留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 70件中
2025-09
月次報告書9月分
ついに始まったカナダ留学‼ー9月編
9月27日にトロントを経由して無事に大学に到着しました。初めて一人で海外に来たこともあり、乗り継ぎの手続きなどわからないことが多く、空港スタッフの方に沢山質問をして何とか最終目的地のハリファックスまで辿り着くことができました。ハリファックス空港から大学までは、アカディアの担当者がピックアップを手配してくださったので車で一時間弱ほどかけて移動しました。到着してからは荷ほどき、日用品の調達を主に行って、何もすることがない日は部屋でゆっくり過ごしました。まだわからないことばかりで不安ですが、来週から始まる授業がとても楽しみです。 <滞在先> Crowell Towerというキャンパス内の学生寮に滞在しています。壁が薄いため、なるべく静かに過ごさなければいけないことやシャワー、トイレが男女共用のため、入居した最初の三日間は使用するのに抵抗がありましたがすぐに慣れてしまいました。女性の方でアカディアの学生寮に住むことを検討している方は、whitmanなど女性専用寮を選ぶことをお勧めします。(特に男女共用に抵抗がある方) <食事> 私は7日間のミールプランを契約したので、基本的には毎日学生食堂に行って食事をしています。ビュッフェスタイルになっていて個人で好きなものをとりわけて食べる形式になっています。 <通学> キャンパス内の寮に滞在しているため、基本的には教室まで徒歩5分程度です。 <友人関係> スーパーに買い物に行った際にレジを担当してくれた女の子が偶然アカディアの学生だったため、友達になることができ、彼女からほかの留学生の友達を紹介してもらいました。その友人たちとサッカーの試合を見に行ったりご飯を食べに行ったり、とても充実しています! <携帯電話> 私はカナダに渡航する前にphone boxというサイトでSIMを購入したため、到着後すぐに問題なくネットを使用することができました。また、イエローモバイルというカナダ在住・留学をしている日本人向けのウェブサイトを経由したため日本語対応のカスタマーサービスもあり、簡単に開通することができました。基本的にはキャンパス内、寮でWi-Fiを使用することができるため特に不便はないです。 <気候・衣服> 日中は20℃前後と過ごしやすく、晴れの日が多い印象です。まだ秋ということもあり紅葉が美しく、散歩するのが気持ちいい気候です。日中はスウェット一枚でも快適に過ごすことができますが、朝晩は冷えるため、上に羽織る上着が必要になります。
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
Sumire
英米語学科 3年 推薦
2025-08
留学成果報告書8月分
充実した6ヶ月間
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1838年 ・学生数 3,574人 ・設置学部 文学部、科学・応用科学部、専門職学部、神学部 Faculty of Arts, Faculty of Pure and Applied Science, Faculty of Professional Studies, Faculty of Theology ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) EAP プログラム (English Academic Purpose) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など EAPプログラムには1000、2000、3000のクラスがあり3000クラスになると指定の学部授業を一つ受講することが可能。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか EAPプログラム卒業後は、通常の学部コースに編入可能。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか EAP3000のでは、指定された学部(もしくは夏期集中講座を自由選択可)授業を一つ受講することが可能。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学が中心となっている小さな町にあるため、学生のコミュニティーへの参加が積極的で地域との関わりも深い。2025年3月当初は、日本人留学生5人程度、留学生20人程度。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 1学期に2回程度プレゼン課題、ディスカッションテストあり。また、教科書を使用しての授業は、教科書のユニットが終わるたびに確認テストがある。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか カウンセラーが制度がある。先生方も、留学生が何に困っているかなど気にかけてくれる。また、Teams上に地域のバス、イベントなどのウェブサイトを掲載してくれる。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 授業で使うMoodle, Teamsなどの登録、自己紹介。私の場合は、クラス分けテストと同日にあった。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) EAPプログラムでは、履修登録の必要はなし。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 大学入学前から、留学をしたいと考えていた。また、日本ではない場所で様々なことを体験して自分自身を成長させたいと思っていたから。 (2) 留学先を選んだ理由 少人数クラスを売りにしていて、先生方と気軽に話せると思ったから。アメリカも候補に入っていたが、円安や治安のこともあり、カナダにした。カナダ内でも他の候補があったが、トロントなどの都市部は、物価が高いと思い、Acadiaを留学先に選んだ。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 日常生活から英語を取り入れた。スピーキングの練習をしておけば良かったと感じた。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 留学が決まった時期から、留学に必要な書類の作成を始めた。(時間が必要な書類も多いため) (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) ホームステイ先に先に来ていた留学生に、友人を紹介してもらった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 少人数であったため、常に授業に集中することができた。