留学ナビゲーター
報告書一覧
留学先大学一覧
報告書一覧
地域
アジア
北米
中南米
ヨーロッパ
オセアニア
中東
アフリカ
その他
国
AD:アンドラ公国
AE:アラブ首長国連邦
AF:アフガニスタン・イスラム国
AG:アンチグア・バーブーダ
AI:アンギラ
AL:アルバニア共和国
AM:アルメニア共和国
AN:オランダ領アンチル
AO:アンゴラ共和国
AQ:南極
AR:アルゼンチン共和国
AS:米領サモア
AT:オーストリア共和国
AU:オーストラリア
AW:アルバ
AZ:アゼルバイジャン共和国
BA:(ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国)
BB:バルバドス
BD:バングラデシュ人民共和国
BE:ベルギー王国
BF:ブルキナファソ
BG:ブルガリア共和国
BH:バーレーン国
BI:ブルンジ共和国
BJ:ベナン共和国
BM:バーミューダ諸島
BN:ブルネイ・ダルサラーム国
BO:ボリビア共和国
BR:ブラジル連邦共和国
BS:バハマ国
BT:ブータン王国
BV:ブーベ島
BW:ボツワナ共和国
BY:ベラルーシ共和国
BZ:ベリーズ
CA:カナダ
CC:ココス諸島
CF:中央アフリカ共和国
CG:コンゴ共和国
CH:スイス連邦
CI:コートジボアール共和国
CK:クック諸島
CL:チリ共和国
CM:カメルーン共和国
CN:中華人民共和国
CO:コロンビア共和国
CR:コスタリカ共和国
CU:キューバ共和国
CV:カーボベルデ共和国
CX:クリスマス島
CY:キプロス共和国
CZ:チェコ共和国
DE:ドイツ連邦共和国
DJ:ジブチ共和国
DK:デンマーク王国
DM:ドミニカ国
DO:ドミニカ共和国
DZ:アルジェリア民主人民共和国
EC:エクアドル共和国
EE:エストニア共和国
EG:エジプト・アラブ共和国
EH:西サハラ
ER:エリトリア
ES:スペイン
ET:エチオピア
FI:フィンランド共和国
FJ:フィジー共和国
FK:フォークランド(マルビナス)諸島
FM:ミクロネシア連邦
FO:フェロー諸島
FR:フランス共和国
FX:フランス本国
GA:ガボン共和国
GB:グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国(英国)
GD:グレナダ
GE:グルジア共和国
GF:仏領ギアナ
GH:ガーナ共和国
GI:ジブラルタル
GL:グリーンランド
GM:ガンビア共和国
GN:ギニア共和国
GP:グアドループ島
GQ:赤道ギニア共和国
GR:ギリシア共和国
GS:南ジョージア島・南サンドイッチ諸島
GT:グアテマラ共和国
GU:グアム
GW:ギニアビサオ共和国
GY:ガイアナ協同共和国
HK:ホンコン (香港)
HM:ヘアド島・マクドナルド諸島
HN:ホンジュラス共和国
HR:クロアチア共和国
HT:ハイチ共和国
HU:ハンガリー共和国
ID:インドネシア共和国
IE:アイルランド
IL:イスラエル国
IN:インド
IO:英領インド洋地域
IQ:イラク共和国
IR:イラン・イスラム共和国
IS:アイスランド共和国
IT:イタリア共和国
JM:ジャマイカ
JO:ヨルダン・ハシミテ王国
JP:日本国
KE:ケニア共和国
KG:キルギスタン共和国
KH:カンボディア王国
KI:キリバス共和国
KM:コモロ・イスラム連邦共和国
KN:セントクリストファー・ネイビス
KP:(北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国)
KR:大韓民国
KW:クウェート国
KY:ケイマン諸島
KZ:カザフスタン共和国
LA:ラオス人民民主共和国
LB:レバノン共和国
LC:セントルシア
LI:リヒテンシュタイン公国
LK:スリランカ民主社会主義共和国
LR:リベリア共和国
LS:レソト王国
LT:リトアニア共和国
LU:ルクセンブルク大公国
LV:ラトビア共和国
LY:社会主義人民リビア・アラブ国
MA:モロッコ王国
MC:モナコ公国
MD:モルドバ共和国
