留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 103件中
2024-12
留学成果報告書12月分
グアダラハラ自治大学 総括
【派遣先大学について】 (1) 基本情報 ・設立年 1935年 ・学生数 16000人 ・設置学部 医学部、建築デザイン学部、理工学部、人文社会学部、経済経営学部 ・その他 (2) 所属した学部、コース、プログラム等(原語および日本語訳) 人文社会学部(国際関係) (3) プログラムの概要 ・履修可能な授業、所属学部選択の制限など 留学生としておすすめされたのは、私も選択した国際関係。しかし、制限などはなく好きな学部を選択できる。 ・学部留学の場合:選択した学部・学科以外の授業を履修できるか 可能である。 ・学部留学の場合:語学コースを並行履修できるか (できる場合、申し込み方法、有料か無料か、有料の場合費用・スケジュールなど) 可能である。しかし有料のみなので私は受けていない。 ・語学留学の場合:学部科目を履修できるオプションがあったか (4) 大学の雰囲気、留学生や日本からの学生の割合や人数 大学に入るにはセキュリティの入口を使わないといけないようになっていたり、校舎は広く綺麗であったため安全でとても雰囲気は良かった。日本人は私含めて2人しかおらず、留学生の数自体多くはなかった。 (5) 課題や試験 (KUISとの違いや負担の大きさなど) 全てUAGのマイページから提出だったため、課題の有無確認も自分でしないと未提出になってしまう。量は多くはなかったが、レベルが留学生向けではない為1日で終わらない時もあった。 (6) 困ったときに相談できたか、相談窓口はどこか、どのようなサポートを受けられたか 留学担当の先生にメールもしくはWhatsuppで送れば相談できた。また直接デスクに行けば対応してくれる。 (7) オリエンテーション (オリエンテーションがあったか、あった場合その内容) あった。大学について詳しく説明された。 (8) 履修登録 (履修登録のタイミング(渡航前・渡航後)や、履修登録の方法など) 渡航前に書類に書いてメールで提出する。 【自身の留学について】 (1) 留学を決意した理由 高校の頃から国際科を選択していたりと言語についてとても興味があった。そして実際現地に行くことで、よりスペイン語のレベルを上げたかったから。 (2) 留学先を選んだ理由 友達がメキシコに行くということでメキシコにした。大学はさまざまな学部があり、とても興味があったから。 (3) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(学習面) 1、2年の復習。着いた時に大事だと感じたのはリスニング力。もっとスペイン語を耳に入れておけば…と感じた。 (4) 留学のためにした準備/しておけば良かったと思う準備(生活面) 日本から薬は持っていった。(風邪薬、腹痛用の薬など)料理能力は必要だったと感じた。今まで作ることがなかった為、苦労した。 (5) 留学中の交友関係 (どのようなきっかけで交友関係が広がったか、どのような活動をしたかなど) 留学生のオリエンテーションでお互い知り合いになり、授業が一緒になりそのおかげで仲が深まった。 (6) 授業についての全般的な感想、学んだこと 先生に何か質問があるか、と聞かれたわけでもないのに発言をする生徒が多く会話メインで進む授業が多々あった。話を聞くだけではなく自分から発言しにいくところは自分の頭にも入ると思うしとても良いな、と感じた。しかし、授業があるにも関わらず誰も来ないこともあり自由すぎるのも良いことばかりではないと改めて感じた。 (7) 授業外で参加した活動 (ボランティア、サークルなど:参加した場合申し込み方法) (8) 授業外の活動についての全般的な感想、学んだこと 授業外では留学生との関わりが大切だと感じた。留学していなければお互い一生会わなかった人達であるから、会話をたくさんしようと心がけた。 (9) 留学で達成した最も大きなこと 何事も1人で対処し、物事を行うこと。私は今回の留学で初めて一人暮らしをした。何もかも全て自分がやらなくては何もできない環境であった為、親のありがたみを改めて感じこれからの生活に留学生活の経験を活かしていきたい。 (10) 今後どのような学習を継続していきたいか もちろんスペイン語。DELEも受けてより向上させたい。 【渡航・滞在先住居について】 (1) 派遣先への出願 (気を付けるべき点など) 期限以内に書類を提示すること。 (2) ビザ申請 (気を付けるべき点や、申請から発行までにかかった時間など) (3) 航空券を予約した方法 (旅行代理店や利用したウェブサイトなど) Trip.com (4) 渡航したルート 成田→メキシコシティ→グアダラハラ (5) 最寄りの空港から大学または住居までの移動 (大学の出迎えサービスがあったか、どの交通機関を使用したかなど) Uberのタクシーを利用した。 (6) 滞在先住居を探した方法 (大学の寮に申し込めたか、寮に滞在した場合は申込みの方法やいつ頃申し込んだか、不動産業者や特定のウェブサイトを使用した場合はその名称やURLなど、住居を手配した方法を詳細に記入してください) Airbnbで探した。 (7) 滞在先住居についての詳細 (費用の支払い方法、設備や備品は何があったか、メンテンスの状態など) クレジットカードで定期的に引き落とされる。家には1週間に2回ほど掃除をする人が来るから清潔さはある程度保たれていた。 (8) 滞在先についての感想、アドバイス (どのような生活をするべきか、何を持っていくべきかなど) 私の場合、シェアハウスであった為他の人と使うものが被ると何もできなくなってしまう。その為時間をずらすなどしてお互い生活しやすいように工夫した。 持っていくべきものは日本の調味料や食料など。こっちでも買えたがあまりにも高い為、思うように買うことはできなかった。 【滞在国・地域での生活について】 (1) 現地での支払方法や現金の調達 (どの支払い方法を主に使用していたか、現金をどうやって引き出したか、日本からどうやって送金したか、クレジットカードはどの程度使用できるかなど) 支払いは現金。WISEカードで現金を引き出していた。 (2) 携帯電話 (現地で携帯電話やSIMカードをどうやって購入したかなど) ほとんどWi-Fiを使っていたため、遠出の時のみeSIMを購入して使っていた。 (3) インターネット (キャンパス内や住居、街中でのインターネットの繋がりやすさなど) シェアハウスの中で時々Wi-Fiが切れることがあったが、時間が経てば繋がった為最悪と言うほどではなかった。 (4) 医療 (現地で病院にかかったか、その際の対応はどうだったか、困ったことはあったかなど) (5) 日本から持っていくべきもの 食べ物 (6) 治安状況 (どのような危険があるか、どうやって情報を入手したか、どのような対策をしていたか) 外を出歩くのは昼間のみにして夜は全く出なかった。一回夜に出かけたことがあるが、大通りが近くにあり交通量も多い為明るく、治安の悪さはあまり感じられなかった。 (7) 食事 (毎食どのように用意したか、大学の学食があったか、学食や外食はいくらくらいか) スーパーで材料を買って自炊することがほとんどだった。大学に学食はあり、値段は主に40〜100ペソほどで買える。 (8) 情報の入手 (書籍やウェブサイト、ガイドブックなど、現地の情報をどのように入手したか) ネットから。 (9) 特筆すべき文化や習慣の違い、気を付けるべき点 挨拶はすべき。スーパーのレジの人、飲食店の店員など簡単な挨拶(hola)でもいいから大事。 【進路について】 ※目標編(非公開)と重複しても構いませんが、公開することが差し支える内容は目標編に記載してください。 (1) 留学終了後の進路 (就職、進学、未定など、決まっておりかつ公開が差支えなければ就職先や進学先) 就職 (2) 現地での就職活動や進学準備 (現地から日本の企業に就職活動をしたか、日本企業のジョブフェアなど現地で就職活動をしたか、大学院の進学準備をどのように行ったかなど、した場合その方法) (3) その進路に対して留学経験をどう活かすか どこに就職するかは決まっていないが、語学が活かせる仕事を探している。 【今後留学を目指す学生へのアドバイス】 私自身スペイン語が全くできず、辛いことの方が多かった。でも、この留学は本当に行って良かったと思うし、語学だけではなくその国のこともよく知ることができるとても良い経験になる。だから、諦めず頑張ってほしい。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
学生13369
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
月次報告書12月分
メキシコ留学5ヶ月目(最終月)
約半年の留学が終わりました。慣れてきた今は、短いように感じられます。しかし、最初の辛かった時も絶対忘れないと思います。 12月の授業は一週目で終わったため、特に学ぶことはなくちょっとした会話のみでした。最終テストも無くあっけない終わりでしたが、よく頑張れたと自分を褒めたいです。 その後は自由なので早速神田の友達とオアハカに行きました。現地に着くと想像していた場所では無く、2人でずっと驚いていました。Uberが使えなかったり、観光する場所があまり無かったりと選択ミスかなとなっていましたが久しぶりに会えて話せただけで楽しかったので、それも良い思い出になりました。 大学に行っている間は大学に近いという理由で家を選んだので、他に行くところがありませんでした。