留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
れいの報告書一覧
プロフィール
れい
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
韓国語専攻
留学先
大韓民国
/
韓国外国語大学校
留学期間
2024-09-01 ~ 2025-06-30
留学種別
交換
1~10件目 / 11件中
2025-06
留学成果報告書6月分
留学生活 総括
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1954年 ・学生数 11913名 ・設置学部 ミネルバ教養学部、英語学部、西洋語学部、アジア言語文化学部、中国学学部、日本学学部、社会科学学部、商経学部、経営学部、司法学部、国際学部、LD(Language&Diplomacy)学部、LT(Language&Trade)学部、KFL学部、人文学部、通翻訳学部、東ヨーロッパ学学部、国際地域学部、経商学部、自然科学学部、工科学部、融合人材学部、バイオメディカル工学部、グローバルスポーツ産業学部、グローバル自由専攻学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 交換留学生(所属学部なし) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 特に制限なし ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 学部・学科関係なくほとんど全ての授業を受けれます。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 並行履修可能です。交換留学生は春・秋学期は無料で受けることができます。1学期1630000ウォンで11週かけて行われます。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか 交換留学生は語学堂の時間に被っていなければ学部の授業も受けることができました。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 キャンパスは狭めですが、緑が多く落ち着いています。中国やベトナムから来た学生が多いイメージでした。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 課題の量はKUISと変わらないくらいでした。試験は筆記試験が多かったですが、スマホやタブレットを使って行う試験もあり、KUISでは電子機器を使って試験を受けることがあまりないので戸惑いました。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 国際戦略部のような国際部が韓国外国語大学にもあります。外国人登録証や奨学金などのサポートをしてくださいました。学校に関することだけでなく生活に関しても、困ったことがあったら相談すると助けてくださいました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 前期授業開始前に注意事項、寮でのルール、外国人登録証の申し込みの仕方などの説明を聞くオリエンテーションがありました。説明は韓国語と英語で行われます。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 前期は2月の初め、後期は8月の初めに履修登録がありました。履修登録は先着順ですが、履修登録前に仮履修登録期間があるので、そこでしっかりと準備しておくと良いと思います。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 言語を学ぶ上で国内で学ぶよりも、現地で文化と共に学ぶ方が言語力が身につき、自分の力になると思ったからです。 (2) 留学先を選んだ理由 通翻訳に興味があり、通翻訳が学べる学校に行きたくて韓国外国語大学を選びました。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 留学に行くまでの間は毎日韓国のニュースを見るようにしていました。外国語大学なので英語留学をしている人も多く、英語も勉強しておけばもっと交流関係が広がったと思います。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学前にかかりつけの病院には全て行くようにしました。おかげで薬が合わないかもしれないなどの心配をすることはなかったです。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 友人に知人を紹介してもらい、交友関係を広げました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと KUISに比べてグループ活動が多くて緊張しましたが、慣れてくると自分の意見がどんどん言えるようになり、授業内容の理解も深まりました。個人発表ではしっかり準備している人とあまり準備してない人の差が大きかったです。どの授業の教授も発表の仕方について詳しく話していたので、しっかり準備していくべきだと思います。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) ISOが主催しているGATという言語交換の活動に参加しました。ISOのインスタグラムから申し込みができます。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 現地の学生と交流することで観光ではあまり行かないところにも連れて行ってもらえたので、より多くの経験ができました。帰国した後も連絡が続いているので参加して良かったと思っています。ペアになった人と気が合えば、長く付き合えると思います。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 異文化理解と予想外の出来事の対しての対応能力が高まったと思っています。留学先と自分の国の学生だけでなく、他の国の学生もいたので、いろんな国ごとの特性を知ることができました。