにあるChiliwackキャンパスに移動して授業を受けています。唯一の留学生ということもあり、先生はたくさん話しかけてくださいます。自分のことや日本のことも話すことが多いので上手く伝わるように頑張っています。 <友人関係> 学校に行くと誰かしら知っている人には会えるので一緒にランチを食べたりおしゃべりしたりしています。週末は友達とダウンタウンに行ったり、カフェに行ったりして楽しんでいます。今月はラングレーに遊びに行きました。仲良くなった友達と旅行の計画を立てたりもしているのでこれからも楽しみなことがたくさんあります! <滞在先> 1か月過ごしてみて特に不便だなと思っていることは今のところありません。1つ挙げるとすると、工事の音が気になるくらいです。私の部屋の横では新しい寮の建設がされおり、毎日ものすごい音を立てて工事が進んでいます。どうしようもないので気にしないようにしています。 毎週金曜日の夜は広い部屋に集まりみんなで映画を見ています。誕生日の人がいるときはみんなでお祝いもします。食べる用のケーキと顔にぶつける用のケーキが用意されているのを見ると、外国だなあと感じます。 寮に入っていない友達は、授業以外で友達を作るのが難しいと言っていました。彼女もイベントには積極的に参加したいと言っているのですが、寮に入らないとイベントの案内メールも受け取れないこともあり、よく仲介役となってます。今後留学される方は寮の案内が来たらすぐに申し込んでくださいね! <食事> ミールプランはTim Hortonか、新しくできたカフェテリア(ハンバーガー、パン、スープ、巻き寿司、サラダなど売ってます)かA buildingのカフェ(売っているものはカフェテリアと同じです)で使えます。おいしいのですが、メニューが変わることはありません。 <治安> 治安は良くて静かな街だと思います。人は優しいですが、たまに変な人もいます。もし話しかけられた時は、申し訳なく感じるくらいに無視します。目を合わせないこと、どんなに話しかけられても無視することをルーメイトが教えてくれました。
英米語学科 3年 交換
月次報告書9月分
いよいよ秋学期開始!
いよいよ授業が始まり、留学生らしい生活が始まりました。 私は4つの授業を履修しているのですが、どの授業もなかなかに課題の量(特にReading)が多いです。1つの授業に対して平均して4〜50ページ以上のReading課題が出るので、時間を見つけてはひたすらに読み進める、わからない単語や表現、概念は事前にノートにまとめる、という習慣をつけるように心がけて過ごしました。 またサポーターという形で初級日本語の授業(口頭練習)に参加しています。KUISでは日本語教員の課程を履修していたので、実際の授業に参加できるのは非常にいい機会です。毎学期サポーターの日本人学生を受け入れているようで、今季は私を含め3人ほどがそれぞれ都合の良い時間帯の授業に参加しています。 日本にいる間、とりわけ3年生後半からはアルバイトや就職活動に追われることが多かったのですが、こちらに来てからは①授業に行く、②課題に取り組む、③友達と遊ぶ、この3つの選択肢しかない分、勉強にも遊びにも思う存分時間を割けるのは嬉しいことだと感じています。 プライベートではインド人の友人に招待してもらって伝統的なお祭りに参加したり、初めてのハイキングにBanffに出かけたりととても充実した時間を過ごしました。UFVに来る前はなぜインド人の学生が多いのかと疑問に思っていたのですが、姉妹校があることが理由だそうです。インドは地域によって言語や宗教が違うことからとても多様性にあふれた国で、彼らと一緒にいると新たな発見がたくさんありとても好奇心がくすぐられます。 来月はいよいよmid termがやってくるので、少しずつ余裕を持って準備を進められたら良いなと考えています。 おまけ ー月額費用の内訳の補足ー 学費・教材費:教科書 (4教科中1教科のみ購入が必要でした。全体的に日本で買う教科書よりも価格帯が高いです。) 交通費: 主にバンクーバーなど遠出する際の交通費 (学校周辺のバスはUMOpassがあるので都度お金がかかることはありません。) 食費・その他:基本的に食事はcafeteriaで調達しているので、メインは外食費や交際費です。来月学校主催で行われるイベントのためのチケットを取るなどしたので、やや多くなっています。 記載のない出費 旅行:$481.86 私の授業が火〜木で、火に祝日があったことでまとまったお休みができたので4泊5日でBanffに行きました。 