なので帰国までの2週間はセントロに移りました。セントロもあまり見るものはないですが、お昼ご飯を外で食べる機会が増えました。たくさんの飲食店があるので気になったカフェに行ったりして楽しみました。店員さんと会話することも増え、スペイン語に触れることも少なくならないようにしました。 私は1月に帰国なので新年をメキシコで迎えました。たくさんの花火が上がり、とても綺麗でした。海外で新年を迎えるのは、これで最初で最後だと思うので本当に良い経験ができました。 確実にスペイン語力を上げられた留学生活だったと思います。最初は帰りたいという気持ちしかなく、このまま生活していけるのか不安いっぱいでしたがそれを乗り越えた今は本当によく頑張ったと思います。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
学生13369
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-11
月次報告書11月分
メキシコ留学4ヶ月目
4ヶ月ともなると全てに慣れてきて、今までで1番早く過ぎた月でした。相変わらず朝晩は寒く、昼間は暑いので気温の差に合わせるのは大変でした。 11月はメキシコでの一大イベントである「死者の日」がありました。私は映画のリメンバー・ミーが大好きなので現地で見られるのがとても楽しみでした。最初に大学が主催しているイベントに行きました。これは夜に始まるので、初めて夜の時間帯に出歩きました。街灯や車の光があったので、思っていたより暗くなく安心しました。大学では屋台のように色々な食べ物を売っていたり、生徒がさまざまなダンスや演劇を行なっていました。祭壇も作られており、マリーゴールドの花がたくさんでとても綺麗でした。 次の日にはセントロでパレードがあるので留学生達と見に行きました。たくさんの人がいてとても賑やかでした。パレードが始まる時間を過ぎていたりしましたが、これもメキシコだな〜と感じるようになりました。パレードは骸骨のペイントをして綺麗なドレスやタキシードを着ていたり、小さい子もたくさん参加していてとても可愛かったです。 週末には韓国人の友達に誘われて映画を見に行きました。最初に一緒にお昼ご飯を食べて、映画を見るためにショッピングセンターへ行きました。お昼ご飯はとても美味しく、気になっていたアイス屋さんにも行けて大満足でした。映画はヴェノムを見ました。言葉は英語で字幕はもちろんスペイン語。シリーズものでもあったため、今までを見ていない私にとっては全てにおいて理解するのが難しかったですが、貴重な経験ができてとても楽しかったです。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
学生13369
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-10
月次報告書10月分
メキシコ留学3ヶ月目
気温が下がって、朝と夜は特に冷えるようになりました。しかし、昼間は27〜8度ぐらいなので気温の変化が大きく半袖にパーカーという服装が定着しました。 留学生が無料で学食を食べられる日が1日ありました。同じ留学生に誘われてチラキレスを食べました。とても美味しかったです。会話をしたり楽しい時間を過ごすことができました。しかし、私は聞き取りができてもその単語の意味がわからなかったり、相手は英語の勉強がしたいからと英語での会話でした。確実に聞き取ることができるようになっていますが、意味がわからないとスペイン語での会話はできないのでもっと勉強が必要だと改めて感じました。 ある日、部屋の電気が全て遮断されてしまいました。電気はもちろんつかず、コンセントも使えません。自分の部屋だけだったので、とても驚きました。すぐに相談をしてその日はランプのみで過ごしました。次の日、修理をしてくれる人が来ました。日本ではどこかの会社の人が来ますが、こっちで来たのは一般人のような人たちで驚きました。原因を調べてもらい、部屋の電気のコードと外の部屋のコンセントを延長コードのようなもので繋げてやっと電気がつき、コンセントも使えるようになりました。あまりにも強引な方法でここでも驚きました。何時間もかかり、最終的には解決したので本当に良かったです。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
学生13369
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-09
月次報告書9月分
メキシコ留学2ヶ月目
