留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 12件中
2016-02
月次報告書2月分
12か月目
今月は留学最終月でした。先月までと比べて1日1日を噛みしめるように生活しました。一年を振り返ってみると本当にあっという間に過ぎていったなというのが正直なところです。今月の末に最後の期末テストを終え、帰国までの3日間はお世話になった人たちと毎日お別れパーティーでした。帰国前、最後の夜はステイファミリーが盛大なパーティーを開いてくれました。みんなからたくさんのプレゼントを貰ったり、ステイママが10分にも及ぶ一年間のビデオを作ってくれたりと、涙、涙の夜でした。最後に言われた言葉が忘れられません。「日本で辛くなったり、息が詰まったり、どうしようもなくなったらすぐにここに戻ってきなさい。みんなあなたを待ってるから。」この言葉を聞いた後、私には第2のふるさとが出来たんだなと感じました。この留学でたくさんの出来事がありましたが、台湾の家族や友達に出会えたこと、この国のあたたかさを知れたこと、もちろん中国語が上達したこと、これらを得られたのでわたしは自分の留学生活に悔い1つ残っていないと胸を張って言えます。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
2016-01
月次報告書1月分
11か月目
今月は台湾で大きな出来事が3つありました。 1つ目はなんといっても2015年から2016年への移り変わりである年越しです。 台湾はチャイニーズニューイヤーが主なので1月の年越しはあまり重要視されないと聞いていました。 たしかに日本や欧米諸国ほどの盛り上がりはありませんでしたが割とあちこち盛り上がっていました。 わたしは友達の家に行き、BBQをしながら2016年を迎えました。 海外での初めての年越し、忘れられない経験です。 2つ目は私の21歳の誕生日です。こちらも人生で初めて海外で迎えました。 色んな国籍の人に生日快乐(Happy Birthdayの意)を言ってもらえたり、 夜は素敵なレストランでたくさんの台湾人に祝ってもらいました。 本当に幸せな誕生日だったなあと思います。 そして最後の1つは台湾人にとってとても大切な大統領選挙です。 この選挙で強く思ったのは、 日本は民主国と口では言っているが本物の民主国にはなり切れていないのだということです。 台湾人は国民自らの手で大統領を選ぶため、本当に熱心に選挙に臨みます。 欧米の友達が昔、「台湾はアジアで唯一の民主国だ」と言っていた意味がやっと分かりました。 今まで日本人として胸を張って生きてきましたが、 日本は他国を見習うべきことがまだ多くあるとこの選挙を通して痛感しました。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
2015-12
月次報告書12月分
10か月目
今月は休みを利用して台湾の東部へ訪れました。まず最初の旅先は花蓮です。 ここは日本人でも知っている人が多いかもしれません。 うちの父も「花蓮は日本の昭和が残る場所」だから行ってみたいと前に言っていました。 花蓮と言えば太鲁阁です。太鲁阁とは台湾の国立公園なのですが、中は大きな渓谷となっています。 いくつものスポットが散らばっていて、車で移動したり散策したりを繰り返します。 最も長いコースで1時間半程歩きました。 マイナスイオンを存分に吸い込んでのハイキングは本当に最高でした。 次に訪れたのが台東です。この地域はお米が有名で台湾で、また最も空気がおいしいと言います。 台東にはホームママの友達が住んでいるので滞在中はずっと案内してもらいました。 台湾に来てから本当に人との出会いに感謝するばかりです。 台東では野生の猿を見に行ったり、上に登っていく不思議な小さな川を見たり、きれいな夜景を見たり、 サイクリングをしたりと充実した旅を楽しめました。 台湾の東部は行ってみないと分からない楽しさに溢れていました。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
2015-11
月次報告書11月分
9か月目