また、人から察してもらうのではなく、自分からどんどん発信していくことの大切さを実感しました。韓国人だけでなく、さまざまな国の友人ができたことが何よりの経験だと思います。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 次のTOPIKに向けて学習を継続していきたいです。また海外の人と交流する機会があれば積極的に参加していきたいです。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 出願するときに分かりづらい部分があったので、出願方法をしっかりと確認しながら進めることが大切だと思います。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 地元で申請したため、すぐに申請でき、15日ほどで受け取れました。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) トリップドットコムを利用しました。 (4) 渡航したルート 成田空港→仁川空港 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) 仁川空港からソウル駅まで空港鉄道に乗り、ソウル駅からは1号線に乗って外大前駅まで行きました。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学のGlobeeDormに申し込みました。出願の時に寮の希望を出しました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 学期が始まる前に寮の事務室で振込書を受け取り、学校近くのある銀行で支払います。部屋の中にはベッド、机、クローゼット、トイレ、シャワー室、冷蔵庫が完備されていました。ウォーターサーバーは各階にあり、電子レンジは6・7・9・10階、洗濯機は8・10・12階、スタディールームは9・11階に設置されていました。洗濯室には乾燥機とアイロンもあるので安心でした。部屋を移動する時は生徒が点検するので細かくチェックをしません。なので部屋を移動したら毎回部屋全体を掃除しました。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 学期が始まる際に毎回点検がありますが、その時以外に部屋の中で不具合があった時、事務所に相談しに行ってもなかなか対応してもらえませんでした。諦めずに何度も訪問することをお勧めします。ウォーターサーバーがお湯も出るので、私はインスタント味噌汁や飲み物を持っていきました。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 渡韓して数ヶ月はWiseのカードを使っていました。たまに使えない時がありましたが、ほぼ不自由なく使えました。韓国の銀行口座ができてからはチェックカードを使っていました。チェックカードで生活するようになってからはWiseを通して韓国の口座に直接送ってもらっていました。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 最初2ヶ月は学校から紹介してもらったSIM会社である海外携帯ICHIBAを使っていました。その後はSKテレコムの中のSK7モバイルを契約しました。ネットで簡単に申し込みが出来ました。毎月15GBで15310ウォンだったのでかなりお得だと思いました。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 一時期学内のWi-Fiが繋がらなくなった時がありましたがその時以外は繋がりやすかったです。街中では特に困ることはありませんでした。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 2学期目が始まる前にもう一度寮の事務所に結核の診断書の提出が必要と言われ病院に行きました。学校近くの内科に行ったのですが、とても優しく対応してくださいました。 (5) 日本から持っていくべきもの 飲み慣れている薬 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 身の危険を感じることは少なかったです。しかし戒厳令が出ていた時などは毎日しっかりニュースや記事を見るようにしていました。また学校からのお知らせは必ず全て細かいところまで目を通していました。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 学食が1食4000ウォンほどで朝昼晩とやっていたので、よく食べにいきました。また学校の近くにも10000ウォンほどで食べれる食堂が多かったので、友人とたくさん利用しました。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ガイドブックを1冊日本から持っていきました。あとはSNSで情報集めしました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 とにかくバスもタクシーもスーパーも行動が早いです。慣れたら特に何も思いませんでしたが、慣れるまでは車に轢かれないように少し緊張しながら道路を渡っていました。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 未定 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) しませんでした。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 身についた異文化理解や適応能力を活かせたらいいなと思います。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 留学期間は思っていたよりもあっという間に過ぎていきます。1日1日を大事に過ごしてほしいです。また韓国外国語大学は自分から行動しないと現地の学生と関わる機会が少ないです。積極的にいろんな活動に参加してください。他国で暮らすとなると不安なことがたくさんあると思います。それでも大学の職員さんや友人など力になってくれる人がたくさんいます。あまり緊張せずに留学生活を楽しんでほしいです。たくさん挑戦して色々経験して、帰国するときに「留学に来て良かった。最高の思い出ができた。」と思えるように悔いのないように過ごしてください!!