英米語学科 4年 交換
2025-08
 成田空港で同じ大学に行く3人で合流して、同じフライトに乗りました!バンクーバーの空港から寮までのUberの料金も3人で割ることができるので、交通費を節約したい人は乗り合わせることがおすすめです🚗 空港でUberを見つける時などに、日本の電話番号で登録していると、SIMを変えたりしているため、クレジットカードが使えないということも起こるので、注意してください!  初日は、大学から歩いて15分ぐらいのところにあるコンビニで最低限のものを購入し、部屋でゆっくりしました!入寮期間が設定されていたのですが、1番早い日程を選択しました!  次の日からは、事前に登録しておいた寮のイベントが始まりました。私は、ほぼ全てのイベントに登録していたのですが、このイベントを通して、同じ留学生や主催してくれているスタッフのみんなと仲良くなることができたので参加してよかったなと思います🌼また、初めは1人で寮の外に出るのが少し怖いなと感じる方も、スタッフの方が同行してくれてショッピングに行けたり観光できたりするので、安心して過ごすことができます🛍️最初の買い物では個人的にはたくさん買わなくてもいいかなと思います。近くのスーパーは全てが大容量なので、roommateが来てから一緒に買い物に行くのがいいかなと思います!また、日用品に関しては、私は柔軟剤とかを持っていったのですが、最低限roommateが来るまでの1週間ほどを過ごせるための量でよかったかなと思います🧺  入寮期間が終了したぐらいから、オリエンテーションが始まりました!オリエンテションでは寮での注意事項や学校のサービス等の説明があり、より学校が始まった後の生活を想像することができました!また、ここでも大学側がいろんな人と話す機会を作ってくれていたので、友達をたくさん作ることができました🌟  初めての一人暮らしで、ちゃんと自分の生活スタイルを作ることができるか不安でしたが、1週間ぐらい経つと慣れてくるので心配なかったです🍀  授業が始まるまでの2週間ほどは、イベントが盛りだくさんで楽しいと感じる瞬間が多かったです!これからの4ヶ月間も楽しいことがたくさん待っていると思うとワクワクです💖
英米語学科 4年 推薦
月次報告書8月分
カナダ留学①
入学時からの目標だった交換留学がやっと叶いました! 先輩方のレポートを見ながら準備してきたので、私もこれから行かれる方にとって役に立つような情報を書いていこうと思います! <滞在先> Bakerと呼ばれる大学の寮に住んでいます。部屋は、共有スペース、自分の部屋、ルームメイトの部屋に分かれていました。共有スペースには冷蔵庫や電子レンジ、机、椅子があり、自分の部屋には棚や収納スペースが十分にありました。ルームメイトは自分に合いそうな人を見つけてマッチングするシステムでしたが、なぜかこのシステムに参加できず、どんな人が来るのか毎日緊張していました。幸い、私のルームメイトはとても良い人で毎日ウォーキングに誘ってくれます。マッチングに参加できていなかったことがむしろラッキーだったと思っています。 <食事> ミールプランが必須だったので食べ物に関してはあまり心配していませんでした。しかし、ついてから数日間は自分で準備しなければいけません。近くにスーパーや買い物ができる場所がないため、新しく来た人のための買い物の時間を使って食べ物や必要なものを揃えました。 <友人関係> 寮でのイベントを通して仲良くなった人たちと一緒にいることが多いです。バーベキューをしたり、海に行ったり、ハイキングに行ったりと友達を作るためのイベントがたくさんあったので仲良くなれました。最近はボードゲームをしたり、散歩に行ったりして楽しんでいます。 <携帯電話> イエローモバイルという会社のeSIMを購入して使っています。日本の携帯の番号は携帯会社で保管してもらっています。寮にも大学にもWi-Fiがあるので困っていません。 <気候> 着いたばかりのころはとても暑かったのですが、すぐに涼しくなり長袖を着ることも多くなりました。部屋にはエアコンがないので小さな窓を開けるしかありません。現地で扇風機やサーキュレーターを買っている人も多くいました。 今月から授業が始まり、学校生活が本格的にスタートします。不安なことはたくさんありますが何事も前向きに頑張っていきます!