授業が本格的に始まりました。私は週4で授業があるため、先月と比べると時間の流れが少し早く感じました。朝早くから始まるので、早寝早起きが習慣になりました。日本にいた時より健康的な生活が送れているように思います。午前中に授業は終わるので、そのあとは図書館に行って復習やスペイン語の勉強をしています。授業の内容は専門用語が難しくとても大変です。残りの月で少しでもわかる単語を増やしていきたいです。 何事も無く9月が終わると思っていた矢先、交通事故に遭ってしまいました。テストやプレゼンが終わり、気が抜けていたのかもしれません。いつも通りの帰り道でした。痛さよりも混乱と恐怖で涙が止まらなかったです。日本でも経験したことないことを、上手く喋れない言語の国で経験することはこんなにも怖いのかと思いました。幸い大きな怪我はなく、擦り傷と打撲で済みました。その後、サポートセンターに電話して相談できたことが本当に安心しました。 月末には神田の友達がグアダラハラに来てくれたので、一緒にセントロを観光しました。思っていたより見るものが少なかったり協会ばかりで拍子抜けでしたが、久しぶりに会えて楽しかったです。夜ご飯にラーメンを食べることができ、余計に日本の食べ物が恋しくなりました。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
学生13369
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2024-08
月次報告書8月分
メキシコ留学1ヶ月目
メキシコへの留学が始まりました。これが初めての海外、しかも1人ということでとても緊張していました。飛行機は成田→メキシコシティ→ドンミゲルと乗り換えがありました。乗り換えの搭乗口がわからなかったのですが、働いている人に話しかけてみると優しく教えてくれたりゆっくり話してくれたりして無事に乗ることができました。 空港からホステルやシェアハウスまではUberのタクシーを利用しました。 時差がとても大きいため、最初は夜になっても全く寝付けずずっと起きていることもありました。また、雨や雷の音で起きてしまうこともあり、疲れが取れなかったです。 ・滞在先 元々予定していた飛行機とは違うものにしたため、シェアハウスの前に1日だけホステルに泊まりました。そして、次の日からシェアハウスでの生活が始まりました。キッチンは共同で、シャワーとトイレは部屋にあります。自分の部屋が思っていたよりも狭く不安でしたが、家族に言われた「住めば都」という言葉のように居心地よい部屋にしていきたいです。オーナーの娘さんが同じところに住んでいるため、わからないことを教えてくれました。 ・食事 スーパーが近くにあるので、そこで買い物をして自炊をすることが多いです。外食もしますが、安くはないので節約をしていきたいです。 ・通学 シェアハウスから大学は歩いて10分ほどなので歩いての通学です。 ・気候、衣服 朝晩は涼しく、日中は約30℃でした。雨季ということで、夜から朝方にかけて雨や雷がすごいです。半袖もしくは半袖の上に薄いパーカーを着て過ごしました。 ・携帯 AiraloのeSIMを使っています。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
学生13369
イベロアメリカ言語学科 3年 交換
2020-03
月次報告書3月分
留学生活8ヶ月目: 留学終了
今月中旬に新型コロナウイルスによる影響から大学を閉鎖するとの連絡があり、履修していた授業は全てオンラインでの実施になりました。まもなく外出自粛要請が出されたこともあり、今月はほとんど自宅で過ごしていました。同じスペイン語専攻でスペインに留学していた友人達は感染拡大が他国より早かったため最初に帰国勧告が出されましたが、その前から留学生どうしで今後の対応について頻繁に相談し合っていました。努力を重ねて留学の機会を手にした友人がそれを諦めなければならない状況には言葉も出ませんでした。そして自分もそうなるのかと思うと、何も手がつきませんでした。しかし、毎日世界の感染拡大の状況をみているうちに、早めに日本へ帰国するのが最善だと思い至り、大学からの帰国勧告を待たずに準備を進めていました。それからすぐに留学者全員が帰国せざるを得なくなりましたが、周りから帰国までの苦労を聞いて、早めに準備を進めていたのは正解だったと思いました。現在も帰国できずに待機している人もいるので、無事に帰ってきて欲しいです。 思いがけない形で留学が終わることになってしまい、予定していたことも出来なくなってしまいましたが、留学に来られたことには本当に満足していますし、良い経験になりました。今回の件からも、当たり前にあると思っていたものが突然に奪われてしまうこともあると学びました。今後は手にしたチャンスを絶対に無駄にしないように生きていきたいです。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
Shou
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