MG:マダガスカル共和国
MH:マーシャル諸島共和国
ML:マリ共和国
MM:ミャンマー連邦
MN:モンゴル国
MO:マカオ(澳門)
MP:北マリアナ諸島
MQ:マルチニーク島
MR:モーリタニア・イスラム共和国
MS:モントセラト
MT:マルタ共和国
MU:モーリシャス共和国
MV:モルジブ共和国
MW:マラウイ共和国
MX:メキシコ合衆国
MY:マレーシア
MZ:モザンビーク共和国
NA:ナミビア共和国
NC:ニューカレドニア
NE:ニジェール共和国
NF:ノーフォーク島
NG:ナイジェリア連邦共和国
NI:ニカラグア共和国
NL:オランダ王国
NO:ノルウェー王国
NP:ネパール王国
NR:ナウル共和国
NU:ニウエ
NZ:ニュージーランド
OM:オマーン国
PA:パナマ共和国
PE:ペルー共和国
PF:仏領ポリネシア
PG:パプアニューギニア
PH:フィリピン共和国
PK:パキスタン・イスラム共和国
PL:ポーランド共和国
PM:サンピエール島・ミクロン島
PN:ピトケアン島
PR:プエルトリコ
PT:ポルトガル共和国
PW:パラオ
PY:パラグアイ共和国
QA:カタール国
RE:レユニオン
RO:ルーマニア
RU:ロシア連邦
RW:ルワンダ共和国
SA:サウジアラビア王国
SB:ソロモン諸島
SC:セイシェル共和国
SD:スーダン共和国
SE:スウェーデン王国
SG:シンガポール共和国
SH:セントヘレナ島
SI:スロベニア共和国
SJ:スバールバル諸島・ヤンマイエン島
SK:スロバキア共和国
SL:シエラレオネ共和国
SM:サンマリノ共和国
SN:セネガル共和国
SO:ソマリア民主共和国
SR:スリナム共和国
ST:サントメ・プリンシペ民主共和国
SV:エルサルバドル共和国
SY:シリア・アラブ共和国
SZ:スワジランド王国
TC:タークス諸島・カイコス諸島
TD:チャド共和国
TF:仏領極南諸島
TG:トーゴ共和国
TH:タイ王国
TJ:タジキスタン共和国
TK:トケラウ諸島
TM:トルクメニスタン
TN:チュニジア共和国
TO:トンガ王国
TP:東チモール
TR:トルコ共和国
TT:トリニダード・トバゴ共和国
TV:ツバル
TW:台湾
TZ:タンザニア連合共和国
UA:ウクライナ
UG:ウガンダ共和国
UM:米領太平洋諸島
US:アメリカ合衆国(米国)
UY:ウルグアイ東方共和国
UZ:ウズベキスタン共和国
VA:バチカン市国
VC:セントビンセント及びグレナディーン諸島
VE:ベネズエラ共和国
VG:英領バージン諸島
VI:米領バージン諸島
VN:ベトナム社会主義共和国
VU:バヌアツ共和国
WF:ワリス・フテュナ諸島
WS:西サモア
YE:イエメン共和国
YT:マイヨット島
YU:(ユーゴスラビア連邦共和国)
ZA:南アフリカ共和国
ZM:ザンビア共和国
ZR:ザイール共和国
ZW:ジンバブエ共和国
留学先大学
留学種別
交換
推薦
私費
交換(ダブルディグリー)
推薦(ダブルディグリー)
報告書年月
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
年
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
月
検索
1~10件目 / 12件中
2019-01
月次報告書1月分
最後の追い込みテスト、携帯壊れる、お別れの月
新年が明けて2019年になりました。まずこちらの年越しの様子を紹介したいと思います。年越し前最後の食事はやはりバカリャウでした。31日はバカリャウ、卵、キャベツそれぞれ味付けしてお皿に盛り付けて食べました。食後は年越しとともに花火が上がるということだったのでみんなで海岸沿いへ向かいました。なぜか筒状の打ち上げ花火を持って。カウントダウンが始まると12個の干しぶどうが配られてそれを食べました。12個というのはそれぞれの月にそれぞれの福がありますようにということでした。願いをかける部分は異なりますが、年越しそば、うどんと似たようなかんじなのかなと思いました。