英米語学科 3年 交換
月次報告書8月分
なんだかんだもう出発⁉︎
出発ギリギリまでアルバイトに勤しみ、しばしのお別れの前に沢山の友達に会い、直前に複数トラブルが起こりと忙しなく出国の日を迎えました。 Air Canadaのフライトを予約していたのですが、ストライキが起き長期化したため多くの便が欠航されました。こんなトラブルも人生の勉強だと思いつつも、予定通り出発できるか不安だったのが正直なところです。また個人的にポータルサイトにログインできなくなるトラブルも重なり、出発前の1週間は立て続けにあちこち連絡させていただいて、多くの方にサポートしていただきました。 UFVには他に2人の学生が神田から留学する予定だったので、3人で同じフライト、またYVRからはUberをシェアして寮に向かいました。サークルの後輩達がサプライズで見送りに来てくれたのですが、一緒にいた2人も自然に笑顔になってしまうほど最後までずっと手を振って温かく送り出してくれました。 着いてから数日はオリエンテーションやイベントで多くの学生達と交流する機会があり、合間の時間やプログラムに組み込まれた買い物の時間を使って、少しずつ日用品や食品を揃えました。 ここからは次の留学生に書き残しておきたいtipsです。 もしUFVに来るのであれば、電子レンジで調理できる食料品などを【買い物に行ける日】までの日数分揃えておくことをお勧めします! bakerから1番近いWakmart(日用品や衣服・家具まで幅広く取り扱っているスーパー)に行くのは徒歩30分で、多くの学生が寮から出るShuttleか自分の車を使って買い物に行きます。つまり、買い物に行けるタイミングがある程度限られているということです。 そのほかに… ・部屋の中で履くサンダルやスリッパ ・食品と同じ理由で数日分のシャンプーやリンス はあると安心かつ便利でした。 1日でも長く滞在できればと思ってMove inの中の初日を選びましたが、曜日やイベントのスケジュールを加味して決めた方が賢かったかもしれません!笑 それではまた来月!
英米語学科 4年 交換
2025-04
月次報告書4月分
最後の month in Canada (泣)
無事日本に帰ってきた歐 アリーナです。 先月の報告書に書いた通り、空港内で友達と大号泣してしまいました。友達がわざわざバンクーバ空港まで送ってくれてカナダで最後のご飯をみんなで食べました。やはり、別れは辛かったです。 ですが、友達が日本に遊びに来てくれると言っていたのでそれがまだ救いですね。一生の別れではないです! さて、4月について報告していきますね。 4月になるとテスト期間になり勉強三昧だと思うんですけど、私の場合は課題と2つのプレゼンテーションだけなのでそこまで苦ではありませんでした。締め切りが4月の上旬だったため、友達がテストを終えるまで1人で近くのカフェや公園に行きチル活をしていました。 友達がテストを全て終えると、一面にチュウリップが咲くとして有名な 「LAKELAND」に行き沢山綺麗な写真を撮り、その後友達が働いているところでイースターの写真を撮りました。その日はとても天気が良く写真を撮り終えた後は、みんなで公園に行きピクニックをしました。 次の日には、私のルームメイトと一緒にメトロタウンに行き、HOTPOTを2人で食べて、お揃いのブレスレットとドレスを買いました。買い物中に私のルームメイトがもう時期私が帰るのを考え涙目になっていたのを見て危うく泣きそうになりました。 そして私が帰国する前日にみんなでカナディアンブルーハウスに行き、最後の晩餐を行いました。そこでは友達はもちろん、スタッフの方もみんなテーブルに集まり思い出話を何時間もして最高な時間を過ごせました。朝の1時になるとみんなで寮に帰る準備をし、私の友達は私たちの部屋へ寝にきました。そこで、私がサプライズとして三分間の動画を2週間前に作りそれをテレビに繋げて流したところ全員涙を流しながらまた、思い出話をし、約2時間しか睡眠を取ることができませんでした。 私が帰国することに対し悲し涙を流してくれたり、愛の言葉などをくれたり、そういう友達に出会えたことに感謝しています。最高な仲間に出会い、最高な留学ができ私は幸せ者だと思います。 もし皆さんも留学を考えているのでしたら私は全面的にお勧めします。人生は一度切りなんでしたいことをし、沢山の仲間に出会い新たな発見をしてほしいと思います。 ここまで報告書をお読みいただいてありがとうございました。皆さんが素敵な留学生活を送れる様、祈ってます。
留学成果報告書4月分
宝物の8ヶ月間
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1974 ・学生数 18000 ・設置学部 ABT Applied Business Technology ACTA Activity Assistant ADED Adult Education ADT Architectural Drafting AGRI Agriculture AH Art History ANTH Anthropology ARTS Arts ASTR Astronomy AV Aviation BIO Biology BIOC Biochemistry BISC Business, Industry, Sales, and Communication BSB Bookkeeping for Small Business BUS Business Administration CCP College and Career Preparation CHEM Chemistry CIS Computer Information Systems CIVI Civic Studies CMNS Communications COMP Computing Science COOP Co-operative Education CRIM Criminology/Criminal Justice CSM Critical Analysis and Study Methodology CYC Child and Youth Care DENT Dental Assisting DMFG Digital Manufacturing EAP English for Academic Preparation ECE Early Childhood Education ECON Economics ECP Education and Career Planning EDUC Education