先生たちは、親しく接してくれて話しやすかった。自分の意見をしっかりと発言すること、グループワークで進行役をすることが多くなった。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 地域のファーマーズマーケットのボランティアに参加した。(授業内での参加) (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと カナダで開催されているイベントに参加してわかったこととして、ジェンダーについての考えが日本と比較して、とても進んでいると感じた。また、地域と学生の関わりがとても深い。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 留学前は、自ら進んでなにかをするということが少なかったが、グループの進行役になったりなど、苦手だった役柄を進んでできるようになった。また、リスニング能力、スピーキング能力が上がったと感じる。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか TOEIC・TOEFLの学習と並行して、KUISの先生や留学生との交流を通じてスピーキング練習を継続していきたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) KUISの留学支援部職員の方から、出願方法を教えてもらえる。学費の振込が、最も大変だったので、早めに取り組むことを勧める。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 6ヶ月以内の滞在だったため、eTAで渡航可能。このビザは、ネットですぐに申請できる。6ヶ月以上だと時間がかかると思う。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) HIS (4) 渡航したルート 羽田からトロント経由でハリファックス (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) カナダ到着時は、Acadia大学側から無料でタクシーの手配有り。帰りは、自分でタクシーの申請をするか、ホストファミリーに送ってもらうかのどちらか。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) Acadia大学ウェブサイトから、ステイ先についてのページがあるので、そこからホームステイ申請のフォームに進む。フォーム提出1ヶ月後くらいに、担当の方からメールが届く。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 1ヶ月950ドルをホストファミリーに手渡し。1日は32ドル。 必要なものは大体揃っている。それ以外で自分が必要なものは近くのスーパーで買える。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 薬は海外のものは怖いので、私は多めに日本から持参した。ホストファミリーはとても優しく家族の一員のように扱ってくれるので、心配する必要はないと感じた。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) ほぼ全ての支払は、カードで払った。地域で開催されているイベントの物販は現金しか使えないところが多いので注意。現金の引き出しは、渡航前に作った海外ATM対応のデビットカードで、大学近くにある銀行ATMで引き出し。400ドルまで引き出し可能で、別途手数料が30ドルほどかかった。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 出発前にイエローモバイルというサイトでSIMを購入した。海外渡航中は、日本で使っているプラン(電話番号、メールアドレスなど)を休止しておくことをオススメする。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) 大学内、ステイ先にはWi-FiともにWi-Fi完備。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) (5) 日本から持っていくべきもの 薬、ホストファミリーへのお土産 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 渡航前にたびレジの登録が、KUISより推奨される。近くで注意すべきことがおこるとメールが届くので、確認しておくと安心。私が行っていた期間は、特に危ないことはなかったが、気候の影響で山火事が多発していた。CBCニュースのアプリで、日頃の情報を確認するとより安心。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) 平日は朝夕をホストファミリーが用意。昼は前日の余りやサンドイッチを弁当にして持参。土日は家の食材を自由に食べていた。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) CBCニュース (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 カナダは大麻が合法で、お菓子やスーパーで売っている食べ物にも入っていることがあるのでパッケージはよく読んだほうが良い。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 進学 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 現地にSPIの参考書を持っていった。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 周囲の人々が自分の地域を誇りに思う姿を見て、日本について意外と自分が知らないことに気づいた。観光業を志望する自分にとって、日本の魅力を訪日外国人に伝えたいという思いが強まった。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 日本にいるだけでは分からないことが多い。英語力だけでなく、文化であったり、自分についてもより深く知れた。留学に行けば自然に英語が話せるようになると思うかもしれないが、結局は自分次第で、積極的に行動することが大切だと感じた。
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
ゆきみだい29
英米語学科 3年 推薦
月次報告書8月分
ついに終了…!
