留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 248件中
2025-06
月次報告書6月分
6月
6月に入り、授業、課題など大学関連の全てのことから一旦解放され、今月は自分の好きなように時間を過ごすことができた、とても自由な一か月でした。 色々なところに旅行に行ったり、してみたかったけれど時間と心に余裕がないからという理由であまりできなかったこと(時間をかけた料理、お菓子作り、ジム、映画鑑賞など)にも時間を割くことができました。 そして2学期あるうちの1学期が終わったということもあり、自分自身の中で現時点での留学の振り返りをすることもありました。 渡航前に、留学後の自分に大きく期待していたことといえば、英語力の向上のみだったように感じるのですが、ここ5か月間で、自分で自分の生活を管理する(金銭面、感情面)という面でも、オーストラリアで新しくできた人との繋がりを楽しむことができたという面でも、自分自身の中で成長を感じることができています。 この5か月間はほとんど毎日外に出て、勉強にも遊びにも全力で取り組んだ日々だったので、まだ中間地点ではありますがすでに不思議なやり切った感があるのが正直なところです(笑) この学期休み中にしっかり気持ちを入れ替えて、自分がもっと成長できることは何か考え、2学期が始まったらまた頑張れるよう準備していきたいと思います。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
2025-05
月次報告書5月分
5月
5月は、ブリスベンでの生活にさらに慣れることができた月だったと思います。 大学や寮、交通機関、買い物など生活面においては、ブリスベンに到着して比較的すぐに慣れることができたのですが、精神的には、常に多少の緊張感をもちながら生活していたことが多かったと思います。 ですが、今月は数回ブリスベンから離れた場所に行くことがあったのですが、自分の近所に帰ってきたときに自然と、落ち着くな、と感じることが多く、4か月目にしてやっとブリスベンが今の自分のホームになったことを実感してきています。 5月は、友人とたくさん時間を過ごした月でもありました。サンシャインコーストに2泊3日の旅行に行ったり、ゴールドコーストの花火を見に行ったり、友人の誕生日会を開いたり、スタジアムに試合を見に行ったり、毎日とても楽しかったです。 月末には、期末レポートの提出がありました。なるべく提出直前に焦らないようにと少しづつ準備してきたつもりだったのですが、やはり思っていた以上に時間と工程を要し、課題締め切り前の数日間は日中から図書館に籠り、翌朝帰宅して数時間寝てまた図書館に向かうという生活の繰り返しでした。大変ではありましたが、友人たちと一緒に励ましあいながら乗り越えることができました。余裕があったときは、ビーチにパソコンを持って行って移動中に課題をしたり、可愛いカフェで課題をしてモチベーションをあげたり、今振り返るととても楽しくて貴重な経験だったなと思います。 6月も予定がたくさんあるので、楽しみです。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
月次報告書5月分
留学 5月編
今月はEAPの最終月ということもあり、先月同様課題やテストに追われ、かなり忙しい日々を過ごしました。その中でもクラスの友達とご飯を食べに行ったり、最終日にはクラス全体でBBQを行ったりとたくさんの思い出を作ることができました。その反面、帰国してしまう友達も少なくなく、大切な友達との別れに寂しさを感じています。今後会うことは難しくとも、ここでの出会いに感謝して思い出を大切にしていきたいです。 EAPのクラスでは、パスするために課題やテストのスコアなどの合計で65%が必要で、成績が発表されるまでは不安がありましたが、無事にパスすることができました。友達ももちろんですが、素晴らしい先生方にも出会うことができて、このEAPで過ごした約4ヶ月間はたくさんの学びを得ることができた期間になりました。来期の学部授業ではさらに厳しい環境になると思いますが、ここでの経験を活かして精一杯取り組んでいきたいと思います。 EAPも終わり1ヶ月ほどの休みに入るため、6月は勉強の傍ら今までできなかった観光や、街の散策に時間を使えたらなと思っています。帰国までの折り返し地点に近づいているため、たくさんの思い出を作っていきたいです。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231375
英米語学科 3年 推薦
2025-04
月次報告書4月分
留学 4月編