カウントダウンが0になると打ち上げ花火はもちろん、それぞれ家庭から持ち合わせた手盛り花火も壮大に打ち上げられました。日本の御節的な料理ももちろんバカリャウでした。今回は前日残ったものを混ぜ合わせてオリーブオイルで和えたものでまた違った味を楽しむことができました。 授業面では学期末ということもありテスト、プレゼンテーション続きでした。基本メモ程度なら持ち込みOKでしたが一番焦ったのがポルトガルの芸術のテストでした。持ち込みは授業で使った単語の書き込みメモのみで、テスト開いた時には正直何について聞かれているのがわからずに焦りました。とりあえず書けることは書いて自己満足しました。結果が恐ろしいです。ポルトガルの地理の授業でのプレゼンテーションでは予定していた時間内に終われず、次の週まで持ち越しに。私のグループは次週にプレゼンしました。それが終わった人から帰れる感じで私たちは運悪く一番最後のグループでした。プレゼンした頃には先生1人と生徒1人の計2名でした。 生活面では、まず初めに携帯が壊れました。何をしてもずっと圏外のままで使い物になりません。もう残りも少ないのでいいかなとは思います。また、だんだんとお別れしないといけない友達が増えてきてお別れ会が多くなりました。中国、韓国はまだ国が近いので会おうと思えば会えまずが、ドイツ、ポルトガル、ブラジルの子達はなかなか会うことができないので悲しいです。私も日本へ帰らなければならない日が近づいてきました。思い残すことがないように一つ一つ、1日1日を大事に過ごしていきたいと思います。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
2018-12
月次報告書12月分
街が色づき始めた12月 クリスマス アパートで大惨事
11月からボチボチとどこからかイルミネーションが現れ始め、12月になるとライトアップされるようになりました。月初めには先月からテストのために滞在していたリスボンから。前回悪天候のため全く景色を楽しめなかったシントラへリベンジしに行きました。早朝から向かったためか雲一つなくヨーロッパ大陸の最西端であるロカ岬にも行くことができ、「陸尽き、海始まる」というカモンイスの有名な言葉を見てきました。 半ばにポルトガルの芸術の授業のプレゼンの課題探しにポルトにあるMuseu Nacional de Soares dos Reisへ行きました。普段美術館に行ってもあまり時間かけずに出てきてしまう私ですが、この美術館には実物そっくりに描かれている絵がたくさんあり、なかなか楽しむことができました。そして、驚くことにポルトガル人と日本の交流が行われてる様子が描かれた屏風(南蛮屏風)も展示されていて、あんなに大きな屏風を初めて見流ことができました。 クリスマスには親戚の友達の家にお邪魔させてもらってポルトガルの伝統的料理バカリャウと沢山のお菓子をたくさんご馳走になりました。食後にはプレゼント交換会も開催されて、私はまさかそのような機会があると思ってなかったので何もプレゼントを持ち込まないで参加してしまいましたが、みんな私にプレゼントを用意していてくれました。マフラーとスリッパ、湯たんぽ、ブレスレットとチョコレートといった可愛いものばかりでした。 年末にはまた違う友達に家へお邪魔しました。なんとまたバカリャウをご馳走になりました。同じバカリャウでも千通り以上ものレシピがあるみたいでたくさんの味を楽しむことができます。 一方同時期に私が滞在しているアパートでは、水が止まる、洗濯機、乾燥機が壊れるといった事件が起きていました。一、二週間くらいなら別の施設を利用してなんとかなっていたのですが、1ヶ月くらいそのような状態が続き、住人たちがデモし始めました。私は参加しなかったのですが、グループチャットが大家さんとすごいことになっていました。しばらくして解決し、静まりましたがなかなか不便な月だったと思います。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
2018-11
月次報告書11月分
リスボンリベンジ!晴れるかな?