長いと思っていた留学生活も今月でついに終了しました。平日は毎日学校に行って、土日は楽しいアクティビティで満載な充実した留学生活で、本当にあっという間でした。ホームステイ先では、手紙とお土産のメープルシロップをもらったりと最後まで感謝しかありません。クラスでは、先生と最後だったので小さいメッセージカードを書いて送りました。やはり「最後」というのは、どんなときでも名残惜しいものです。最終週には、映画館に連れて行ってもらったりと、最後に思い出づくりができて良かったです。 <気候> 今月は雨が全く降らないという地元の人からしても、異常気象だったらしく山火事を防ぐために、現地の森には立ち入り禁止例が政府から出ていました。なので、ハイキングやサイクリングであったりと、アクティビティに制限があったのが少し残念でした。温度は、先月と変わらず25℃前後で過ごしやすかったです。 <衣服> 朝夜は少し冷えるので、パーカーなどの羽織持っておくと安心です。気温差が激しいと体調崩しやすいので、注意が必要だと感じました。
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
ゆきみだい29
英米語学科 3年 推薦
2025-07
月次報告書7月分
残り1ヶ月を切りました!
早いもので、カナダでの生活も残り1ヶ月を切りました。今月はCanada Dayから始まりました。Canada Dayは、カナダの建国を祝う日で、全国各地でお祭りや花火が開催されます。家族や友人とパーティーを開くのも恒例行事のようで、私もホストファミリーに連れられて、ホストマザーの友人宅で開かれていたパーティーに参加してきました。参加者が持ち寄った料理がたくさん並び、どれもとても美味しかったです。 また、ノバスコシア州の州都ハリファックスで開催された「プライドパレード(Pride Parade)」という、LGBTQ+の人たちを祝うパレードにも参加してきました。虹色のステッカーなど、LGBTQ+を象徴するグッズがたくさん配られ、パレードに参加していた人たちは華やかな衣装に身を包んでいて、会場全体がとてもにぎやかで、充実した1日になりました。 このように楽しいことが多かった1ヶ月でしたが、同時に、就職活動のインターンシップ応募が本格的に始まる時期でもあり、申込書を書いたり、オンライン説明会に参加したりと、忙しい1ヶ月でもありました。特に、日本との時差が12時間あるため、その点では少し苦労しました。 気候についてですが、こちらは平均気温が25℃前後と、とても過ごしやすいです。たまに30℃に達する日もありますが、日本に比べて湿度が低く、比較的快適です。ただし、日差しがとても強いので、日焼け止めは欠かせません!
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
ゆきみだい29
英米語学科 3年 推薦
2025-06
月次報告書6月分
夏学期が始まりました!
6月1日からの2週間の夏休みも終わり、いよいよ夏学期が始まりました。 この夏休みには、カナダ横断の旅に出かけ、ハリファックス、モントリオール、トロント、バンクーバーを訪れました。中でも特に印象に残ったのはモントリオールの文化です。以前から、モントリオールでは主にフランス語が話されていると知ってはいましたが、実際に行ってみると、道路標識や案内板などもすべてフランス語で書かれており、とても驚きました。留学前にカナダについて学ぶ授業を受けていたので、ある程度の知識はあるつもりでしたが、やはり現地に行ってみなければわからないことがたくさんあると実感しました。 夏学期の授業は春学期と同様に、朝9時から午後3時まであります。ただし、春学期と異なり、地域見学など大学の外に出て学ぶ機会が増えたことが大きな変化です。 最近のカナダはだんだんと暑くなってきており、日焼け止めや水分補給が欠かせません。また、授業が終わった後には、近くの公園にある池で泳ぎに連れて行ってもらえることが増えました。最初は「池で泳ぐ」ということに少し抵抗がありましたが、思いのほか多くの人が楽しそうに泳いでいて、とても驚きました。 また、こちらも驚いたことなのですが、Acadia大学での留学生用プログラム(EAP)が来年の3月で終了してしまうそうです。とても残念なことではありますが、授業を受けている人数などを考えると、少し納得してしまう部分もあります。実際のところ、私自身に直接影響があるわけではありませんが、今こうして学べていることに感謝しながら、残りの期間も大切に過ごしたいと思います。
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
ゆきみだい29
英米語学科 3年 推薦
2025-05
月次報告書5月分
春学期終了!
