留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
Aの報告書一覧
プロフィール
A
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
ベトナム語専攻
留学先
アメリカ合衆国(米国)
/
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
留学期間
2022-09-01 ~ 2023-03-31
留学種別
推薦
1~8件目 / 8件中
2023-03
留学成果報告書3月分
留学を終えて
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1967年 ・学生数 ・設置学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 留学生扱いだったので特に所属や選考はありませんでした。 (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など ESOLのクラスを履修できれば、講義系などほとんどのアカデミックのクラスが履修できると思います。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか できる。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) おそらくできる。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 日本だけでなく色々な国の留学生がたくさんいました。私の体感だと日本やインドネシアの学生が多かったように思います。日本人以外の留学生はほとんど正規留学で、また年齢も16歳から20歳くらいの年下の子が多かったです。学校全体には同世代の人だけでなく大人の人もたくさんいました。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど 科目によると思いますが、私がとった科目は学期末のペーパーテストみたいなものは実施されないものが多かったです。代わりにエッセイを書いたり、ファイナルの課題を出しました。 普段の課題はKUISに比べてとても多かったです。ENGL101のクラスはリーディングを読んで考えるという課題が多く、そもそもリーディングを読み終えることに苦労しました。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか ライティングセンターや、KUISの国際戦略部のような場所があるので相談できると思います。 実際に私の友達も授業のレベルが高すぎて、相談して変えてもらったりしていました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) あった。学校のこと、アメリカでの生活のこと、銀行口座のことなど。9月で参加人数が多かったせいかほぼ一日中あって疲れた。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前はズームでアドバイザーの先生と話し合って決めました。シラバスも一応見てみましたが自分が何の科目を取れるのかよくわからなかったので、先生がおすすめしてくれた科目を取りました。 二学期目は、友達からおすすめの授業を聞いたり、自分でシラバスを見てある程度とる科目を決めておいて、アドバイザーの先生とズームで相談しました。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 海外で長期間生活してみたいとずっと思っていたから。 (2) 留学先を選んだ理由 学費が安かった。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) スピーキングの練習をしていましたが、もっともっとやっておけばよかったと思いました。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 日用品など。風邪をあまり引かない体質なので風邪専用の薬を持って行かなかったのですがあった方がいいです。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 寮にたくさん学生がいるので最初は寮生同士で友達になりました。トークタイムやBible studyなどのイベントや、授業内でも友達ができました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと アメリカの学生はあまり授業に出席しないという印象を持ちました。英語力が足りなくてほとんどの授業を30%くらいしか理解できていないような気がしますが、意外と何とかなりました。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) Talk Time 2週間に一回くらいの頻度で金曜日開催。アメリカ人の家族や学生と話したりご飯を食べたりゲームをする。 Bible study 友達のホストファミリーから聖書について学んだりゲームをする。ご飯が美味しい。 日本語のボランティア 日本語を学びたい学生のお手伝い。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと あちこちでイベントが開催されていて、行けば大体フリーフードがもらえる。たくさんの人と知り合うことができる場なので参加すると良いと思う。 (9) 留学で達成した最も大きなこと ネイティブに混じって英語のクラスを受けてやり遂げたこと。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか もっとスムーズにコミュニケーションが取れるようになりたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 段階がたくさんあるので早めに動く。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 段階がたくさんあるので早めに動く。大使館での英語面接にビビってましたが全く心配しなくていいです。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) ANAのサイトで予約しました。 (4) 渡航したルート 成田からの直行便。 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 大学のサービスの申し込んでお金を払うと学校がバスを予約してくれます。 