授業もだんだんと終盤に差し掛かってきました。歴史の授業は相変わらず新しい知識ばかりで先生に質問されたらどうしようという気持ちでたくさんですが、なぜが先生に気に入られてしまいました。何かと私に聞くようになってしまいました。単語の意味ならまだ答えられますが、歴史的な背景を聞かれたらどうしようもできません。ドイツ人が代わりに答えてくれます。いつかは自分で答えられるようになりたいです。期末までにはなんとか歴史を詰め込まなくては。 またポルトガル語文法の前日でしたが、ポルトガル人とピクニックを教室内で行いました。それぞれの国の料理を持っていってポルトガルの11月11日のSão Martinhoとい日についてのお話を聞きながら、ポルトガル語で話したり、たまに日本語を教えたりと異文化交流を楽しみました。 その後はカフェに移動して夜遅くまで若者言葉などを教えてもらい、後日のテストは少々諦めて挑みました。しかし、驚いたことにテスト内容がピクニックでやったSão Martinhoでした。紙辞書OKでしたが、あまり使うことなくスラスラと説いて納得の行く出来となりました。本当に行っておいてよかったです。 今月の終わりには前回悪天候で泣く泣くリベンジを約束したシントラへ。と言っても30日に行なわれたポルトガル語検定を受けにリスボン行くので合わせて観光も行ってきました。友達がリスボンに留学しているので案内役を頼んでへガレイラ宮殿とこっちに来る前から行くと決めていたロカ岬へ!朝一に電車に乗ってロカ岬に向かい、晴天の中大陸の最西端を見ることができました。最西端証明書を購入しに行くと係りの人がショウメイショと日本語で話しかけてくれたので日本人ってわかるんですか。とポルトガル語で聞いたらそこから結構話し込んでしまい、バスに走り込むというギリギリの時間に。その後はだんだんと雲行きが怪しくなってきましたが、行きたいところへはいけたので満足です。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
2018-10
月次報告書10月分
新学期スタート!
新学期が始まるということでクラスはどんな感じなのか、友達ができるのか、先生はいい人かと不安でたくさんの生活がはじまりました。とは言っても予定では10月の頭から授業が始まるつもりが、2週目からに変更されました。新学期のクラスの案内が初授業の前日でも届かず、もしや。。。とは思っていました。学生課から授業開始日の変更メールが届き、一週間特に何もすることなく過ごしました。 一週間語授業が本当に始まり、前学期はポルトガル人に囲まれての授業でしたが、今回はどこ見ても中国人やアジアの生徒ばかりです。私と神田外語大の先輩と他日本人3人とドイツ一人、韓国一人、アイルランド1人とそれ以外はみんな中国やマカオからの生徒でした。 中でも各国で政治や法を学んで私より若いのにも関わらず頭の良い方たちばかりです。歴史の授業では先生の質問にきちんと答えられてますが、私は当てられないことをひたすら祈ってます。負けてられません。 学校外ではハロウィンの月ということもあり、夜賑やかな日が多くなりました。特にパーティーなどは参加する予定はな買ったのですが、ドイツ人に誘われて人生初のクラブへ。変な人に絡まれたりするイメージがすごくありましたが、みんな音楽に合わせて踊って私もつられて結構踊りました。良いことだけではない気もしますが、クラブもなかなか楽しめるところだなと感じました。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
2018-09
月次報告書9月分
コインブラ夏季コース
9月の初めはLeitãoから! Leitãoとは子豚の丸焼きで専用のタレに付けて食べるポルトガル料理です。これまでポルトガル料理をたくさん食べてきましたが、これに勝るものはないと言えるほど絶品です。学校では短期ということで授業のスピードが早いですが、一度習っているところなので復習がてら自分の欠点を見つけてます。そして、Gの発音ができてないことに気がつきました。日本語にはない音らしくて他のみんなは出せてるのにすごい悔しかったです。1つレベルが上の日本好きなアメリカ人にコツを教えてもらって驚くことにすぐ直すことができました。コツコツとできるようになって行くってこんなにも嬉しいことなのですね。 9月15日には親戚のおばさんの街でNossa senhora da ajudaというお祭りがあり、町中の道が塩で出来たアートで綺麗に色付けられていました。次の日には日本のお神輿と似ていて、様々なSantoを担いで塩の上を歩きます。私も横で見ましたが、あまりの迫力に驚かされました。 9月後半には短期コースで知り合ったポルトガルの住んでいる日本人の方の家にお邪魔しました。パートナーと一緒に自給自足の生活をしていて、日本にいたら絶対にできない体験をすることができました。ビールを1から作るということでどのようになるのか全然想像がつきませんでしたが、穀物を細かくして他にも私の知らない素材を入れて温度も調節してとすごく難しいということがわかりました。発酵させて1ヶ月ということで来月が楽しみです。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