長いと思っていた留学も早いもので半分が終了してしまいました。帰国のことを考えると、寂しいような嬉しいようななんとも言えない気持ちになります。今月はこれといったイベントが特になかったので、休日は外をお散歩して豊かな自然を感じたり、来月の旅行に向けて下調べをしたりして過ごしました。今月の中旬には、学部生の卒業式があったようで、街全体でお祝いムードが漂っていていました。カナダは21時頃でも、日本の夕方頃の明るさなので一日がとても長く感じます。夕食後はホストファミリーとドラマを見ることが多く、たまに話が入り組んでいて理解が難しい話もありますが、話を理解するために英語を頑張ろうというモチベーションにもなるので毎回楽しみにしています。 <食事> 今月の半分程度、ホストマザーが用事があっていなかったので、ホストファザーが忙しい日は食材を買ってきてもらって、一緒に住んでいる学生と一緒に夕食を作りました。何故か、日本のカレールーが家にあったのでカレーを作ったりと、食べ物についての新しい単語を知れたりしたのでいい経験になりました。 <クラス> 今月は春学期終了の月だったので、最終週はほとんどテストでした。 <気候> 今月は雨が多かったです。なので、晴れの日と気温差が激しく、健康管理には気を使いました。 <衣服> 自分自身が寒がりなのもあると思いますが、未だに薄いダウン着てます。今月は、少し寒い日が多かったように感じます。
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
ゆきみだい29
英米語学科 3年 推薦
2025-04
月次報告書4月分
もう1ヶ月!
今月は、イースターもあり楽しい月となりました!初旬は、学校のプログラムで私の住んでいる州(ノバスコシア州)の首都である、ハリファックスまでバス旅行がありました。こっちに来て初めて観光に行ったので、見るものすべてが新鮮でとても楽しかったです。特に、ハリファックスは海岸まで行くのに結構な坂を下るのですが、そこからの眺めが最高でした。中旬~下旬にかけては、イースターということもあり、4連休があったので、そこの1日を使ってホストファミリーにPeggy's Coveという灯台が有名な観光地に連れて行ってもらいました。とても海が近くて、結構険しいところに灯台が立っているのですが、毎年海まで近づきすぎて死人がでていると教えてもらいました。それを聞いてから、とても注意して歩きました...。そして、4月20日はイースターでした。こちらでは、クリスマスと同じくらい盛大に祝うみたいで、実際当日は沢山のホストファミリーの親戚がやって来て、とても賑やかでした。このこともあり、文化の違いや歴史に興味を持ったので、カナダ史について調べてみたり、動画を見たりして暇つぶしがてら学んでみています。動画を英語で見ることによって、リスニングの勉強にもなっていると思うので、意外に良い学習法方かもしれませんね。 <食事> 週末には、レストランやカフェに連れて行ってもらいました。今月は、BURGER WARSという地域のイベントがやっているみたいで、沢山ハンバーガーを食べました!このイベントでは、どのお店が一番だったのか順位がでるみたいです、楽しみですね。また、ハンバーガー代金の一部は、地域の病院等に寄付されるみたいで、とても良いイベントだと感じました。 <気候> こちらも暖かくなってきました!暖かくなったとは言っても、最高気温10℃程度ですが...ですが、もう少しでコートの出番も無くなりそうです。 <週末の過ごし方> 課題をやったり、地域のイベントに参加してみたりという感じでした。Earth dayのイベントが開催されるといううのをインスタで知って、行ってみたら飛び入りで参加することができました。人生初、木を植えました。
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
ゆきみだい29
英米語学科 3年 推薦
2025-03
留学成果報告書3月分
私を変えてくれた半年間
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1838年 ・学生数 約4000名 ・設置学部 ビジネス、純粋・応用科学、工学、芸術、環境学など ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) EAPプログラム(English for AcademicPurposes) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など EAPプログラムには1000、2000、3000のクラスがあり3000クラスになると指定の学部授業を一つ受講することが可能。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか EAP3000のでは、指定された学部授業を一つ受講することが可能。 (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 Acadia大学はWolfvilleという小さな町にあるため、自然がたくさんの穏やかな場所でゆっくりと生活を楽しむことができる環境です。私が在籍していた当初のEAPプログラムでは、留学生は約25名で、日本人は私を含め四人でした。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) EAPプログラムでは教科書を用いて授業を行うため、毎日教科書の読み解きや問題を解く課題があり、それらを次の日の授業に持っていくことがルーティンでした。1学期に2回ほどそれぞれの授業で、プレゼンテーションやエッセイの執筆などの大きなプロジェクトがあるため、その期間はそれらの準備と並行して通常の課題をこなすことが少し重荷に感じることも度々ありました。