報告書一覧
地域
留学先大学
留学種別
1~10件目 / 12件中
2016-02
2016-01
月次報告書1月分
11か月目
今月は台湾で大きな出来事が3つありました。 1つ目はなんといっても2015年から2016年への移り変わりである年越しです。 台湾はチャイニーズニューイヤーが主なので1月の年越しはあまり重要視されないと聞いていました。 たしかに日本や欧米諸国ほどの盛り上がりはありませんでしたが割とあちこち盛り上がっていました。 わたしは友達の家に行き、BBQをしながら2016年を迎えました。 海外での初めての年越し、忘れられない経験です。 2つ目は私の21歳の誕生日です。こちらも人生で初めて海外で迎えました。 色んな国籍の人に生日快乐(Happy Birthdayの意)を言ってもらえたり、 夜は素敵なレストランでたくさんの台湾人に祝ってもらいました。 本当に幸せな誕生日だったなあと思います。 そして最後の1つは台湾人にとってとても大切な大統領選挙です。 この選挙で強く思ったのは、 日本は民主国と口では言っているが本物の民主国にはなり切れていないのだということです。 台湾人は国民自らの手で大統領を選ぶため、本当に熱心に選挙に臨みます。 欧米の友達が昔、「台湾はアジアで唯一の民主国だ」と言っていた意味がやっと分かりました。 今まで日本人として胸を張って生きてきましたが、 日本は他国を見習うべきことがまだ多くあるとこの選挙を通して痛感しました。
アジア言語学科 3年 私費
2015-12
2015-11
月次報告書11月分
9か月目
今月は台湾の文化をより深く知れた月になりました。 同じマンションに住むお友達夫婦と家族みんなで三地門という原住民が住む観光地へ行ってきました。そこには原住民によるショーや展示物が多くありました。前々から思ってたのですが、私は台湾原住民の歌や文化、服装がとても好きだなあと感じました。服装は派手で可愛いものが多く、そして彼らの歌はとても明るくて人を元気にさせる力があります。 余談なんですが、台湾南部のピンドンという地域の歌は沖縄の歌にとても似ています。この地域の歌は聞くととても癒され、こちらもお勧めです。 他の休みには20~25人の台湾人とピクニックに出かけました。ステイママと私でお弁当を作るところから始まり、夜まで食べたりゲームをしました。感じたことが一つあります。「台湾人は本当に遊ぶことが得意なんだ」ということです。お酒を一滴も飲まず本当に楽しい遊びをするんです。ここが全く日本人とは違う所です。ストレスの多い社会で生きる日本人はお酒に頼ってストレス発散する人が多いですが、日本人より幸福度の高い台湾人はストレス発散のために遊ぶのではなく、ただ心から楽しみたい一心で遊ぶのです。だからこの国は毎日たくさんの笑顔で溢れているんでしょうね。
アジア言語学科 3年 私費
2015-10
月次報告書10月分
8ヶ月目
10月に入ってから私は知り合いの台湾人の家にホームステイしています。9月の終わりに体調を崩した私を心配して自ら面倒を見たいと言ってくれて、その言葉に甘えることにしました。 結果、ホームステイにして大正解でした!!1人暮らしをしていた時はどことなく寂しかったのですが、今では全くなくなり、むしろ毎日騒がしいくらいの日々に満足しています。家には三人の可愛い子どもたちがいて癒されています。 またこの家のMAMAと私は親友のように仲が良く、毎日LUNCHを食べに行ったり夜遅くまでおしゃべりしたりと大変充実しています。最近では周りから、二人はそっくりだね!と言われることが多く、仲が良すぎるあまりに似てきてしまうほどです。 私の中国語もみるみる進歩していき、たまに台湾人?と聞かれる度、心の中でガッツポーズしています。 休日は台北や台中に行きました。台北ではDef Techという日本のアーティストがLIVEを行っていたので見に行ったのですが、人が少なく一番前で見ることが出来ました。また運よくツーショットまで撮れて大興奮の旅でした。 また台中にはKUISの台中留学中の友達に会いに行きました。初めて高美湿地に行ったのですが、あまりの綺麗さにとても感動しました。
アジア言語学科 3年 私費
2015-09
2015-08
月次報告書8月分
6か月目
アジア言語学科 3年 私費
2015-07
2015-06
月次報告書6月分
4か月目
アジア言語学科 3年 私費
2015-05
月次報告書5月分
3か月目
アジア言語学科 3年 私費
1~10件目 / 12件中