このバスがエンストして寮に着くのに4時間くらいかかりました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 寮に申し込みました。国際戦略部の案内に沿って申し込みました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) ネットで学校のホームページから支払いました。お金を払えば、到着した時にシーツやお皿などが入ったセットみたいなものがもらえます。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 私は全く料理ができなかったので最初は苦労しました。 持って行ったパスタソースがすごく役立ちました。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) クレカで支払っていました。現金も持って行きました。 近くの安いスーパーがデビットカードと現金しか使えなかったので日本から送ってもらいました。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 日本でアメリカ用SIMを買いました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 寮や学校ではいちいちログインしなくては行けなかったのでめんどくさかったです。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 病院には行きませんでした。 (5) 日本から持っていくべきもの 薬。パスタソース。靴下。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) ベリンハムでも旅行先でも危ない目には遭いませんでした。一応友達がくれた唐辛子スプレーみたいなものを持ってました。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 毎回自分で用意していました。ホームステイに移動した後は週3くらいでホストマザーがディナーを作ってくれました。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) 行く前は全く何も知りませんでした。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 いろんな匂いが街に溢れてます。匂いに敏感な人はバスに乗ったりすることが苦痛になるかもしれません。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職かワーホリ。 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 現地から日本企業に就職活動をしていました。ウェブ開催の説明会やインターンに参加していました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 英語を使う仕事や、英語をもっと伸ばしていけるようなことをしたいです。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学前にリスニング、スピーキング、単語など全てのことにおいて勉強しておいたおうがいいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
A
アジア言語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
3月
今月は留学最後の月でした。同時に就活も解禁されたので、就活と最終課題やらなんやらで慌ただしく過ごしていました。午前中授業、午後図書館で課題、夜に説明会というルーティーンになることが多かったです。ベリンハムやアメリカで食べれるものを食べておこうと、外食もたくさんしました。あとはスーパーで売っている食べてみたかったお菓子やアイスも食べました。アメリカの映画館も初めて行きました。アバターを見たのですが、一作目を見たことがなかったのと、映画が3時間超あったので途中飽きそうになりました。映画を見ている時に子供が動き回ったりだいぶ自由にしていて、アメリカっぽいなーと思いました。アメリカっぽいなーと思ったことと言えば、先生の犬の足の調子が悪いという授業で英語の授業が当日にキャンセルになりました。最後の1週間は、ほぼ毎日誰かしらとお別れをする日でとても悲しかったです。ここで出会った人の中にはもう今後会えない友達もいると思いますが、だからこそここで出会えたことに感謝したいなと思いました。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
A
アジア言語学科 3年 推薦
2023-02
月次報告書2月分
5ヶ月目
2月に入り、留学生活も残すところあと1ヶ月になりました。最近やっと自分の英語力が伸びてきたように感じるので、あと少ししかここにいられないのが悲しいです。先月は課題の多さに苦しみましたが、今月に入って慣れてきました。しかし今度は就活関連のことに苦しめられています。あまり留学に影響しすぎないようにバランスをよく考えたいです。 週末はホストマザーが何度かハイキングに連れて行ってくれました。彼女は丘だと言っていたのですが私にとっては山みたいなところに連れて行かれて部活の合宿並みにきつかった時もありますが、リフレッシュにもなるし日本でハイキングはまったくしないので新鮮で楽しいです。月末には4連休があったので、友達とサンフランシスコに行きました。カリフォルニア州はとっても天気が良くてあったかくて、サンフランシスコもとても良いところで、美味しいものもたくさん食べて楽しい旅行になりました。残り1ヶ月も頑張ります。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
A
アジア言語学科 3年 推薦
2023-01
月次報告書1月分
冬学期スタート