特にEAP3000では、これらの語学プログラムの授業に付随して学部授業を受講しているため、これら全ての課題をこなすことが難しく感じることがありました。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか Acadia大学ではメンタルケアを重要視しているため、カウンセラーが在籍していますが、私はホストマザーに不安や不満などを相談していました。また、私はクラスメートの授業態度に不満があったため、直接EAPの先生に相談したことがあります。その際に先生は私を含めたクラスメートに不満に思っている数人の生徒のケアもしながら、対処に動いてくれました。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) 留学前にオンラインのオリエンテーションがありました。また、到着後にもオリエンテーションがあり、学校内の案内も兼ねたキャンパスツアーと、プログラムの説明を受けました。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) EAPプログラムでの参加だったため、履修登録などはなかったです。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 高校生の時から、どの大学に入学しても留学にいくという意思が強くあったためです。また、語学力の向上だけでなく、日本とは全くことなる場所で自分自身を成長させたかったことが理由です。 (2) 留学先を選んだ理由 中学生の時にアメリカの学校を経験しているため、異なる国・文化を経験してみたいと感じました。また、自分的にアメリカの銃社会が不安であったため、長期滞在することを考慮した上でカナダを選びました。そして、Acadia大学はトロントのような大都会でなく、小さな田舎町にあるため、自然が好きで少人数を売りにしている学校で集中して勉強に励むことができると考えました。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 留学したら自然と語学力は身につくと考える人もいると思いますが、その考えではなかったため、現地に着いた時に会話がスムーズに聞き取れるようにほぼ毎日英語のリスニングをしました。また、知っている単語量を増やすために、単語帳を繰り返し声に出して読んでいました。 TOEFLの勉強に夢中になっていたため、並行してTOEICの勉強もしておけば今後に役立ったなと感じます。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 体調を崩しやすいため、ありとあらゆる薬を買って持っていきました。 意外と日本食を食べることができるのですが、日本食を少し持っていきました。何も日本食を持ってきていなかった友達にお裾分けしたところ、持ってくれば良かったと嘆いていたので、レトルトのお味噌汁やパックのお茶など持っていくことをお勧めします。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 先に留学していた友達が、現地の学部学生を紹介してくれました。そのおかげで、ホームパーティーに呼んでもらえたり、一緒にご飯を食べることがありました。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 授業は、シラバスのスケジュール通りに進んでいきます。しかし、冬の間は天候の影響によりクラスがキャンセルになったりオンラインクラスになったりすることもありました。そして、全体的に課題量は多いと感じます。また、語学学習プログラムでは日本人以外の国から来ている留学生が大勢います。ですので、時間にルーズなどの文化や考え方の違いからくる、授業に対する意識の違いから対立することもありました。これらのことから、自分の意見をしっかりと相手に伝える、授業中に発言するなどの重要性を深く学びました。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) 私は、特にサークルや部活動には参加しませんでした。 (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 語学学習プログラムのEAPでは、毎週金曜日にカルチャークラスがあります。これらを通して、留学生の中を深めることができたり、学校周辺の地域を学ぶことができます。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 私は、留学前は意思表示をすることが苦手でしたが、この留学を通して、自らが意思を持って積極的に動くことの重要性と、それらのおかげで自分自身の成長を実感できることを学びました。また、学習面に関しては、リスニング力とスピーキング力を大きく向上させることができました。ホームステイを選ぶことにより、学校から帰宅してもホストファミリーと話す機会が多くあるため、自然と自分から話す力が向上しました。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか 今後は、これからもTOEFL・TOEICの点数向上に向けて勉強を続けていきたいと考えています。また、大学にいる留学生と交流しながら英語を話す機会を設けていきたいと思います。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 出願については、学校から配布される資料を参考にしながら手続きを進めていくため、あまり難しいと感じませんでした。しかし、学費の入金が振り込みになると少し時間がかかるため、時間に余裕を持って全ての手続きを進めていくことが重要だと思います。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) 私は6ヶ月以下の留学だったため、発行に時間がかからないeTAというものでした。