留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
学生5004の報告書一覧
プロフィール
学生5004
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学先
台湾
/
文藻外語大学
留学期間
2016-03-01 ~ 2017-02-28
留学種別
私費
1~10件目 / 12件中
2017-02
月次報告書2月分
留学生活最後
ついに一年間の留学が終わりました。私は交換留学生ではないので、学校の寮には住んでおらず他の台湾人とルームシェアをして暮らしていました。最初はルームメイトの話す中国語が早すぎて聞き取れなかったり、台湾訛りもあって慣れるのに苦労しました。しかし一年一緒に過ごせば、言語だけでなく相手の考え方なども理解できるようになりました。またクラスメートも国籍豊かで文化の違いなどを肌で感じることができ、刺激のある日々でした。この一年を通してたくさんの人に出会い共に過ごして来ました。初めて外国人の親友もできました。留学する前はあまり外に出て何かを発見したりチャレンジしたりするタイプではなかったのですが、やはり台湾で出会った人々の影響は大きいもので今では何事もやってみようという考え方になりました。彼らと過ごし日々中国語を学んでいたこの一年は今後の人生においてとても印象深い出来事になると思います。この先も彼らに負けないように日々しっかり学んでいきたいです。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
2017-01
月次報告書1月分
旧正月
一月になりました。今月末には台湾で一番大きいイベント、旧正月があります。一月になってから街に旧正月グッズが売られるようになり賑わいを見せています。私たち華語中心の生徒は1月26日から一週間の休みがあります。大体の台湾の会社も同じ日から連休になるそうで、26、27日ごろには帰省ラッシュが始まり電車も新幹線もどこも満員です。またこの一週間の間には旅行ラッシュもありどこへ行っても多くの旅行客を見かけます。旅館の値段も高くなっています。この連休の前に華語中心で新春同楽会が行われました。これは新年をお祝いするもので華語中心の生徒がパフォーマンスをします。抽選会や食事もあってとても賑やかでした。私はこの会の司会者に推薦され、クラスメイトの韓国人の友でちと視界を務めました。各グループの紹介や抽選など原稿から作りました。準備は大変で夜まで練習したりしました。本番は最初は緊張こそしたものの、時間が経つにつれ慣れて来て楽しく司会をすることができました。いい経験になったと思います。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
2016-12
月次報告書12月分
復帰
無事に授業に復帰することができました。今月からまた新しい学期が始まりました。授業内容が少しレベルアップして以前より予習や復習が必要となり充実した内容となっています。クラスメートはあまり変わらず新しいクラスメイトも来ませんでした。12月と言えばクリスマスですが高雄はクリスマスになってもあまり街並みは変わらず、クリスマスのムードはそれほど感じることができませんでした。商店の飾りつけは(MerryX'mas and Happy New Year)と言うようにクリスマスとお正月を一緒にしているものが多かったです。また多くの店でクリスマスが終わってもクリスマスツリーや飾りを片付けていなかったりしています(笑)台湾はやはりクリスマスよりも旧正月の方を重要視しているようです。一月の旧正月の雰囲気がどう変わるのか楽しみです。ちなみに今年の冬は暖冬のようで長袖をやっと着るようになったくらいです。朝と夜はもう少し冷えます。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
2016-11
月次報告書11月分
病気
タイトルの通り、具合が悪くなり授業をお休みしていたので今月は授業を受けていません。 この月はお腹をずっと壊していて、学校の保健室の先生に近くの消化器科専門の診療所を紹介してもらいました。高尾には比較的小さい診療所が結構あるので、調子が悪くなった時はとても便利です。実際、台湾人は少し風を引いたらすぐに近くの診療所にいき薬をもらったり、注射を打ってもらうのだそうです。日本では小さな診療所は台湾程なく、自分で薬局の薬を買ったりして治すので結構違いがあるなあと感じました。 私は消化器科の診療所に二回通い整腸剤などの薬をもらいましたが、原因がまた別のところにあることが判明し、手術が必要といわれました。留学保険もつかえるので、台湾での手術も考えましたが、日本で手術を受けることに決めました。 私が通った消化器科の先生はとても優しくて丁寧に病状などを説明してくださいました。私は台湾人の友達に付き添ってもらったので安心して検査をうけることができました。 今学期は通院、帰国などで出席日数が足りなくて成績が出ないかと思っていましたが、事情を話したところ出席した分の成績を出してもらうことができました。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
2016-10
月次報告書10月分
病気
タイトルの通り、具合が悪くなり授業をお休みしていたので今月は授業を受けていません。 この月はお腹をずっと壊していて、学校の保健室の先生に近くの消化器科専門の診療所を紹介してもらいました。高雄には比較的小さい診療所が結構あるので、調子が悪くなった時はとても便利です。実際、台湾人は少し風邪を引いたらすぐに近くの診療所にいき薬をもらったり、注射を打ってもらうのだそうです。日本では小さな診療所は台湾程なく、自分で薬局の薬を買ったりして治すので結構違いがあるなあと感じました。 私は消化器科の診療所に二回通い整腸剤などの薬をもらいましたが、原因がまた別のところにあることが判明し、手術が必要といわれました。留学保険もつかえるので、台湾での手術も考えましたが、日本で手術を受けることに決めました。 私が通った消化器科の先生はとても優しくて丁寧に病状などを説明してくださいました。私は台湾人の友達に付き添ってもらったので安心して検査をうけることができました。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