2018-08
月次報告書8月分
夏期講習 in コインブラ 引越し
ついに8月になりました。ポルト大学での授業を終えて今度はコインブラの夏季コースに申し込みました。と言っても27日に始まるのでそれまではポルトガル内を旅行することにしました。 初めの週はエスピーニョという所の海岸へ。ポルトガル人の友達と海岸線をしばらく歩いたり、砂辺に寝そべって太陽の光を浴びたりとまったり過ごしました。日本では海へ『遊びに』いくような感じですが、こっちの方々は『日焼けしに』行っているように感じました。次は近場のプール巡りへ。車を持っている友達に自然プールへ連れて行ってもらったり、美味しいハンバーガーを食べたりと。 2週目はリスボン、シントラに観光しに行きました。シントラにはペーナ宮殿という山の頂上に色鮮やかな宮殿がそびえ立っているのですが、あいにくの悪天候。絶景を背景に写真を撮りに行くはずが真っ白な背景になってしまいました。一緒に行った友達とはリベンジを約束して泣く泣くシントラを後にすることに。リスボンではファド博物館やポルトガルのヒストリーセンターにいき、ポルトガルの音楽や歴史を学んできました。また、無印良品にもいって少し日本に帰りたいと感じました。 最後の週は親戚のおばさんと一緒にセトゥーバルの友人を訪ねてきました。ドライブでポルトガルの下の方(ファロ)まで連れて行ってらモイ、一週間海に入り浸りました。私が高校の時テニス部で日焼けしたのと同じくらい焼けてきました。合間に船で沖の方まで出て野生のイルカも見てきました。約1時間半あちこち探しまわって今日は見れないと諦め掛けていましたが、幸運にも帰りに遭遇することができました。水族館でしか見たことがなかったので、とても感動的でした。 そして27日、前学期は電車でコインブラまで電車で通っていましたが、コインブラで一人暮らしをしてみることにしました。学校までは15分坂を登らなければなりませんが、通学時間は大幅に短縮しました。来月の14日にかけて授業はあるので人生初の一人暮らしとともに頑張って行きたいと思います。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
2018-07
月次報告書7月分
コインブラの次はポルトで!
コインブラの授業が完璧に終わり、夏休みに入りました。 夏休みは他のヨーロッパの国も訪れたいと思っていたのですが、やはりポルトガル語もやりたいと思い今回はポルト大学の夏期講習へ申し込みました。9時から始まり、13時まで授業を受け、週に一回アクティビティがあるのでそれにも参加しました。私が参加したクラスにはマカオ、中国、インドネシア、東ティモール、イラン、シリア、フィリピンと様々な国から生徒が集まりました。年齢も様々でたくさんの国の話を聞くことができました。また、今月は私の誕生日があり、みんなでバースデーソングをポルトガル語で歌い、それぞれの国の歌もお披露目し合いました。言語はもちろんのこと、リズムも違うことを初めて知りました。先生はポルトガルで人気のあるpastel de nataを作って持ってきてくださり、ちょっとしたパーティーを授業の間にやって賑やかに過ごせました。 また、ポルトガルに来て気に入った歌手のコンサートにも行って見ました。こっちではかなり有名な歌手でも無料で(席は早い順)で見れるので嬉しい限りです。コンサートではたくさんの人が歌手と一緒に歌っていて、私も歌えるところは歌いながら周りの人と盛り上がり、いい経験になりました。 来月はポルトガル内を旅行し、またコインブラでの授業に備えて行きたいと思います。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
2018-06
月次報告書6月分
一学期目を終えて。