申請から発行までに数時間でできますが、念のため余裕を持って発行した方が良いです。 (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Air Canadaの公式ページから予約しました。 (4) 渡航したルート 行き:羽田→トロント→ハリファックス 帰り:ハリファックス→トロント→成田 (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) アカディア大学は、神田外語大学の生徒に到着・出発時の空港への送迎サービスを提供しています。これは支払った学費に含められているので、追加で支払う必要はありません。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) 大学のホームページから、ホームステイ用のフォームを使い申し込みができた。その後は、ホームステイのコーディネーターがいるため、ホームステイ先が決定するまで連絡を取り合いました。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) 毎月950ドル、初月と最後の月は自分が滞在する日×32ドルを手渡しでホストファミリーに直接支払います。設備や備品などは全て揃っているため、自分が使いたいシャンプーなどは自分で購入しました。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) やはり薬は個人差があるため、日本で普段処方されている薬を多めに持っていくことをおすすめします。また、海外製品は基本香料が強いため、強い匂いが苦手な人はシャンプーなど日本から持参することをおすす目します。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 私はソニー銀行のカード一枚と現金で過ごしていました。このカード一枚で支払いもATMからの現金引き出しも可能だったので便利です。また、送金に関しては、親にもソニー銀行の口座を作ってもらい、その口座から直接私の口座に送金をお願いしていました。このやり方は、手数料がかからなく、いつでも送金可能なので、ソニー銀行をおすすめします。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) 私はPhone Boxという会社でeSIMを購入しました。eSIMは元々使っているスマホのSIMカードを失くすこともなく、設定も簡単で、スマホを二台持ちする必要もないため良いと思います。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) キャンパス内にWiFiがあります。安定しているため、使いやすいと思います。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) 私は病院にかかりませんでした。 (5) 日本から持っていくべきもの 普段飲んでいる薬を多めに持っていくことをおすすめします。また、日本食には困ることがなかったですが、レトルトのお味噌汁やティーパックを持っていくと良いかもしれません。 番外編ですが、日本のお菓子を持っていくと、現地で仲良くなった友達やホストファミリーに喜ばれるのでおすすめします。 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) とても安全な場所だと感じました。しかし、安全であっても深夜に1人で外出することはなかったです。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) ホームステイをしていたため、毎食ホストマザーが作ってくれていました。また、外食はレストランによりますが20ドルから30ドルほどを目安にすると良いです。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) アカディア大学の情報は、神田外語大学の留学WEBに載っている、かつての留学生の人たちの投稿を参考にして大体の雰囲気を掴んでいました。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 日本とは異なり、カナダは大麻が合法であるため、友達に勧められることもありますが、その際はきちんと断りましょう。また、グミなどのお菓子に大麻が含まれていることもあるため、気をつけた方が良いと思います。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) 私は留学中に、マイナビを通してオンライン企業説明会や、オンライン面接に参加していました。 (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか 業界を絞らずに就職活動をしているため、必ず英語を使う仕事に就くかはわかりませんが、留学で学んだ他者と協力しながらも、自分の意思表示をする重要性は、今後の進路で活かすことができると思います。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 少しでも留学に行きたいなと思っている人は、今すぐに準備を始めて行ってたくさんの素晴らしい経験をしてきて欲しいです!英語力はもちろんのこと、きっと自分の人生において重要なターニングポイントになるのではないかなと思います。異なる国で異なる文化の中で、長い間生活することに対する不安の気持ちはとってもわかります。しかし、一瞬勇気を出してしまえば、素晴らしい景色が見えてきますよ:)準備にはTOEFLの点数を上げることや、日頃の授業を真面目に受けるなど、いろいろありますが、行きたいという気持ちを強いモチベーションにして、準備を進めていきましょう!