大晦日に友達がホームステイ先に泊まりにきて、一緒に年越しをしました。 初めて海外で年越しをしましたが、アメリカでの年越しは年末年始感がなく普段よりぬるっと年を越した感じがします。 また4日から冬学期の授業も始まりました。今学期とった英語の授業は内容がレベルアップしていて、さらにクラスメートのほとんどがネイティブなので最初は全く授業についていけず、課題もたくさん出るのでとても大変でした。1月はほとんどを課題に費やしました。 授業が始まって、アメリカにきて初めて風邪をひきました。風邪薬を持ってきていなかったしアメリカで薬を買うのはなんか怖かったので自力で治しました。 少しの間一緒に住んでいた友達が12月の終わりに帰ったので、1月からホストマザーと2人暮らしになりました。週に3回ディナーを作ってくれるのですが、どれもとても美味しいです。私は好きなときに好きなものを食べたい派なので週3という頻度もちょうど良くてありがたいです。 帰国まで2ヶ月切ったので来月も頑張りたいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
A
アジア言語学科 3年 推薦
2022-12
月次報告書12月分
冬休み
12月は、約1週間ほどで授業が終わり、冬休みに入りました。私の住む地域は田舎で、車も持っていないので、冬休みは暇すぎて気が狂ってしまうのではないかと思っていましたが意外と毎日忙しく過ごしていました。 まず、冬休み1日目からロサンゼルスに旅行に行きました。ロスは大都会で、なんかアメリカっぽいなーと思いました。物価が高すぎて、水が4ドルとかで驚きました。サンタモニカやディズニーやハリウッドを観光し、三日間という短い時間でしたが楽しい旅行でした。住んでいる町が平和すぎるので、ロスはとても治安が悪いのではないかと思っていたけれど特に怖い目に遭うことがなかったのでよかったです。 ロサンゼルス旅行中にホームステイ先が見つかったので、引っ越しもしました。急いで荷物をまとめて寮を出ました。 ホームステイもしてみたいと思っていたのでできてよかったです。 バンクーバーにも旅行に行きました。なぜか私たちが行く日に大雪が降ってバスが遅れたり極寒の中の観光でしたが、クリスマスマーケットに行ったり日本食を食べることができてとても楽しかったです。バンクーバーで食べたトンカツが間違いなく留学生活で1番美味しい外食でした。都会の雰囲気が大好きな私には住みたいと思えるくらい素晴らしい街でした。 クリスマスには、近所の人がクリスマスディナーに招待してくださったり、ホストマザーの教会のキャンドルサービスに行ったり、バンクーバーにあるホストマザーの息子宅に行ったりととても充実していました。充実しすぎて食べすぎたので、その後数日間は胃薬にお世話になりました。最近ホームステイし始めたばかりの私にも色々な人がプレゼントをくれて、とても嬉しかったです。寮にいたらできなかった経験だと思うのでホームステイにしてよかったなと思いました。 楽しいことばかりの12月でしたが多くの日本人の友達との別れもありました。悲しかったですがまた日本で会えると思っているし、アメリカで出会えたことに感謝したいと思いました。 来月は授業がまた始まるし、もう留学生活の半分が終わってしまいました。後悔のないように冬学期も頑張りたいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
A
アジア言語学科 3年 推薦
2022-11
月次報告書11月分
秋学期終盤
11月になり、ベリンハムは時々雪が降ったりするほどとても寒くなりました。寒いのが苦手なので日々凍えながら過ごしています。日本に住んでいる祖父母に手紙を出したのですが、時間はかかったもののきちんと届いて感動しました。 今月はThanksgivingがあり、何日か学校が休みになりました。イベントなどでThanksgivingの料理を食べたりどのような祝日なのか学ぶことができました。アメリカに来てこのような文化を直接体験できて嬉しかったです。同時にブラックフライデーもさまざまな店で開催されていたので、友達と一緒にショッピングに行って服や靴を安く買いました。日本でもこのくらいの割引率だったらいいのになと思いました。そろそろ秋学期も終わり、たくさんの友達が帰国してしまうのでとても寂しいです。来たばかりの時は日本人の多さに驚きましたが、私の拙い英語力では、日本人の友達なしにやってこれなかったなと思う場面がたくさんあるのでみんなにとても感謝しています。冬休みが始まるので何をして過ごそうかと考えています。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
A
アジア言語学科 3年 推薦
2022-10
月次報告書10月分
留学生活2ヶ月目
授業が始まって2週間以上経ち、生活のサイクルもだんだんわかるようになってきました。今月は月の初めにシアトルに行きました。路線バスを乗り継いで行ったので片道3時間弱かかりましたが、初めてアメリカの観光地を訪れることができて嬉しかったです。また今月はHalloweenに関連したイベントが学校や寮、町などでたくさん行われていて、ハロウィンペインティングや仮装パーティー、ホラームービーやホーンテッドハウスなどに参加しました。どれも日本のものとは違ったりとても本格的だったりして、アメリカでのハロウィンをたくさん楽しむことができました。 日常生活では、一時円が150円台まで上がってとても驚きました。最近は150円まで上がることはないですが、大体の支払いを日本のクレジットやデビットカードでしているので早く円安が改善されてほしいと思いました。 また最近はとても寒くなってきました。私はとても寒さに弱いのでこれから本格的に寒くなることが不安ですが、来月も健康に気をつけて頑張りたいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
A
アジア言語学科 3年 推薦
2022-09
月次報告書9月分
留学1ヶ月目
いよいよ今月から留学がスタートしました。1人で飛行機に乗るのは初めてで不安なことだらけでしたが、なんとかアメリカに到着することが出来ました。 寮で生活をしていますが、この寮はとても綺麗で、キャンパスにも近く、またバス停やスーパーなど生活に必要な基盤が近くに充実しているのでとても生活がしやすいです。ベリンハムも治安が良くのどかな街で、今のところなんの問題もなく毎日過ごすことができています。 毎週さまざまなイベントが行われ、他の留学生や地域の人などさまざまな人と交流することができたりしてとても楽しいです。私は料理をすることが苦手で、毎食何を作るか困ってしまうのですが、イベントに参加すると無料でご飯がもらえたりするのでとても助かっています。 授業も始まり、今は課題に追われる日々です。私がとったクラスの内容はためになって面白いのですが、課題が多いので少し大変です。 ある程度の距離まではバスが無料で乗ることができるので、来月はいろいろなところに行ってみたいです。
アメリカ合衆国(米国)
WHATCOM COMMUNITY COLLEGE
A
アジア言語学科 3年 推薦
1~8件目 / 8件中