ブリスベンはかなり涼しくなってきて、朝や夕方は特に上着が必要なくらいです。しかしお昼は半袖で過ごせるくらいの暖かさなので、過ごしやすいことに変わりはありません。 今月はテストと課題に追われ、かなり忙しい月でした。一つのレポートを書くのに多くの文献を読む必要があり、その中で考えをまとめたりととても時間がかかりましたが、課題を提出できた後には大きな達成感がありました。また、テストはIELTSのようにlistening, writing, reading(vocabularyとgrammar含む), speakingがあり、二日間かけて行われました。課題を出してすぐテストに臨まなければならなかったのですが、きちんと準備をして良いスコアを取ることができたので良かったです。5月はこのEAPの最終月であり、また課題やテストもあるため、気を抜かずに精一杯勉強に取り組んでいきたいです。 ルームメイトとは何回か夜ご飯を一緒に食べに行ったり、それぞれ何か料理を用意してイースターディナーを食べたりと先月よりもルームメイトと交流する機会を増やすことができたと思います。今後も話す機会を増やすことでルームメイトとの仲を深めたり、英語力の向上につながるように努めたいです。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231375
英米語学科 3年 推薦
月次報告書4月分
4月 月次報告書
4月も色々な経験ができた月でした! 4月上旬は、中間レポートの提出があったため、心身ともに全力で取り組みました。 課題に取り組んでいるときは終わりが見えず大変でしたが、友人たちと夜遅くまで一緒に図書館に残って頑張りました。レポートを作成するにあたって読んだたくさんの学術的な文献や、何回も繰り返して見た授業資料、また、自分自身の頭を使ってレポートを書くという工程の中で、英語力だけでなく、自分自身も成長したような気がしています。 次の課題提出の際は余裕をもって取り組めるよう、毎日コツコツ勉強していきたいです。 レポートが無事提出できた後は、一週間のお休みがあったため、それを利用しシドニーへ旅行に行きました! ブリスベンとは街の雰囲気が違く、とても楽しめました。 念願のオペラハウスでは、オペラハウスツアーに参加し、実際に中に入ってガイドさんから詳しいお話を聞きながら回ることができ、とても充実した時間を過ごせました。 シドニーへ出発する前は、初めての国内旅行ということもあり、何かトラブルが起きないか不安だったのですが、旅全体がスムーズに進み純粋に心から楽しむことができ、ブリスベンに帰ってからもまた頑張ろう、というとても前向きな良い気持ちで終えられた有意義な数日間でした。 5月も、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
2025-03
月次報告書3月分
留学二か月目
留学が始まって約二か月が経過しました! 3月に入り授業が本格的に始まりました。KUISにいたときの経験から、個人的に自分自身は授業や課題が多いことに慣れていると思っていたのですが、今はQUTの課題の量や、単位をとるというプレッシャーに圧倒されている日々です、、。しかし、時間がある時には、友人と遊びに行ったり息抜きをしたりし、楽しむことも忘れずに時間を過ごせています。 課題の締め切りは3月末~4月初旬に迫っているため、これからもしっかり時間を費やして、自分が納得できるものを提出できるようにしたいです。 3月初旬にはサイクロンが上陸し、被害を受けました。 私が滞在している学生寮は1日停電し、wifi 、冷蔵庫、電子レンジ、携帯の充電もいつもやっているようにできず、最初は焦ってしまいました。しかし、暗い中ではありましたが、同じ寮に住む友人と集まったり、夜は違う寮に住む友人にwifiと滞在する場所を提供してもらったりし、結果的には、周りの優しい人のおかげもあり特段大きな被害を被ることはありませんでした。 この経験をふまえて、いつ災害が起きても対応できるように、冷蔵庫、電子レンジを使わない常備食、水を準備しておくことや、何かあったときにどう行動するべきかを想像しておくことが非常に大切だと感じました。 授業もその期間はオンライン(オンデマンド)になり、サイクロン後の対面授業再開後に授業に着いていくのは少し大変でしたが、何度も授業資料を見返して、遅れを取り戻すことができました。 4月も、勉強、課題に時間をかけることを心掛けながらも、時間がある時には外に出て、楽しい思い出をつくっていきたいと思います。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
月次報告書3月分
留学 3月編
ブリスベンに来てあっという間に2ヶ月が過ぎてしまいました。3月上旬にはサイクロンが起きて学校が休校になったり、今でも二週間ほど雨が続いていたりと、基本的に天気の良いブリスベンでは現地の人にとってもこのような気候は異例のようでした。 学校ではExtendedのコースが終わり、Standardに入りました。このタイミングでクラスが変更になり、最初は新しいクラスに慣れるのが大変でしたが、先生はとても優しく、クラスの雰囲気も良いので楽しく授業を受けることができています。 寮でできた友達とはお好み焼きパーティーをしました。まだ日本人以外の友達が少ない私にとって、英語で話すことのできるコミュニティができたことがとても嬉しいです。4月は寮以外の様々な人と交流できるイベントにたくさん参加し、学校以外で英語を話す機会をさらに増やせたらなと思っています。 ここでの生活に慣れてきた一方で、海外に来たからといって英語力が伸びるわけではないという現実にぶつかっています。1日1日を大切に、後悔なく帰って来れるように残りの期間頑張っていきたいです。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231375