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
Mei
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
自分を大きく変えることができた半年間
今月は学期末ということもあり、今までにないくらい切羽詰まった状態で過ごしていました。私が参加している語学プログラムには、最終課題にビジネスプランというグループプレゼンテーションの課題があります。やはりグループワークというのは、全員が協調性を持って参加しないと物事がうまくいかないなと思いました。そのことでクラスメイトと口論もしたり、メンバーが泣き出しちゃうこともあったりしました。たかが最終発表だと思うかもしれませんが、真面目に取り組んできた今までの成果を最大限に示せる絶好の機会に、一生懸命に真面目に取り組む最高の仲間たちがいたことを誇りに思います。 さて、半年間という短い時間でしたが、この素晴らしい体験はこれからの私の人生をより良い方向へと導いてくれるものだと改めて感じています。留学から帰ってきた人がよく言う「価値観が変わった」というセリフがありますが、本当にその通りだと思います。私がこの半年間で体験してきた素晴らしい全ての事柄を、ありきたりな表現でまとめることはしたくないですが、価値観を大きく変えることができたことは事実です。当初の目標であった、英語力を伸ばすことはもちろんのこと、それ以外にも新たな環境の中で構築する人間関係や、それぞれ違った背景を持っている方々から教わる文化の違いなどを通して、自分がどれだけ狭い視野を持っているのかを実感しました。そして、日本に帰国した現在、それらの経験を通して物事の考え方が柔軟になったと感じています。 また、愛情深く接してくれたホストマザーに最大級の感謝を伝えたいです。ホストマザーだけでなく、私のことを応援してくれた家族、友人や先生たちにも感謝しています。 そして、留学をしてみたいなと思ってこれを読んでいるかもしれない人たちに伝えたいことは、自分が少しでもやりたいと思ったことは深く考え過ぎずに全部トライしてみてください!ということです。少しの勇気が、自分を大きく変えてくれることの素晴らしさをぜひ経験してもらいたいです:)
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
Mei
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
待ちに待った留学生活!!
カナダに来てから、二週間が経ちましたが毎日自分の実力を思い知らされる毎日です。ですが、そんな毎日でも様々なイベントやホームステイファミリーのお陰で楽しく過ごせています:) <滞在先> ホームステイファミリーは英語力が乏しい私にも優しく接してくれて、安心と感謝を感じています。留学前は、メールでのやり取りのみだったので、きっと良い人達であろうという不安がありましたが、想像以上に優しいです。休日には、ダウンタウンの方やハリファックスに連れて行ってくれたりと、とても素敵な経験をさせていただいてます。ホームステイと寮を選択できますが、今のところ寮はホームステイよりも料金が高めだったりと、メリットがあまりないように思うので、ホームステイを選択して正解だったなと思います。ただ、私のホームステイ先は大学から徒歩30分と少し離れている(他のホームステイ先は徒歩10分程度みたいです)ので、夜の外出は少し限られてしまうかもしれません。(夜に外出するというのは、ほとんどないと思いますが…) <食事> ホームステイ先で出てくる食事はすべて美味しいです。結構な頻度で、外食に連れて行ってもらえるのですが(外食代は払ってくれます)、逆に申し訳なるほどです。私自身、好き嫌いが結構激しいので留学前は心配していたのですが、苦手な食べ物が出てこないのでよかったです。自分でご飯を調達するときは、スーパーに行ったり、大学のコンビニみたいなところに行くのですが、皆カードで支払っています。日本より、キャッシュレスが進んでいると感じました。 <課外活動> 留学初日に、ホームステイ先が一緒の日本人学生の子にInternational Banquet という国際交流のイベントに一緒に出ないかと誘ってもらったので、そのイベントに参加しました。他の日本人学生達と浴衣を着て盆踊りを踊るというパフォーマンスだったのですが、予想以上に盛り上がってもらえて嬉しかったです。イベント自体もとてもしっかりとしたイベントで、パフォーマンスする人は食事が無料でいただけたのですが、ホテルのようなビュッフェ方式でとても美味しかったです。また、暇な時は大学のジムで運動したりと、設備が整っていて快適に過ごせています。 <週末の過ごし方> 今月は先程書いた、International Banquet の練習がほとんどでした。 <気候> -5度~10度程度です。温かいときだと、15度程度まで上がることがあります。外は寒いですが、室内はどこも温かいので、半袖の人も居たりします。 <衣服> ヒートテックは必須です!(私が寒がりというのもありますが)ユニクロのウルトラライトダウンは軽い上に温かいので、おすすめです。また、偶に雨や雪が降るのですが、こっちの人は傘をさしていないです。皆フードで済ませています。
カナダ
ACADIA UNIVERSITY
ゆきみだい29
英米語学科 3年 推薦
1~10件目 / 70件中