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
月次報告書6月分
留学生活10ヶ月目
<学校生活> 今月は期末テストがありました。中間テストがレポートだった科目も期末は筆記試験を行ったので中間テストの時よりも大変でした。 <週末の過ごし方> 江陵と水原に行ってきました。江陵はジャガイモの産地らしくじゃがいもを使った料理がたくさんあったり、トッケビの撮影地があったりして海外の観光客が多いイメージでした。水原は昔のお城や街並みがありゆったりとした街でした。カルビがソウルの味付けと違うことで有名だそうです。どちらもソウルから1時間ちょいで行けるので少し遠出するにはぴったりのところでした。 <情勢> 3日に大統領選挙があり、新しい大統領が決まりました。大統領が変わることで生活に支障があるか心配でしたが特に変わることなく今まで通り過ごすことが出来ました。 <気候> 梅雨が始まり雨が降る日が多くなりました。今年の韓国の梅雨は去年とは違い、一時的に激しい雨が降り、止むのを繰り返す夕立のような梅雨だと聞きました。しかし雨が降ってる時は雷が鳴るほどで外に出るのが大変なくらいでした。 <衣服> 梅雨が始まっても気温は高くて暑い日が多かったです。冷房が効いてるところでは少し肌寒くて薄い羽織が必要な時もありましたが、外にいる時は半袖でも暑いくらいでした。
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
2025-05
月次報告書5月分
留学生活9ヶ月目
<学校生活> 今月は学祭がありました。雨が予報されていたので無事開催されるか不安でしたが、全てのブースが参加していました。学生が主催しているブースもあれば、企業の方が行っているブースもあり、いろいろな体験をしながら楽しむことが出来ました。韓国外国語大学では1日目にBTOB、SUNMI、YBが、2日目にはYOUNHA、TransFixion、Yerin Baekがアーティスト公演を行いました。 <情勢> 6月3日に大統領選挙が行われることが決まりました。その日は祝日になるようで休講のお知らせが来ました。学校の前にも立候補者の幕が掛けられています。 <気候> 5月から気温がかなり上がり、一日中暑いと感じる日が増えてきました。今月からは寮の部屋にも教室にも冷房がつくようになり、快適に過ごせています。 <衣服> 半袖で過ごす日が増えました。今月の初旬は半袖に薄い羽織を着ていましたが、中旬になると暑くなり半袖で出掛けています。
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
2025-04
月次報告書4月分
留学生活8ヶ月目
今月の中旬に語学堂のイベントとして、文化エキスポが行われました。語学堂に通っていなくても参加出来たので、友達と参加してきました。午前中は国ごとに分かれているブースで文化体験をしたり、文化料理を試食したりしました。ブースを回ってステッカーを集めることで、景品と交換することが出来ました。午後からは場所を移動して、各国の代表が母国に関連する公演を行いました。 <学校生活> 今月末に中間テストがありました。前の学期に比べて筆記試験が多く、日本と似たような形で行われたため、焦ることなく受けることが出来ました。 <週末の過ごし方> 4月になり韓国でも桜が咲き誇りました。4月初めに満開になったと思ったら、その後に降った雨ですぐに散ってしまいました。ですが私がお花見をしに行った石村湖はたくさんの人で賑わっていて、桜もちょうど満開の時に行ったのでとても綺麗でした。 <情勢> 今月の4日に尹元大統領の罷免が決まりました。大統領選が6月3日に行われ、そこで次の大統領が正式決定します。これから韓国内がどのように変わっていくか分かりませんが、こまめにニュースを見るなどして安全に過ごしていきたいです。 <気候> 20度近くまで気温が上がる日が増えてきました。雨が降った日は気温が低く、肌寒い日もありました。 <衣服> 韓国もかなり暖かくなってきて、月末には半袖に薄い羽織を着るくらいがちょうど良かったです。 雨の日は少し厚めの上着を羽織って出かけました。
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
2025-03
月次報告書3月分
留学生活7ヶ月目
<学校生活> 今月から2025年1学期が始まりました。履修登録が2月から始まり、3月にはドロップ期間がありました。私はPC방などには行かずに学校のWi-Fiを使って行いました。前の学期の履修登録はあまり準備せず、自分が思っていたより授業が取れなかったため、今回は前日までにしっかりと準備をしました。おかげで取りたい授業を全て取ることが出来ました。 <週末の過ごし方> 今学期から同級生の留学生がたくさん来たので前の学期よりも外に出かけることが増えた気がします。他の学校はどんな場所にあるのか、どんな学食なのか、自分が留学している学校と比べてみるとかなり違いがあって面白いと思いました。 <情勢> ずっと続いていた裁判が終わり、今年1月から拘束されていた大統領が釈放されました。大統領が釈放される1週間前には学校の正門前で今までで最大規模のデモがありました。学校からデモが行われるから気をつけるようにとメールが来たのも警察が出動してきているのも初めてでした。その日は夜まで正門の前を通るのが困難なくらいたくさんの人が集まっていました。その日は今学期から留学に来る子達の寮のチェックインの日でした。私は12月からこの激動期を体験していますが、今回留学に来た子達は学校の前で1番最初に見た景色がこれだと思うと怖かったと思います。 <気候> 3月になったので暖かくなると思ったら、しばらく寒い日が続きました。しかし月末からは春が感じられるほど暖かくなりました。 <衣服> 寒くてもヒートテックを着ていると日中は暑いと感じる日が増えました。今月初めはダウンを着て出かけることが多かったです。中旬から月末はダウンではなくロングコートを着て出かけました。
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
2025-02
月次報告書2月分
留学生活6ヶ月目