2016-09
月次報告書9月分
新学期
日本は4月から新学期が始まりますが、台湾は9月からのようです。クラスメートも様々な国の友達がいて前よりも賑やかになっています。新学期になってから何日か授業がなくなることがありました。それは9月から10月にかけて、2回ほど大きな台風が台湾に上陸したからです。台風はよく土日に来て月曜には元どおりになるなんてよく言われていますが今回の台風は上陸の期間が長引いて、一日中(停課停班)状態でした。ところで、日本で台風などが来た時気象庁が各地域に警報を出して、会社や学校がその警報をもとに仕事や授業があるかを決めます。しかし台湾では台風が来ると、政府が各地域に仕事や授業があるかを発表するのです。なのでもし自分の住んでいる地域が、停課停班とニュースなどで発表されたら会社や学校はお休みになります。外に出ても店が開いていないので物を買うことができません。なので事前に水や食べ物を買う必要があります。実際にこの台風の前日はどこのスーパーも長い行列ができていたり、品切れがあったりして、買い物が少し大変でした。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
2016-08
月次報告書8月分
8月
華語中心の授業は今月が終わると二週間の休みがあります。この時期はたくさんの生徒が国に帰ります。せっかく台湾の生活にも慣れてきたのにもうお別れという友達も少なくありません。国に帰る人もいれば、台湾の大学に通う人も、違う国の大学に行く人もいてみんなそれぞれです。今月はビザの手続きでちょっとした勘違いがあったので紹介したいと思います。交換留学生の人は一年間就学するということが出発まえから認められているので最初から居留ビザを取ることができます。しかし私のような私費留学者は最初は停留ビザで入国し、華語中心で滞在期間内の学費を払って初めてその期間の在学証明証をもらうことができます。しかし私は停留ビザを三ヶ月ごとに延長手続きさえすれば一年間滞在できるものだと思っていました。今月例のように停留ビザを延長しに行ったところ、帰国する予定がないのなら居留ビザに変える必要があると言われました。そのためには健康診断を受けたり銀行の残高証明書や在学証明証などの資料が必要でした。幸い停留ビザの期限切れまで二週間あったしさらに事情を話すと一週間ビザを延長してくれました。なんとか間に合いましたが台湾留学を考えている人で一度も帰国する予定のない方は滞在四ヶ月が過ぎたら速やかに居留ビザに切り替えることをお勧めします。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
2016-07
月次報告書7月分
7月
最初の学期が終わってから一ヶ月後ほどして教室のある建物の掲示板に成績優秀者の名前が張り出されていました。レベルごと成績優秀者が一人ずつ決められていて私もその中に選ばれました。なんと奨学金として3000元がもらえるというので受付に聞いてみると、まず申請書のようなものに名前や住所などを書き込み申請の手続きをしました。私は台湾の銀行口座を持っていないので現金のまま渡されるようです。(実際まだ現金を受け取っていません、手続きには時間がかかるようです。)学校以外でも友達が増えてきました。台湾の人は、特に高雄の人は日本人に対してとても優しくそして日本に対してとても興味があります。特に買い物をしている時に店の方が私が日本の留学生だと知ると、日本ではこの商品、同じ店舗はあるのか、値段はいくらぐらいかなど台湾と比較してどうなのかなど聞いてくることが多いです。町の環境や整備具合、大学、教育にも興味があります。夏休みは日本に旅行にプチ旅行するのが流行っているのだそうです。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
2016-06
月次報告書6月分
梅雨
梅雨がやってきました。梅雨といっても日本のようにしとしと雨が長い間ずっと降っているような感じではなく、短い時間をスコールのような激しい雨が降る感じです。日中は降っていなくても夕方突然雨が降ってきたなんてことが結構よくありました。なのでこの時期は折りたたみ傘が手放せません。また6月も終わりになってくると風が強くなってきて台風の季節がやってくることがわかります。梅雨が終わったら台風なので、この時期の天気は安定していません。また台風が来る前はしっかりと食料や水を先に買っておくことが大切なんだそうです。あと天気とは関係ないのですが最近高鐵に乗りました。高鐵は新幹線のことで、私は高雄から台北まで乗り、時間は2時間くらいで着くことができます。値段は少し高めですがとても快適です。友達が教えてくれたのですが、台湾の高鐵は日本の新幹線を使っているそうです。本当に音や揺れがなくてなるほどなと思いました。台湾のバスやタクシーはスピードがかなり早く揺れも音もものすごいので久しぶりに日本を感じられました。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
2016-05
月次報告書5月分
初期末テスト
今月は初めての期末テストでした。私の学校では、中国語センターに留学しに来ている学生は一般の学生とは学期数が異なるのでみんなより早くテストがありました。各授業にテストはありましたが、問題形式などは特に変わったところはなく、毎日の授業の内容を問う問題でした。そして5月に入って高雄の天気はどんどん暑くなってきています、少しの外出でも日傘や帽子を被らないとめまいがしそうなくらい暑いです。台湾留学の際は日傘を買うことをお勧めします。そして6月からは梅雨に突入するらしいです。台風も怖いです。夏にかけての天気が不安で仕方ないです。私は最近日差しが強くて外に出たくないので、授業の後は図書館に行って日が落ちるまで待ってます。クーラーも効いてて、本もたくさんあってとても快適だし、学校の図書館は広くて遅くまで開いているので便利です。そして夜ご飯は最近いろんなところに行って食べてみています。店の人はみんな気さくで一人で行ってもたくさん話しかけてくれるので面白いです。
台湾
文藻外語大学
学生5004
アジア言語学科 3年 私費
1~10件目 / 12件中