ポルトガルに来てもう4ヶ月が経ちました。授業の方も仕上げに入って来て、今月は英語のテストのみでした。6月は全体的にゆっくりと過ごしました。友達とポルトを観光したり、タコの天ぷらが食べられるレストランへ行ったりしました。今回もまたコインブラ大学、ポルトガル人の日本語の授業へ参加させていただいて、それぞれの若者ことばを共有し合いました。ポルトガルではスペイン、フランスなどが近いことからかなり混ざっていました。なかなか教わる機会とかなかったので、友達と話す時に使ってみようと思います。その授業のあとクラスのみんなで夕食をとったのですが、帰りに友達の車のエンジンが上がるハプニングが起こりました。車が動かないと友達は帰れないとのことで、みんなで周辺のドライバーにバッテリーを分けてくれないか頼みましたが、夜遅かったせいか分けてくれる人は見つかりませんでした。結局はみんなでレストランでカードゲームをしながら待つことに。日本では経験できない体験をすることができてよかったです。 また、6月23日にはポルトでSão João祭という大きな祭がありました。ピコピコハンマーですれ違う人の頭を叩き合うというびっくりするような内容ですが、普通に歩いていたら叩かれるので私も途中からポンポンしました。こんな祭だと、逆上してしまう人がたくさんいるんじゃないかと思ったのですが見たことろ全くそういう空気はなく、子供も大人も笑顔で頭を叩き合っていて、ともて楽しかったです。23日の最後には花火が打ち上げられ、今までこんな大規模な花火は見たことがないくらい素晴らしかったです。 さいごにコインブラ大学の授業が終わり、7月、8月と日本に帰る予定はないので、7月はポルト大学の夏季コースへ行こうと考えてます。8月はせっかくヨーロッパにいるので、他の国へ旅行する予定です。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
2018-05
月次報告書5月分
ひとり旅、スペイン
今月の2週目にはQueima das Fitasという卒業シーズンということで1週間の休みがありました。この休暇を利用して、ポルトガル留学を決めた時からずっと行きたかったスペインへ行ってきました。人生初の一人旅ということで、空港からの移動や都市間の移動は緊張しましたが、すべてうまく進んでよかったです。旅の中でもやはり、サグラダファミリアは一番感動しました。それだけでなく、他のガウディーの建築物やマドリードのプラド美術館ととても素晴らしいものばかりでしたでした。旅行を終えてポルトガルへ帰ってきてポルトガル語を聞いた時はホッとした感じがしました。私の中ではなかなか上達している感じはないのですが、久しぶりに会った友達が上手くなったねと言ってくれて、少しずつでも上達しているのかなと思いました。また、今月はポルトガル人たちの日本語クラス交流会へ行ってきました。みんな私が思っていた以上に日本語を使いこなしてて、カルタでは全敗してしまいました。なかなか悔しかったです。6月はほぼ授業はなく、テストの日に学校へ行く形になります。何もない日が多くなってしまうのですが、自主学習をきちんと毎日やるようにします。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
2018-04
月次報告書4月分
ポルトガル発祥の地へ
ポルトガルへ来て3ヶ月が経ちました。今月の初めには英語、História Moderna de Portugal, Literatura Brasileiraのテストがありました。テストの形式に初めは驚いて、ほぼ納得のいくような回答はできずに時間が終わってしまいました。英語に至っては、やっていることは理解できるのですが、使われている単語がどれも難しかったです。先生によっては相談して、追加の課題を出してもらい、単位を取りやすいようにしてくれる先生もいますが、その他はテストが全てになります。辞書なしのポルトガル語のみのテストだったので、何もできない問題もありました。とても悔しかったです。 土日には、ギマランイスとブラガという都市へ行きました。どちらも古い町並みが並んでいたり、綺麗な教会などがあったりします。ギマランイスの街中の壁には、ポルトガル発祥の地ここにあり。と書いてあリ、私が今までに行ったポルトガルの都市のかなでもとても興味の惹かれるところでした。また、電車通学ということで、毎日様々な人に会います。現地の人はたまに話しかけてくれたり、さらには日本の観光客たちにもあったりしました。観光客の方たちとはアヴェイロへ行きました。私が簡単な街案内をしたり、バスの乗り方を聞いたり、レストランへ行ったりして拙いポルトガル語ではありましたが、通訳を担当させてもらったりもしました。想像していたよりもスムーズに進んだのですが、毎回同じ簡単なフレーズしか使えてなかったので、もっと語彙力を伸ばしたいと感じるいい経験となりなした。
ポルトガル共和国
UNIVERSIDADE DE COIMBRA
学生7084
イベロアメリカ言語学科 3年 私費
1~10件目 / 12件中