今月14日に修了式があり、12月から始まった語学堂が終わりました。今回の冬学期のみの参加だったので、語学堂に通った期間は短かったですが、内容が少し難しかったこともあり、自分のためになった2ヶ月半だったと思います。また語学堂には様々な国の人々が韓国語を学びに来ているので、学部授業ではなかなか関わることが出来ない国の人達とも関わることが出来ました。そのため文化の違いなど、言語以外でも学ぶことが多かったです。 <気候> 今月から少しずつ暖かくなってきたような気がします。最高気温はなかなか上がりませんが、最低気温が上がりつつあるので寒暖差が大きいと感じることも少なくなってきました。 <衣服> 今月中旬にダウンジャケットを着て出かけましたが、お昼の時点では日が出ていたため、少し暑かったです。しかし日が沈むと風が吹いているので肌寒く感じました。最近はマフラーや手袋は必要なく、上着だけ羽織って出かけています。 <卒業式> 今月、学部の卒業式がありました。私は参加していないので詳細は分かりませんが、卒業式が近づくにつれて校内に後輩の方々が作った横断幕がたくさん飾られていて、どこもかしこもお祝いモードでした。また当日はお祝いに駆けつけた人が多く、お祝い用の小さな花束を売っているお店もありました。
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
2025-01
月次報告書1月分
留学5ヶ月目
語学堂が始まって1ヶ月が経ちました。今月は中間テストがありました。今学期初めて参加したので、テストがどのように行われるか分からず、不安なところもありましたが、先生や周りの友達が色々と教えてくれたおかげで慌てることなく受けることが出来ました。 <気候> 今月から雪が降る日が多くなり、いよいよ韓国の冬が始まったような気がしました。月末の雪の日は吹雪と言っても過言ではないほど、ひどく雪が降った日がありました。私が今まで住んできた所は雪があまり降らない所だったので雪を甘く見ていましたが、その日は雪が小さな塊で降ってきたり、横に降ったりして傘が必要なくらいでした。 <衣服> 午前中からお昼にかけてはダウンジャケットだけで過ごせています。しかし雪が降っている日や夜にはマフラーや手袋など防寒用具が無いと寒いです。 <成人式> 成人式に参加したかったため一時帰国しました。筆記テストと会話テストの間の週末での帰国だったので、かなり忙しいスケジュールでしたが、韓国に戻ってきてから語学堂の友達に日本の文化を紹介することが出来たので良かったです。また和三盆をお土産として配りましたが、似たお菓子がないようで、みんな喜んで食べてくれました。
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
2024-12
月次報告書12月分
留学生活4ヶ月目
<語学堂> 今月から語学堂に通い始めました。レベルテストの結果、午前中のクラスに振り分けられたため、毎日9時から13時までの4時間は韓国語の文法や会話などを勉強しています。クラスは20人くらい生徒がいて、様々な国籍の人がいるので、それぞれの国の文化を知る事もでき、楽しく授業を受けられています。 <気候> 朝晩はマイナスまで気温が下がるようになりました。太陽が出ていても気温が低いのに加えて風も冷たいのでとても寒く感じます。 <衣服> ほとんど毎日ダウンジャケットを着ています。夜に外出する時はダウンジャケットだけでなく、薄めのマフラーをして出かけています。 <情勢> 12月3日の夜にいきなり非常戒厳令が宣布されました。しかしすぐに解除されたため、学校生活に支障はありませんでした。またニュースでは連日のように大統領や国会の話題で溢れています。 <週末> 清渓川で12月13日から1月12日までランタンフェスティバルが行われています。12月末に見に行ってきました。大きいけれど、細かいところまで丁寧に作られたランタンはとても綺麗でした。
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
留学生活3ヶ月目
留学生活が始まってからすでに3ヶ月が過ぎました。中旬にはかなり寒くなり、暖房をつけるようになりました。11月27日には初雪が降り、より一層寒くなったと感じました。 <気候・衣服> 今月上旬まではトレンチコートなど薄めのアウターにマフラーを巻いて過ごしていましたが、下旬にはダウンジャケットを着て、外に出かけることが多くなりました。 <言語交換プログラム(GAT)> 9月12日から始まった言語交換プログラムが終わりました。留学中に何か参加してみたいと応募したプログラムですが、ペアになった人との相性が良く、とても仲良くなることができ、十数回も言語交換をすることが出来ました。言語交換プログラムは終わってしまいましたが、これからも言語交換は続けていきたいです。 <奨学金> 毎月中旬20万ウォン受け取れますが、留学開始してから口座を開設するまでに時間がかかったため、9月から12月までの80万ウォンが一度に振り込まれました。11月4日に銀行口座を開設した次の日に奨学金の申請をし、11月20日に口座に振り込まれました。
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
2024-10
月次報告書10月分
留学生活2ヶ月目
<クラス> 韓国に来てから1ヶ月が経ったので、授業の進め方に慣れてきました。今月末に中間テスト週間がありました。私が履修している科目のほとんどは、祝日による休講があった関係で11月にテストを行います。テスト期間中は図書館の第1〜5自由閲覧室が24時間開いているので、そこで勉強する人が多いです。 <学祭> 今月の初めに学祭がありました。フードトラックが来ていたり、有志の舞台発表などがありました。また様々なブースも設置されていました。学祭は朝の10時から夜の11時くらいまでやっていたので、授業があっても十分楽しむことが出来ました。韓国外国語大学は1日目にUNIS、CHANGMO、DYNAMICDUOが、2日目にはTRIPLE S、CRUSHがアーティスト公演を行いました。 <気候・衣服> 10月になってから気温がかなり下がり、日中でも長袖を着たり、中に半袖を着て上に長袖の上着を着たりしています。
大韓民国
韓国外国語大学校
れい
アジア言語学科 3年 交換
1~10件目 / 11件中