英米語学科 3年 推薦
2025-02
月次報告書2月分
留学1ヶ月目
オーストラリア・ブリスベンでの留学の1ヶ月目が終了しました。 初めは新たな環境に適応するのに苦労し、ホームシックになってしまったのですが、1ヶ月も経つと学校や学生寮での生活にも大分慣れてきたように感じます。私はシティに滞在しているため、何か必要なものがある際には基本的に徒歩ですぐに行ける点がとても便利です。また、ブリスベンは基本的に天気が良く、日本の夏と比べて湿気があまりないため、とても過ごしやすい日々を送っています。 学生寮は4人の女の子とルームシェアという形で、時間がある時には一緒にカードゲームをしたり映画を見たりしています。4人とも出身がカナダ、イギリス、オランダと、私と比べて英語力に歴然の差があるのですが、私があまり聞き取れない時やうまく伝えられない時でも優しく接してくれ、とても感謝しています。 海外へ行くことや一人で生活することは自分にとって初めての経験で、今までどれほど家族や友達の存在に支えられてきたかをとても深く感じました。支えてくれる人々への感謝を忘れずに、残りの留学生活でたくさんのことを学び、さらに成長できるよう努力し続けたいです。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231375
英米語学科 3年 推薦
月次報告書2月分
留学一か月目
約9か月間のオーストラリア留学がやっと始まりました! 現地に到着して最初の二日間は一人で街を探索したり、大学の場所、教室の場所を把握したりしました。 それ以降は、寮で出会った友人とご飯を食べに行ったり、大学のオリエンテーションパーティーで出会った友人とゴールドコーストに行ったりしました。2週目からは自分で食材を買って自炊を始めたりし、コース開始と同じくらいの時期に、現地での生活にもだんだん慣れてきたように感じます。 滞在先は、大学から徒歩20分程度の学生寮で、今のところ何一つ不自由なく、優しい人ばかりでとても楽しく過ごせています。 クラスに関しては、始まったばかりで、いまだに探り探りなところはありますが、今のところ講義も理解できていて、授業の雰囲気も堅苦しくない印象をもっています。 私と同じように学部留学をしている生徒はたくさんいますが、英語を学ぶことが第一目的だった私と違い、それぞれの分野に関した知識を学びに来ているため、それなりの英語力があるのが前提でクラスやオリエンテーションが進んでいき、少しチャレンジングな瞬間もありましたが、これから、講義内容の知識を付けると同時に英語力も向上させていけるように頑張りたいです。 週末には、洗濯物、食材の入手、冷凍、部屋の掃除など、平日にあまり時間をとってできないことを中心にしています。 携帯は日本で使用していたスマートフォンをもっていき、現地のスーパーで購入したsimカードを使用しています。 気候に関しては、まだ夏ではありますが、風が心地よく、外で歩いていてもあまり汗はかかないくらいの暑さです。 一か月目ということもあり、日本から持ってこれなかったもの(キッチン用品、部屋の掃除道具、調味料など)を買うための出費が多かったです。来月からは可能な限り節約したいです。 毎日色んな場所で色んな人と新しく知り合う日々がとても楽しく、着いてから今日までの数週間がとても早く感じました。一日一日を大切に、着実に成長していけるようこれから頑張りたいと思います。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
3231033
英米語学科 3年 推薦
2024-11
月次報告書11月分
お世話になった人に会う+授業ないのでvacation!!
授業とテストもついに終え、11月はとにかく友達と遊びに出かけたり、ボランティアに参加しました! ボランティアはラテンアメリカのフェスティバルのお手伝いをしたのですが、やはりラテン系の人はとにかくフレンドリーでたくさんスペイン語を教わりました笑 チアの大会が今月もあり、入賞ならなかったのですが楽しみました。 とにかくチアは毎週のレッスン代はもちろん、大会のエントリー費などお金がかかります笑 そして夏本番に近づき、ついにビーチシーズンになりました。 QUTのあるブリスベンからは車で2時間ほどでGold CoastまたはSunshine Coastに行けるのですが、この1ヶ月だけでもどちらとも既に2回以上行き楽しんでいます。 そしてオーストラリアは紫外線がとにかく強く、しっかり日焼け対策をしないと肌が火傷をしてしまいます。 ホストシスターの実家がSunshine Coastにあるため、一緒に連れて行ってもらい、大自然にある素敵なお家にもお邪魔してきました。隣の庭には馬がいたり、チキンを飼っていたり、私には見慣れない景色ばかりでとても感動しました。
オーストラリア
QUEENSLAND UNIVERSITY OF TECHNOLOGY
Lisa
国際コミュニケーション学科 4年 推薦
1~10件目 / 248件中