今月は台湾の文化をより深く知れた月になりました。 同じマンションに住むお友達夫婦と家族みんなで三地門という原住民が住む観光地へ行ってきました。そこには原住民によるショーや展示物が多くありました。前々から思ってたのですが、私は台湾原住民の歌や文化、服装がとても好きだなあと感じました。服装は派手で可愛いものが多く、そして彼らの歌はとても明るくて人を元気にさせる力があります。 余談なんですが、台湾南部のピンドンという地域の歌は沖縄の歌にとても似ています。この地域の歌は聞くととても癒され、こちらもお勧めです。 他の休みには20~25人の台湾人とピクニックに出かけました。ステイママと私でお弁当を作るところから始まり、夜まで食べたりゲームをしました。感じたことが一つあります。「台湾人は本当に遊ぶことが得意なんだ」ということです。お酒を一滴も飲まず本当に楽しい遊びをするんです。ここが全く日本人とは違う所です。ストレスの多い社会で生きる日本人はお酒に頼ってストレス発散する人が多いですが、日本人より幸福度の高い台湾人はストレス発散のために遊ぶのではなく、ただ心から楽しみたい一心で遊ぶのです。だからこの国は毎日たくさんの笑顔で溢れているんでしょうね。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
2015-10
月次報告書10月分
8ヶ月目
10月に入ってから私は知り合いの台湾人の家にホームステイしています。9月の終わりに体調を崩した私を心配して自ら面倒を見たいと言ってくれて、その言葉に甘えることにしました。 結果、ホームステイにして大正解でした!!1人暮らしをしていた時はどことなく寂しかったのですが、今では全くなくなり、むしろ毎日騒がしいくらいの日々に満足しています。家には三人の可愛い子どもたちがいて癒されています。 またこの家のMAMAと私は親友のように仲が良く、毎日LUNCHを食べに行ったり夜遅くまでおしゃべりしたりと大変充実しています。最近では周りから、二人はそっくりだね!と言われることが多く、仲が良すぎるあまりに似てきてしまうほどです。 私の中国語もみるみる進歩していき、たまに台湾人?と聞かれる度、心の中でガッツポーズしています。 休日は台北や台中に行きました。台北ではDef Techという日本のアーティストがLIVEを行っていたので見に行ったのですが、人が少なく一番前で見ることが出来ました。また運よくツーショットまで撮れて大興奮の旅でした。 また台中にはKUISの台中留学中の友達に会いに行きました。初めて高美湿地に行ったのですが、あまりの綺麗さにとても感動しました。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
2015-09
月次報告書9月分
7か月目
8月の末から9月の始まりまで夏休みがありました。その期間を使ってオーストラリアへ旅行へ行ってきました。ハミルトン島、ゴールドコースト、シドニーをゆっくり周って、とてもリラックスできる良い旅になりました。 そして帰ってすぐ休む間もなく学校が始まり怒涛の一か月でした。しかし疲れがたまったせいかわたしは体調を崩してしまい10日間ほど辛い思いをしました。初めて海外で病院にも行き、いまでは良い経験です。 また夏休み明けは新学期の始まりでもあるので、前にいた多くの生徒は各自の国に帰ったり、逆に多くの生徒が至る所からやってきたりと環境が一新しました。今回は欧米人がとても多くなったような気がします。しかし私たちのクラスはほとんどメンバーが変わらずみんな顔見知りでした、、和気あいあいとしていてそれはそれでありかなと思います。いまではクラスのレベルもどんどん上がり、来た頃よりは遥かに成長しているなと感じます。残りの数か月も悔いなく過ごしたいです。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
2015-08
月次報告書8月分
6か月目
もうすぐで台湾について半年が経とうとしています。時間が過ぎるのが本当にあっという間でびっくりしています。8月は夏学期最後の月だったので毎回クラスメートとお昼ご飯に行っていました。中南米の国の人が多く、知らなかったような知識が身についたような気がします。 しかし今学期で最後の生徒が多く、みんな国に帰ってしまったり、進学してしまったりで少し寂しい気もしますが、来学期から新しい生徒もたくさんやってくるので待ちきれないです。 他には、学校の近くにあるチージンという島に行って、人生初のSUP(stand up puddle surfing)をしました。そこのオーナーが思いもよらず日本人で、また私たちの学校の卒業生ということもあってとっても大盛り上がりでした。しかしSUP当日は波が荒く、満足はできませんでした。これでは申し訳ないからと、後日無料でまた参加させてもらうことができました。残りの台湾生活はSUPに注ごうかと思っています!! 8月の終わりになると日本ではみんな秋の香りがしてきたと言いますが高雄は全くです、、、 毎日変わらずただただ暑いです。こんな南国暮らしも滅多にできるものではないのでまだまだたくさん味わいたいと思います!