ELTR Electronics ENGL English ENGR Engineering ENPH Engineering Physics ENV Environmental Studies ESL English as a Second Language EXCH Exchange Studies FAM Family Child Care FD Fashion Design FILM Film FNST First Nations Studies FREN French GD Graphic Design GDS Global Development Studies GEOG Geography GERM German HALQ Halq'eméylem HCA Health Care Assistant HIST History HLTH Health Related HSC Health Sciences HSER Human Services IDS Interdisciplinary Studies INCS Indo Canadian Studies IPK Indigenous Peoples Knowledge JAPN Japanese JRNL Journalism KIN Kinesiology LAS Latin American Studies LIBT Library and Information Technology LING Linguistics MACS Media and Communication Studies MAND Mandarin MATH Mathematics MBTL Mindfulness-Based Teaching and Learning MC Migration and Citizenship MEDA Media Arts MENN Mennonite Studies MGMT Management MUSC Music NURS Nursing PACS Peace and Conflict Studies PHIL Philosophy PHYS Physics PLAN Planning PLMB Plumbing and Piping PNUR Practical Nursing PORT Portfolio POSC Political Science PR Public Relations PREV Program Evaluation PRLG Paralegal PSYC Psychology PUNJ Punjabi RLST Religious Studies RM Records Management RSS Reading and Study Skills RUSS Russian SJGS Social Justice and Global Stewardship SOC Sociology SOCA Scholarship of Creative Arts SOWK Social Work SPAN Spanish STAT Statistics STT Short Term Training TASK Training in Attitudes, Skills, and Knowledge for the Workplace (TASK) TECH Technology in the Workplace TEFL Teaching English as a Foreign Language TESL Teaching English as a Second Language THEA Theatre UNIV University Studies VA Visual Arts WMST Women's Studies ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等 Advanced English(上級英語), Fundamentals of higher Education(高等教育基礎) ,Interpersonal Communication for Human Services(社会福祉のための対人コミュニケーション), Academic Literacy(アカデミック・リテラシー), Linguistics(言語学), Professional Communication(プロフェッショナルコミュニケーション), Digital Photography(デジタルフォトグラフィー) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 100番台、それ以下なら基本は履修可能だと思います、200番台以上は相談が必要かもしれません。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 私がVisual Artsを履修したように、可能です。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか 履修可能です、他の授業同様履修可能かと思います。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 いろいろな国からの留学生ももちろんいますが、インドの方が大半を占めています。 日本の方も数人います。 (5) 課題や試験 かなり授業によって異なってきます、ビジネス系の授業はかなり負担が大きいと思いますが自分がとっていた授業はあまり負担の大きさを感じることはありませんでした。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 相談できる窓口は大学にありました、実際に相談をしたことはないのですが、学業面の相談は図書館と同じ建物にあったかと思います。 (7) オリエンテーション 大学、寮共にかなり充実したオリエンテーションがありました。 留学生だけでのイベントでは、留学生同士で協力してタスクをこなしたりピザをみんなで食べたりしました。 (8) 履修登録 渡航前に履修登録をオンライン上で行います。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 日本語教員という夢を目指すにあたり、自分が日本で教員を行いたいのか、他の国で行いたいのかを明確化するため、多文化な国での様々な価値観に触れることで日本語教員としてのアドバンテージを得れると考えたため。 (2) 留学先を選んだ理由 多文化な国で様々な価値観に触れることができると考えたため。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) リスニング、スピーキングを重点的に行いましたが、現地では全く聞き取ることができなかったのでもっと力を入れておけばよかったなと思います。全ての技能で全く留学するレベルに達していなかったと確信しています。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 生活用品は日本から持っていったものが多かったですが、そんなに準備しなくてもよかったかなと思います。 カナダのセカストみたいなところで大体は入手できます。 (5) 留学中の交友関係 寮に住んだことはかなり重要なことだったと思います、寮の友達と遊ぶことが多く、イベントで出会った友達、留学生のイベント、ジムで会った友達と基本は遊んでいました! (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 当たり前ですが、英語力など全く考慮されません。話せる、書ける、聞ける、読めるが当たり前で授業は進んでいくのでそういった意味ではついていくのに必死でした。 (7) 授業外で参加した活動 Japanese Culture Clubにはいっていました、先輩が自分の分も申請してくれました。 ボランティアでは毎週1、2回日本語授業の口頭クラスに参加していました。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 日本語教員を目指している僕からすると内容的にも、どういった点で躓きやすいかなど英語から日本語を教えるという間接法でしたが得れるものは多くありました。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 様々な価値観に触れることができたこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 英語力の向上と、日本語教育についてより理解を深めていきたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 全てのメールに気を配り、期限ギリギリでなく余裕を持ちましょう。 (2) ビザ申請 ビザ発行までにはあまり時間はかからずスムーズに行けましたが、余裕を持って申請をすることをお勧めします。 (3) 航空券を予約した方法 Go to gateから往復のチケットをカナダエアで買いました。 (4) 渡航したルート 日本からカナダ、カナダから日本の直行便往復です。 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 出迎えサービスはあったかと思いますが、友達の親の知り合いに現地の方がいらっしゃったのでお願いしました。 (6) 滞在先住居を探した方法 大学の寮にできるだけ早く申し込みました、新しい寮が今年?建つ予定なはずなのでもしかしたらそちらの寮も申請可能になるかもしれません。 (7) 滞在先住居についての詳細 基本はカードを利用して支払います、シャワー、ベッド、洗面台等の最低限の設備は整っています。 部屋によってはどこか汚れが目立ったりはあると思います。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス カナダで体を洗う用のタオルを見つけるのが難しかったので持ってくればよかったなと後悔しました、洗濯用の洗剤柔軟剤は持っていけるなら持っていくことを強くお勧めします。小さい部屋が好きでできるだけ物を持ちたくない僕にとっては特に困ったことはなかったように思います。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 基本はクレジットカードでの支払いで、現金はほとんど使っていませんでした。友達と割り勘も個人で基本お会計してくれるので、あまり困ることはありません。クレジットカードは月30万までだったので毎月基本は余裕がありました。 (2) 携帯電話 日本にてオンラインでsimを購入して飛行機内で交換しました! (3) インターネット キャンパス内でのwifiも寮内でも不自由なく使えました。 (4) 医療 病院に行くことはなく、一度だけ軽い風邪をひきました。寒い中で湖に飛び込んだので原因は自分にあります。真似しないことをお勧めします。 (5) 日本から持っていくべきもの お風呂用体ゴシゴシタオル、洗濯用洗剤、柔軟剤 (6) 治安状況 身の危険は特に感じませんでした、治安はいいと思います。 ホームレスはいます。 (7) 食事 基本は毎食作って何かしら食べていたので学食等を利用したことはほとんどありません、コストコチキンを鬼のように食べていました。外食は20ドルは基本かかりました。 (8) 情報の入手 今現在書いているこういったレポートや、大学のウェブサイト等から情報を入手しました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 タバコと同じ感覚で大麻をすっていそうな雰囲気なので誘われても断れるようにしましょう。 【進路について】 (1) 留学終了後の進路 日本語教員になりたいと考えており、留学前に行った説明会で声をかけていただいた学校へ連絡を取ろうと考えています。 (2) 現地での就職活動や進学準備 現地での就職活動は一切行いませんでした、留学前に声をかけていただいた学校があることもそうですが、留学前に現地で就活は行わないと決めていました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 日本語の授業に参加することができた経験は間違いなく活きてくると思います。 留学中に触れた様々な価値観への理解を通じて、生徒一人ひとりの対応というものを考えれたらと思います。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 明確な目標なしに留学をすることはお勧めはあまりできないです、 正しいことであっても間違った動機であってはいけません。 1日1日を大切に、留学していてもそうでない時も無駄にしてはダメです! これらを踏まえた上でパッションで全部乗り切りましょう。 皆さんならできます、自分を信じてひたすらに突き進みましょう。
英米語学科 4年 交換
1~10件目 / 91件中