2020-02
月次報告書2月分
留学生活7ヶ月目: 困難の月
今月は学業面と体調面ともに調子を崩してしまった月になりました。先月から学部の授業を3つ履修し始めたのですが、スペイン語の授業のほかにそれだけクラスがあるとさすがに全てを処理するのは難しく、限界がきてしまいました。授業以外の時間は常に課題に時間を割かねばならず、休める時間もなかなかとれないストレスから夜もよく眠れなくなり、日中の集中力や体調に影響が出てしまったため、学部の授業をひとつ減らす決断をしました。学期初めの時点で少し無理があるとは感じていたのですが、今学期の期間がやや短いことから多少の苦労は覚悟でそれを押し通そうとし、このような結果になったことを反省しています。 留学のラストスパートである今学期は、今までより友人との外出を減らして学業に集中しようと考えていたのですが、思わぬところで人間関係について悩みを抱えることになり、何人かの友人にメッセージや電話で相談にのってもらいとても支えられました。留学生活の中で最も大変な月だったのではないかと思いますが、頼れる友人がいて本当に良かったです。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
Shou
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
2020-01
月次報告書1月分
留学生活6ヶ月目: 新年・新学期
新年になり冬休みが明け、1月13日から新学期が始まりました。冬休み明けからより安い家賃の家に変更しようかとも考えていましたが、大学が紹介するホームステイ先は家賃が一律であることと、一人暮らしをするには少々自分への負担が大きいと感じたこと、新しい家を探す手間やそこで起こりうるトラブルなど、さまざまなことを考慮し、以前のまま同じ家でのホームステイを続けることにしました。 今学期からスペイン語の授業のほかに新しく学部の授業を履修し始め、休み明けで身体が慣れていないところで無理をしたせいか、体調を崩してしまいました。メキシコに来て初めて熱を出し、新学期のスタートは思いがけず悪いものになってしまったのが残念です。今後は体調管理もしっかり意識していきたいです。 まだ留学後半が始まったばかりではありますが、今学期は4月にセマナサンタ(春休み)があるためかなり短い学期となり、あっという間に終わってしまうため、すでに留学の終わりを意識し始めています。気を引き締めて学業に取り組んでいこうと考えています。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
Shou
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
2019-12
月次報告書12月分
留学5ヶ月目:メキシコ周遊旅行
今月いっぱいは冬季休暇で授業がないため、以前から計画していた通りメキシコの主要な観光地を回る旅行をしました。参考までに、訪れた都市・州はMonterrey, Zacatecas, Aguascalientes, Guanajuato, San Miguel de Allende, Querétaro, Puebla, Ciudad de México, Yucatán, Quintana Rooです。12月前半は1人で移動し、大学の友人に会ったり1人で気ままに観光をして過ごしました。後半に入る頃にMonterreyとPueblaにいる友人合わせて3人と合流して、一緒にYucatán州とその周辺を旅行しました。天候やスケジュールの問題でなかなか前もって考えていた計画通りにはいかずに、何度もその場で予定を立て直したため、結果的に行き当たりばったりという旅行になりました。それでも、小さな島の息を呑むほど美しい海やあちこちに点在するマヤ遺跡、野生生物が多く住む自然保護区など、存分に観光を楽しむことができました。この旅行を通して、現地で新しく知り合った人々も含めてたくさんの友人に手を貸してもらい、その地域ごとの文化や歴史、訪れるべき観光スポットなどを学ぶことができました。彼らには本当に感謝しています。また、共に旅行をした友人とは今まで以上に仲良くなることができたと感じています。非常に充実した1ヶ月を過ごすことができました。 今後の課題を1つ挙げると、各地で訪れた博物館や遺跡などで写真に収めた資料を翻訳し、自分の教養として今後の勉学に活かすことです。まだまだその場で詳細に解説を理解できないので、残りの留学期間でこれまでに集めた資料を整理し、さらに知識を増やして見識を深めることが目標です。
メキシコ合衆国
UNIVERSIDAD AUTONOMA DE GUADALAJARA
Shou
イベロアメリカ言語学科 2年 交換
1~10件目 / 103件中