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
2015-07
月次報告書7月分
5か月目
今月はARC(居留証)の手続きにてんやわんやしているうちにあっという間に過ぎ去っていました。やることが多い上に費用も高いので計2万円ほど飛んでいきました。 後から思えば停留ビザを更新し(最大180日滞在可能)、その後一度台湾を出れば停留ビザは初めからとして使用できるのでARCの申請をせずに台湾にいられたなあと多少後悔しました。 しかしARCを持つことで台湾の個人IDを持てることになるので、町中にある一時間無料の自転車を簡単にレンタルできたり、さまざまな場面で便利になります。クレジットカードも使えますが、不具合が多いです。 これから台湾留学をお考えの方は参考になさって下さい。 ARC手続き以外には放課後に学校からほど近い離島にフェリーで行ってサーフィンをしたりとアクティブに過ごしていました。少ない空き時間に簡単に海で遊べるので、海の近くに留学してよかったなと感じています。 また台湾はいま夏休みに入り、どこも人であふれています。普段は静かな町ですが、たまにはにぎやかな高雄も新鮮で悪くないです。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
2015-06
月次報告書6月分
4か月目
今月は台湾では大盛り上がりの端午節がありました。端午節では划龙舟(ドラゴンボートレース)の大会が行われ、粽子(ちまき)を食べるという習慣があります。この時期、台北から台湾人の友達が遊びに来てくれたため、彼女と一緒に過ごしました。彼女の友達が高雄にいるのでその友達の家でちまき作りを体験させてもらって、そのあとドラゴンボートレースを見に行きました。台湾でしかできない特別な経験だったのでとても印象深いです。残りの二日間も一緒に行動し、テーマパークに行ったり、中国語字幕でジュラシックパークを見たり、ウェイクボードに挑戦したりとアクティブな端午節になりました。 学校では新学期が始まり新しい生徒が増え、更に一層刺激的な毎日を送っています。放課後はみんなでランチを食べに行くのが毎回のお決まりで、行けないとなるとブーブー言ったり言われたりです。またクラスが5階になったので毎日西子湾を見渡せます。本当に「絶景」でこの景色を望めるのは恵まれているなあと常々感じています。休憩中の息抜きにベンチに座って海を眺めるのが今の私の日課ですとなっています。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
2015-05
月次報告書5月分
3か月目
高雄は毎日驚くほど暑いです。一歩外を出れば汗が吹き出してきます。そして台湾は最近梅雨入りして毎日のように雨が降っています。ついこの間まで断水になるかもと高雄ではみんなが大騒ぎしていたのに、今では水があふれるほど溜まっているそうです。台湾の梅雨は5~6月でこれからもっと雨が降るようです。この梅雨が終わったら夏本番です。いまから暑さが怖いです、、、 毎日授業後になると友達大勢でご飯を食べに行くので、専ら高雄のグルメには誰よりも詳しくなったきがします。毎回300円前後で食べれるので助かっていますが、日に日にレートが悪くなっているので留学生には辛いですね。 また今月は両親が高雄に遊びに来てくれました。4日間の滞在で、高雄、台南、日月潭をまわりました。私が普段からお世話になっている台湾ままがいるのですが、その方が車を出してくれてあちこち案内してくれたり、日月潭ではその台湾ままの知り合いの国際ガイドさんが案内してくれました。台湾の人は本当に日本人好きでいつでも熱い歓迎をしてくれます。私の両親もその歓迎に驚いていましたが、本当に感動していました。私は終始通訳をしていたので良い練習になった気がします。
中華人民共和国
国立中山大学
KANA
アジア言語学科 3年 私費
1~10件目 / 12件中